1行紹介

伊豆の城山

自己紹介文

---------------------------------------------------------------------------------
2025年3月13日(木)
伊豆三山の城山と葛城山に、
しかし 葛城山は登頂叶わず。こんなことなら発端丈山を目指せばよかったが
ま、いいか
-------------------------------------------------------------------------------
2025年3月2日(日)
伊東の宇佐美駅からナコウ山へ 山低けれど易しからず
--------------------------------------------------------------------------------
2025年2月27日(木)
この時季恒例の梅見物は横須賀田浦、道中の民家の梅も満開です 
------------------------------------------------------------------------------
2025年2月22日(土)
なかなか行かれない中群山に腰掛から登ってみました。登り途中には石棒やらお社やら・・。
------------------------------------------------------------------------------
2025年2月6日(木)
ふたたび半原高取山。快晴のもと、サクサク歩きます。今回は愛川に下山しました
--------------------------------------------------------------------------------
2025年1月30日(木)
木曜隊は久々の笹尾根です。田和峠~笛吹峠 この尾根 また歩きたくなりました。
--------------------------------------------------------------------------------
2025年1月25日(土)
半原高取山。さむい日でした。
--------------------------------------------------------------------------------
2025年1月16日(木)
木曜隊は 宮ヶ瀬湖の南山。スタートの愛川公園では ロウバイのいい香りが。
------------------------------------------------------------------------------
2025年1月4日(土)
新年山行は すてきな森。嵯峨塩から境沢ノ頭、南に古部山・・と辿り、大志戸林道におりました、この上なく静かでお洒落な森でした。
-------------------------------------------------------------------------------
2025年1月1日(水)
ことしは初日の出を拝みに出かけました。
・・といっても 近くの里山のお寺です
晴天続きのためか、まことにお見事なお天道さまに出会えました。
ありがたいことです。ことしもよろしくね!!
-------------------------------------------------------------------------------
2024年12月15日(日)
ちょっと茅野と富士見に行ってました。
-------------------------------------------------------------------------------
2024年12月10日(火)
木曜隊はしぶとく歩く・・といっても里山お散歩です
-------------------------------------------------------------------------------
2024年12月5日(木)
高尾山 木曜隊は 薬王院での精進料理ランチ忘年会でした
-------------------------------------------------------------------------------
2024年12月1日(日)
11月9日の続きってわけではありませんが、トズラ峠~高野丸~セイメーバン、東南尾根を下りました
思わぬ紅葉の渦に酔いしれながら・・夢見ごこちで・・
-----------------------------------------------------------------------------
2024年11月28日(木)
上野原駅からバスで浜沢へ、立野峠~倉岳、梁川駅におりました
-------------------------------------------------------------------------------
2024年11月24日(日)
湯ノ沢峠登山口から大蔵高丸。ここにくるまで長い?道のり。面白かったです。
-------------------------------------------------------------------------------
2024年11月14日(木)
木曜隊で 藤野丘陵。だいぶ久しぶり。初めての場所もありましたが 意外や面白かったです
-------------------------------------------------------------------------------
2024年11月9日(土)
もうずいぶん昔に歩いたトズラ峠~笹平、そして稚児落としから浅利へ。
すこし遅出で、これほど一日を堪能できるなんて・・この辺は紅葉の始まりです
--------------------------------------------------------------------------------
2024年11月7日(木)
木曜隊は大菩薩。唐松尾根~大菩薩峠
雄大な景色と秋の風を。のんびりすごせた展望の尾根でした
------------------------------------------------------------------------------
2024年11月3日(日)
吹切尾根にて秋を楽しみました。最高に佳い時間をもてました
---------------------------------------------------------------------------
2024年10月26日~27日(土日)
日川尾根から牛奥峠~境沢ノ頭~甲州高尾山に抜けました。
最後の高尾山なんて、訪ねたのはもう何年前だったでしょう。
すっかり忘れていました。
-----------------------------------------------------------------------------
2024年10月20日(日)
編笠山、紅葉直前の麓を散策。プロローグはツタの出番だ
-----------------------------------------------------------------------------
2024年10月15日(火)
火曜日だけど木曜隊。逗子横須賀の境の鷹取山に。標高139mというので軽く思っていたけれど、わりと手応えがあって楽しかった。
------------------------------------------------------------------------------
2024年10月12日(土)
久しぶりに 会心の山歩き。ああ、山っていいなぁ、もっと歩き続けたいなぁ・・・と、思った。山は森は本当に私の心をふるわす
------------------------------------------------------------------------------
2024年9月29日(日) 
舟山十字路から お手軽に御小屋山。
装備も気持ちもいい加減で反省点が多かったが、ボロを出さず下山できた。
これからはもそっとちゃんと登ります。
------------------------------------------------------------------------------
2024年9月07日(日) 
新野地温泉で前泊、安達太良山にロープウエイ往復というお手軽登山をした、
が、夏の体力消耗は思った以上、すんごく疲れました。
------------------------------------------------------------------------------
2024年7月28日(日) 
昨今は午後の雷雨が心配で、いかようにも動ける大峠から黒岳、牛奥雁腹のルートで大成功。
----------------------------------------------------------------------------
2024年7月19日(金) 
翌日ローカルTVでやっていた車山肩のニッコウキスゲ見物、続いて八島湿原散策。天候よろしくなく、おかげで涼しいうえに人混みはなくラッキーでした。
-----------------------------------------------------------------------------
2024年7月18日 木) 
木曜隊 楽して少しでも涼しいところ・・と 麦草峠からの周回
-----------------------------------------------------------------------------
2024年7月11日(木) 
木曜隊 明治神宮内苑へ。うわっ、65年ぶりですっ (^▽^)
-----------------------------------------------------------------------------
2024年7月9日(火)
高尾山蛇滝のとある花を探しにいきましたが不調。咲き始めたイワタバコが美しかった
------------------------------------------------------------------------------
2024年7月2日(月) 
秋田駒ヶ岳、咲きほこるチングルマを見たくて、この季節に馬場の小路を訪れました
-------------------------------------------------------------------------------
2024年6月19日(土) 
北アルプス燕岳に。もう何年ぶりでしょう??? 足の筋肉通も久しぶりです
-------------------------------------------------------------------------------
2024年6月9日
嵯峨塩→隠れッ窪→牛奥山→境沢ノ頭→深沢峠→宮宕山→棚横手山→大滝不動尊
-------------------------------------------------------------------------------
2024年6月6日
木曜隊、はるばる湯河原までトレッキング&観光に
-------------------------------------------------------------------------------
2024年5月30日31日
伊豆半島、初日は城ヶ崎遊歩道散策、二シャクナゲ見物シャクナゲ見物,,,と言いたいところ、台風来襲で中止に。こういうこともありますワ
-------------------------------------------------------------------------------
2024年5月23日
木曜隊は柳沢峠から 鈴庫山をへて三窪高原。帰りがけタクシーの運転手さんに 裂石の地名の元になった裂石と番屋跡に案内していただきました。
-------------------------------------------------------------------------------
2024年5月11日
会心の山歩きでした。柳沢峠から丸川峠~裂石。1日中、緑と風を堪能し 次々起こるエピソートに 笑ったりビビったり。だから死ぬまで山に行きたい・・♡
-------------------------------------------------------------------------------
2024年5月9日
木曜隊は 秩父鉄道にのって 美ノ山に。秩父の歴史の深さを感じました
-----------------------------------------------------------------------------
2024年5月5日
な~んか久しぶりの丹沢に、みずみずしい若葉を堪能しました。
今年のシロヤシオは 期待薄です
----------------------------------------------------------------------------
2024年4月28日
上越遠征、毎年恒例の山菜採りで 霧ヶ岳に。やはり春は早く進みすぎです!
------------------------------------------------------------------------------
2024年4月11日
高尾コゲサワザリグボと歩き、景信山、城山、高尾山と回りました。
------------------------------------------------------------------------------
2024年4月5日
福井遠征っていっても 鯖街道の一部 針畑峠付近を歩く。この地方ならではのお花に出会う。キタヤマオウレンとフクヤマソウ(イワウチワと似てる)それに若狭ではサイゴクサバノオ(トウゴクサバノオの黄色版)
-------------------------------------------------------------------------------
2024年3月31日
先週のコゲサワとザリクボから 逆沢ノ頭~景信~東尾根。 まっこと良き道のりでした。
-----------------------------------------------------------------------------
2024年3月24日
裏高尾、コゲサワとザリクボ じっくりのんびり歩く。
-----------------------------------------------------------------------------
2024年3月18日
気温乱高下の荒れる春。花も虫も行ったり来たり? 近場に春を探しにでかけてみた。
----------------------------------------------------------------------------
2024年3月14日
大磯鷹取山 200m級の低山に巨木がつらなり、圧倒された。
------------------------------------------------------------------------------
2024年2月20日
裏高尾に梅見物 このあと体調をくずす。。
----------------------------------------------------------------------------
2024年2月16-17日
八幡平七滝。温泉とグルメ・・天国ですね。
---------------------------------------------------------------------------
2024年1月28日(木)
中央線上野原~大月界隈に点在する御前山、最後の(はず)斧窪に登ってきました
----------------------------------------------------------------------------
2024年1月25日(木)
木曜隊高尾山に行く、人が少ない、寒いから?
----------------------------------------------------------------------------
2024年1月13日(土)
華厳山602mの南面の二本の尾根を。いやはや、あれほど急だったっけ?面白かったけどね。
----------------------------------------------------------------------------
2024年1月7日(日)
あっという間に辰年に。近場の南高尾山稜に、赤馬から大洞、最後は干支の山「牡龍籠山」そして「牝龍籠山」に。
--------------------------------------------------------------------------
2023年12月24日(日)
2023今年最後のお山は、裂石から北に登る尾根、癒やしのミズナラ林、高芝山、最後は柳沢峠。一年をよい山で締めくくりました。2024年もよろしくお願いします。
---------------------------------------------------------------------------
2023年12月14日(木)
諏訪の霧ヶ峰山麓/鷲ヶ峰に登った。これほどの展望に恵まれたのは初めてだ。感激した。
-------------------------------------------------------------------------
2023年12月13日(水)
諏訪神社の御ン柱の切出し御小屋山の懐、奥社を訪ねる。
--------------------------------------------------------------------------
2023年12月09日(土)
笹尾根の南側の集落を繋ぐ西原古道を歩く。こういう歩き方をしているうちに
なんとなく豊かな心持ちになってくる。人々の暮らし、歴史みたいなものを
感じ取るからかなぁ?
