青空に雲が光る 山域別索引


2005年4月からはじめたこのブログを山域別その他まとめました。
山域はあやふや、二つにまたがっていたり微妙にずれていたり
・・・。
そこのところ、どうか大らかな目線でごらんになって下さいませ。
 2019.07.16

<align="center"></align="center">

● 奥秩父、秩父、奥武蔵、甲府    奥多摩(北)   ● 奥多摩(南)    高尾陣馬権現山 
● 大菩薩     丹沢         ● 丹沢西、山中湖周辺       道志・前道志 
 御坂・富士山周辺  ● 足柄・箱根・静岡     その他の山々 

 

● とっておき? がらくた箱 

 

 

 

 

 

◆ 青空に雲が光る

 

<align="center"></align="center">



 

● 奥秩父・秩父・奥武蔵・甲府

晴れやかなり武川山   2023.04.27 一の鳥居~名郷に下る
帯那山東尾根~清八峠  2023.04.01 
雑木の尾根から趣ふかき牧平へ

越生梅林 ~ 大高取山 2023.03.02 うららの春から、気圧乱高下

夕日アタリ石ッコツ  2023.02.12  信州峠~高登利山へ
阿梨山と淡雪山    2023.01.04  雑木林落ち葉道氷の華シモバシラと脚気石神社

高芝山        2022.11.26-27  柳沢峠から裂下る下る

鈴庫山西尾根        2022.10.29  柳沢峠から三窪高原をまわり、


大持山        2021.04.24   ウノタワからアカヤシオ見物

乾徳山       2020.11.28-29  国師平テント泊 大平から

沢山~扇山     2020.02.03  岩あり防火帯あり展望良し 北風強し
淡雪山~湯村山    2020.02.11  興因寺山から白砂青松の尾根をゆく

見尊から棚山    2019.12.28  目指せ! 前から気になる山腹のお堂。
淡雪山        2019.12.15  白砂青松って?
霧訪山        2019.12.14  日本分水嶺を歩く,展望の山旅
塔岩から奥帯那(Ⅱ) 2019.11.02  (Ⅰ)の続き、岩と紅葉ススキ原
奥帯那の西尾根(Ⅰ) 2019.09.15  岩と白砂 松と青空 時間切れで天神峠まで
琴平丘陵      2019.04.18   ラストは羊山公園
天覧山       2019.02.20   天覧山~久須美坂
 七里岩       2019.01.21    甲斐駒に見守られ 歴史を感じつつ 歩く 日野春から新府まで
 笠無        2019.01.20    雪降る尾根を・・・。。。。 比志の塒 には届かなかったけど

 切差、天狗山    2018.12.01   リベンジの山 紅葉素晴らしい
J 藤尾山から柳沢峠  2018.11.23-25   女子部忘年山行、水源巡視路を堪能
日和田山物見山    2017.12.14     奥武蔵 高麗の文化を偲びつつ
J 御陵山~オソネ  ②  2017.11.26  女子部忘年山行 魅惑のルート 後半
J 御陵山~オソネ   2017.11.25  女子部忘年山行 魅惑のルート 前半


Jオソネ東沢ノ頭   2015.11.28~29 女子部忘年登山は秋山~県境尾根~扇平山を経て下山
小楢山        2015.11.17  優しく静かな山でした
Y金ヶ岳       2015.06.07 観音峠から久しぶりの岩場を楽しむ
Y黒富士        2015.06.06  燕岩岩脈から(岩脈の上は歩かなかった


J烏ノ尾根(2)    2014.11.30 大烏山~乙ヶ妻の集落まで
J烏ノ尾根(1)   2014.11.29 大烏山に登ろうと出かけたが・・・ 
蕨山          2014.11.18 こがらしと ひだまりと芦ヶ久保から北側の丘巡り
乾徳山         2014..09.30 大平から、久しぶりの岩場を楽しむ
乙女高原       2014..08.26 小雨の中、うわさの乙女高原に
丸山日向山      2014.04.22 芦ヶ久保から北側の丘巡り

 

J十文字峠道     2013.11.30~12.01 毛木平~栃本まで 里程地蔵を愛でつつ古道を辿る
横瀬二子山     2013.11.21   芦ヶ久保道の駅からの周回、紅葉と武甲山の眺め良し
棚山
         2013.07.18  帯那山から棚山を経て、ほったらかし温泉へ
宝登山        2013.02.14  長瀞アルプスからロウバイの山 そしてこたつ舟

 

Y奥昇仙峡     2012.11.11   奥昇仙峡1488m峰 寂峰の中の寂峰
関八州展望台    2012.10.04  奥武蔵へ 
棚山        2012.01.23  ほったらかし温泉

 

前武川岳、伊豆ヶ岳 2011.05.26 天狗岩コースで前武川岳、伊豆ヶ岳ではヤマツツジ満開
蕨山        2011.04.21 アカヤシオに会いにいきました (^-^)
大ドッケ      2011.03.05 福寿草とマボロシの花を。秩父の山って、ワイルド 奥深し! 
兜山と深草観音   2011.01.13 兜山と深草観音 ふたたび。

 

水ヶ森      2010.11.25 帯那山から水ヶ森  意外や、手応えのある山だった
棒ノ折山     2010.11.11 名栗湖から白谷沢林道棒ノ折北東尾根 秋はまたよし!
武甲山      2010.07.15 表参道(一の鳥居)を登り裏参道で橋立ま下る 常道を歩く
棒ノ折山     2010.03.14 さわらびの湯~白谷沢から棒ノ折、池ノ平尾根で下山

 

兜山~大蔵経寺山   2009.12.27 甲府盆地北部の山山、深草観音よかった
横尾山~飯盛山   2009.09.05 二つのお花の草原の繋ぐのは、ただただ笹の道
天狗山~男山    2009.08.24 信濃川上からほどよい岩場を楽しめるミニ縦走 
飯盛山       2009.07.23  山域は八ヶ岳かも、、、名だたるお花畑は健在です 

 

羅漢寺山     2008.10.08  昇仙峡の上の尾根、弥三郎岳~白砂山
横尾山       
2008.09.24   信州峠から往復。真夏のようすも見てみたい
小楢山       2008.09.17   塩平から登り、大沢山の頭~妙見山~鼓川温泉(牧平)に下る
帯那山
       2008.06.24   アヤメは減ったと聞いていたがそこそこの咲きっぷり。 
三窪高原      2008.06.18   柳沢峠~三窪高原~白沢峠まで ミツバツツジ全滅?
藤尾山石保土山   2008.06.15  一ノ瀬高橋から。静かなる藤尾山と緑の防火帯石保土山へ 
大持山小持山    2008.05.07  大持山西尾根からアカヤシオ愛でつつ小持山へ
フクジュソウ群生地  2008.04.02 知る人ぞ知る秩父の山奥、『夢の楽園』へ♪
小倉山          2008.03.19  竹森の玉緒神社から 水晶山~小倉山~上条峠をまわりザゼンソウ群生地に

 

高芝山         2007.12.02 玉宮から高芝山そして竹森林道、6月30日のリベンジ
滑沢山扇山       2007.11.14 坂脇峠~滑沢山~扇山 紅葉の尾根防火帯を♪♪歩く。06.30の姉妹編?
瑞牆山        2007.10.20  カンマンボロン大面岩などの岩登りの道をつかい登山。下山は瑞牆山荘へ
金峰山        2007.10.10  大弛み峠からのピストン。お手軽だけど素晴らしい道
滑沢山鈴庫山柳沢ノ頭 2007.06.30 塩山北の玉宮から。前から行きたかった鈴庫山へはルンルンだ。
国師岳         2007.06.06  大弛峠から国師岳、北奥千丈。アズマシャクナゲには早すぎた。

 

飛龍山        2006,11.08   三条の湯から長尾根にて飛龍へ この秋最高の紅葉だった
三窪高原       2006,06.17   三窪高原から白沢峠まで 残念ドウダンツツジ
笠取山       2006.06.14  作場平から-笠取-雁峠、アズマシャクナゲ、クリンソウ

甲武信岳      
2005.08.21~22 大弛峠-甲武信岳-雁坂峠、小雨の秩父の緑の森  

 

 

                                                                                               ◇ 青空に

 

 

●奥多摩・多摩川の北 

ハンギョウ尾根     2021.11.23 最後の紅葉と暴れ沢

材木小屋尾根へ    2018.11.10   紅葉真っ盛りの小川谷林道から

長尾山から丹波川ぞいに   2017.04.28  春の定番 大丹波川沿い 長尾山から
ウトウノ頭        2017.01.07  酉年の山へ。一石神社から癒やしの落ち葉道を

一石山人形山       2015.11213  一石神社から日原の紅い紅葉
大丹波川ぞいに踊平    2015.04.28  川沿いの花とアカヤシオ


人形山からハンギョウ尾根 2014.11.15 小川谷をはさんで日原の紅葉を
鷹ノ巣山         2014.07.25  浅間尾根は長かった
棒杭尾根~ヨコスズ尾根  2014.06.03 日原のシロヤシオに圧倒された
大栗尾根~ヨコスズ尾根  2014.05.04 アカヤシオと久しぶりの三ツドッケ
真名井北稜         2014.04.15 雁掛ヶ谷沢右岸尾根登り、真名井北稜で下る

 

水根沢林道から榧の木尾根 2013.11.14 紅葉満点の奥多摩とブナの広場

 

日陰名栗鷹ノ巣     2012.11.07 モクボ尾根登り、浅間尾根下り 素晴らしき紅葉
峰谷からノボリ尾根   2012.11.03  水根山南東尾根~榧ノ木尾根~ノボリ尾根
川苔山獅子口2     2012.05.04  雁掛ヶ谷沢右岸尾根登り、横ヶ谷平、雨に降られた
川苔山獅子口      2012.04.28  曲ヶ谷沢左岸尾根登り、踊平、獅子口


水根沢林道から六石山  2011.11.05 沢筋の紅葉にぴったり
孫惣谷から水松山    2011.05.14 天祖御供所から水松山、長沢背稜.下山はタワ尾根
真名井北稜~川苔山    2011.04.28 アカヤシオを堪能し下山は獅子口花の沢を降りる

 

水根沢林道、悪谷右岸  2010.12.18 奥多摩の奥まったところ、下山はカヤノキ尾根
一石神社~篶坂の丸   2010.11.04 日原のタワ尾根の金袋山付近紅葉素晴らし!  
倉沢から三ツドッケ   2010.05.04 日原の新緑に酔いました♪  

 

高丸山、七ツ石山   2009.11.28 石尾根の北面を ツバノ尾根登り 唐松谷林道下り
芽吹きの滝谷     2009.05.02  三又~四間尾根~滝谷~タワ尾根~長沢背稜~喜右ヱ門尾根~三又

 

カロー大滝…秋   2008.11.05  紅葉のカロー大滝、ハンギョウ尾根中腹道から
雲取山        
2008.10.12  権衛尾根と富田新道 深い森も色づきはじめた
カロー大滝…夏   2008.07.12  カロー大滝めぐり、今回はカロー沢を登る
カロー大滝…春   2008.05.04  カロー川谷沿いを歩く。カロー大滝ハンギョウ尾根
狩倉山       2008.04.23  山ノ神尾根を登り十二天尾根を下った

川苔山        2007.05.02 川乗橋から百尋ノ滝を見てアカヤシオの足毛岩、川苔山
奧甚助尾根、ヨモギ尾根 
2007.04.29 塩沢から奧甚助尾根で石尾根へ、谷あいは芽吹き美し。  

 

小川谷源流域の秋   2006.11.18 6月のリベンジ 酉谷山から小川谷沿いの道下る
酉谷山        2006.08.30 三又から酉谷~七跳山 夏の疲れを癒す
小川谷源流の春    2006.06.03 三又から四間小屋尾根~上段歩道、ゆえあって中断する

 

鷹ノ巣山      2005.11.16 奥から奥入沢を巡る巡視路を辿る。下山は浅間尾根
酉谷山       2005.05.15 小川谷三又から酉谷山~ウトウの頭~四間小屋尾根 新緑萌ゆる 
日向沢ノ峰、棒ノ折山 2005.04.23 川乗谷林道から都県境界尾根を伝い棒ノ折山に。
狩倉山、将監馬場   2005.04.17 石尾根北面、山の神尾根を登り、タル沢尾根下る
石尾根カラ沢の頭   2005.04.06 日原からネズミサス尾根を登り、タル沢尾根を下る

 

                                                                       ◇青空に

●奥多摩・多摩川より南.

