● その他
青田南葉山 2023.05.04 すっかり若葉の上越の低山
霧ヶ峰かいわい 2023.04.22.33 恒例の山菜採りは?
会津朝日岳 2022.10.23 すっばらしい会津の紅葉
紅葉の安達太良山 2022.10.04-05 秋雨のスキマに見えた、みごとな紅葉。雨の
雨の前三ツ山懐 2022.09.17-19 大尾根尾根
霧ヶ峰 2022.08.27-28 鷲が峰、ゼブラ、八島湿原、八島湿原
志賀高原② 2022.08.09 池めぐりコース清水新道
志賀高原① 2022.08.08 自然探勝コースまが玉コース
十石山 2022.07.09-10 白骨温泉起点 避難小屋に泊まる
塩の道 2022.06.26 糸魚川 姫川溫泉 大網峠越え
甘利山~千頭星山 2022.06.07 千頭星への素晴らしき道 レンゲツツジにも会えました
上越へ山菜採り 2022.04.下旬 浦川原の霧ヶ岳
安達太良山 2022.01.08-09 なんと雪の安達太良は 6年ぶり。
蝶々深山~車山 2021.10.15 二日目 すばらしき展望となだらかな丘のような
鷲ヶ峰 2021.10.14 一日目 八島湿原一周
八月の八島湿原 2021.08.20 はじめて八島湿原
材木尾根 2021.08.01 八ヶ岳、三ツ頭に通じる静かな尾根
会津駒 2021.08.05~06 滝沢登山口~駒の小屋~キリンテ
入笠湿原 2021.06.24 6月の花々は?
髻山(もとどりやま) 2021.05.06 天測点の山
大泉山と小泉山 2021.03.04 茅野市の里山
長とろ橋~白砂山~羅漢寺山 2020.12.12 低山徘徊
茶臼縞枯山 2020.08.21 麦草峠、茶臼山、縞枯、雨池山、坪庭
地蔵尾根 2020.08.06 赤岳鉱泉から地蔵尾根で横岳方面 お花探索
平標山 2020.06.20-21 小屋泊まりで花の稜線へ
飯盛山 2019.11.10 快晴の展望ハイキング
南木曽岳 2019.10.20 紅葉の、初めての中央アルプスの山
礼文2 2019.06.23 林道コース+宇遠内
礼文1 2019.06.22 桃岩コース
J威守松山 2019.04.21 イワウチワと急登の
J前日は 2019.04.20 清水キャンプ場は一面の雪
合歓山 2018.10.01 台湾の簡単な山 それでも3000m超の山
大猫山② 2018.08.10~11 剱岳を眺めながらの稜線漫歩のはずが・・・
大猫山① 2018.0810~11 はるばる来ました。富山から地鉄に乗って・・・・・
安達太良山② 2018.07.21~22 鉄山から沼平に下り温泉ドボン ♪
安達太良山① 2018.07.21~22 夏の安達太良、メインルートは人多し
栗駒山② 2018.07.02 須川温泉に下る
栗駒山① 2018.07.01 須川温泉から秣岳を経由して 山頂から笊森避難小屋
小松原湿原② 2018.06.17 日蔭山の展望と晴天の小松原湿原
小松原湿原① 2018.06.16 霧の中、幽玄な小松原湿原、秋山郷から
分杭峠入野谷山 2018.05.16 素晴らしい中央アルプス展望の山
八丁池(届かず) 2018.02.06 伊豆半島の山 ブナとヒメシャラの素晴らしさに酔いしれる
金冠山 2018.02.05 雪道楽し。北風強し
八ヶ岳2032m峰 2017.09.16 三ツ頭東南の2032m峰に向かうも、届かなかった
八幡平 ①~③ 2017.09.06~08 のんびり初秋の八幡平。避難小屋と温泉と
あこがれの裏剱①~④ 2017.09.16~ 裏剱縦走の計画がまさかの剣岳登山とは!