--------------------------------------------------------------------------
2023年12月07日
桜沢峠~高ノ丸~トズラ峠~稚児落しの予定でしたが トズラ峠からさき、強風すぎてで山を下り、大月駅までてくてく歩きました。おかげさまで駅北側の「木の実煎餅」をゲット。美味しかった。

--------------------------------------------------------------------------
2223年11月30日(木)
相州大山、ヤビツ峠からのイタツミ尾根上り、見晴台コースで下る
良いお天気だったが、午後は冷たい曇り空
--------------------------------------------------------------------------
2023年11月26日(土日)
群馬栃木あたりを歩く。初日は館林の多々良沼。翌日は足利市の仙人ヶ岳
この辺りは小振りな岩っぽい山が多く、楽しく縦走が出来ます
------------------------------------------------------------------------
2023年11月23日(木)☆
近所の里山の雨乞山で山ラーメン ☆は同じ山です、そのうちまとめようか
-------------------------------------------------------------------------
2023年11月20日(月)☆
近所の里山ハイキング 堂所山
-------------------------------------------------------------------------
2023年11月16日(月)
奥武蔵の子ノ権現に初めていきました。「足首がよくなりますように」
-------------------------------------------------------------------------
2023年11月13日(月)☆
近所の里山の雨乞山で山ランチ きょうのメニューは 芋煮
-------------------------------------------------------------------------
2023年11月4日(土)
吹切尾根を下る。久しぶりに訪ねて 待っていたのは なんとまぁ!!
-----------------------------------------------------------------------
2023年10月26日(木)
富士急富士山駅から、北口本宮浅間神社 さらに登山道?遊歩道を伝い、中の茶屋 船津胎内樹型(無戸室浅間神社)と歩いてきました。
--------------------------------------------------------------------
2023年10月26日(木)
白州の中山は 素晴らしい展望の山ですが、冬青(そよご)の山でもありました
--------------------------------------------------------------------
2023年10月14日(土)~16日(月)
徳本峠2泊
--------------------------------------------------------------------
2023年10月07日(土)
やっと秋らしくなりました。6月に林道が閉鎖され計画を大幅に変更したコースを 逆ルートで歩いてみました。簡単そうだし高低差ないしラクチンだと、ゆっくり歩いたせいもありますが、思った以上に難しく(頭を使ったのはリーダー氏だけど(^_^;)、時間がかかりました、ま、今日の第一目標は「秋の日をたっぷり味わうこでしたので、そこはバッチリと目標達成です。
---------------------------------------------------------------------
2023年10月05日(木)
木曜隊は街歩き。 国分寺界隈の歴史などを ボラガイドさんと歩きました。ボラガイドさんの国分寺愛には、圧倒されました。
---------------------------------------------------------------------
2023年9月17日(日)
去年のリベンジ 十二山尾根から前三ツへ。
何とも素晴らしい尾根でした。去年、悪天時に強行しないで良かった。
下山は大日向尾根で。両方とも権現山の参拝路です。
---------------------------------------------------------------------
2023年9月7日(木)
和田BS~一の尾根~陣馬山~堂所山~底沢峠~陣馬高原BS
いやはや、蒸し暑かった。大汗かいてデトックス!!
---------------------------------------------------------------------
2023年8月31日(木)
丹沢の一角の、標高のある割に楽にアクセス出来る大棚の頭へ。
菰釣まで行くのが定番ですが、今回は慎重に、来た道を戻るコースにした。
この夏の猛暑でみなさま、お疲れですもん。巨木と緑と山の風。よかったなぁ。
---------------------------------------------------------------------
2023年8月24日(木)
木曜隊、秋の部再開。ラッキーな霧の日。大菩薩界隈をあるいて、涼めました
---------------------------------------------------------------------
2023年8月4日(金)
麓の低山歩きして次のゆる山コース思いつく
--------------------------------------------------------------------
2023年7月26日(木)
森吉山にゆるゆる登山。小雨ぎみでも最高。だって地上は35度越えよ。
---------------------------------------------------------------------
2023年7月10日(月)~12日水水)
初めての尾瀬 竜宮2泊で湿原を満喫できました。
----------------------------------------------------------------------
2023年6月28日(水)~7月1日(土)
三陸の海岸を種差(青森)~唐桑半島(宮城)まで 飛び飛びですが歩いてきました
--------------------------------------------------------------------
2023年6月17日(土)
梅雨の晴れ間にしては強い日ざしでしたが、甘利山と千頭星に行きました。暑さでへばってしまいましたが、千頭星はあいかわらずステキです。キツネノコマノツメやコイワカガミと出会え (*^o^*)でした。
-------------------------------------------------------------------
2023年6月15日(木)
天気予報がいまいち、そこで、五日市の南沢あじさい山に、金比羅山とつなげて歩きました。あじさい山は初めてでしたが、さすが評判通りで圧倒されました。
--------------------------------------------------------------
2023年6月8日(木)
三ツ峠の麓の新倉山へゆる山ハイキイング。下吉田駅の変貌ぶりにビックラしました。
--------------------------------------------------------------------
2023年6月4日(日) 
いろいろあって乙女高原 いろいろ重なって、
結果最高の乙女高原を楽しめた
------------------------------------------------------------------
2023年5月27/28日(土・日)
日向山の隠れ部屋? きょう扉の中に入りました
-------------------------------------------------------------------
2023年5月18日
天下茶屋から御坂山あたりを のんびり徘徊しました
美しく楽しくとても静かなお散歩道です
--------------------------------------------------------------------
2023年5月11日
大磯の高麗山 植生が面白い 不思議な地形 湘南平
-------------------------------------------------------------------
2023年5月9日
なんとも懲りなく 本間ノ頭の南東尾根 シロヤシオとも一人の白い妖精に会いに行く
--------------------------------------------------------------------
2023年5月4日
またもや山菜採りで青田南葉山、あまり採れませんでしたが、ブナ林が良かでした
--------------------------------------------------------------------
2023年4月27日
奥武蔵は武川岳へ、山は新緑のエネルギーいっぱいです
--------------------------------------------------------------------
2023年4月22.23日
上越へ、恒例の山菜採り
雪は早く消えたそうですが、やはり少し早すぎたかも。
カタクリはいつもより少し低いところで満開でした、」
---------------------------------------------------------------------
2023年4月13日(木)
やっと安定したか 春のお天気。こんどは津久井串川側から 雨乞い山を経て堂所山へ。
里山は、もうもう春の花満載です
---------------------------------------------------------------------
2023年4月8日(土)
気まぐれな春のお天気が 続きます。津久井中野側から ミツバツツジの堂所山へ
-------------------------------------------------------------------
2023年4月6日(木)
気まぐれな春のお天気のもと、相模川中流域を歩きました。
小倉橋~高田橋~昭和橋~下溝駅。15年ぶりの景観の変化に驚きました。
---------------------------------------------------------------------
2023年4月1日(土)
帯那山東尾根~清八峠 春の空気感を。バッコヤナギ、フサザクラ、ツノハシバミ、。・・
山々は芽吹の始まりです。里は桜、桃、杏のおりなす絨毯のようなあでやかさ、うっとりです。
---------------------------------------------------------------------
2023年3月19日(日)
体調はすっかり戻ったと思い、予定通り出かけが、ちょした登りでもしんどい。むりせず軽登山に徹して長柄古墳群へ。もう桜の咲く春のやまは、エネルギーに溢れていた。
---------------------------------------------------------------------
2023年3月16日(木)
湯河原の幕山。体調悪く この一山だけ。
梅の終わりは予想していたが 野の花や木々の芽に春の息吹を感じた。
----------------------------------------------------------------------
2023年3月4日(土)
日ざしに恵まれたよき日 清川村の煤ヶ谷高取~華厳山西南尾根を歩きました
順調に春は進んでいます
----------------------------------------------------------------------
2023年3月2日(木)
奥武蔵 越生梅林と大高取山 めまぐるしい気候の変化 春の小嵐
----------------------------------------------------------------------
2023年2月26日(日)
予定外の大棚ノ頭に 雪を踏みに
----------------------------------------------------------------------
2023年2月22日(水)
南高尾赤馬箇まで湖まで ふきのとうをゲット
-----------------------------------------------------------------------
2023年2月16日(木)
木曜隊は陣馬の山懐の 矢ノ音(ショウノ塚)に、
のんびりな日だまりハイキングを楽しみました。
-----------------------------------------------------------------------
2023年2月12日(日)
快晴のもと、ちょっこと雪遊び。信州峠~夕日アタリ~石ッコツ~
----------------------------------------------------------------------------
2023年2月9日(木)
きょうの木曜隊は片倉城跡から七国峠道、
途中のしゃれたカフェで珈琲も楽しむ  ♫
------------------------------------------------------------------
2023年1月26日(木)
木曜隊は二宮の吾妻山公園。菜の花、富士山。ねこ
-----------------------------------------------------------------------------
2023年1月18日~21日
おときゅうパスで 秋田青森岩手と電車を乗り継いでまわりました
弘前の黒石線が残っています
-----------------------------------------------------------------
2023年1月12日(木)
木曜隊の初登りは 箱根の外輪山の一つ 明神ヶ岳。
二宮金次郎柴刈り道を登り、 最乗寺奥の院道を下りました。
すばらしい展望を楽しめました
---------------------------------------------------------------------
2023年1月4日(水)
今年の初登山は 山梨の阿梨山。帯那の西麓の里山です。
----------------------------------------------------------------------
2022年12月24日(土)
藤野の低山、日連アルプスにいき ランチ。
澄んだ空気の素晴らしい展望と 大ごちそう。 冬日でしたが 気にならない程度でした。
----------------------------------------------------------------------
2022年12月18日(日)
浜沢から細野山に上がり、倉岳山に
下山は へそ水を通るコース。凍るような寒さも、またヨシと思った山歩きでした。
----------------------------------------------------------------------
2022年12月1日(木)
相模湖町 赤馬から大垂水峠を越えて 小仏城山に行きました。
曇り空で珍しく 人の少ない山頂です。下山は千木良へ。
----------------------------------------------------------------------
2022年11月26.27日(土・日)
大菩薩、柳沢峠から高芝山に登り 裂石に下りました。
下りは初めての尾根で なかなか楽しかったです
-------------------------------------
2022年10月19日(土)
大菩薩の東の吹切尾根の下方を歩きました、大丸~御前ノ頭~鳥屋の丸
どの山も、どの尾根も、それぞれ面白く、歩きごたえがあり、ステキで
どんな名山より良い山々でした。そして何より静かで、最高!