武蔵御嶽のレンゲショウマ   2022.08.25  ついでに奧の院まで足を延ばす
金剛の滝     2022.06.30  暑すぎるので避暑に
檜原都民の森✬砥山 2022.03.17  結局三頭山登山

緑の臼杵山     2022.05.18  ヤマツツジ咲き乱れる
三室山・梅の公園  2022.03.03  梅の公園が再開したと 聞き込んで

馬頭刈山       2020.12.03   瀬音の湯から千足に下る

大岳沢         2018..08.25,26 真夏はやっぱり、これでしょ!!WW
浅間尾       2018.05.11   探鳥会★春爛漫の奥多摩の低山
海沢探勝路~大岳     2018..0217  冬の海沢三滝と大岳~御岳

 

金比羅山と戸倉城山  2017.11.16  五日市の低山を

 

小峰公園~金剛山 2017.07.03 夏はやっぱり滝でしょう!!
三室山~高峰   2017.02.03 明るい冬晴れ、手入れの良いヒノキ林の尾根

 

 

 

小坂志川     2015.08.18  小坂志川をウォーキング
月夜見沢     2015.07.20  月夜見沢をウォーキング
高水三山     2015.03.17  軍畑から登り 御嶽にくだる
辛垣城址     2015.02.03  辛垣城址~青梅丘陵

 

三頭山      2014.07.15  夏は涼しく都民の森から とっておきの静かな道を
天地山      2014.07.09  梅雨の晴れ間、天地山~鋸尾根

 

浅間尾根     2012.09.27  時坂峠~数馬分岐
日の出山     2012.07.19  猛暑にうだる日の出山
海沢大滝     2012.02.16  寒い寒いで、温泉の前に 凍れる滝を見物に

つづら岩~馬頭刈山 2011.11.10 千足から 奥多摩里山 紅葉は浅し
サルギ尾根大岳    2011.04.14 イワウチワはやっと咲く。その他の春の花、たくさん。
ユバの頭     2011.02.10 小坂志林道 ユバの頭 万六尾根 やはり良い尾根

 

三頭山      2010.09.09 鶴峠から 初秋の水源巡視路
鉄五郎新道   2010.04.01 越沢からイワウチワとヒカゲツツジ 2010年バージョン
日ノ出山     2010.02.15 吉野の里から愛宕神社 日ノ出山へ 梅の公園に下る

 

槇寄山      2009.07.16   笹尾根 郷原から 槇寄山~日原峠
惣岳山      2009.04.23  小河内ダム~小河内峠~惣岳山~大ブナ尾根で下山
鉄五郎新道  2009.04.01 越沢側から イワウチワとヒカゲツツジを

 

大岳       2008.07.16 井戸沢尾根~大岳~海沢探勝路 イチヤクソウ 
御前山      2008.06.04 小雨の御前山 栃寄体験の森を歩く
鉄五郎新道   2008.04.09  イワウチワとヒカゲツツジを 大塚山からは丹三郎尾根で

 

日の出山    2007.12.02  白岩の滝と つるつる温泉 最高!!
奥多摩湖南岸歩道  2007.10.03 小河内神社~麦山浮橋~山のふるさと村~奥多摩南岸歩道
御前山     2007.04.21 奥多摩湖南岸歩道~小河内峠~御前山~栃寄沢を歩き早春の花を愉しむ
天地山~鋸尾根 2007.03.28 海沢から天地尾根を登り、鋸尾根で下山。麓ではイワウチワ咲く。 
 一本松・風張峠・倉掛 2007.02.28   笹久保を起点に白岩沢を囲む尾根を歩く。
御前山    2007.01.31 神戸より中尾根で登り、湯久保尾根そして神戸へ。 

 

槇寄山    2006.12.13 数馬から登り、笹尾根を東に。オオ羽根山経由で下山
三頭山    2006.12.03 南から大茅尾根登り 長作尾根下り。落ち葉道すごい
大岳      2006.11,29 海沢側から三ノ沢尾根を登り、海沢探勝路を下る
馬頭刈山    2006.11.22 千足からつづら岩~馬頭刈山~光明山
青梅丘陵   2006.07.05 梅ヶ谷峠から馬引沢峠、梅雨のしとしと降る中を
大岳      2006.04.19 サルギ尾根登り、大岳沢沿い下り、イワウチワ、アズマイチゲ・・・
大岳      2006.04.15 井戸沢尾根を登り、海沢探勝路を下る、イワウチワ満開
大岳      2006.03.08 井戸沢尾根を登り、鍋割北稜を下る

市道山     2006.03.04 峰見通り~鳥切場~市道山                                        

 

海沢三滝    2005.12.26 結氷し始めた、沢のあちこちに氷の作品展
三頭山      2005.07.20 都民の森から鞘口峠を経て山頂~三頭大滝

 

 

 

                                           ◇青空に

● 高尾・陣馬・権現山

津久井湖の南岸     2023.04.13 雨乞山~堂所山
矢ノ音はかくれが   2023.02.16  藤野駅から相模湖駅へ

日連アルプス       2022.12.24  のんびりなランチ山
南高尾の9月       2022.09.01

津久井・・こんどは串川から   2022.04.18 華やかなミツバツツジのピンクに覆われる 
津久井・・中野から登る堂所山 2022.04.07 桜桜、どこまでも桜
春は裏高尾の裏に    2022.04.05 そして ❀ 小下沢林道

赤馬~南高尾山稜    2022.02.21 春の陽射しと 真冬の風と
続コヤシロ要害    2022.01.16 正月ですから富士山でしょう

千手山         021.12.13  浄福寺~千手山~小津峠~下恩方
石老山         021.12.09  と相模湖渡し船と相模湖渡し船
景信山         021.09.30  東尾根登り
景信山逆沢ノ頭     2021.07.06  東尾根登り逆ノノ頭を経て小下沢に下る
八王子城址       2021.06.04  太鼓曲輪から登り、心源院に下る
西山峠高尾山口四辻   2021.05.06  花と青葉
倉山         2021.05.02  山頂が無い山!なんて。
石砂山と石老山     2021.04.08    牧馬峠介して
陣馬山         2021.03.11 和田浄水場から登り一の尾根下る 

m大戸~四辻の薬師北参道 2020.07.16  梅雨なので のんびり歩こういつもの散歩道
k
心源院~
太鼓曲輪尾根   2020.03.15  八王子城址でボランティアガイドさんに会って
春の小下沢      2020.03.15  春の花咲いた コロナなんてさ
高尾山いろはの森   2020.03.05 蛇滝に下る
裏参道から高尾山   2020.02.28 蛇滝~小仏川
扇山         2020.01.12 暖冬の初登り

 

甲東不老山      2019.05.30  不老山 高指山、瀬淵山
K 陣馬山       2019.03.28   花咲く陣馬山 桂北に下る

裏山          2018.10.07  秋の裏山 南高尾界隈

藤野日連山       2018.10.31  ランチ・クッキングおためし山旅
裏山            201810.04  台風24号のつめあとは
k景信~城山        2018.08.24 かき氷食べに城山に  夏は一番!!
k
高尾駅近辺の山      2018.05.21  小雨模様の山歩きは エキチカの山
高南高尾高尾山    2018.05.23,25,26  知れば知るほど面白い
k
生藤山             2018.04.08   石楯尾神社から和田に
 尾続~要害
     2018.03.28   登下集落に下り夢吊橋に立ち寄る
k 太鼓曲輪尾根         2018.02.22   ふたたび太鼓曲輪尾根~

太鼓曲輪尾根       
  2018.01.24   雪の太鼓曲輪尾根 ピストン

 

藤野日連山        2017.11.21   秋 紅葉真っ盛り 
k 大寺小寺三森北峰   2017.10.26  久しぶりに訪れて 素晴らしさ再確認
k 裏高尾と南高尾          2017.09.21 日影沢P~尾根道城山~影信~P おまけの南高尾
高尾駅から相模湖駅 2017.5.11  さすがの花の高尾山です
聖武連山~根本山     2016.04.20 花に釣られて よく歩きました
藤野日連山と南高尾
  2017.04.27 藤野アルプス?? と 西山峠ニリンソウ
k
裏高尾  2017.04.07 梅見物に。
 扇          2017.03.20   梨の木平からピストン
尾名手川      2017.03.19   春の息吹感じ、素晴らしき尾根を見つけ、尾名手尾根を下る
早春の裏高尾   2017.03.14   小下沢沿いの花便り
陣馬山       2017.02.28    一ノ尾根:から登り、明王峠を越え与瀬神社に下山
南高尾山稜~大洞山  2017.02.11  前日のにわか雪が作る、おとぎの国の雪景色

 

小下沢から北高尾  2016.05.10 北高尾山稜を ぶらっと回る  もう初夏?
坪山        2016.04.16  今年は鉄板 ヒカゲツツジが図星
麻生沢から(麻生山)長尾根  2016.04.05 すてきな周回コース、ハプニングで遅くなる
梅久保山         2016.04.05 お伊勢山と梅久保山 春というのに寒いのよ~

 

聖武連山       2016.03.21  2029の続き、黒田サイフォン(上野原用水)の話は貴重だ
百蔵山      2016.03.25  前夜の雪が凍り付き、幻想的な山登り、
要害山尾続山   2016.02.23  上野原の低山、ミニ縦走はたのしかり
金山峠から高柄山  2016.02.07  またもや前夜の降雪で、低山も白装束、千足に下る
城山湖一周       2016.01.19  前夜の降雪、近場のハイキング道もふだんとは違う
高尾山初詣   2016.01.12  恒例の初詣は高尾山、寒いはずです、初雪が・・

 

権現山と中ノ沢  2015.04.18 浅川~権現山稜線~中ノ沢~麻生山
坪山      2015.04.16   お目当てのヒカゲツツジは??
能岳
        2015.03.24  上野原近郊の里山に
扇山
        2015.03.03  曽倉尾根登り 梨の木平にくだる


権現山尾名手川源頭部 2014.04.26 西原峠~大寺山~尾名手川源流~麻生山南陵
稲生の桜山      2014.04.16  ことしもお花見
西山峠~中沢峠   2014.04.25  南高尾山稜の花見物
石砂山          2014.04.09  友たち誘ってギフチョウに会いに行く
津久井城山       2014.02.20  大雪降れば、いつもの山が!!
石老山~大明神   2014.01.23  初心のコースは新鮮だった!