k白駒池苔の森と麦草峠 2017.08.24 苔の森がブームとは! 喧噪を抜ければ静かな森がある。
南八甲田こぼれ話 2017.08.07 八甲田麓温泉の沼巡りと 七時雨山の熊
南八甲田はすごい①~④ 2017.08.0~07 遙かなる南八甲田 櫛ヶ岳と乗鞍岳
会津駒ヶ岳と中門岳 2017.07.22 美しき峰々、サクラソウ咲き始め雪残る稜線でミツオ氏を偲ぶ
五葉山 2017.06,30 赤坂口からピストン 三陸の海を眺める朝
早池峰山①② 2017.06.28.29 馬越P~薬師堂~小田越から花の山頂に
J安達太良山 2017.06.10 名物☆強風と雨 山頂から逃げ帰る
那須、沼原から牛ヶ首 2017.05,30 ミネザクラ満開、どこまで続くよ 花の道
J刈羽黒姫山 2017.04.23 雪残る里山にブナ芽吹く
Y守門黒姫 2017.04.01-02 残雪の山 深い雪にも春の訪れ
J栃木低山縦走2 2017.01.22 (佐野市)一床山~桜山~三床山&(太田市)金山城址
J栃木低山縦走1 2017.01.21 (足利市)岩谷湯殿山~月山~羽黒山~粟谷湯殿山
八溝山と御亭山 2017.12.11 (茨城)車で登頂できる二山に
J社山南稜 2016.11.17-18 (栃木)足尾の対岸、すてきな尾根道
Y中倉山 2016.11.06 (栃木)足尾の山 壮快な展望登山
雨生山 2016.10.20 (愛知)三河の低山 蛇紋岩の希少植物観察
白馬岳(3) 2016.07.28 (富山)白馬岳から鉱山道を下る
白馬岳(2) 2016.07.27 (富山)清水尾根を白馬岳まで
白馬岳(1) 2016.07.26 (富山)祖母谷~まずは不帰岳避難小屋まで
Y片品川湯沢 2016.07.17 (栃木)美しい沢とツメの激藪。忘れられない面白い。
Y片品川大薙沢 2016.07.16 (栃木)なぎの続く、癒やしの沢でした
八甲田山 2016.06.06~07(青森)高層湿原に憧れて、訪れたら霧の中。おかげで静かな周遊ができました。
Y神室山 2016.06.04~05(秋田)花の山・神室の言葉どおりの山。しっかし、きつかった。
Y尼厳山~奇妙山 2016.04.29 (長野)雪が少ない・・残雪の山転じて、松代の里山に
霧ヶ岳 2016.04.16 (上越)雪が少ない・・一ヶ月早い山菜採り
J栃木低山縦走2 2015.03.06 岩舟山、大平山~晃石山~大明神山
J栃木低山縦走1 2016.03.05 (佐野市)三床山~桜山~一床山~二床山
J安達太良山 2016.01.09~10 初登りは(福島)厳冬期の雪山
Y上州十二ヶ岳 2015.12.05 (群馬)忘年軽登山 小野子山中ヶ岳と縦走してみたい
津軽・崩山 2015.10.07 (青森)さすがぶなよし、白神の一角
Y赤倉山 2015.10.17~18 (栃木)初めての足尾の山
J阿弥陀岳 2015.10.12 (長野)八ヶ岳の美男な山、南陵からオモシロイ
栂海新道 2015.10.20~22 憧れの尾根 五輪尾根登って朝日岳から親不知の海へ
守屋山 2015.07.21 らくらく登山で 展望の山
定山渓朝日岳夕日岳 2015.07.11 札幌から日帰りで行ける山、その1(続くか不明)
銀泉台~赤岳 2015.07.08 東大雪の 花と雪渓
硫黄山 2015.07.06 初めて知床の山に行く
八幡平 2015.06.28 帰りかけたけれど、戻ったおかげで、静かな八幡沼
岩手山 2015.06.26~27 お目当てはコマクサ、焼走りコースで
この一週間 2015.06.26~07.11 岩手山から定山渓までのあらまし
J八ツ岳/天狗岳 2015.03.21~22 雪山 天狗岳~高見石
Y古塔山・毛無山 2015.03.14~15 樽本の里山 わかんの雪歩き
J足利低山縦走1 2015.01.24 行道山~両崖山
J足利低山縦走2 2015.01.256 妙義山~大坊山~大小山両崖山
くろがね小屋 (安達太良山) 2015.01.10~12 温泉付きのすてきな山小屋で連泊
Y明神山~大倉山 2014..10.25 (魚沼) ヤブ山を楽しみ、神秘の池と出会う
三本槍岳~茶臼岳 2014..10..18~19 (那須) まずは、メインルートから
J日向八丁~甲斐駒3 2014..10..18~19 (南ア) 甲斐駒~北沢峠下山
J日向八丁~甲斐駒2 2014..10..18~19 (南ア) 核心 烏帽子岳越えて甲斐駒に
J日向八丁~甲斐駒1 2014..10..18~19 (南ア) 日向山~大岩山~テント
Y三方岩山~野谷荘司山 2014.09.27 (白山)今年初の紅葉を!!