---------------------------------------------------------------------
2022年11月17日(木)
都留アルプス 蟻山~やまびこ競技場を歩きました
途中三ヶ所、鹿留発電所から谷村発電所までの導水管に会いました
----------------------------------------------------------------------
2022年11月10日(木)
紅葉の狙って おととし歩いたセーメーバン~大垈山に
大垈山はいいところ、こんどは宮地山の方を歩きたい
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月29日(土)
大菩薩、柳沢峠から鈴庫山西尾根を下りました
紅葉どんぴしゃり。途中にも 尾根筋にも 
そして下山してからも たくさんのみどころありました、
贅沢にも楽しい一日でした。
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月27日(木)
三ツ峠の山頂付近には雪が残っていました
富士山は真っ白です。秋が来てあっという間です。
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月23日(日)
関東は晴れているらしいけど、こちらは雨・・・なんて。
でもめげずに登り始めると、なんと晴れた。
目の前に広がる素晴らしき奥会津の紅葉!!
きょうも かみさま ありがとうございます!念願の会津朝日でした。
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月20日(木)
雨の日ばかりの今年の秋も やっと晴天
丹沢三ノ塔で大展望を満喫しました,お日さま、ありがとう!
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月4日5日
明日から雨という。安達太良山の山頂に向かう。ああ、燃え始めている。来て良かった。そしてくろがね小屋に入った。
翌日は雨で下山。歩き足りないと、岳温泉まで足を延ばす。
-----------------------------------------------------------------------
2022年10月1日
御坂は 天下茶屋から八丁山をへて女坂峠へ。明朗快活な稜線歩きの、最後にインパクトどかん!ああ、面白かった(^0^)/
-----------------------------------------------------------------------
2022年9月29日
ずっと晴れていたのに きょうだけどんぐもり。でもまぁいいか、湯ノ沢沿いの苔道辿って、大蔵高丸へ。
-----------------------------------------------------------------------
2022年9月25日
津久井城山にて ミーティング? 爽やかな青空に恵まれた、
------------------------------------------------------------------------
2022年9月17日~19日
南八ヶ岳山麓のこの森には 権現岳への参拝路が多数?? 台風14号接近の不安定な天候にて、徘徊したり、ひたすらテントにこもったりな二日間。ところでこの森って、ちょっと面白そう。
------------------------------------------------------------------------
2022年9月15日
富士山吉田道・馬返し~五合目の歴史道を歩きました。
フモトでは雲に覆われていましたが、私たちはその上に出られたようです。素晴らしい青空、光る緑、富士山も拝めました。有り難いことです。
------------------------------------------------------------------------
2022年9月11日
久しぶりに もしかしたら最後の、大室山。狙い以上のトリカブトとシロヨメナの花園にうっとり、爽やかな香りに満たされて、夢にいるようでした。
------------------------------------------------------------------------
2022年9月6日
南高尾の裏道を歩く クサアジサイ、タマアジサイ、ガクアジサイ。どれがどうなのか混乱中
------------------------------------------------------------------------
2022年9月1日
南高尾の拓大尾根から高尾の多摩科学科学園へ。蒸し暑く汗だくになりました。
------------------------------------------------------------------------
2022年8月27,28日
霧ヶ峰 1日目は鷲が峰と八島ヶ原湿原 二日目は ゼブラ山~南の耳まで 良いトレキングコースです。
-------------------------------------------------------------------------
2022年8月24日
武蔵御嶽にレンゲショウマを見に行きました。久しぶりに 奥の院まで足を延ばしました。
------------------------------------------------------------------------
2022年8月8、9日
志賀高原一泊トレッキング。甘く見ていたが、んまぁ、歩きに歩いた。暑かった。ゲレンデはお花畑、雪の多い地域ゆえ点々と池や湿原がありお花畑。その中に原生林が残る。ネズコの巨木群、コメツガの森。・・・ 広い高原はよく管理保存されているのにも感心した。
-------------------------------------------------------------------------
2022年8月6日
きょうは曇天。最近は雨でさえなければ、くもりが山歩きには涼しくて良いと思う。そんなベストな一日、南大菩薩の「復活したお花畑」を訪ねた。規模は小さいが予想を超えた復活ぶりに狂喜。登りに使った湯ノ沢の登山道は、とても良かった。また行きたい。
--------------------------------------------------------------------------
2022年8月4日
猛暑の間に、雨が降り続く。そんな一日。諏訪まで遠征、八島湿原~ゼブラ山を散策した。お花爛漫、広々草原。こんなゆっくり歩きも、たまにはいいもの。いや、くせになりそう?
------------------------------------------------------------------------
2022年7月28日
死にそうな暑さの毎日。朝早く南高尾の里山を歩く。木陰は涼しく森のありがたさを感じた。風が通る場所では 予想外の涼しさだった
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月30日
あんまり暑いので あきる野市の金剛の滝に涼みにでかけました。
ここだけは 外気より7-8度低い、すっかり元気になれました。ありがとう!!
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月25日
糸魚川市に遠征。塩の道大網コースを歩きました。お天気が良すぎで
超疲れました。途中戸倉山に登りましたが、素晴らしい展望です
中でも白馬のルックスは飛び抜けています。
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月24日
白馬のフモト、◎◎沢の雪渓を登り、秘密の花園へ。
こ地地、雪解けが遅く 多くの花は咲き始めたばかりです。
あのお花も 数株だけしか咲いてませんでしたが、
見られて良かった!
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月18日
大菩薩のというか、私の大好きな白谷ヶ丸東の1750m峰 
なんていい場所なのでしょう。どうしてこれほどほっとできるのでしょう。大菩薩のというか、私の大好きな白谷ヶ丸東の1750m峰 
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月9日
梅雨空の隙間を狙って 甘利山~千頭星へ。レンゲツツジもズミの満開です
ふもとの韮崎は予報通り快晴、でも1500m以上はガスに包まれ 寒いほどでした。
千頭星のあの広野で ゆっくりしたい。。。
-------------------------------------------------------------------------
2022年6月2日
高尾山に 三号路と六号路をゆっくり花見物してきました。
初めての花、見たかった花、たくさんの花に会えて楽しかったです
-------------------------------------------------------------------------
2022年5月23日(月)
別件の帰りに 車で行ける甘利山へ。レンゲツツジの前なので、人はほとんどいません.。良いチャンスと思い、前回行き損ねていた椹池(さわらいけ)を訪ねてみました。
-----------------------------------------------------------------------
2022年5月19日(木)
木曜隊 去年10月のリベンジ 臼杵山、これほどよい山とは。前回は何を見ていたのでしょう。
-------------------------------------------------------------------------
2022年5月12日(木)
木曜隊 小雨予報+参加者2名 でも お天気はそれほど悪くなかったし
近場の未踏部分を歩けたし 楽しかったです  
名手起点 ボラ森 三井へ下る
-------------------------------------------------------------------------
2022年5月10日(火)
ひさしぶりに 丹沢某所にヤマシャクヤクをたずねることができました。
-------------------------------------------------------------------------
2022年5月3日(火)
笹子峠~大沢山 一日歩いて春を堪能しました。
なんとすてきな山道なんでしょう!!
-------------------------------------------------------------------------
2022年4月28日(木)~30日(土)
上越まで山菜採りに行きました
地元ならではの花も 見ることができました
コシノカンアオイ、コシノバイモ、エチゴルリソウ、たくさんのトキワイカリソウ、ショウジョウバカマ、もう咲き始めたイワカカミ、終わりかけのミスミソウ、サクラは満開、芽吹はじまる。
-------------------------------------------------------------------------
2022年4月23日(土)
ヒカゲツツジを見たいという 山友を案内して泣坂の頭北尾根に。
友達は喜んでくれたけれど、今年のヒカゲは不作で、泣きたくなりました
それでも、わかば、新緑、めぶき、そよ風・・・ホントに山はいいなぁと思ました
--------------------------------------------------------------------------
2022年4月18日(月)
再び中野の裏山へ、こんどは串川の山々を意識しての歩きです
こんどこそのミツバツツジは・・・?
------------------------------------------------------------------------
2022年4月12日(火)
清川村の 煤ヶ谷高取山と華厳山西尾根
華厳山は12月のリベンジです。前半の煤ヶ谷高取山は2回目でしたが
桜に埋もれる涼やかな良き尾根で お花見山行の定番になりそうです
-------------------------------------------------------------------------
2022年4月10日(日)
東桂から都留アルプス、尾崎山に飛んで、再び都留アルプ~~文大前駅に歩きました
尾崎山のワイルドさ、好ましい。こぶし、マメザクラ 足元にはヒナスミレ
で都留アルプスは 展望楽しむどころか 暑すぎてへろへろになってしまいました
-------------------------------------------------------------------------
2022年4月7日(木)
津久井の中野山に。とりつきの観音寺のしだれ桜、山中も山桜とめぶき、
下山してまた 雲居寺のしだれ桜 町の街路樹も満開の桜道 
お目当てのミツバツツジはつぼみだったけど いいってことよ!!