 

南高尾山稜         2013.12.30  初心のコースは新鮮だった!
軍刀利神社~和田まで 2013.10.03  熊倉山南東尾根から尾根を繋ぎ陣馬の里へ

 

権現山南から麻生沢 2013.04.20 権現山南面北面そして麻生沢

南高尾の里山の春  
2013.04.07 地元の里山点描
裏高尾の春 2012.04.04 裏高尾小下沢から城山影信山

 

 

 

麻生山          2012.12.13 麻生山南尾根登り。長尾根下り
岩殿山 2012.12.06 岩殿山東尾根~稚児落とし
高尾山         2012.11.28 女子大生の山デビュー第2弾は紅葉狩り
醍醐丸、市道山    2012.11.22  陣馬山~醍醐丸、吊尾根と峰見通りを歩く
金環登山は高尾山  2012.05.21  金環日食見物かねて、南高尾山稜へ
石砂山、峰山      2012.04.19 ギフチョウは現れず。篠原から登り、菅井下から峰山に
石老山          2012.03.16  女子大生の山デビュー
陣馬山~生藤山    2012.03.13  陣馬へのルート、短いけれどみっけもの。久しぶり楽しい道
北高尾山稜       2012.03.08  小下沢から富士見台~関場峠まで
陣馬山~明王峠    2012.01.26  陣馬高原下から 相模湖駅まで
扇山~百蔵山      2012.01.12 優雅な富士山と対面しました
牡龍籠山と牝龍籠山  2012.01.11 今年は龍年。地元の龍の山に登りました。

権現山再び      
2011.12.05 10日前のとなりの尾根を。落ち葉の山に浸ります
権現山南から東に
 2011.11.24 浅川から上り甲東不老山に下る
夏の八王子城址   2011.06.23 久しぶりの名所旧跡ミステリースポット?
津久井三ヶ木地区 2011.0616 小雨の中の知らない地元を散策
武相卯年観音    2011.04.07 卯年観音巡りをかねて、大戸観音、草戸山、普門寺など
津久井中野観音寺 2011.03.31 堂所山の歩き残しを、でも、まだあるぞ
又野城山       2011.03.27 歩かないと見えないものもある 狼煙台の山
津久井城山堂所山  2011.03.24  大震災 原発も心配 それでも春は来ていました
奈良倉山       
2011.03.10  西原峠から登り、長作に下る。 雪が多く変化のある1日

 

小仏城山~高尾山 2010.06.10 裏高尾から登り 下山はいろはの森
権現山、三森北峰  2010.06.03 浅川から裏?ルートで権現、三森北峰から鋸尾根で抜けました
稲生の桜山      2010.04.07 ことしのお花見雨の中
岩殿山        2010.02.04  雪の積もる道。輝く展望。岩殿山~稚児落し
金比羅山、石老山 2010.01.28 寸沢嵐・清光寺から金比羅山、高塚山、石老山を

 

藤野京塚山金剛山 2009.11.12 藤野丘陵 里山の秋は優しげで・・
嵐山~鼠坂      2009.09.03 相模の名山を ねん坂に下る
津久井城山発掘中  2009.05.25 小倉口から男坂で登る。史跡発掘の人々と出会う
相模川中流域     2009.04.16 相模原市上大島から高田橋昭和橋をこえ磯部まで
津久井城山      2009.04.10 桜の津久井湖から山頂に
境川源流域の春   2009.04.08 権現谷の源頭と大戸の大桜も 
稲生の桜山        2009.03.04 津久井韮尾根から桜山 里山の春の楽しさを
境川源流域から高尾方面 2009.04.07 雪の朝、境川源流から草戸峠~(高尾山口)
境川源流域       2009.02.07&11 境川源流の権現谷 大地沢を巡る丘歩き
じっくり陣馬       2009.02.04  相模湖北か明王峠~陣馬山~底沢峠~美女谷
徳岩山~百蔵山   2009.01.14 冬日の展望、うす雪の日だまりハイキング

 

嵐山~鼠坂       2008.12.15 相模湖嵐山 15年ぶり、鼠坂には初めて
弁天橋~小仏城山   2008.08.28 弁天橋~小仏城山~小仏峠~底沢
倉子峠~藤野鷹取山 2008.03.05 鎌沢入口から倉子峠をへて鷹取山に。藤野駅に下山する
百蔵山、大洞岩   2008.02.13  百蔵山の麓の大洞岩の大展望と雪の百蔵、西尾根下山
津久井城山      2008.01.28 
上恩方界隈
      2008.01.20 陣馬街道沿いの駒木野から里山めぐり鳥切り場まで

 

石砂山を北~南   2007.04.11 石砂山北尾根~伏馬田城趾~元菅井小まで
三増峠       2007/04.01 津久井の明日原から三増峠 里山の春便り
石砂山北尾根     2007.02.25 藤野の篠原から北尾根にて石砂山西峰&東峰。大石神社は必見
石砂山東尾根     2007.01.10 青野原の東尾根から石砂山東峰&西峰。下山は東の中沢集落(跡)へ 

 

扇山百蔵山      2006.12.06 梨ノ木平から入山 扇山~百蔵山 福泉寺に下る
秋の坪山        2006.10.18. 坪山東尾根、西原峠まで繋ぐ。秋は静かな坪山です

三森北峰       2006.03.25 権現山の西の山、鋸尾根で登り長尾根で下る。指さし地蔵も見物
裏高尾の四日後   2006.3.22. 小下沢梅園梅満開、ハナネコネメ満開
裏高尾の春      2006.03.18 裏高尾から小尾根伝って城山へ、小下沢沿いに早春の小花
見通り~旧醍醐峠  2006.03.04. 宮尾神社から鳥切場~峰見通り~旧醍醐峠
陣馬~景信山    2006.02.08 正当派ハイキングを。翳りなき青空

城山影信山     2005.09.26 裏高尾から小仏城山~景信山 平日は人なく寂しい小仏峠
小仏城山       2005.07.06 裏高尾、日影沢からの尾根伝いに城山まで

くらご峠~生藤山~笹尾根 2005.04.27 くらご峠から桜の生藤山~浅間峠から棡原へぬけた。

 

                                              ◇青空に 

● 大菩薩

大丸~御前ノ丸~  2022.11.19 ラストは鳥屋ノ丸、桑西へ下る
セイメイバン~大垈山 2022.11.10  去年と同じ紅大蔵高丸大蔵高丸
大蔵高丸ハマイバ花畑  2022.08.06 湯ノ沢峠に大月側から上がり 甲斐大下る下る
大峠から上和田まで    2022.06.26  ナラノキ尾根を一泊で
泣坂の頭 北尾根  2022.04.23  ヒカゲツツジと静かなき春の山

セイメイバン~大垈山 2021.11.10 
小金沢山     2021.08.01  ミヨリ尾根、狼平、天狗棚山から小屋平に下る
坪山        2021.05.04    ヒカゲツツジはおわりましたが。

笹子御殿北尾根   2019.04.04 ふたたび小路沢の頭経由の笹子御殿
岡松の峰      2019.01.12  日向部テニスコート から。 岡松の峰に繋がる 雪の尾根を  

中双里       2019.12.15  吹切尾根の傍系の 穏やかな尾根を行く

大菩薩丹波みち   2018.10.21  上日川峠から丹波へ 甲州裏街道
エンマゴヤ尾根
    2018.10.08  小金沢から楢ノ木尾根へ、北尾根を

泣坂ノ頭       2016.04.26 北尾根再訪 ヒカゲツツジに酔い、大峰北東尾根でまたまた・た・た・

笹子御殿     2017.12.19  小路沢の頭北尾根と笹子御殿北尾根を
長峰    
    2017.11.19  ずっと憧れていた長峰を歩いた
米沢山~大鹿峠 
 2017.11.12  米沢山の北尾根~お坊~大鹿峠~笹子
黒川鶏冠山
      2017.10.05  柳沢峠から東京都の水源林を楽しみ、黒川鶏冠山へ
滝子山         2017.05.24   イワカガミの花、追っかけて 東稜と南稜
奈良倉と鶴寝山 
 2017.04.25 長作~奈良倉山~松姫峠~鶴寝山~鶴峠


白谷が丸     2016.11.09 1750m峰から 白谷が丸~黒岳~大峠
大菩薩峠
     2016.11.03 福ちゃん荘~大菩薩峠~賽の河原 快晴の紅葉

 

黒川鶏冠山  2016.10.20  落合~黒川山~柳沢峠  霧に浮かぶ紅葉
牛奥雁ヶ腹摺山   2016.05.31 ゴールデンコース 石丸峠~狼平~小金沢山~牛奥ノ雁ヶ腹摺山
泣坂ノ頭       2016.04.26 北尾根再訪 ヒカゲツツジに酔い、大峰北東尾根でまたまた・・・

 

泣坂ノ頭        2015.05.02  北尾根登り 南尾根下る つきせぬ興味、魅惑の山域

妙見の頭~天狗棚山
  2015..10.20   山は色づきはじめた
坊山~笹子御殿  2015.05.26  新緑薫る、森を楽しむ
大樺尾         2015.05.02 小金沢川からナラノキ尾根~大峰

牛奥雁ヶ腹摺山
   2014..10.28 冠雪の富士山ながめつつ歩く南大菩薩、
白谷ヶ丸、大峠    2014.06.14 青空と緑の草原、ヤマツツジ  赤岩本宮も訪ねる
早春の滝子山   2014.03.16 寂惝尾根登り 檜平経由下山、沢筋は難儀した

 

 

 

シオジの森       2013.08.27  大峠~シオジノ森~大樺の頭~雁ヶ腹摺~
長作~奈良倉山
 2013.05.16  長作~十文字峠~奈良倉山~鶴峠

お坊、オッタテ     2012.11.15  お坊山南尾根~オッタテ~ずみ沢
日川尾根        2012.10.25  なごみの日川尾根~源次郎岳
シオジの森       2012.08.30  大峠~雁ヶ腹摺~大樺の頭~シオジノ森
大菩薩嶺        2012.08.30  石丸峠~大菩薩峠~大菩薩嶺~上日川峠
坪山           2012.07.05   西尾根を登りびりゅう館に下る
大谷ヶ丸        2012.06.07   西別尾根はすばらしい、大谷ヶ丸北峰は別天地
お坊山東側       2012.05.17   道証地蔵からお坊山東面を歩き、景徳院に下る。
水無山尾越山     2012.04.12  上和田から登り、上平に下る。めぶき間近か!

 

 

 

石丸峠          2011.11.10  ちょこっと小屋平から
石丸峠~湯ノ沢峠  
2011.07.03  ツツジを見に行く おおあたり 
西原峠~奈良倉山  
2011.03.10  いやはや今年は雪多し。奈良倉下山は小菅観音堂
宮地山~セーメーバン  2010.01.27 宮地山は記憶より急登 まさか!体力の衰えか?

 

竜門峡~栖雲寺    2010.12.16  忘年山行 天目寺温泉でしめ
笹子雁摺~お坊山  2010.10.14 笹子峠~雁摺~お坊山~大鹿峠
石丸峠~小金沢山~湯ノ沢峠  2010.06.16 ことしは花の咲くのが遅い気がしました
滝子山          2010.05.13 快晴の滝子山の新緑と花を、寂惝尾根のぼり ずみ沢下り
  

笹子雁ヶ腹摺山    2009.11.26   甲斐大和から西の笹子峠分岐への巡視路を
オッ立南尾根~お坊山南尾根  2009.11.07  笹子駅から錦繍の山を巡る
紅葉の小管から大菩薩  2009.10.29  林道終点~フルコンバ~大菩薩峠~石丸峠~牛の寝通りの周回
小菅から大菩薩の稜線へ   2009.06.18 林道終点から牛の寝通り(石丸峠)天狗棚山
石丸峠~小金沢山~湯ノ沢峠
  2009.06.13 南大菩薩の笹原と樹林の森、多彩なツツジたち
西奥山~鳥屋ノ丸~大丸   2009.03.28  吹切尾根の下半分を。早春の山いろんなものに気が付く!
殿平~鞍吾山~恵能野川   2009.03.18  初狩から鞍吾山のマンサク訪ねていったけど… 
徳並沢の頭~大日影トンネル  2009.01.21 甲斐大和駅から徳並沢の頭に登り西の尾根を深沢まで。

 

滝子山             2008.12.06  滝子沢左俣左岸尾根~檜平~~滝子山~ズミ沢コ ース
湯ノ沢峠~滝子山     2008.05.21  5月の風の中、深緑新緑の南大菩薩縦走
小管から大菩薩峠     2008.03.30   小管の林道終点からフルコンバ、残雪の大菩薩峠、牛ノ寝通りの周回
黒川山~金山あと     2008.01.13   三条新橋からノゾキノタワをへて黒川山に

 

滝子山アモウ沢左岸尾根  2007.11.11  間明野から恵能野川沿いに登りアモウ沢左岸尾根にて滝子山に。下山は南稜
大峰北尾根         2007.09.26   深城から大峰北尾根の防火帯を辿り大峰、水無山から上和田へ
雁ヶ腹摺山、金山鉱泉
   2007.08.22  大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山~金山鉱泉 初秋の花*健在 (^^)
小管川源流域     2007.07.18 小雨の中、雄滝、小管川源流域をめぐる。秀逸なるお散歩コース。
黒川山?         2007.06.07  三条河原から黒川山を目指しましたが雨に降られ、ノゾキノタルから巡視路で下山
滝子山           2007.05.23  滝子山東稜を登り、平ッ沢沿い登山道下る
セーメーバン宮地山 2007.03.14 春まだ浅きセーメーバン~大岱山~宮地山へ
小菅から冬の大菩薩 2007.02.11 小管川雄滝から、牛ノ寝通り(榧ノ尾山西)~石丸峠~大菩薩峠~フルコンバ~の周回 

 