J滑川大滝まで 2014..08.31 (吾妻) 美しすぎる河床を歩く
J月山 姥沢口から 2014..08.30 (月山) 夏の終わりも月山は花いっぱい
晩夏の北八ツ2 2014.08.21 (八ヶ岳)双子池から雨池へ
晩夏の北八ツ1 2014.08.20 (八ヶ岳)北横岳から双子池へ
Y那須井戸沢 2014..08.02 (那須)初めての沢登りに挑戦 流石山~大峠
暑寒別岳~雨竜沼 2014.05.18 (北海道) まさか実現できるとは! 念願の山に
夕張岳 2014.07.02 (北海道) 花の名山、のんびり歩く
J米山 2014.05.18 (上越) 展望とブナと花多し
J霧ヶ岳 2014.05.17 (上越) 山菜採り
J冬の硫黄岳 2014.03.08~09 (八ヶ岳)10本爪,皆さんのお助けもあり、どうにか山頂に。
赤城山 2013.10.30 のりちゃんと地蔵岳に登った
Y日向山~倉掛山大岩山 2013.09.28~29 晴天に恵まれ、甲斐駒の絶景
平ヶ岳 2013.09.14~15 鷹ノ巣尾根を往復
岩木山お山参詣 2013.09.04~05 お山参詣のお祭りに、宵山から参加しました
秋田駒~乳頭山④ 2013.08.07~09 田代平から乳頭温泉に下山
秋田駒~乳頭山③ 2013.08.07~09 千沼ヶ原から乳頭山
秋田駒~乳頭山② 2013.08.07~09 馬場の小径、大焼砂~笹森山まで
秋田駒~乳頭山① 2013.08.07~09 秋田駒阿弥陀池避難小屋まで
Y岩菅山 2013.07.06~07 岩菅山奥岩菅山は、ブユに追われて
姫神山 2013.07.04 岩手山と向き合う女神のお山へ
岩手山 2013.07.02~03 馬返し登山口から不動平避難小屋、して大雨大風で、来た道を戻る。 出なおしてまた来たいなぁ
Y博士山 2013.04.28~29 初めての残雪の山
四ッ又山~鹿岳 2012.11.01 西上州の岩山楽し
荒船山 2012.11.01 クラブツーリズムツアーに参加 上州の荒船山に
八幡平2 2012.09.04 八幡平~草の湯分岐~長沼~大沼
八幡平1 2012.09.03 茶臼岳~源太森~陵雲荘(泊)~畚(もっこ)岳~八幡平
朝日連峰4 2012.08.02 大朝日小屋~大朝日岳~(中ツル尾根)~朝日鉱泉
朝日連峰3 2012.08.01 狐穴小屋~善六ノ池~寒江山~竜門山~大朝日小屋
朝日連峰2 2012.07.31 大鳥小屋~以東岳~狐穴小屋
朝日連峰1 2012.07.30 鶴岡駅~泡滝ダム~大鳥小屋
北海道4 2012.06.22 雨竜沼湿原と南暑寒荘
北海道3 2012.06.21 樽前山
北海道2 2012.06.19~20 羊蹄山
北海道1 2012.05.18 室蘭岳
那須岳 2012.05.14 (前泊)茶臼岳~牛ヶ首~南月山~黒尾谷山
白山 2011.11.08~10 平瀬道のぼり 加賀禅定道下る」
白馬栂池から乗鞍岳 2011.08.24 栂池高原に2泊して優雅な山登り