-------------------------------------------------------------------------
2022年4月5日(火)
お花探しに裏高尾の小下沢林道と逆沢林道を歩きました。
春風に乗って 多数の猫の目たち。カテンソウからはじまり、ヤマルリソウ
タカオスミレとヒカゲスミレ、エイザンにタチツボ、「ジロボエンゴサクと ヤマエンゴサク ハシロドコロハシロドコロ もうもういっぱいです。
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月31日(木)
甲府北の昭和池から 淡雪山、金子峠を経て千代田湖へ。
すばらしい桜の雲たなびく景色に癒やされました
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月23日(水)~25日(金)
ツアーで念願の隠岐の島へ。ジオパークと言われる海岸線 岩
神々の宿る島らしく明るく洗練された風俗、文化 興味の尽きない島々でした
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月17日(木)
檜原都民の森で いきそこなっていた砥山訪問
しかし台風の影響で 外周道路しかあるけず 少々消化不良で、
結局三頭山を登って帰りました。今までと違い真冬の寒さです
三頭沢に積もった雪が凍っていたのには 驚きました
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月14日(月)
おなじみの南高尾に春の山のようすを見に行きました。
シュンラン咲き、スミレ咲き(なにスミレ?)・・アケボノソウは小さな芽を出し
順調に育っています
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月12日(土)
道志の南端、サイマル山~大タビ山まで歩きました
静かなすてきな尾根道は、ブームに乗らない味わいがありました。
しかし 暖かすぎて花粉が飛びすぎ、へろへろになってしまいました。
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月10日(木)
うららかな陽射しに誘われ 名手の里山歩きをしました
-------------------------------------------------------------------------
2022年3月3日(木)
ゆる山歩きは 吉野梅郷へ。おもいがけず セツブンソウにあえて るんるんです。
-------------------------------------------------------------------------
2022年2月27日(日)
21日に 気になったことがあり 津久井湖北岸の 中沢、三井、名手あたりを歩きました。
車の少ない良い道でした。春の陽射しが強く、また風も強い一日でした
-------------------------------------------------------------------------
2022年2月21日(月)
相模湖町の赤馬(あこうま)から南高尾山稜に。城山湖まで歩きました。
-------------------------------------------------------------------------
2022年2月13日(日)
先日の一里塚が気になり再訪、旧甲州街道をさらに歩き、子の入~虎杖(いたどり)沢ノ頭~矢ノ音
と歩き、桂北に下山しました  
-------------------------------------------------------------------------
2022年2月3日(木)
木曜隊は お気に入りの矢ノ音に 南尾根で登りました
とりつきは 旧甲州街道の一里塚です
-------------------------------------------------------------------------

2022年1月16日(日)
子の入~虎杖(いたどり)沢ノ頭~矢ノ音~桂北
-------------------------------------------------------------------------
2022年1月16日(日)
尾続~コヤシロ山~要害山~登下   風のない冬晴れ、ちょこっと山を歩きたいので  富士山のよく見える低山の周回コースを歩きました。
-----------------------------------------------------------------------
2022年1月20日(木)
寒くて意欲が湧きません。清川のゆる山にして、お気に入りの土山に 登りました。ランチ中 黒雲が湧きすんごく冷えてきたので 尻尾をまいて下山するはめに,情けなし。
------------------------------------------------------------------------
2022年1月16日(日)
あまりに良いお天気なので 干支の山 虎丸山に行くつもりでした。
しかし実際は おとなりの尾続山~コヤシロ山~要害山を登りました。
富士山が美しかった
------------------------------------------------------------------------
2022年1月13日(木)
じわじわとコロナ第6波がしみこんでいます。新年会は中止
高尾山稲荷山コースで登り 城山から薬王院におり初詣をしました
------------------------------------------------------------------------
2022年1月9.10日(日月)
雪の安達太良山に。初めて晴天のもと、登ることができました。
くろがね小屋も もうすぐ建て替えられるそうです、
-------------------------------------------------------------------------
2021年12月26日(日)
丹沢西の大界木山の南面のぶなを愛で、北尾根を下りました。
ことしの山納めとなりました。ことしもみなさまにはお世話になりました。
-------------------------------------------------------------------------
2021年12月21日(火)
清川村の華厳山。南西尾根登り 西尾根下るの予定でしたが。
-------------------------------------------------------------------------
2021年12月13日(月)
八王子の千手尾根を歩きました。砦に徹した山城は 変化に富んで面白かったです
300mほどの尾根とはいえ あなどれません。
--------------------------------------------------------------------------
2021年12月9日(木)
木曜隊は 石老山の大明神新ルートをピストン。
旧ルートとは展望台直下で合流しました。帰りは 相模湖を渡し船で わたりました。
---------------------------------------------------------------------------
2021年11月29日~12月4日
・・・の長きにわたり 岩手県三陸の普代村に滞在、
得難い体験ができました。地元の方に感謝です。
-------------------------------------------------------------------------
2021年11月23日(火祝)
久しぶりの日原ハンギョウ尾根 
谷筋の激しい変化とずっと変わらない山のたたずまい
これから紅葉は低山里山に移る 
最後の山の紅葉だと、尾根を下りつつ ふり返ってばかりいた
--------------------------------------------------------------------------
2021年11月18日(木)
久しぶりの御坂 根場から雪頭が岳-鬼ヶ岳-鍵掛峠
御坂ってやっぱり面白い。今日もまた冨士山でした。
--------------------------------------------------------------------------
2021年11月13日(土)
今年最後の入笠山 最高のお天気で360度の展望を楽しました
登山道は所々 凍っていて要注意です
--------------------------------------------------------------------------
2021年11月11日(木)
また三国山稜へ 山中湖畔-ズナ峠-大洞山-アザミ平-篭坂峠
もうすっかり落葉してましたが 大きな冨士山とすてきなブナ林に出会えました
--------------------------------------------------------------------------
2021年11月02日(火)
小屋平~天狗棚山~狼平~小金沢山~牛奥雁摺~すずらん館
バスを待つ間コーヒーをいただくことができ、やっと念願がかないました。 
-------------------------------------------------------------------------
2021年10月30日(土)
のんびり歩きたくて、のんびりと、山中湖畔の立山かいわいを歩きました。
1300mあたりは紅葉の盛り。ブナたちと対話しながらの素晴らしい一日でした。 
---------------------------------------------------------------------------
2021年10月25日(月)
九鬼山へ つる道の駅に駐車し、池の山コースを登り 杉山新道下りました
池の山尾根は 歩きやすい雑木林の尾根です  お天気が良ければ札金峠か馬立山経由で下りたでしょうが、雨は降り出したので 杉山新道。正解でした
--------------------------------------------------------------------------
2021年10月28日(木)
中央公園~金比羅参道~城山湖~草戸山~三沢峠 ゆっくり秋の草の実木の実を探しながら歩きました。しょっちゅう歩いているのに、見過ごしているものは多いんですね 
--------------------------------------------------------------------------
2021年10月21日(木)
十里木から 戸倉城山~荷田子峠、そして臼杵山をめざいましたが
茱萸御前で引き返しました
--------------------------------------------------------------------------
2021年10月15日(金)
旧御射山から 八島湿原を少し歩き、物見岩~蝶々深山~車山~沢渡~と周回してきました
二日とも快晴に恵まれ 大展望と草紅葉を楽しみました
--------------------------------------------------------------------------
2021年10月14日 (木)
霧ヶ峰高原の一角、鷲ヶ峰に登り八島湿原を一周、ヒュッテ御射山に泊まりました
--------------------------------------------------------------------------
2021年10月8日(木)
木曜日は曇や雨のパターンか? 高川山を中谷入コ-スで登りました
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月30日(木)
景信山に東尾根で登りました。
乱高下激しい昨今の気候。でも秋は知らずに進んでいます。
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月26日(日)
忍野の草原雨の中。1週間で様子は変化しています。
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月21日(火)
久しぶりに忍野の草原、快晴の空のもと、たくさんの花に出会いました
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月17日(金)
城ヶ崎自然研究路を歩く うっかりしていて蚊に刺されまくり
海岸植物がめづらしかったです。
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月11日(土)
最近 定番になった入笠山に。寂しくなった湿原花畑はヒヨドリバナや野菊が華やかでした。
--------------------------------------------------------------------------
2021年9月日(火水)
植物観察 広河原でアオキラン 
続いて伊那で・・との目論見は、数日前の大雨で伊那の林道が通行止め。残念
---------------------------------------------------------------------
2021年8月26日(木)
木曜隊は、そろりそろりと起動。石割山~大平山
たいそう蒸し暑く、ヘロヘロになってしまいました。
------------------------------------------------------------------------
2021年8月20日(金)
霧ヶ峰の八島湿原を初めて歩く。湿原の花は素晴らしい。それ以上に車山や霧ヶ峰や近辺の地形や、たくさんの湿原など・・どうして出来た?・・・興味津々。
-------------------------------------------------------------------------
2021年8月5日6日(木金)
会津駒に登った。今回は檜枝岐に前泊して、山頂で一泊。キリンテへ下山。
ゆったり行程の登山っていいわあ。やみつきになりそ。
-------------------------------------------------------------------------
2021年8月1日(日)
材木尾根を。天候が悪化してきたので、前三ツにも行かなかったが
変化のある面白い尾根だ。できたら 権現まで歩きたいけど。。。無理かな
-------------------------------------------------------------------------
2021年7月31日(土)
八ヶ岳横断歩道を 観音平P~天女山登山口P
歩道と行っても甘く見てはいけません。けっこうアップダウンあります。
-------------------------------------------------------------------------
2021年7月20日(火)
三頭山  想像以上に涼しく心地よかった。大ブナ、大ミズナラ、]そして大きな栗の木
夏休み初日で祝日だったので、親子づれが多かった
駐車場も ぼぼ満車
--------------------------------------------------------------------------
2021年7月18日(日)
快晴の大菩薩。ミヨリ尾根を上がりm小金沢山~石丸峠をあるいた。
思ったより多くの花と出会う、さすが大菩薩です
--------------------------------------------------------------------------
2021年7月16日(金)
ワクチン2度目だった、きのうは自重したが、大過なかったようで
きょうは 菜畑山に。夏の花はまだだったが、北のブナ林がとても良かった。
登り東尾根下り逆沢ノ頭経
--------------------------------------------------------------------------
2021年7月6日(火)
景信山のはじまり
登り東尾根下り逆沢ノ頭経由水平道で小下沢林道へ 
面白かった 景信だなンって甘く見ていた。きょうは筋肉痛だ。
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月24日(木)
え、町の水路にバイカモの花。ウソ?ホント?