唐松立、大峰      2006.12.16 深城から北尾根で唐松立~大峰から防火帯を深城に戻る
小管から秋の大菩薩  2006.10.15 小管の雄滝からフルコンバ~大菩薩妙見の頭~ノーメダワ~の周回。 
滝子山
          2006.10.11 峰ノ山を通り、寂ショウ尾根登り。ずみ沢沿いの防火帯下る。
お坊山          2006.10.04 南尾根を登り、東南尾根を下る。静かな尾根を愉しむ 
芦沢山、サカリ山    2006.09.17 丹波から、気になっていた尾根を歩け満足だ 
白谷ヶ丸、牛奥雁摺
  2006.06.21 恒例の6月の花畑、牛奥ノ雁腹摺山まで足を伸ばす 
大峰           2006.05.06  松姫鉱泉から尾越山から大峰 新緑麗し

 

大マテイ山        200511.02 松姫峠からのピストン 巨木たちが燃えていた、見事な紅葉
白谷ヶ丸、米背負峠   2005.08.03 南大菩薩のお花畑は最盛期

白谷ヶ丸、ハマイバ丸 2005.06.18 南大菩薩の草原を心ゆくまで歩く、ヤマツツジに赤く染まる
大マテイ山        2005.06.01 松姫峠から鶴寝山北尾根下山、大マテイ山に登り返す。

 

                                     ◇青空に雲が光る
   

● 丹沢 (丹沢西とタブって載せている山行もあります)

煤ヶ谷高取山~華厳山 2023.043.04  低山とあなどるなかれ、凄く楽しい隠れ遊び場

空と三ノ塔      2022.10.20  丹沢ほんとにひさしぶり。やっぱりいいなぁ
大室山に        2022.09.11  トシロヨメナ
煤ヶ谷高取山~華厳山  2022.04.12  めぶきと桜 煤ヶ谷の尾根 生き返った

みやがせ道で土山  2021.12.15   すいません,超ゆる山で
大界木山南面と北尾根  2021.12.26    ことし最後の山に満足、なんともいいな!
華厳山南西尾根と‥ 2021.12.21   間違い道は、今後のエスケープルート
最明寺史跡公園     2021.03.25    オオシマザクラのお花見
鐘が岳から不動尻  2021.03.18   鳥居から登る 不動尻の滝を見る
鐘が岳から不動尻  2021.03.10   鳥居から登る ミツマタは7分咲き
華厳山~荻野高取  2021.02.14   松石寺起点 ゴルフ場から登り、ゴルフ場に下る
秋葉山から仏果山  2021.01.16  秋葉山に登ったぞ
愛川側から仏果山  2021.01.11  ちょう寒い一日 シモバシラの華

土山峠から仏果山  2020.12.15  定番コース 天気良く 名残の紅葉も
城ヶ尾山から南の尾根を 2020.12.20  なんとも美しい尾根でした  巨樹にも再会
鐘が岳から不動尻  2020.03.15   谷太郎遊歩道は春フサザクラ
辺室山                    2020.02.15   ぱっと思いたちまして
大野山        2020.01.12   大きな富士山どっかんと。 

 

煤ヶ谷高取から   2019.11.30   清川村の高取山から華厳山、経が岳へ
仏果山~土山峠   2019.11.21   黄葉紅葉に埋もれる秋の日のハイキング 
辺室山                    2019.10.24   台風あとの様子をば。 

石砂山      2019.04.07    ギフチョウと一緒に歩く稜線の春
本間橋から    209.03.31    坂と沢沿いに稜線 濃霧の中でイヌブナの巨木に出会う
本間橋から    209.02.17    無名の頭と本間の頭

寄とシダンコ山  2019.02.07  寄のロウバイ満開の酔いも覚めぬまま シダンゴ山に。

大山表参道   2018.12.07  石だらけの表参道は 思いの外。きつかった

大室山     2018.09.12    野原からの初めての道で、トリカブト咲く山頂へ
菰釣山     2018.09.12    山伏峠から菰釣山 道の駅にP

円山木の頭~本間の頭2017.12.29 尾根突端から大杉、本間の頭~塩水橋周回
秋葉山~鳥胸山     2017.1130   落ち葉鳴らして、初冬の雑木林
加入道山      2017.11.09   紅葉の小春日よりの暖かさ
大室山         2017.11.05   大室山の裏座敷は黄金の絨毯

シキリ尾根とイデン沢   2017.04.30  コモツリ山 ケヤキの巨木を訪ね行く・
菰釣山と大栂        2017.03.23  巨木を訪ねて薄い雪道 春近し・・
弁天御髪尾根~梅の木尾根  2017.02.22  急降下の連続の、久しぶりの尾根道
日向薬師梅の木尾根  2017.01.17  火曜隊は 初詣を兼ねて・・
檜洞丸初日の出      2017.01.01  ヤタ尾根の雪を踏み踏み 初日の出

ヨモギ尾根~三の塔     2016.05.22  青葉のヨモギ尾根 ミツバツツジあれど、シロはなし
新大日、日高、三角沢ノ頭   2016.05.15  2月のリベンジのはず・・でもいいのさ、シロヤシオ凄かったもの
鐘ヶ嶽北尾根~少し弁天の森 2016.03.29 清川道の駅P、鐘ヶ岳、山神峠、みはらしB、谷太郎川の周回
三角沢ノ頭~日高
       2016.02.27  雪残る、丹沢のぶな
秋葉山~仏果山     2016.02.09  冬晴れの一日、雪残る落ち葉道、ちと寒し
七沢森林公園~白山   2016.02.02  冬の日だまりハイキング、春を感じて・・るんるん

平山     2015.12.19  風巻尾根で快晴の丹沢漫歩
檜洞丸      2015.11.22 霧の中、ヤタ尾根、大笄、犬越路
加入道山~大室山
  2015.06.02 吊り尾根の緑復活??
札掛        2015.04.08  地獄沢橋のミツマタと 霧氷の花咲くヨモギ平
ほおずき山      2015.02.19  茨菰山~三角山~仙洞寺山
大山北尾根       
2015.01.20  札掛から ミズヒノ頭 大山 金比羅尾根下り

 

仏果山~経ヶ岳     2014.12.09 初冬の宮ヶ瀬湖東岸の山並みを歩く
ヤタ尾根の紅葉   2014.11.04 ヤタ尾根~大笄~小笄~犬越路
城ヶ尾峠~菰釣山2014.09.16 初秋の丹沢で、秋の気配を
神ノ川から檜洞丸  2014.05.09 秘蔵の尾根でシロヤシオを堪能する
本間橋~本間の頭2014.05.09 丹沢で早くみたいシロヤシオ
渋沢丘陵~      2014.04.01 春うららの、山歩き。桜と菜の花、朧な丹沢
烏尾山~三ノ塔~  2014.01.19 仲尾根から烏尾山に登る 大倉ってすごい
菰釣山2
~      2014.01.13 道志キャンプ場から菰釣山に、
菰釣山1~      2014.01.11 道志キャンプ場から菰釣山に

 

秋葉山~鳥ノ胸山~雑木ノ頭2013.11.28 落ち葉に埋もれた静かな尾根歩き
日陰沢園地から   2013.11.17 ヤタ尾根~神の川林道~犬越路~小笄
大室山中腹まで   2013.11.08 大渡から登り久保におり野原原吊橋へ
黍殻山北西尾根~姫次 2013.10.17 青根奥から三度目の道。
円山木の頭~本間の頭2013.04.08 ワサビ沢出会いから登り大杉に挨拶を
榛ノ木丸~姫次  2013.01.12 本間橋から夢の8の字周回
淨発願寺奥の院
  2013.01.12 日向川沿い七沢の春

 

 

 

檜ボラ丸熊笹の峰 2012.12.31  彦右ヱ門谷本谷右岸尾根を登る、山頂で霧氷を
畦が丸、前権現   2012.11.25  畦東南尾根と下棚沢左岸尾根 道志から
大室山         2012.06.03  久保吊り橋往復
行者岳~三ノ塔   2012.05.30.  札掛起点、下山はヨモギ尾根
檜洞丸         2012.05.24  北尾根登り ヤタ尾根下り
大山          2012.04.17.   ミツマタ見物、極楽橋から登り、コンピラ尾根で下る
南山~宮ヶ瀬湖北岸 2012.01.19. あいかわ公園起点、鳥居原園地に降りる
円山木ノ頭~丹沢山 2012.01.06. 塩水橋起点 弁天沢の大杉に会う

土山峠~秋葉山 2011.12.08. 氷雨の気配を感じながら薪炭林を歩く
袖平山北尾根  2011.09.29  青根から袖平山~姫次~八丁坂の頭 

 

三ノ塔、行者岳 2010.12.26 富士見橋から表尾根、ヨモギ平に下る
丹沢山      2010.12.09  天王寺尾根登り、堂平尾根下り
臼ヶ岳      2010.10.07  神ノ川広河原から源蔵尾根臼ヶ岳にピストン
大室山      2010.09.26 大室指から登り 大渡に下る 
半原から大峰  2010.07.01   梅雨時の消極登山 ヤマビルに粉砕された
鐘ヶ嶽~弁天  2010.4.18  谷太郎林道終点から鐘ヶ嶽~弁天御髪尾根
蓑毛越え    2010.4.0.01 簑毛越から桜満開の弘法山まで
弁天の森    2010.3.04  広沢寺温泉から弁天の森をかすめて山の神まで
三ノ塔      2010.01.01  初日の出、ヨモギ平から下山

 

南山と東山(未)  2009.12.10 宮ヶ瀬湖北岸の低山を
西棚ノ沢      2009.11.23 西棚ノ沢再訪
よもぎ平~三の塔 2009.11.05 富士見橋に駐車し、三の塔は強風
オッパライ沢   2009.10.18 新しい靴は、慣らしたいけど汚したくない、顛末記
鍋割山      2009.09.17   なごみに山でなごんできました
バンキノ頭~加入道山 2009.06.04 的様奥からシャガ口丸へ藪潜り~緑の稜線歩き
加入道山     2009.05.21  道志の湯近くの登山口から加入道山をさらりと   
バンキノ頭~屏風岩山 2009.5.14   シロヤシオ見物 バンキノ頭~畦ヶ丸
西棚ン沢~鳥胸山 2009.02.15  西棚ノ沢~恋路峠~鳥胸山~秋葉山
仙洞寺山     2009.02.01  鳥屋・局前から登り、中開戸に下る  
三ノ塔       2009.01.01  初日の出

 

行者岳~長尾尾根  2008.09.10  札掛起点の周回コース。ブナの緑と丹沢の名花
三角沢の頭・丹沢山  2008.05.28  シロヤシオの日高経路と天王寺尾根
鐘ヶ嶽~唐沢峠        2008.04.12  谷太郎林道終点からの周回コース。旧き道を辿るは楽し。
本間ノ頭、円山木ノ頭  2008.02.16  塩水橋から本間の頭~円山木ノ頭、ワサビ沢出合に下る
大室山1131mまで   2008.02.06  雪の大室 久保吊り橋から中腹1131mまで
仏果山          2008.01.30  宮ヶ瀬湖畔登山口から高取山~経ヶ岳

 

 大山、北尾根    2007,11.24 地獄沢橋から大山に」、下山は北尾根で」札掛けまで
大山こんぴら尾根  2007.11.21 金比羅尾根を登り岳の台、菩提峠に下る
 大室山、鐘撞山   2007.07.25  神ノ川日陰沢橋起点、鐘撞山~大室山~犬越路~の周回
檜洞丸           2007.05.30  神ノ川広河原から北尾根登り、源蔵尾根下る
 畦ヶ丸~屏風岩山 2007.05.16 畦ヶ丸避難小屋から南尾根で屏風岩山までピストン。シロヤシオ咲きだす。
畦ヶ丸~箒沢権現山 2007.05.05  畦ヶ丸東南尾根~箒沢権現山南尾根~一軒屋小屋~畦の避難小屋へ。
 大滝峠上~信玄平 2007.01.20 念願の旧東海自然歩道を歩く。消えゆく道の忘れられない光景。 
三ノ塔          2007.01.01  初日の出 富士見橋~三ノ塔~菩提峠

 

大室山        2006.11.15  椿から登り大室山~加入道山も、前大室から椿に下山
黍殻山        2006.11.01  青根から北西尾根を登り、姫次~袖平山の北尾根で下る
龍ヶ馬場         
 2006.10.25  東尾根伝って龍ヶ馬場へ~日高、三角沢ノ頭  ブナの黄葉
 