火打山 2011.08~09 笹平から高谷池ヒュッテ泊まる
鳥海山 Ⅰ 2011.07.14~16 万助尾根で登り外輪山~吹裏口に下る
万助小屋 2011.07.14 鳥海山初日は万助小屋
佐渡アオネバ渓谷 2011.05.03 ミズミゾウの大競演 すごかった
高反山 2011.04.16 西上州の岩山に 上野村主催の登山イベントに参加、
白山Ⅱ 2010.08.01~03 ゴマ平避難小屋から中宮温泉
白山Ⅱ 2010.08.01~03 室堂から中宮道・ゴマ平避難小屋
白山Ⅱ 2010.08.01~03 別当出合から砂防新道~室堂
京ヶ倉大城 2010.05.04 安曇野の、生坂村のヒカゲツツジの岩の山
沼津アルプス 2010.01.07 展望と海辺の照葉樹林
笠ヶ岳2 2009.10.09~11 鏡平山荘~笠ヶ岳山荘
笠ヶ岳1 2009.10.09~11 新穂高~鏡平山荘
御小屋山 2009.09.26 奥宮の森の素晴らしさ
黒部五郎双六3 2009.08.12~15 黒部五郎小舎~双六~新穂高
黒部五郎双六2 2009.08.12~15 太郎平小屋~黒部五郎小屋
黒部五郎双六1 2009.08.12~15 折立~太郎平小屋
礼文岳 2009.07.07 490m標高の山なのに 濃霧と強風はあなどれない
利尻山 2009.07.06 沓形登り 鴛泊下り
鹿島槍と五竜3 2008.07.26~29 キレット小屋~五竜~五竜山荘~下山
鹿島槍と五竜2 2008.07.26~29 種池山荘~鹿島槍~キレット小屋
鹿島槍と五竜1 2008.07.26~29 扇沢~種池山荘
笠丸山天狗岩 2008.04.27 西上州はアカヤシオの花ざかり
雲ノ平~双六(4) 2008.08.04~07 双六岳~鏡平~新穂高
雲ノ平~双六(3) 2008.08.04~07 高天原山荘~鷲羽岳~三俣蓮華~双六小屋
雲ノ平~双六(2) 2008.08.04~07 薬師沢小屋~雲ノ平~高天原山荘
雲ノ平~双六(1) 2008.08.04~07 折立~太郎平~薬師沢小屋
浅草岳 2007.06.16 奥只見の花の名山へ、沼の平から、雪渓も歩けた!,
日向山・雁ヶ原 2007.03.07 南ア前衛の白砂の山に 甲斐駒すんばらしい!
白馬岳3 2006.08.19~22 朝日岳から五輪高原をぬけ蓮華温泉。いい湯でした。
白馬岳2 2006.08.19~22 白馬岳から鉢ヶ岳、雪倉岳、朝日小屋まで
白馬岳1 2006.08.19~22 猿倉から大雪渓から白馬岳まで
入笠山 2005.10.09 大阿原湿原、入笠湿原くさもみぢ。ゲレンデ下の草原下り
白山は花の山2 2005.07.24~26 そして石徹白の道を、えんえん 下る
白山は花の山1 2005.07.24~26 花の白山 鉱山道で登る、山頂の弥陀ヶ原、青空に雲
飯豊連峰ー3 2005.07.09~11 粘ってみたが天候回復せず、心残して下山した
飯豊連峰ー1 2005.07.09~11 急登続く梶川尾根にて、門内小屋まで
◇青空に