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月24日(木)
入笠湿原と入笠花畑 お山にはのぼりません
のんびりゆっくり お花見です
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月17日(木)
山中湖鉄砲木の頭あたりのサンショウバラ
お花は 終盤にさしかかりました。来年もよろしくね
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月12日(土)
梅雨前の貴重な晴天にぴったりの、三つ峠の御巣鷹山の見回り道
木々の緑 お花の数々。 最高でした
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月8日火火)
久々に 忍野草原から高座山。きびしい急登 暑かった ばてた
--------------------------------------------------------------------------
2021年6月4日(木)
八王子城址から心源院へ☆太鼓曲輪~富士見台~八王子神社~
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月23日(日)
雨乞岳 良いお天気で良い緑、良い景色、良い山の風、山頂のミネザクラはラストのひと花 若葉の中に芽吹くダケカンバ なんともカエデの多い山 秋に来れたらいいなぁ
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月22日(土)
沢入~法華堂~入笠花畑~入笠湿原~ゴンドラ
クリンソウには早かった スズランには早かった ヤマシャクヤクにも早かった
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月20日(木)
~小松城址~三沢峠(旧道)~峰の薬師北参道~草戸山~城山湖~
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月16日(日)
雨予報の半一コース 髻山へ
一等三角点の山 かつ 城跡 かつ 天測点標の山
定められた天測点は全国に48カ所だそうです、
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月15日(土)
樽本へ山菜採って、生やさしいモノじゃなく
放棄された山間の畑の水路をたどるみち
崩壊あり倒木ありその他数々 スリリングでした
---------------------------------------------------------------------------
2021年5月6日(木)
南高尾の城山湖を起点にし、西山峠から甲州街道へ下り、高尾山口から四辻に上がり城山湖に戻りました。新葉の力強い緑。桐の大木、ホウノキの大木、カヤラン、キンラン、ヤマブキソウ、クワガタソウ、ラショウモンカズラ、ホタルカズラ。。。そして頭上には美しき猛禽ミサゴの悠々と飛ぶ姿。
-------------------------------------------------------------------------
2021年5月4日(火)
ヒカゲツツジの終わった坪山、静かです。イワカガミやシロヤシオつつじが咲いていました。
--------------------------------------------------------------------------
2021年5月2日(日)
消えた山頂の小倉山に行ってみました。山が消える?ショックな光景です。
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月28日(土)
霧が岳へ山菜を まだ雪残る登山道、花がとにかくすごかった
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月24日(土)
アカヤシオに会いに大持山にいきました,ウノタワの美しい渓谷の新緑にあっとうされました。
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月22日(木)
扇山に ツツジ新道登り 山谷に下る。雑木林の多い歩きやすい 佳きルートです。下山後、大月エコの里を抜けて 鳥沢駅まで歩きました。
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月18日(日)
みやがせ道探訪。新緑の素晴らしさ、エビネやシロバナハンショウズルにも出会えた。そしてゆっくりした時間を持てたのが なにより良いことだった。
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月10日(日)
女子部で福島の霊山へ。岩岩の歴史の山。今度出来たら、縦走したい。
東北は桜満開。桜の帯の彼方に雪の安達太良や吾妻が聳える、いい!!
--------------------------------------------------------------------------
2021年4月8日(土)
めぶきの 石砂山~牧馬峠~石老山を歩きました
両方の山で,ギフチョウに会えました。ラッキー
-------------------------------------------------------------------------
2021年4月3日(土)
春の裏山は春にぎやかです。
---------------------------------------------------------------------------
2021年4月1日(木)
御坂の日尻山に。行き残していた北西尾根で。
----------------------------------------------------------------------------
2021年3月27日(土)
めぶきのはじまった、坂尻からみやがせ道を歩く。
--------------------------------------------------------------------------
2021年3月25日(木)
最明寺史跡公園。ひとけのない 桜の名園、目に麗し香り佳し。
---------------------------------------------------------------------------
2021年3月18日(木)
またもや 鐘ヶ嶽と不動尻ミツマタ
-------------------------------------------------------------------------
2021年3月18日(木)
またもや 鐘ヶ嶽と不動尻ミツマタ
--------------------------------------------------------------------------
2021年3月11日(木)
春めく陣馬山  和田浄水場から登り 一の尾根下る-
-------------------------------------------------------------------------
2021年3月10日(水)
鐘ヶ嶽と不動尻ミツマタ
---------------------------------------------------------------------------
2021年2月25日(木)
かわず桜のお花見に 西平畑公園(松田山)に
-----------------------------------------------------------------------
2021年2月10日(水)
茅野 大泉山小泉山
---------------------------------------------------------------------------
2021年2月4日(木)
上荻野~華厳山~荻野高取~上荻野 この周回は何年ぶりか?
---------------------------------------------------------------------------
2021年1月30日(土)
華厳山~半原越~土山  木々と語らう すばらしい尾根
---------------------------------------------------------------------------
2021年1月21日(木)
久しぶりの木曜隊。城山湖~三沢峠~大洞山~大垂水峠~小仏城山~高尾山~559 イヤハヤ歩いた
559からも、四辻~城山湖あるく?? なんて強者もいたような?
---------------------------------------------------------------------------
2021年1月16日(土)
「鉄は熱いうちに」愛川の秋葉山を登りにして、ついに山頂に行きました。
経が岳を回りました。車までは国道412を30分あるいたのが大変だった。
---------------------------------------------------------------------------
2021年1月11日(月・祝)
愛川の高取山~仏果山 超寒い日で、下山時間なのに シモバシラの氷の華ざかりでした。
またもや 秋葉山はおあずけに。
---------------------------------------------------------------------------
2021年1月1日(金・祝)
元日は 地元泰光寺山南尾根をハイキング。下山して峰の薬師に登り返して初詣しました。
----------------------------------------------------------------------------
2020年12月20日(日)
久しぶり 西丹沢。城ヶ尾山の南側を歩きました。
もう会えないと思っていた大ミズナラと再会できて 感動しました。
----------------------------------------------------------------------------
2020年12月15日(金)
清川道の駅のついで?に 土山~仏果山を歩く。
ラストの紅葉を楽しめた。けど 秋葉山には寄る時間がなく
残念でした。
-------------------------------------------------------------------------------
2020年12月12日(土)
五日市十里木から 馬頭刈山~鶴脚山に行く。
途中の高明山の杉並木・・素晴らしい。
---------------------------------------------------------------------
2020年12月3日(木)
国師ヶ原でテント泊の乾徳山登頂。
---------------------------------------------------------------------------
2020年11月19日(木)
木曜隊も紅葉狩り。大月の梅久保山(花咲山)に。目論見は大当たり
麓から山頂まで、素晴らしい紅葉を楽しめました。
かすかに期待のツメレンゲの花も 微妙に咲いていました。
-----------------------------------------------------------------------
2020年11月15日(日)
二週続けて 日原へ 紅葉はまだまだいけてます。
それ以上に、スズサカノ丸と材木小屋尾根の巨木には圧倒されました。
お天気もよく、ことしはタワ尾根を充分歩いたという思いがしています。よい一日でした
-------------------------------------------------------------------------
2020年11月12日(木)
木曜隊は北高尾。植林が多いのであまり・・・イマイチ、
小下沢はよかったなぁ。。。
-------------------------------------------------------------------------
2020年11月10日(火)
山ランチ、セーメーバン経由で大垈山が目的地
いやはや 変わった。歩きやすく綺麗になった
でも静けさは 変わっていない。
-----------------------------------------------------------------------
2020年11月8日(日)
久しぶりの日原に紅葉がり、とっても行きたかった日原で
思う存分 紅葉を楽しみました。ありがとう♪の連発
お天気に、山の自然にみゃまのともだちに。
-----------------------------------------------------------------------
2020年10月26日(木)
関東ふれあいの道をたどり 津久井城山の麓から明日原~桜山~雨乞山を歩きました。
秋真っ盛りの里山でした。
------------------------------------------------------------------------
2020年10月26日(月)
海辺の植物観察で瓜木崎へ
同じようなアザミやエノコログサは小さめで分厚い葉を持っている
一番目的のソナレセンブリにも出会えました。センブリなのに丸い葉です
------------------------------------------------------------------------
2020年10月19日(月)~22日(木)
紅葉の焼石へ 山頂付近は草紅葉、山裾はブナの紅葉が素晴らしかったです
避難小屋2泊。じぶんたちだけだったので ゆっくりで来ました
ラストは念願の夏油温泉に。
------------------------------------------------------------------------
2020年10月11日(日)~13日(火)
紅葉の涸沢カールへ 横尾山荘2泊で行きました
ゆっくりのんびりできて たいへんよかった
------------------------------------------------------------------------
2020年10月3日(土)
腰掛から権現山北尾根玄房尾根周回
いやあ 面白かった 下山してからも久しぶりの興奮。
------------------------------------------------------------------------
2020年10月3日(土)
腰掛から権現山北尾根玄房尾根周回
いやあ 面白かった 下山してからも久しぶりの興奮。
------------------------------------------------------------------------
2020年10月1日(木)
大地沢キャンプ場から 境川源流域を歩く
一番の収穫はぼこぼこ生えていたキノコが オオシロカラカサタケということ。カラカサタケと似ているとは思わないけれど 間違えて中毒する人もいるらしい

------------------------------------------------------------------------
2020年9月26日(土)
曲沢を途中まで遡行 来夏は水浴びしながら 歩きましょう 稜線まで
------------------------------------------------------------------
2020年9月19.20日(土日)
後立山は八方尾根から登る唐松岳。お天気が良くなり、みるみる展望が開けていくのはドラマチックでした。
八方尾根からの白馬~白馬槍~不帰𡸴。ステキすぎて胸が痛くなる。
------------------------------------------------------------------------
2020年9月15日(火)
定番の道坂峠から今倉山
山の素晴らしさを改めて感じる 
----------------------------------------------------------------------
2020年9月11日(金)
静岡にスルガジョウロウホトトギスを見に行った。花はもちろんすてきです
それ以上に その場所が、立ち去りがたいほど佳いところでした
-----------------------------------------------------------------------
2020年9月10日(木)
藤野鷹取山に登る。午後から雨ということで、それなりのつもりでいましたが、雨どころか、残暑で暑いのなんの。下山後のアイス(サクレレモン)が美味しかった
-----------------------------------------------------------------------
2020年9月1日(火)
立山、そして畑尾山~ 大洞山~三国峠  ブナ林を堪能しました
いやしのコースです
-----------------------------------------------------------------------
2020年8月27日(木)
入笠山で お花を堪能
ことしは空いているんだと思う 
-----------------------------------------------------------------------
2020年8月20日(木)
北八つ  麦草峠から坪庭に
-----------------------------------------------------------------------
2020年8月16日(月)
山中湖 立山に老ブナに会いに行く
----------------------------------------------------------------------
2020年8月6日(木)
八ヶ岳 美濃戸から赤岳鉱泉、
地蔵尾根あがり横岳近辺を 花をさがして俳諧
おめあての彼女には会えなかったけど、久しぶりの高山植物に大満足した
-----------------------------------------------------------------------
2020年8月5日(水)
八ヶ岳 美しの森から散歩モードで賽の河原まで
あっ、にわか雨 たいへん!雨具を忘れてきた。さて、どうしたか?