蛭ヶ岳2        2006.09.09   蛭ヶ岳~臼ヶ岳、下りは源造尾根で、河原にはフジアザミ群生 
蛭ヶ岳1        2006.09.09   神ノ川広河原から地蔵尾根で蛭ヶ岳に登る
菰釣山         2006.05.24  道志側から油沢ノ頭を経て。ブナの緑、トウゴクミツバツツジ
檜洞丸        2006.05.11  神ノ川広河原から檜ボラの北尾根登りヤタ尾根下る
札掛、ヨモギ平  2006.03.29  札掛のミツマタ見物からヨモギ平でランチ
菅井、平野山   2006.02.15  前半は東海自然歩道で平井峠、後半は網子峠に出る道を
地蔵平、畦ヶ丸  2006.02.11  城ヶ尾峠から地蔵平におり、セギノ沢と水晶沢の間の尾根を畦ヶ丸に登り返す

菜畑山       2005.12.14  東尾根で菜畑山~朝日山に
検見ヶ丸、鳥胸山 2005.12.07 検見ヶ丸は低いながらも独立峰、恋路峠も通ります
臼ヶ岳2      2005.09.18  源造尾根で金山谷乗越に登り臼ヶ岳南稜を下る。
臼ヶ岳1      2005.09.18  臼ヶ岳の南稜の素晴らしきブナ林のようす。
新大日、三ノ塔  2005.09.10   札掛から境沢のコース登りヨモギ尾根で下る、あの花は?
世附峠       2005.06.08  鉄砲木ノ頭~三国山~世附峠、サンショウバラの花
三角沢の頭~丹沢山 2005.05.25 塩水橋駐車 たわわなシロヤシオ掻き分ける贅沢
畦ヶ丸        2005.05.18 和出村~忘路峠~畦ヶ丸~バンキノ頭、シロヤシオが満開
大室山       2005.05.11  日陰沢橋から犬越路~大室山、下山は日陰沢新道、フジザクラ            

 

                                         ◇青空に雲が光る

● 小田急沿い、山中湖周辺 丹沢西(富士山や丹沢とタブって載せている山行もあります). 

三国山稜     2021.11.11     ズナ峠~篭坂峠 ブナの森
明寺史跡公園    2021.03.25    オオシマザクラのお花見
西平畑公園    2021.02.55   カカワズザクラのお花見に

鉄砲木ノ頭~   2020.06.17   今年のサンショウバラは?

切通峠~三国峠    2019.09.12   霧の中、トリカブトはどうでしょう?
梨ヶ原と忍野     2019.06.06   植物観察

梨ヶ原        2018.09.16   北富士演習場は超ひろーーーーい

鉄砲木ノ頭~高指山  2018.06.08  サンショウバラを見物に
鉄砲木ノ頭~高指山   2018..05.10  野焼き後の20日後 鉄砲木のようすは?
鉄砲木ノ頭        2018..04.24  野焼直後 樹林にはヤマシャク芽生え・林道を戻る

高指山~鉄砲木の頭  2017.10.11  秋の稔りを探してふらふらと.
石割山~長池山   2017.07.20  盛夏の稜線 花畑 意外に涼しい樹林帯
山伏峠~切通し峠~鉄砲木の頭 2017.07.11 先月行き残した道を辿る
山伏峠~切通    2017.06.16 サンショウバラを訪ねて
山伏峠~西丸   2017.05.18  新緑眩しい稜線のぶな が、雨で残念、途中で戻る

 

高指山~鉄砲木の頭 2016.07.12 夏の篭坂峠~アザミ平~大洞山~三国山~鉄砲木の頭

 

菰釣三角点から南   2015.01.18 菰釣山南西面のブナ林を徘徊

山伏峠~鉄砲木の頭 2014.06.17 梅雨の休み間の、一日、サンショウバラを楽しみに
菰釣~大栂~イデン沢 2014.03.31 大好きな一画、たんざわの深さをじわっと。
高指山~鉄砲木の頭 2014.03.21 雪の有無の確認に。最高のお天気に恵まれた。

 

高指山         2013.10.08 ヒオウギの種やヤマブドウの稔り
高指山         2013.08.02 ヒオウギにはちと早かった?
忘路峠~ブナ沢の頭 2013.05.09 輝く緑を堪能した
明神峠~切通峠   2013.06.27 サンショウバラ、バイケイソウ、そして緑緑・・
赤沢左岸尾根と水晶沢右岸尾根  2013.02.17 大界木山と畦が丸の南西に広がるブナ

 

三国峠~鉄砲木の頭 2012.09.26 若いススキの原っぱと白いフジアザミの花

東丸大棚 2011.03.25 前回の東隣の尾根 切通峠から西丹沢に入る。水の木の歴史を偲ぶ
 
西丸、大棚の頭 2011.02.18 雪は減ったものの風寒し。バラシマ峠から切通沢橋 西丸へ
高指山、橡の丸 2011.01.28 手強い雪に手こずるも、予定変更は吉と出た
 
 

 

城ヶ尾歩道 2011.01.16 城ヶ尾峠から巨木と出会う道!ついでに雑木の頭にも

 

明神峠入口ちかく  2010.09.30 雨のブナ林を散策
高指山          2010.07.01   梅雨空でも高原はさわやか癒されます
三国山、鉄砲木ノ頭  2010.03.11 雪景色 三国峠から三国山。鉄砲木の頭

 

菰釣橋、1192m峰    2010.01.30 山伏峠起点、菰釣橋に下り1192m峰の尾根を登る
菰釣山~イデン沢界隈  2010.01.10 大栂東尾根からイデン沢へ下り枝尾根からシキリ尾根に上がり菰釣山に戻る

 

篭坂峠~鉄砲木ノ頭  2009.09.10  立山からブナの森ぬけパノラマ台まで

 

大栂~忍橋~織戸峠~菰釣山  2008.12.27 サガセ川西沢基点8の字コース  
畦ヶ丸~屏風岩山  2008.05.17  ことしもまた 丹沢のシロヤシオ健在なり

 

菰釣山~富士見峠~大栂 2007.12.15 菰釣山南面の巨木たちに会いにいった
三国山~明神峠      2007.07.21 梅雨明け前の濃霧の中、バイケイソウ満開とブナの森
大棚の頭~城ヶ尾峠   2007.06.27 ブナを初めとする木々の緑を楽しむ静かな道、一部のブナが虫に葉を食い尽くされていた!!
畦ヶ丸~屏風岩山    2007.05.16 畦ヶ丸避難小屋から南尾根で屏風岩山までピストン。シロヤシオ咲きだす。
畦ヶ丸~箒沢権現山    2007.05.05  畦ヶ丸東南尾根~箒沢権現山南尾根~一軒屋小屋~畦の避難小屋へ。
シダンゴ山         2007.01.24  寄からシダンゴ山~ダルマ沢の頭~宮地山~寄
大滝峠上~信玄平    2007.01.20 念願の東海自然歩道を歩く。消えゆく道の忘れられない光景。 
丸尾山鉄砲木ノ頭    2007.01.07 切通峠から丸尾山、水ノ木林道に下り鉄砲木ノ頭に上り返す 

 

丸尾山        2006.09.20 切通峠から往復 かすかに感じる秋の風
角取山         2006.09.06 秋雨にぬれて篭坂峠からアザミ平へ  
松田さくら祭り      2006.03.15 小田急松田から 満開の河津桜 最明寺史跡公園
城ヶ尾峠~地蔵平~畦ヶ丸 
2006.02.11 地蔵平からセギノ沢と水晶沢の間の尾根を上り返す
高松山          2006.01,25 小田急線利用、みかん山の山頂は一面の雪  
大棚橋、二ノ沢左岸尾根 2006.01,16 ↓の続き (つらかった)
丸尾山大棚橋     2006.01,16 去年のリベンジ、切通峠から、快適な尾根道
切通峠高指山     2006,01.10 送電巡視路を伝い小さな山旅 パラジマ橋通る

 

切通峠高指山     2005.12.10 雪道の国道山伏峠越え、富士山の朝焼け見てお散歩気分
椿丸、織戸峠      2005.11.11 切通峠・・大栂、菰釣山と繋ぐロングコース。織戸峠は紅葉の渦
鉄砲木の頭      2005.11.09 快晴の下。思いっきり広がるススキの原
大洞山         2005.09.21 三国峠から大洞山ピストン、霧ふる森にトリカブト群れ咲く
角取山         2005.08.31 篭坂峠から、アザミ平の変貌とステキな雑木林と初秋の花たち
世附峠        2005.06.08  鉄砲木ノ頭~三国山~世附峠、サンショウバラの花

 

                                      ◇青空に雲が光る

● 道志・前道志 

 

細野山倉岳へそ水  2022.12.18  倉岳は名山と再認識 すてきなへ水水コース

サイマル山高取山大タビ山 2022.03.12 雑木林のすてきな尾根

高川山       2021.10.08    中入谷コースから 始まる秋
扇山        2021.04.22    ツツジ新道登り宮谷に下山

今倉山~二十六夜山 2020..20    梅雨時の緑は夏の序幕 しかし虫にはうんざりだわ
高川山       2020.03.24    むすび山のカタクリは? 2019.12.12と同じコース 

高川山       2019.12.12   東尾根をの~んびりと
今倉山~二十六夜山 2019.10.10   ブナの森にトリカブト咲く
秋山の鳥屋山    2019.05.19   立野峠、鳥屋山、寺下峠、矢平山、大地峠、嵯峨沢キャンプ場

 

矢平山           2018.10.25   梁川から四方津へ

 

阿夫利山          2017.03.30   2015.02とほぼ同じコース
Y大地峠コンピラ山    2017.03.11  大地峠から金山峠、デンガサ、コンピラ山
高柄山・・ 金山から   2017.03.07 つつみ平を経て~新矢ノ根峠~御前山
巌道峠~細茅の頭    2017.02.14  楽しいスノーハイキング

倉岳~高畑山       2016.12.18  冬の低山ハイキング
今倉山~二十六夜山
   206.11.22 名残りの紅葉、穏やかな秋日より

 

今倉山~二十六夜山      2015.08.18  小さな秋 見つけた
菜畑山
            2015.07.28  雨の翻弄されましたが、いい山に登れた
Y阿夫利山           2015.02.11  北から登り 金剛山を経て下山
菊花山            2015.02.11  菊花山と馬立山 

 

倉岳~高畑山     2014.02.06 雪の後、月尾根沢沿い道から立野峠にでる

菜畑山東尾根~本沢峠
 2013.12.21 楽しい雪の山歩き、眩しい光の道
今倉山~二十六夜山   2013.09.19  秋の良き日は道坂峠起点の定番コース。
倉岳~寺下峠      2013.04.11 無生野から
御正体山   
      2013.03.21 山伏峠から山頂まで 目覚める春の巨木の森

細野山~倉岳     2012.10.10 浜沢から
九鬼山~猿橋     2012.06.04 朝日小沢から猿橋駅まで 久しぶりに

 

秋口の御正体山  2011.09.18 山伏峠からピストン やはり、佳きルート
鈴ヶ尾山~大桑山
 2011.09.08  猿橋・幡野から10年ぶり。あまり変わってなかった。
貫禄の御正体山  2011.06.09 細野から登り、上人跡を通り、鹿留の池ノ平まで
今倉山        2011.05.22 今倉山と北尾根ちょっと、この季節ならではの。。
高柄山東尾根   2011.02.03 高柄山東尾根 これぞ「めっけもの」なり

 

朝日山~菜畑山 2010.07.8 夏は久しぶり 緑が美しい 菜畑山東尾根バリエーションコースで下る
倉岳山        2010.03.18  北西尾根で登り北東尾根で下る
九鬼山        2010.01.20 杉山新道山腹道から九鬼山、田野倉尾根にて下山

 

今倉山~赤岩 2009.11.08 紅葉を 道坂峠基点のショートコース

 

今倉山~道志二十六夜山 2008.09.03  道坂峠起点の定番コース。初秋の花は? 
寺下峠~倉岳山 2008.02.20  秋山側から寺下峠、低山の稜線漫歩を楽しみ倉岳を越え穴路峠から鳥沢へ下る 
菜畑山~朝日山  2008.01.09 菜畑山東尾根から朝日山まで縦走

 

今倉山、西ヶ原    2007.10.24 オオ、今年のい低山の紅葉も捨てがたいぞ(^-^)、今倉北尾根の西ヶ原の台にも立ち寄る
御正体山           2007.08.19  岩下ノ丸~御正体山l~白井平 レンゲショウマに会いに行く
今倉山北尾根    2007.03.17  念願の今倉山の北尾根を登る、下山は長スラ尾根

 

 

 

鈴ヶ音峠~倉岳山~月夜根沢 2006.07.26 大秋田山に寄り、突坂峠、大桑山、倉岳山、から月夜根沢沿いを下山 楽しみのイワタバコが満開
今倉山~道志二十六夜山 2006.07.12  道坂峠起点の周回。初夏の花のたのしみ(^^) 
菊花山          2006.03.22  菊花山から沢井峠、馬立山から田野倉駅へ
赤鞍ヶ岳     2006.03.11 王ノ入沢を巡り細茅ノ頭~朝日山~棚ノ入山東尾根下る
倉岳山      2006.01.28  北尾根で登り 下山は北東尾根
矢平山      2006.01.18 北西尾根で矢平山~大丸経由で四方津駅に

 

菜畑山~朝日山 2005.12.19 菜畑山東尾根から登る。 ブドウ岩の頭、高丸をへて朝日山から道志に下山
九鬼山         2005.11;30 杉山新道から登り九鬼山、馬立山、植野山と下る
道坂峠を巡る3 2005,05,01 今倉山~西ヶ原、パラジマ沢沿いの渓谷美
道坂峠を巡る2 2005,05,01 牧ノ沢山~今倉山はルンルン、菫の花の道
道坂峠を巡る1 2005,05,01 道坂峠から、南の尾根の牧ノ沢山に、藪漕ぎの連続

 ◇青空に雲が光る
 

● 足柄・箱根・静岡

大磯・高麗山~湘南平 2023.05.11 歴史も自然もぎっしり低山
長柄桜山古墳     2023.03.19 意外に楽しい葉山の里山歩き 
幕山         2023.03.16 春の息吹 木の芽と野の花
吾妻山公園      2023.01.26  菜の花・菜の花・海の青

明神ヶ岳~奥の院最乗寺   2023.01.12  柴刈り道を登り 奧のインコースで下る。

最乗寺から明神岳   2019.09.26  充実の上、楽なコース。
三浦アルプス2 
  2019.07.05  二子山、乳頭山

三浦アルプス1   2018.12.13  森戸林道、二子山、仙元山 

愛鷹連峰2   2014.09.21  越前岳~黒岳
愛鷹連峰1
   2014.09.20  位牌岳

発端城山葛城山 2014.03.23 沼津アルプスのさらに奥、城山には時間切れ・・・

 

箱根第一歩道 2013.10.31  姥子起点のこの道は 神山お中道の古道、紅葉始まる
身延山     2013.04.10  桜の花舞う身延山 寺がこんなにいっぱいあるとは!
湯河原幕山
  2013.02.28  箱根外輪山の一画、湯河原城山~幕山に


明神~明星    2012.09.13 仙石~矢倉沢峠~明神ヶ岳~明星ヶ岳~宮城野
金時山
         2012.04.05 地蔵堂から登り 仙石に下る
矢倉岳
         2012.03.22 矢倉沢から登り、地蔵堂に下る 

 

沼津アルプス    2010.01.07 展望と海辺の照葉樹林

 

曽我梅林      2009.02.18 御殿場線 下曽我-梅林-不動山-上大井 松田のかわず桜のおまけ

 

 

 

● 御坂富士山周辺

天下茶屋~御坂山  2023.05.18  新緑にはミツバツツジがよく似合ふ

都留アルプス     2022.11.17    蟻山から都留アルプスの紅葉を

三つ峠から母の白滝    2022.10.27  雪化粧始めた富士山と

御坂峠~女坂峠    2022.10.01   不思議な石垣を辿って変電所に
富士山吉田みち    2022.09.14   馬返し~五合目 信仰道道

笹子峠~大沢山    2022.05.03   尾稜線漫歩稜線漫歩

尾崎山と都留アルプス 2022.04.10     ワイルドな尾崎山とフレンドリ-な都留アルプス
歳丸山~大旅山    2022.03.22     春風と一緒に稜線歩き

三つ峠から母の白滝    2022.10.27  雪化粧始めた富士山と

雪頭ヶ岳~鍵掛峠   2021.11.18  久しぶりで、未踏の稜線。鬼ヶ岳~鍵掛峠
石割山~大平山   2021.08.26 盛夏の稜線は暑すぎる 大平山からの下山道グッド
三つ峠       2021.06.11  花の6月三ツ峠の静かな道
日尻山       
2021.04.08     北尾根と北西尾根


籠坂峠から立山   2020.08.18  立山付近を散策  老ブナに会いにきた

内野から鹿留山、また 2020.08.02  1ヶ月前のお隣尾根で鹿留山、何度歩いても新発見!! 
内野から鹿留山   2020.06.27  内野から鹿留山~~立塚峠に下る 稜線手前の岩岩帯と稜線北側のブナ林
鉄砲木ノ頭~切通峠(手前) 2020.06.08  山頂はサンショウバラ満開でした

倉見山       2019.12.05  厄神社から登る  今年の不運をすべてながして?
三ッ峠・御巣鷹山  2019.06.16  御巣鷹山中心に見回り道など

黒岳に届かず   2018.11.15   板取沢コースから。。黒岳までは行かれず 南尾根で下る
梨ヶ原        2018.09.16   北富士演習場は超ひろーーーーい
三ッ峠       2018.07.09   四季楽園から母の白滝に下る

下部八坂釈迦ヶ岳    2016.12.24  八坂~八坂峠~釈迦ヶ岳~向村
野尻溶岩湖大室山   2016.11.16  溶岩湖ススキ原、大室山から一瞬の富士山!!
大室山~精進道山  2016.10.25  ついに精進道を精進湖まで歩く、そして大室山も
屏風岩から高川山    2016.10.18  前逆回りは、難しいけどおもしろかった
大沢山~ボッコノ頭~大洞山 2016.05.24  花よし、木よし、ルートよし。
下部めぐりは峠越え   2016.03.26 沢から地蔵峠~アンバ峠~高萩をめぐる。尽きない魅力

 

杓子山         2015.09.29  西尾根から、高座山の草原散策
三ツ峠
          2015.09.15  御巣鷹山から清八林道に
三ッ峠東尾根     2015.08.23  大久保山から東尾根を経て
三ツ峠北面      2015.05.20  水雲山~北口登山道
甲府盆地の低山    2015.05.12  蜂城山~神領山~大積寺山~大久保山
初夏の下部めぐり  
 2015.05.30 峰山から地蔵峠~高萩をめぐる
下部めぐり   2015.03.28 三帳から地蔵峠~御弟子~沢をめぐる

 

冬の三つ峠(2)     2014.12.13  開運山で日の出を拝み、河口湖に下る
冬の三つ峠(1)     2014.12.13. 小屋泊まりで三つ峠、まずは登ろう 
三方分山~パノラマ台 2014.09.09 花の道を辿りゆけば さすがの富士山
鳥坂峠~釈迦ヶ岳    2014.05.26 なんともなだらか、ミツバツツジの道
鶴ヶ鳥屋山         2014.04.08 北の尾根から静かな山に

 

中藤山        2013.08.29 新道峠~破風山~中藤山~大石峠
精進口登山道
    2013.07.22 五合目から富士山精進口登山道を下る
高座山~大権首峠 
2013.06.24  草原と送電塔巡視路を確認
日尻山
 2013.06.06 子仏山~日尻山~スズラン群生地
 
鹿留山~高座山  2013.05.05 北西尾根伝い鹿留山、そして高座山の草原は野焼き直後
下部から蛾が岳  
2013.03.23 三沢川から芦川の山上集落をめぐる
高川山北西尾根 
 2013.02.24 高川北西尾根で登り東尾根で下る 
倉見山       2013.01.31 朗らかスノーハイク  堂尾尾根を下る
高川山       2013.01.10 東尾根で高川山~田野倉 尾形尋常小学校  

 

龍ヶ岳          2012.08.30  猛暑の中がんばる  ご褒美は山頂のさわやかな空気

 

本社ヶ丸         2011.11.17 けいごや橋から上り、清八峠経由で発電所まで
宝鉱山から角研山  
2011.11.12  秋の笹一もうで、今年のコースもGOOD
足和田山        2011.10.27  またとない上天気に 浮かれすぎてしまいました
富士山の双子山   
2011.09.25  御殿場口から第二火口まで
富士山御中道大沢崩れ  2011.07.28 シラビソの香りがすてきな樹林と豪快な火山活動

 

毛無山        2010.10.24  朝霧高原の登山口からの周回。天子山塊は面白そう、これから楽しみ。
文台山        2010.05.27  小野から最短ルートで文台山に。
鶴ヶ鳥屋山     2009.10.01 笹子から登り 初狩駅に下る
富士山お中道   2009.07.30 苔むすカラマツコメツガ林、シャクナゲやイチヤクソウも咲きごろ、見ごろ
杓子山西尾根   2009.06.27  梅雨の墓休み 不動ノ湯から西尾根を伝って杓子山
黒駒釈迦ヶ岳   2009.03.11 どんべえ峠手前の登山口から、トビス峠を経て檜峯神社に

 

高川山       2008.12.03  東尾根で高川山~シラノ沢コース~古宿~禾生
倉見山       2008.11.19  東桂から北尾根を登り、倉見山越えて相定ヶ峰から堂尾尾根 
鶴ヶ鳥屋山       2008.11.15  宝鉱山から登り、笹子(笹一酒造)に下る
篭坂峠~鉄砲木の頭 2008.10.15 色づくブナとススキの原っぱと夥しいお花のたち
水雲山から三ッ峠  2008.08.20 樹林にも、草原にも、夏の花秋の花がいっぱい、府戸尾根で下る
杓子山        2008.07.09 念願のサンショウバラを仰ぎみつ。 
王岳         2008.07.02  根場から西入沢~王岳~鍵掛峠~根場 
杓子山~鹿留山    2008.06.11 鳥居地峠から草原を。下山は子の神から立塚峠
芦川北稜・桜峠~大峠 2008.03.15 畑熊入り口から桜峠。下山は中山に。ミスミソウとセツブンソウのおまけ

 

毛無山~十二ヶ岳 2007.12.12 順々岩山越えゆきって。最後のキレット驚いた
日向峰~石割山  2007.12.05 山伏峠から日向峰を越えて石割山へ、二十曲峠にも行く
大沢山~清八峠  2007.11.07 笹子(追分)からの週回。大沢山のブナを堪能、雨上がりの富士山も。 
王岳        2007.10.06 根場(野鳥の森公園)から南稜を辿り王岳へ。下山は鍵掛峠から。
黒岳北尾根   2007.09.19  新田から北尾根を辿り黒岳に。トリカブトとユウガギク。御坂峠へ。
鹿留山~杓子山
  2007.09.15  鹿留山北尾根を登り、吊り尾根を杓子山へ、花咲くカヤトの原を忍野へ下る
青木ヶ原樹海  
  2007.08.29 レトロバスで西湖コウモリ穴から樹海散策した
地蔵峠~八坂峠  2007.04.07  芦川流域、1月14日の隣尾根、熊倉沢左岸の尾根を登り八坂峠から下山。 
毛無山(東尾根) 2007.02.07  東尾根の突端から天神山を越え毛無山に。下山は長坂
蛾ヶ岳~大平山   2007.01.14  芦川流域の向村から蛾ヶ岳~大平山の周回。山あいに残る集落のあとが心に残る 

 

雪頭ヶ岳節刀ヶ岳 2006.08.02 根場から鬼ヶ嶽~大石峠まで 花の御坂を堪能
石割山南西山稜  2006.05.10 山中湖花の公園から石割山の周回 ボケ、スミレ、フジザクラ
春日沢ノ頭    2006.04.09 大黒坂~芦川北側の尾根伝い 春日沢ノ頭から北尾根下る         
鶴ヶ鳥屋山    2006.02.22 大幡峠から境界尾根で鶴ヶ鳥屋山、下山はヤグラ分岐から笹子に
高川山       2006.01.11 東尾根で高川山~大羽根山~鍵掛峠~屏風岩~初狩
 
鶴ヶ鳥屋山     
 2005.11.13 都留市側の東南尾根から登り、笹子(酒造)に下る
鹿留山       
2005.09.28 鹿留山には北尾根で登り杓子山に繋ぐ
鶴ヶ鳥屋山     2005.08,10 大久保山南尾根で登り達磨石経由で下山 レンゲショウマすごい 
中藤山黒岳     2005.06.25 御坂の主稜を南から中藤山に、黒岳から広瀬に下りた

 

 

 

                                 ◇青空に雲が光る

● その他

青田南葉山    2023.05.04    すっかり若葉の上越の低山
霧ヶ峰かいわい  2023.04.22.33  恒例の山菜採りは?