-----------------------------------------------------------------------
2020年8月2日(日)
ふたたび鹿留山内野から。 
計り知れない魅力を見せつる、鹿留山すごいよ。
-----------------------------------------------------------------------
2020年7月20日(月)
道坂峠から今倉山~二十六夜山の定番コース
-----------------------------------------------------------------------
2020年7月16日(木)
梅雨はまだまだ 四辻から高尾山口 峰の薬師参道で草戸峠に戻る
-----------------------------------------------------------------------
2020年6月27日(土)
梅雨の晴れ間に 内野から鹿留山~立塚峠
-----------------------------------------------------------------------
2020年6月30.21日(土日)
小屋泊まりで 花咲く尾根の平標山に
-----------------------------------------------------------------------
2020年6月18日(木)
サンショウバラの鉄砲木の頭~切通峠(手前)
雨降りの帰路は林道で正解!
-----------------------------------------------------------------------
2020年5月30日(土)
大洞から百蔵山に登る みそさがいと出会い 雷鳴に追われ
ウツギのトンネルをくぐり・・ふ~  
-----------------------------------------------------------------------
2020年4月8日(水)
もっぱら春探し 西山峠ニリンソウなど
---------------------------------------------------------------------
2020年4月8日(水)
もっぱら春探し 関東ふれあいの道
----------------------------------------------------------------------
2020年4月3日(金)
湯川の村里と杜鵑(とけん)峡を歩く。
----------------------------------------------------------------------
2020年4月2日(木)
知人の茅野の家に行き、市民の森を散策
----------------------------------------------------------------------
2020年3月31日(火)
もっぱら春探し。拓大尾根
----------------------------------------------------------------------
2020年3月25日(水)
宮ヶ瀬湖畔 南山を歩く。あいかわ公園~南山~鳥居原園地と山を歩き
戻りは林道づたい。。そこんところで 疲れた
----------------------------------------------------------------------
2020年3月24日(火)
高川山 東尾根をのぼり、初狩に下る
登りのむすび山のカタクリは、ぼちぼち咲き始めたところ
最高の晴天だったけど、強風が冷たく けっこう大変でした。
---------------------------------------------------------------------
2020年3月19日(木)
北高尾 心源院~八王子神社~太鼓曲輪尾根を歩く
途中で非番のボランテアガイドさんたちとであい、
後半は 解説付きの充実の山行になった
----------------------------------------------------------------------
2020年3月15日(日)
丹沢の麓、清川村の鐘が嶽北尾根~不動尻~谷太郎川遊歩道の周回
めまぐるしい気象変化と、早春のこだわり?の花たちを愛でながら
楽しい一日でした
-----------------------------------------------------------------------
2020年3月13日(木)
裏高尾  小下沢かいわいを散策
春の光に包まれて 沢の音 さわやかな風 心ゆくまで味わいました
---------------------------------------------------------------------
2020年3月5日(木)
裏高尾 いろはの森と蛇滝を歩く
ハナネコノメを見つけておおよろこび
----------------------------------------------------------------------
2020年2月28日(金)
いまの しぼんだ空気に耐えきれず 裏高尾を歩いてみた
----------------------------------------------------------------------
2020年2月23日(日)
塩山からタクシーで 坂脇峠へ
滑沢山~扇山歩きました
----------------------------------------------------------------------
2020年2月15日(土)
思い立って 辺室山 4ヶ月前に訪ねたばかり
----------------------------------------------------------------------
2020年2月11日(火)
祝日  興因寺山~淡雪山~金子峠~白山~湯村山
甲府の低山 すばらしい
----------------------------------------------------------------------
2020年2月6日(木)
木曜隊は大野山
----------------------------------------------------------------------
2020年1月16日(木)
木曜隊の初登山は扇山 
なんとものんびり歩けるコースです 
富士山も拝めてさい先のよいスタートでした
----------------------------------------------------------------------
2020年1月13日(祝)
山ランチに誘われて 五日市の金比羅神社にいきました。
春のような初春の山はのんびり。ロウバイがよい香りをただよわせています。
登りの「入野」の里も、くだりの「樽」の里も、なかなかすてきでした
----------------------------------------------------------------------
2019年12月28日(土)
兜山のお隣の妙見尊経由で棚山に行きました
行きは、駅~妙見尊~御前山までが面白く、帰りはほったらかし系列のいろいろが印象に残ります
そして、暮れなずむフル-ツ公園からの夜景が とてもすてきでした。
--------------------------------------------------------------------
2019年12月15日(日)
帰路の途中にちょいと寄る山として推薦された淡雪山、
今後のハイキングの引き出しに、いろいろ詰め込むことが出来た面白い一日でした。
ここも昇仙峡の一角。奥帯那の西尾根と続いているのです。
----------------------------------------------------------------------
2019年12月14日(土)
展望の山、そして中央分水嶺の山、霧訪山に行きました
キリッと澄んだ空気に、真っ白な北アルプスが印象的でした
中央分水嶺や下西條(城山)について 予習しておけばよかったです。
----------------------------------------------------------------------
2019年12月12日(木)
木曜隊の締めのお山は高川山。
またもや小春のよりに恵まれ、初冬というより晩秋の一日を楽しめました
----------------------------------------------------------------------
2019年12月8日(日)
山の会の忘年山行で諏訪の山大見山に登りました
全然雪はなく 南ア~中央ア~北アは雲が出たりもやっていたりでした
----------------------------------------------------------------------
2019年12月5日(木)
富士山を見る山・倉見山に行きました。厄神社から登る最小周回の登山道です
初めての登り道なので面白かったです。
今わたしは、杓子山まで歩くことが出来るだろうか?
----------------------------------------------------------------------
2019年11月30日(土)
煤ヶ谷高取山~華厳山~経ヶ岳と歩きました
このあたり、まだまだ紅葉が楽しめます。
----------------------------------------------------------------------
2019年11月21日(木)
仏果山~秋葉山~土山峠と歩きました
穏やかな、小春日よりの一日
山々は紅葉もすすんでおり 素晴らしい低山歩きを楽しめました
----------------------------------------------------------------------
2019年11月14日(木)
バスツアーで 茨城へ紅葉巡り。見たかったのは「袋田の滝」。予想通り素晴らしかったが、このとき、久慈男体山へのルートがあることを知る。家で調べてるうち、行ってみたくなった。
茨城の山・・・たしが本を持っていた・・・、まずそれを探さねば。^^;
----------------------------------------------------------------------
2019年11月10日(日)
快晴の、飯盛山に(長野)登る
空がほんとにクリアで、真正面には赤岳。真教寺尾根の急登がよく見えた。登っていないが、もう登れないと思う。数年前の阿弥陀南稜のギザが手に取るように見え、なつかしかった。
----------------------------------------------------------------------
2019年11月2日(日)
甲府北、奥帯那山西尾根を完遂
今回は塔岩から登ります。じつにじつにじつに
興味深い地域。そしておもしろい尾根でした。
そして、まだまだまだありそうな。
-----------------------------------------------------------------------
2019年10月27日(木)
南高尾のアケボノソウを見に行く。花は終盤だけど、見応え充分。
「三沢峠~大洞山の見晴しあたりで、崩落があり登山道通行とめ」と この日、知った。
---------------------------------------------------------------------
2019年10月24日(木)
木曜隊、近隣の山々はよほど荒れて、道路もずたずた
予定が狂っちゃう。でも しぶとく山登りに 辺室山を選択
行程も短そうで、なんかあっても余裕と思ったからでして・・・
----------------------------------------------------------------------
2019年10月24日(木)
木曜隊、近隣の山々はよほど荒れて、道路もずたずた
予定が狂っちゃう。でも しぶとく山登りに 辺室山を選択
行程も短そうで、なんかあっても余裕と思ったからでして・・・ 
----------------------------------------------------------------------
2019年10月20日(日)
実は初めての中央アルプス・・南木曾岳に行きました
予報に反して曇りがちのこの日、奇跡的に山頂あたりでリッと晴れ上がり 
中央アルプスのやまなみを見晴らせました。
なんと、雪がありません 御嶽山にも雪がありません
----------------------------------------------------------------------
2019年10月10日(木)
道志の今倉山~二十六夜山を歩きました
いつ来ても 何度来ても 楽しいお山です
----------------------------------------------------------------------
2019年9月19日(木)
今日も秋空  久しぶりに裏山に。
アケボノソウはどんなかな? まだまだ小さな蕾でした。
この夏イノシシがのたうち回り。大分 株数が減ってしまったとか?
--------------------------------------------------------------------
2019年9月15日(日)
悪い予報が見事に外れ、素晴らしい青空。
甲府北の帯那山の西側を歩きました
なんとも素敵な面白い尾根。「やったね」とVサインしました。
---------------------------------------------------------------------
2019年8月229日(木)
今日こそ晴れる。富士山の絶景を期待して 山中湖の鉄砲木の頭へ切り通し峠から歩きました。
やっぱり、また、雨?霧? 今年の夏の終わりはこんな風??
---------------------------------------------------------------------
2019年8月22日(木)
予定の山が雨模様で挫折して、代わりに三頭山に行きました
都民の森をゆっくり歩き、お花をたくさん見ました
最後の最後にレンゲショウマに、対面。
森林館の方に教わった 柵に囲われた寂しいお花です
-------------------------------------------------------------------
2019年8月2日(金)3日(土)
小谷温泉から 天狗原山~金山にいきました。
誰もいない~静かなお花畑~山の風~最高でした
--------------------------------------------------------------------
2019年7月26日 (金)
富士見の用事があったので、チャンスとばかり入笠湿原にいってきました。
湿原は雨降りでしたが 同行者は 湿原のお花に感激してくれました。
私も久しぶりに行ってよかった (^-^)
--------------------------------------------------------------------
2019年7月21日 (日)
つゆも最終盤?そろそろ夏の気配がします。
そんな時期の乙女高原と、黒平峠から塩平に下るという、2本立て。
山歩きを堪能しました
--------------------------------------------------------------------
2019年7月12日 (木)
梅雨のスキマはありません。雨でも歩けるお寺散策ということで、
大雄山線にのって最乗寺に。お寺といってもけっこう歩きます。、
途中で雨になってしまい よい選択だったと思いました。
--------------------------------------------------------------------
2019年7月5日 (金)
梅雨のスキマをぬって、逗子~横須賀の 三浦アルプスを歩きました。
照葉樹と植林の稜線ですが、林下には珍しい花が咲いていました
なかなか面白いエリアと思いました。
------------------------------------------------------------------
2019年6月20日~24日 
北海道の礼文島へ。JRとフェリー利用なので 礼文島は2日(2泊)
今回はよくばらないゆっくり行程で 島の南側を歩きました
西海岸を、もう少し歩きたかったです
-------------------------------------------------------------------
2019年6月16日(日) 
梅雨の中休みというには あまりにも清々しい空気
そんな日の山歩きは最高です。林の中も稜線も!  