会津朝日岳    2022.10.23  すっばらしい会津の紅葉
紅葉の安達太良山  2022.10.04-05 秋雨のスキマに見えた、みごとな紅葉。雨の
雨の前三ツ山懐  2022.09.17-19 大尾根尾根
霧ヶ峰    2022.08.27-28 鷲が峰、ゼブラ、八島湿原、八島湿原

志賀高原②  2022.08.09 池めぐりコース清水新道
志賀高原①   2022.08.08 自然探勝コースまが玉コース
十石山     2022.07.09-10  白骨温泉起点 避難小屋に泊まる
塩の道     2022.06.26    糸魚川 姫川溫泉 大網峠越え

甘利山~千頭星山 2022.06.07   千頭星への素晴らしき道 レンゲツツジにも会えました
上越へ山菜採り  2022.04.下旬 浦川原の霧ヶ岳
安達太良山   2022.01.08-09 なんと雪の安達太良は 6年ぶり。


蝶々深山~車山
  2021.10.15     二日目 すばらしき展望となだらかな丘のような
鷲ヶ峰      2021.10.14     一日目 八島湿原一周
八月の八島湿原  2021.08.20     はじめて八島湿原
材木尾根       2021.08.01  八ヶ岳、三ツ頭に通じる静かな尾根
会津駒          2021.08.05~06      滝沢登山口~駒の小屋~キリンテ
入笠湿原             
2021.06.24  6月の花々は?
髻山(もとどりやま)  2021.05.06  天測点の山
大泉山と小泉山            2021.03.04  茅野市の里山

長とろ橋~白砂山~羅漢寺山 2020.12.12 低山徘徊
茶臼縞枯山   2020.08.21   麦草峠、茶臼山、縞枯、雨池山、坪庭
地蔵尾根    2020.08.06   赤岳鉱泉から地蔵尾根で横岳方面 お花探索
平標山     2020.06.20-21 小屋泊まりで花の稜線へ

飯盛山     2019.11.10   快晴の展望ハイキング
南木曽岳    2019.10.20   紅葉の、初めての中央アルプスの山
礼文2     2019.06.23   林道コース+宇遠内
礼文1     2019.06.22   桃岩コース
J威守松山    2019.04.21  イワウチワと急登の
J前日は     2019.04.20  清水キャンプ場は一面の雪

合歓山       2018.10.01       台湾の簡単な山 それでも3000m超の山
大猫山②
    2018.08.10~11 剱岳を眺めながらの稜線漫歩のはずが・・・
大猫山①    2018.0810~11 はるばる来ました。富山から地鉄に乗って・・・・・
安達太良山②  2018.07.21~22  鉄山から沼平に下り温泉ドボン ♪
安達太良山①  2018.07.21~22  夏の安達太良、メインルートは人多し
栗駒山②
     2018.07.02     須川温泉に下る
栗駒山①    
  2018.07.01    須川温泉から秣岳を経由して 山頂から笊森避難小屋
小松原湿原②  
2018.06.17   日蔭山の展望と晴天の小松原湿原
小松原湿原   
2018.06.16  霧の中、幽玄な小松原湿原、秋山郷から

 

分杭峠入野谷山   2018.05.16  素晴らしい中央アルプス展望の山

 


八丁池(届かず)    2018.02.06  伊豆半島の山 ブナとヒメシャラの素晴らしさに酔いしれる
金冠山      
  2018.02.05  雪道楽し。北風強し

 

 八ヶ岳2032m峰     2017.09.16     三ツ頭東南の2032m峰に向かうも、届かなかった
 八幡平 ①~③      2017.09.06~08  のんびり初秋の八幡平。避難小屋と温泉と
あこがれの裏剱
①~④   2017.09.16~ 裏剱縦走の計画がまさかの剣岳登山とは!
白駒池苔の森と麦草峠  2017.08.24 苔の森がブームとは! 喧噪を抜ければ静かな森がある。
南八甲田こぼれ話
      2017.08.07 八甲田麓温泉の沼巡りと 七時雨山の熊
南八甲田はすごい
①~④ 2017.08.0~07 遙かなる南八甲田 櫛ヶ岳と乗鞍岳
会津駒ヶ岳と中門岳
     2017.07.22 美しき峰々、サクラソウ咲き始め雪残る稜線でミツオ氏を偲ぶ
五葉山          2017.06,30    赤坂口からピストン 三陸の海を眺める朝
早池峰山①②        2017.06.28.29  馬越P~薬師堂~小田越から花の山頂に
J安達太良山       2017.06.10   名物☆強風と雨 山頂から逃げ帰る
那須、沼原から牛ヶ首   2017.05,30  ミネザクラ満開、どこまで続くよ 花の道
J刈羽黒姫山       2017.04.23   雪残る里山にブナ芽吹く
Y
守門黒姫       2017.04.01-02 残雪の山 深い雪にも春の訪れ 
J栃木低山縦走2     2017.01.22  (佐野市)一床山~桜山~三床山&(太田市)金山城址
J
栃木低山縦走1      2017.01.21  (足利市)岩谷湯殿山~月山~羽黒山~粟谷湯殿山

 

 

 

八溝山と御亭山     2017.12.11 (茨城)車で登頂できる二山に
J社山南稜        2016.11.17-18 (栃木)足尾の対岸、すてきな尾根道
Y中倉山        2016.11.06 (栃木)足尾の山 壮快な展望登山
雨生山         2016.10.20 (愛知)三河の低山 蛇紋岩の希少植物観察
白馬岳(3)      2016.07.28 (富山)白馬岳から鉱山道を下る
白馬岳(2)      2016.07.27 (富山)清水尾根を白馬岳まで
白馬岳(1)      2016.07.26 (富山)祖母谷~まずは不帰岳避難小屋まで

 

Y片品川湯沢     2016.07.17 (栃木)美しい沢とツメの激藪。忘れられない面白い。
Y片品川大薙沢    2016.07.16 (栃木)なぎの続く、癒やしの沢でした

八甲田山      2016.06.06~07(青森)高層湿原に憧れて、訪れたら霧の中。おかげで静かな周遊ができました。
Y神室山       2016.06.04~05(秋田)花の山・神室の言葉どおりの山。しっかし、きつかった。
Y尼厳山~奇妙山   2016.04.29  (長野)雪が少ない・・残雪の山転じて、松代の里山に
霧ヶ岳       2016.04.16  (上越)雪が少ない・・一ヶ月早い山菜採り
J栃木低山縦走2  2015.03.06 岩舟山、大平山~晃石山~大明神山
J栃木低山縦走1  2016.03.05 (佐野市)三床山~桜山~一床山~二床山
J安達太良山     2016.01.09~10 初登りは(福島)厳冬期の雪山

 

Y上州十二ヶ岳   2015.12.05   (群馬)忘年軽登山 小野子山中ヶ岳と縦走してみたい
津軽・崩山     2015.10.07   (青森)さすがぶなよし、白神の一角

Y赤倉山      2015.10.17~18 (栃木)初めての足尾の山
J阿弥陀岳      2015.10.12    (長野)八ヶ岳の美男な山、南陵からオモシロイ
栂海新道      2015.10.20~22 憧れの尾根 五輪尾根登って朝日岳から親不知の海へ
守屋山        2015.07.21    らくらく登山で 展望の山
定山渓朝日岳夕日岳 2015.07.11 札幌から日帰りで行ける山、その1(続くか不明)
銀泉台~赤岳     2015.07.08    東大雪の 花と雪渓
硫黄山        2015.07.06    初めて知床の山に行く
八幡平        2015.06.28    帰りかけたけれど、戻ったおかげで、静かな八幡沼
岩手山        2015.06.26~27  お目当てはコマクサ、焼走りコースで
この一週間     2015.06.26~07.11 岩手山から定山渓までのあらまし
J八ツ岳/天狗岳  2015.03.21~22 雪山 天狗岳~高見石
Y古塔山・毛無山   2015.03.14~15   樽本の里山 わかんの雪歩き
J足利低山縦走1   2015.01.24  行道山~両崖山
J足利低山縦走2   2015.01.256  妙義山~大坊山~大小山両崖山
くろがね小屋 (安達太良山)   2015.01.10~12  温泉付きのすてきな山小屋で連泊
                

 

Y明神山~大倉山    2014..10.25   (魚沼) ヤブ山を楽しみ、神秘の池と出会う
三本槍岳~茶臼岳    2014..10..18~19   (那須) まずは、メインルートから
J日向八丁~甲斐駒3 2014..10..18~19   (南ア) 甲斐駒~北沢峠下山
J日向八丁~甲斐駒2 2014..10..18~19   (南ア) 核心 烏帽子岳越えて甲斐駒に
J日向八丁~甲斐駒1 2014..10..18~19   (南ア) 日向山~大岩山~テント
Y三方岩山~野谷荘司山   2014.09.27 (白山)今年初の紅葉を!!
J滑川滝まで      2014..08.31  (吾妻) 美しすぎる河床を歩く
J月山 姥沢口から  2014..08.30  (月山) 夏の終わりも月山は花いっぱい
晩夏の北八ツ2    2014.08.21  (八ヶ岳)双子池から雨池へ
晩夏の北八ツ1    2014.08.20  (八ヶ岳)北横岳から双子池へ
Y那須井戸沢      2014..08.02  (那須)初めての沢登りに挑戦 流石山~大峠
暑寒別岳~雨竜沼   2014.05.18 (北海道) まさか実現できるとは! 念願の山に
夕張岳        2014.07.02 (北海道) 花の名山、のんびり歩く
J米山         2014.05.18  (上越) 展望とブナと花多し
J霧ヶ岳       2014.05.17  (上越) 山菜採り
J冬の硫黄岳      2014.03.08~09 (八ヶ岳)10本爪,皆さんのお助けもあり、どうにか山頂に。

 

赤城山         2013.10.30     のりちゃんと地蔵岳に登った
Y日向山~倉掛山大岩山 2013.09.28~29  晴天に恵まれ、甲斐駒の絶景
平ヶ岳         2013.09.14~15 鷹ノ巣尾根を往復
岩木山お山参詣     2
013.09.04~05 お山参詣のお祭りに、宵山から参加しました
秋田駒~乳頭山④   2013.08.07~09 田代平から乳頭温泉に下山
秋田駒~乳頭山③   2013.08.07~09 千沼ヶ原から乳頭山
秋田駒~乳頭山②   2013.08.07~09 馬場の小径、大焼砂~笹森山まで
秋田駒~乳頭山①   2013.08.07~09 秋田駒阿弥陀池避難小屋まで

Y岩菅山        2013.07.06~07  岩菅山奥岩菅山は、ブユに追われて
姫神山        
2013.07.04     岩手山と向き合う女神のお山へ
岩手山        2013.07.02~03  馬返し登山口から不動平避難小屋、して大雨大風で、来た道を戻る。 出なおしてまた来たいなぁ
Y博士山        
2013.04.28~29  初めての残雪の山

四ッ又山~鹿岳    2012.11.01 西上州の岩山楽し
荒船山        2012.11.01 クラブツーリズムツアーに参加 上州の荒船山に
八幡平2       2012.09.04 八幡平~草の湯分岐~長沼~大沼
八幡平1       2012.09.03 茶臼岳~源太森~陵雲荘(泊)~畚(もっこ)岳~八幡平

 


朝日連峰4   
2012.08.02   大朝日小屋~大朝日岳~(中ツル尾根)~朝日鉱泉
朝日連峰3    2012.08.01   狐穴小屋~善六ノ池~寒江山~竜門山~大朝日小屋
朝日連峰2
    2012.07.31   大鳥小屋~以東岳~狐穴小屋 
朝日連峰1
    2012.07.30   鶴岡駅~泡滝ダム~大鳥小屋
北海道4   
2012.06.22   雨竜沼湿原と南暑寒荘
北海道3    2012.06.21   樽前山
北海道2    2012.06.19~20 羊蹄山
北海道1    2012.05.18   室蘭岳
那須岳     2012.05.14   (前泊)茶臼岳~牛ヶ首~南月山~黒尾谷山 