三ッ峠御巣鷹山へ
-----------------------------------------------------------------
2019年6月6日(木) 
あしたから梅雨という 一日
高尾の城山界隈をあるきました。
おなじみの山も 見方を変えればまた違って見えます
--------------------------------------------------------------
2019年5月30日(木) 
上野原 不老山~高指山
ずいぶん久しぶりだし、緑の季節は初めてなので
新鮮なルートでした 最後の瀬淵山は、オマケのつもりでしたが
地図にない林道が縦横に走り、悩まされて 面白かったです
----------------------------------------------------------------
2019年5月16日(木) 
ゆる山気分で秋山の大人しめな立野峠~寺下峠を
のつもりが、矢平山まで歩いてしまいました
ま、いいか
----------------------------------------------------------------
2019年4月28日(日) 
また山菜採りに行きました 新潟は霧ヶ岳
春の霧ヶ岳は花の山
カタクリが一面に咲いていました。
----------------------------------------------------------------
2019年4月21日(日) 
山菜採りに行きました 六日町の清水です。
キャンプ場は雪一面。もちろん 山菜は皆無でした
翌日登った威守松山は岩っぽい急登の山で、雪があまり付いてなく
イワウチワがびっしり咲いてました。
マンサク、ダンコウバイなど見ることができました。
---------------------------------------------------------------- 
2019年4月18日(木)
秩父の 琴平ハイキングコースを辿り、羊山の芝桜園に行きました。
秩父の山はおもしろいですね。里山にしては岩っぽいし、歴史遺産がところどころあります。各地に 数多くのちちぶ道があるのも、うなずけます
----------------------------------------------------------------
2019年4月7日(日) 
石砂山に 東尾根登り 尾根下りで歩きました
春の佳き日、ギフチョウが舞うなか、山歩きをするのは 朗らかな気分です
----------------------------------------------------------------
2019年4月4日(木) 
笹子雁ヶ腹摺山に 小路沢ノ頭経由で行きました
おお、ナントカ行けた わが膝も大丈夫(のようだ)
すこし 自信がつきました しかし
自分に言い聞かせるのです
調子に乗るな 調子に乗るな 
----------------------------------------------------------------
2019年3月31日(日) 
半日メニューで カツラの巨木を訪ねに丹沢に
しかし 会うことが出来ませんでした
しっかししかし
イヌブナの巨木に出会え 超感激 超嬉しかった
----------------------------------------------------------------
2019年3月28日(木) 
ぼちぼち 歩き出す
まずは おなじみ陣馬山
これなら 大丈夫 と 思えた
調子に乗らないように 少しづつ歩いてみよう
---------------------------------------------------------------
2019年3月24日(日) 
このところ山に行けてません
膝痛(原因ほぼ分かった)と植物画展覧会に専念していたからです
もみじホール城山で開催中の 二人展も今日が最終日
これから、ばんばん 山歩きできるなぁ
って、調子に乗るとひざ痛が やってくる??
----------------------------------------------------------------
2019年2月21日(木) 
奥武蔵・入間川と高麗川に挟まれた低山を飯能アルプスというそうです。
その一部の天覧山~久須美坂峠を歩きます。
途中の住宅街で、まよいにまよい、甘く見ていたと反省?
----------------------------------------------------------------
2019年2月17日(日) 
久しぶりの丹沢。早戸川林道から、無名ノ頭と本間ノ頭を回りました。
やっぱしすごい。丹沢のブナ、まだ若い。
----------------------------------------------------------------
2019年2月7日(木)
寄のロウバイ祭りと シダンゴ山ハイキング。
シダンゴ山では、下山路を間違いた。前回はそんなことなかった、注意力散漫にがっかり・・しょぼん
----------------------------------------------------------------
2019年1月21日(月)
快晴のキリッとした上天気に、
のんびり、七里岩を歩きました(日野春から新府まで)。
見たことのない甲斐駒の猛々しいフォルムと 若神子集落の佇まいが、すてきでした。
----------------------------------------------------------------
2019年1月20日(日)
まさかの雪降り
今は北杜市になる須玉町の 津金の山・笠無を訪ねました
冬はゲートが閉まっていたりで予定がずれて、本命の比志の塒は残念!
----------------------------------------------------------------
2019年1月17日(木)
木曜隊は恒例なる高尾山初詣
南高尾~四辻から高尾山口
稲荷山コースで山頂へ登り返し、
薬王院をお詣りをしながらゆるゆる下りました。
浄土門からは、蛇滝道を辿って、バス停まで歩きました。
----------------------------------------------------------------
2019年1月13日(日)
前回の対岸、南大菩薩のいっかく岡松の峰東北尾根を登りました。
思わぬ雪景色に、浮遊感を感じるようなステキな山行でした
----------------------------------------------------------------
2018年12月15日(土)
南大菩薩のいっかく、西から中双里経由で、野脇下、金山峠から金山鉱泉と歩きました。
金山峠までは初めての道で、いろいろ刺激的で面白かったです。  
----------------------------------------------------------------
2018年12月13日(木)
逗子起点で 三浦アルプス  森戸川林道から二子山 仙元山と繋ぎました。200m級の低山縦走も案外、骨がありました。
----------------------------------------------------------------
2018年12月7日(金)
大山 表参道を歩きました
なんと、表から歩いたのは、27年ぶり、2度目です。大山の巨木に驚きました。初回はなにも見ていなかった。
----------------------------------------------------------------
2018年12月1日(土)
帯那山系 切差~八幡山~桜峠~天狗山~と歩きました
静かな静かな里山です。
特に後半の桜峠から先はテープ類もないし、名残の紅葉も楽しめて、最高でした。
----------------------------------------------------------------
2018年11月23~25日(金~日)
一ノ瀬~柳沢峠あたりをただただ,歩きました
お天気にも恵まれ、優雅なリッチな
山たびでした
----------------------------------------------------------------
2018年11月15日(木)
久しぶりな御坂
黒岳を目指しましたが、いろいろあって山頂には行けなかった。
でも、秋空に浮かぶ大きな富士山をみられたので、まぁいいか。
御坂はいいなぁ、この頃、富士急のつながりも良くなったし、バス便も増えたような気がする
----------------------------------------------------------------
2018年11月10日(土)
奥多摩日原 紅葉狩り
最高のお日和にめぐまれて、ステキな
一日をすごせました
紅葉は赤いのも黄色いのも エネルギッシュです~
----------------------------------------------------------------
2018年11月3日(土)
帯那山系 切差~八幡山~山口
歩きました、
実は失敗の山行です。近々リベンジしたいなぁ
----------------------------------------------------------------
2018年10月25日(木)
寺下峠~矢平山~大地峠
定番のコースですが、なんかすっかり忘れていました。
稜線の荒れようは凄まじく、登山道で、悩んだ場所もありました
----------------------------------------------------------------
2018年10月23日(火)
小仏峠下Pから 小仏城山 そして景信へ
そのほとんどが、初めて歩く道なのです。高尾オタクに方に、案内していただき・・・・・、どこにでも道はある、花の山。
----------------------------------------------------------------
2018年10月21日(日)
大菩薩丹波みち を歩きました
素晴らしいお天気でした。
峠の西側は紅葉の盛り 人出が多いです 東に入ると うって変わった深閑さ、心地良いハイキングでした。
----------------------------------------------------------------
2018年10月18日(木)
南高尾ミニハイク。お花の様子を見に行きました。
アケボノソウは終盤ですが良く咲いて、コシオガマ、フユワラビ、センブリなども見られました
森は荒れていました。
----------------------------------------------------------------
2018年10月8日(月)
やっぱりいいな、日本の山で自然に浸る。
ナラノキ尾根の北面のマイナーな尾根を歩きました。
シロヤシオが多く、春の様子を想像して、テンションが上がりました。
----------------------------------------------------------------
2018年10月1日(月)
初めての海外登山はいろいろあって合歓山。ハイキング感覚で登れますが、標高が高いので、つらかったです
----------------------------------------------------------------
2018年9月16日(日)
念願の梨ヶ原に行きました
この日が来るまでは、遠かった
実際来てみると、まだまだ。。興味の尽きない草原なのでした
----------------------------------------------------------------
2018年9月13日(木)
木曜隊は20日ぶり
丹沢の大室山に行きました
大好きなぶな林で、久しぶりにブナを楽しんがうえ、
トリカブトの開花にもぴったりでした、やっほ!
----------------------------------------------------------------
2018年8月25.26日(土日)
大岳キャンプ場から大岳沢にウオーター・ウオーキング(WW)
前日の雨降りで水量が多く,そこそこ楽しめました
翌日は戸倉城山に登頂し大汗、^^;
それからツルツル温泉でさっぱりしました  
締めはトンカツ定食、完璧なニューの二日間でした。
-------------------------------------------------------------
2018年8月23日(木)
木曜隊、残暑の夏はこれでしょう♪
高尾の城山二登り、念願のかき氷メガ盛りをいただきます。
美味しかったです
---------------------------------------------------------------
2018年8月18と20(土、月)
久しぶりの裏山散歩
秋の花が咲き出しています
たまごたけをたんまり収穫、冷凍してあります

---------------------------------------------------------------
2018年8月9、10(金土)
毛勝山塊のほんの一角、大猫山に行きました。ほんの一角とはいえ、奥深く、かなり手強い山でした。
その分、面白かったです!