 

白山       2011.11.08~10  平瀬道のぼり 加賀禅定道下る」
白馬栂池から乗鞍岳   2011.08.24 栂池高原に2泊して優雅な山登り
火打山
      2011.08~09  笹平から高谷池ヒュッテ泊まる
鳥海山    2011.07.14~16 万助尾根で登り外輪山~吹裏口に下る
万助小屋   2011.07.14 鳥海山初日は万助小屋
佐渡アオネバ渓谷   2011.05.03 ミズミゾウの大競演 すごかった
高反山      2011.04.16  西上州の岩山に 上野村主催の登山イベントに参加、

 

白山Ⅱ      2010.08.01~03  ゴマ平避難小屋から中宮温泉
白山Ⅱ      2010.08.01~03  室堂から中宮道・ゴマ平避難小屋
白山Ⅱ      2010.08.01~03  別当出合から砂防新道~室堂
京ヶ倉大城    2010.05.04 安曇野の、生坂村のヒカゲツツジの岩の山
沼津アルプス    2010.01.07 展望と海辺の照葉樹林

 

笠ヶ岳2       2009.10.09~11  鏡平山荘~笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳1       2009.10.09~11  新穂高~鏡平山荘
御小屋山       2009.09.26  奥宮の森の素晴らしさ
黒部五郎双六3     2009.08.12~15  黒部五郎小舎~双六~新穂高
黒部五郎双六
2      2009.08.12~15  太郎平小屋~黒部五郎小屋
黒部五郎双六
1      2009.08.12~15  折立~太郎平小屋
礼文岳          2009.07.07  490m標高の山なのに 濃霧と強風はあなどれない
利尻山          2009.07.06  沓形登り 鴛泊下り

鹿島槍と五竜3    2008.07.26~29 キレット小屋~五竜~五竜山荘~下山
鹿島槍と五竜2    2008.07.26~29 種池山荘~鹿島槍~キレット小屋
鹿島槍と五竜1    2008.07.26~29  扇沢~種池山荘

 

笠丸山天狗岩  2008.04.27  西上州はアカヤシオの花ざかり

 

雲ノ平~双六(4)  2008.08.04~07 双六岳~鏡平~新穂高
雲ノ平~双六(3)  2008.08.04~07 高天原山荘~鷲羽岳~三俣蓮華~双六小屋 
雲ノ平~双六(2)  2008.08.04~07 薬師沢小屋~雲ノ平~高天原山荘
雲ノ平~双六(1)  2008.08.04~07 折立~太郎平~薬師沢小屋 

 

浅草岳        2007.06.16   奥只見の花の名山へ、沼の平から、雪渓も歩けた!,
日向山・雁ヶ原   2007.03.07     南ア前衛の白砂の山に 甲斐駒すんばらしい! 

 

白馬岳3           2006.08.19~22 朝日岳から五輪高原をぬけ蓮華温泉。いい湯でした。
白馬岳2           2006.08.19~22 白馬岳から鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日小屋まで
白馬岳1           2006.08.19~22 猿倉から大雪渓から白馬岳まで

入笠山        2005.10.09       大阿原湿原、入笠湿原くさもみぢ。ゲレンデ下の草原下り
白山は花の山2   2005.07.24~26 そして石徹白の道を、えんえん 下る
白山は花の山1   2005.07.24~26 花の白山 鉱山道で登る、山頂の弥陀ヶ原、青空に雲

飯豊連峰ー3    2005.07.09~11 粘ってみたが天候回復せず、心残して下山した
飯豊連峰ー1   2005.07.09~11 急登続く梶川尾根にて、門内小屋まで

 

                                     ◇青空に

 

 

 

 

 

 

 

● 近所の里山 と ぶらりぶらり

ナラガレ      2021.11.20

春は駆け足     2019.04中旬  境川など

2018年1月の~   2018.01   里山歩きのまとめ

裏高尾、春の小仏川 2016.03.25 裏高尾の小仏川は 春の野の花の隠れ名所です

 

ハイイロチョッキリ    2015.8月下旬  
ふくろうくんは今 2015.08.04 博物館で剥製になりました
ふくろうくん        2015.01.04  あまりに美しいふくろうの死体

 

イロハのもみじ 2012.12.05  近年になく美しい金比羅さまのイロハモミジ
境川源流域桜山    2012.04.21   ここの一番?いいときに、案内できました
境川源流域の谷戸
  2011.04.16   境川源流域 豊かな自然

 

境川流域の里山   2011.04.09   境川源流 串川の源流
木下沢梅園
      2011.03.20   梅にはまだ早いというか、梅が遅いのだ

 

新緑の林の花たち   2009.04.20 1ッ週間後の里山の、花は、ますます賑やかに 
春四月花のアルバム◇里山 2009.04.13 刻々と咲き始める花を追って 
春の花のアルバム◇川辺 2009.03.23 奥多摩・矢沢のほとり 
早春の花のアルバム◇里山 2009.03.22 近所の里山にて

 

● 谷戸の四季…里山シリーズ③
ありふれた風景を☆6月
 2009.06.09 田植えの準備 ボランティアの人々が作業する 
ありふれた風景を☆5月 2009.05.18 消えていきそうな里山と守ろうとする人々と

 

● 谷戸の四季…里山シリーズ②
山の6月   
 2008.06.28  山も畑も緑一色、梅の実は大きく収穫を待つ。
里山の4月    2008.04.28  休耕田は花園だ。

 

● 名もなき草こそ…里山シリーズ①
名もなき草こそ5月  2006.05.23    ニセアカシア香る、林下にはヤマブキソウ
名もなき草こそ4月  2006.04.21   ああ、里山の春らんまん うわみず桜香ります
名もなき草こそ3月   2006.03.17  早くも咲き出すスミレ、キブシの花
名もなき草こそ2月  2006.02.23  アオキ ヤブツバキ 早くも蕾 春を待つ
名もなき草こそ1月   2006.01.26  雪で埋もれる つららができる 
名もなき草こそ12月  2005.12.16  霜下りて寒々しい里山は・・
名もなき草こそ11月  2005.11.14  里山はすっかり冬支度、紫式部色づいた 
名もなき草こそ10月   2005.10.13  ばあそぶ、しらやまぎく、草も実になる
名もなき草こそ9月   2005.09,02  夏は終わりぬ、花は実になる
名もなき草こそ8月    2005.08.17  カラスウリの花 広場は赤じそに席巻される
名もなき草こそ7月    2005.07.14  草の背丈がずいぶん伸びた
名もなき草こそ6月    2005.06.14  里山にぽっかりひらけた広場での雑草記録

 

 

● おもてなし 

 さま  2010.9.29   秋の長雨 的さまは!
神ノ川  2010.08.23   夏のおもてなしⅡ 甥っこに自然の川を楽しんでもらった
的さま  2010.07.21  夏のおもてなしⅠ 友人を夏の道志の涼み場におつれする
鎌倉散策  2010.02.16 冬の鎌倉 瑞泉寺 覚園寺 宝戒寺  

 

 

● これぞ プロ!

 

 

 

パン屋さん        2011.01.06 .La Vie avec du pain
丹沢のはたらくひとたち  2010.12.09 ポッカさん 保全センター 登山道整備
白山のすてきな人   2010.08.06  乾靖さん   白山登山でであった草刈り人
津久井久保田酒造  2009秋と2010春  久保田晃さん徹さんご兄弟 女子大生によるドキュメンタリー番組製作に同行 
川上川          2009.10.24 三宅岳さん 山岳写真家 藤野芸術の家のデジカメ教室

 

 

 

● 庭の千草

庭の千草8月   2006.08.13   猛暑の庭、雑草にも花の季節だ・・
庭の千草7月   2006.07.21   わが庭先の雑草 ただぼうぼう・・
庭の千草6月  2006.06.23   わが庭先の雑草にスポットライトを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 山中湖を巡る草原

 

2013高指山    201310.08&11 お散歩モードですいません
2013草原3     2013.06.24  横の道から入る、今回は大ザス峠と巡視路を確認に
2013草原2 
 
2013草原野焼き後  2013.05.05 高座山の草原は野焼き直後

草原Ⅴ   2012.09.17   鳥居地峠 9月中旬

 

草原Ⅳ  (未) 2011.09.14   鳥居地峠 9月中旬
草原Ⅲ   2010.07.29    鳥居地峠 7月中旬
草原Ⅱ  (未) 2009.08.19   鳥居地峠 8月中旬
草源Ⅰ   2008.08.19  鳥居地峠 8月中旬 (写真館)

 

 

 


● 町歩き

 

真鶴      2015.12.15   火曜隊の忘年山歩きは町歩き。 とはいえ、良く歩きました。

 

   

 

● 旅日記

 

伊豆半島で見たもの   2018.02.07 西伊豆~下田の海岸を

 

会津田島の祇園祭   2017..07.23 花嫁行列 お稚児行列 大屋台
三陸海岸の今   20117.07.01  碁石海岸 大槌町など

種差海岸
   2016.06.29 驚きの種差海岸。花も地層も風景も 素晴らしかった
下北半島   2016.06.28 ぐるりん下北のバスに乗り、下北半島のいいとこどり

こまいぬさん
  2015.11.09 岩木山神社
会津ぐるり   2014.01.30~.02.02 若松(磐越西線)新津・小出(只見線)若松

 

津軽1,2,3,4 2013.01.17~20 雪の津軽路 3泊4日の観光

 

北海道2.5   2012.06.19 羊蹄小屋
北海道1.5   2012.06.18 五色温泉、ニセコ

 

佐渡ざくっと  2011.05.02-05  

 

礼文島      2009.07.07-09  北海道礼文島
利尻島      2009.07.07-09  北海道利尻島

 

ドライブ☆上日川峠 2008.10.22  上日川沿いの紅葉は噂どおりの美しさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● いろいろな・・

 

地図を歩く        2013.02.23  地図を持って旅に行きたくなります
あけましておめでとう  201
3.01.01  

 

裏丹沢      2012.04.02 新井完夫氏の写真集 発売 

 

氷の作品展   2011.01.07 ぶらりおさんぽ パラシマ沢

 

大島亮吉 山 紀行と随想 2010.12.23  峠への思い
篠原展     2010.10.10  旧藤野町篠原地区のお祭り
たねぶくろ   2010.08.22 高山植物種袋、各種取り揃え
白山Ⅱ       2010.08.01~03  お日の出と室堂の食事
しまった     2010.06.10 画像付き掲示板の不具合のお知らせ

 

 

 

犬塚勉展    2009.08.20   奥多摩せせらぎ美術館 風や流れを描く詩人
山の帰りに    2009.07.23   飯盛山の帰りに平山郁夫美術館を訪ねた

 

あなたならどうする 2008.07.25   飯豊山行をやめたわけ
青空博物館     
わたしの好きな場所 2008.04.05 超マイナーななごみスポット  

 

 お歳暮  2007.12.31  らいねんもまたよろしくね  

 

    いぬししどし?    2006.12.31  2006年おおみそか
   梅雨はいつ明ける  2006.07.18  夏のお泊まり登山に向けて、気になる梅雨明け
   
おたんじょうび    2006.04.12  「青空に雲が光る」 一周年
   
 海のなか       2006.03.05  レイチェルカースン 「海のなか」より
  
 お正月に本を     2006.01.03  「凍」「静かなる尾根あるき」「丹沢の行者道を歩く」
  
  
風なやつ        2005.11.14  あんまり紅葉が綺麗だったから??
   すてきな訪問者   2005.10.28  庭のフジバカマを訪れたアサギマダラ
   都会の森       2005.10.05  雨の水曜 白銀自然教育園
   花よりの伝言     2005.09.18  ふじあざみ、・・・・から 君へのおくりもの・・(^_-)
   ウォーリーを探せ   2005.-9.15  こみかんそうって?
   
わたしは○て○   2005.08.02  庭のソテツの花伸びた!実かな??
   わたしは○○○   2005.07.23  庭のソテツに花咲いた!!!
   
そっとさわって    2005.05.22  触って知った植物の別の顔
   見た花図鑑      2005.05.03  自分の目で見た野山の花の植物画をマイフォトに

 

 

  はじめまして       2005.04.10  「青空に雲が光る」、はじめのごあいさつ

 

 

 

 

                                      ◇青空に