----------------------------------------------------------------
2018年8月4(土)
草原に植物観察へ。
標高も1000mはあると思うのですが、炎天下に日蔭のない草原を歩いたので、頭がクラクラになりました。
おかげで、会いたい花にあえて、嬉しかった。
----------------------------------------------------------------
2018年7月21,22(土日)
夏の安達太良山
安達太良~鉄山~箕輪山~(野天温泉)~沼尻コース。
牛ノ背、馬ノ背は、やはり強風が吹き抜けます。「安達太良では、このくらいはそよ風」ということです。
----------------------------------------------------------------
2018年7月19(木)
今週の木曜隊は三ッ峠。
お花をタップ路楽しみました
母の白滝もなかなか良かったです。
----------------------------------------------------------------
2018年7月12(木)
木曜隊は、少しでも涼しくと山中湖あたりを・・
この日は大荒れの一日でしたが、運良く雨雲の隙をぬって、
最初の計画を完遂できました
----------------------------------------------------------------
2018年7月1,2(日月)
東北の名山のひとつ、栗駒山に行きました。
秋田側の秣岳経由で山頂、そして笊森避難小屋泊
翌日は 再び山頂を踏み、須川温泉にくだりました。
須川温泉はとても良いお湯でした。
----------------------------------------------------------------
2018年6月21日(木)
梅雨時のハイキング
高尾駅周辺の低山でも歩いていない所があり、面白かったです
---------------------------------------------------------------
2018年6月16,17日(土日)
憧れだった小松原湿原へ、秋山郷から入りました
雨の日と快晴の松原湿原。まるで雰囲気が違い、湿原をふたつ歩いた気がしました。
両方ともステキで、甲乙はつけられません。
------------------------------------------------------------
2018年6月13日(水)
鉄砲木の頭に再訪~サンショウバラ見物
山中湖を一周し「文学の森公園」でランチ後
、忍野草原にワラビ採り、こちらはもう育ちすぎていて残念でした
----------------------------------------------------------------
2018年6月8日(金)
鉄砲木の頭~高指山
5月10日とほぼ同じコースです
サンショウバラ見物。。お目当ての花園ははや終盤、
鉄砲木ノ頭では、ちょうど咲き時でした。

----------------------------------------------------------------
2018年5月31日(木)
山伏峠~菰釣山
丹沢の、いいとこどりの、らくちんルートです。
ブナの緑とさまざまなツツジを堪能しました。
---------------------------------------------------------------
2018年5月26日(土)~2018年5月23日(水)
高尾山界隈を、あちこち植物観察・・・
2回の山行で、城山の茶屋のナメコ汁(250円)のファンになった。
次は、かき氷をぜひ!!!
---------------------------------------------------------------
2018年5月17日(木)
笹尾根の一角、田和から登り、槇寄山~丸山と歩きました
久しぶりの笹尾根は、優しく慈しみに満ちています。
そういうも森なのでした
---------------------------------------------------------------
2018年5月16日(水)
八ヶ岳山麓から伊那へ足を延ばし、分杭峠近くの、入野谷山を登りました。山自体が柔らかい風情、山頂は長く、中央アルプスと、南アルプスの大展望地でした。

----------------------------------------------------------------
2018年5月15日(火)
八ヶ岳山麓へ、植物観察に行きました。途中で、
おっこと亭というそば屋の、ミヤマザクラは美しかった。と思ったら、そこここで今、満開なのでした。
----------------------------------------------------------------
2018年5月11日(金)
高尾界隈花行脚
今回はエビネランです。
山中に凛と立つエビネは、なんとも気高く美しい姿は感動ものです。
高尾の静かな森の中・・・こんな空気が流れていたなんて。
----------------------------------------------------------------
2018年5月10日(木)
山中湖畔の鉄砲木ノ頭~高指山。
めまぐるしく変わる天候が、山のいろいろな姿を見せてくれました。
----------------------------------------------------------------
2018年5月6日(日)
丹沢に。圧倒的な緑の渦と、シロヤシオとトウゴクミツバ、
あこがれの花に心ゆくまで酔いしれることができた、最高の一日でした。
----------------------------------------------------------------
2018年4月24日(火)
山中湖畔の鉄砲木ノ頭近辺を歩きました。
芽吹きの頃、雑木林は清々しく、ところどころに小花が咲き始めます。
ほんとうにいい時ですね。
----------------------------------------------------------------
2018年4月15日(日)
浅間尾根を歩きました
雨の予報が、すっかり晴れ上がり、
小鳥がにぎやかのさえずっていました。
予報が悪かったおかげか?、人出は少なく静かな尾根歩きができました。
---------------------------------------------------------------
2018年4月12日(木)
藤野鷹取山へ。
芽吹きから新緑に変わったばかりの里山は、小鳥も虫も木々も花たちも
春を歌っていました。
----------------------------------------------------------------
2018年4月8日(日)
花追っかけで奥多摩へ
アカヤシオ、かたくり、いわうちわ、たくさんのネコノメソウ、にりんそう、ひとりしずか、ヤマエンゴサク、さまざまなスミレ、ミツバツツジ、アブラチャン、・・・書ききれません
----------------------------------------------------------------
2018年4月5日(木)
石楯尾神社から、三国山、生藤山、茅丸、連行峰と歩き、山の神から和田に下山しました。お里はまさに春爛漫です
----------------------------------------------------------------
2018年3月28日(水)
桜満開の春の風に誘われて、上野原の尾続山~要害山を歩きました、
花曇りと思ったのに、富士山がスッキリと見えて、ハッピーでした。
里ではアズマイチゲが満開でした。
----------------------------------------------------------------
2018年3月10日(土)
身延線芦川沿い、畑熊のミスミソウは見ごろ、千波の滝は水量多く圧倒される、岱、そして古宿に足を延ばしセツブンソウを鑑賞しつつ、ゆったり過ごすひとときは、至福の時間だ

----------------------------------------------------------------
2018年2月22日(木)
またまた、高尾近辺の散策、とはいえ超寒かった、
太鼓曲輪尾根から地蔵ピークを回りました。
----------------------------------------------------------------
2018年2月17日(土)
久しぶりの奥多摩
海沢で滝見物をしてから、探勝路を伝い大岳へ。
登山道は雪と凍りで、バテました。
でも筋肉痛が心地良い登山でした。
----------------------------------------------------------------
2018年2月5日(月)~7日(水)
伊豆に観光
5日金冠山   6日八丁池(届かず) 7日 ジオサイトの岩場見学
そして☆ 8日(木)富士宮に研修。
オマケの沼津港散策タイムに、「沼津港深海水族館」買い物終わって30分ある、思いきって入って良かったです!!
----------------------------------------------------------------
2018年1月24日(日)
高尾駅~太鼓曲輪尾根 ピストン
意外に雪が多かった。高尾山麓にありながら、静かな尾根です
---------------------------------------------------------------
2018年1月11日(日)
上野原駅~新井~虎丸~能岳~八重山~上野原駅 今日も又うららかな一日
----------------------------------------------------------------
2018年1月6日(土)
下見をかね 上野原中学前P~虎丸~能岳~八重山 おだやかなうららかな 日だまりハイクでした。
----------------------------------------------------------------
2017年12月29日(金)
山の締めは丹沢
何度も歩いているのに、行くたびに素晴らしさに感動できます 円山木ノ頭と本間ノ頭
----------------------------------------------------------------
2017年12月19日(火)
甲斐大和道の駅から二ッの北尾根を歩いて 笹子御殿に行く
----------------------------------------------------------------
2017年12月14日(木)
高麗駅から日和田山物見山とつなぐ山旅、平日なのに高麗駅のハイカーの多さにはびっくりです。
----------------------------------------------------------------
2017年12月7日(木)
半月前に訪れた 藤野日連れアルプスを、少しコースを変えて訪ねました。
----------------------------------------------------------------
2017年11月30日(木)
どうし道の駅を起点に、秋葉山~鳥の胸山~雑木の頭とあるきました。
----------------------------------------------------------------
2017年11月25,26日(土、日)
上信県境の御陵山~オソネ縦走
美しい岩稜を縫って歩く、なんとも魅惑的なルートでした
----------------------------------------------------------------
2017年11月21日(火)
藤野の里山 日連アルプス。300m圏が紅葉の盛りですね!! 
----------------------------------------------------------------
2017年11月19日(日)
またもや大菩薩かいわい 
石丸峠~長峰でした
藪はなく、なかなかステキな尾根でした。ツツジの頃も良いだろうな。。
------------------------------------------------------------------
2017年11月14日(木)
五日市辺りの里山歩き
予定が諸事情で変更を余儀なくされました。しかし予想を超えたよい山旅になりました。
--------------------------------------------------------------
2017年11月12日(日)
大菩薩かいわい 米沢山~大鹿峠
稜線では、ほとんど葉が落ちていたのには、おどろきました。
富士山が初々しい感じで、美しかった。
----------------------------------------------------------------
2017年11月9日(木)
気持ちのよいお天気でした
木曜隊は加入道山、
山頂であまりの気持ちが良かったので、みんなでお昼寝をして下山でした。
-----------------------------------------------------------------
2017年11月5日(日)
久しぶりに丹沢の大室山へ
中腹の紅葉が素晴らしかったです。
山頂までは時間切れで行かれませんでしたが、ぶな林の一角まではたどり着けました。
---------------------------------------------------------------
2017年10月26日(木)
久々の晴れ
秋の日浴びて 西原峠から三森北峰に行きました。
下山の鋸尾根は、最近歩かれていない様子です。まさかの緊張感。。
----------------------------------------------------------------
2017年10月15、16日(土日)
八ヶ岳の麓に恒例女子部のキノコ採り。しかしキノコはあまり見つからず、用意していただいたキノコ料理・・キノコ汁、キノコごはん、キノコうどん・・・に舌鼓をうった2日間でした。
----------------------------------------------------------------
2017年10月11日(水)
高指山~鉄砲木の頭~三国峠
草木の実を探しながら、ふらふら歩きました。
紅葉は始まりました。森全体がなんとなく黄色です。
快晴なのに時折霧が出て、幽玄なぶな林も愉しめました。
----------------------------------------------------------------
2017年10月5日(木)
柳沢峠から都水源林を巡り、黒川山、鶏冠山と歩きました。
山はすっかり秋の空気、でも紅葉はこれからです。
----------------------------------------------------------------
2017年9月20日(木)
ハイキングの王道 裏高尾~城山~景信山と、歩く
秋の花、秋の実、満載。
心地良き秋晴れと一緒に、楽しみました。
----------------------------------------------------------------
2017年9月16日
八ヶ岳 名も無き山の名も無き尾根を歩く。
しかしピークには至らず、撤退の巻。
だれも来ない(鹿さえも)苔と岩の阻まれたのですが、なんとも神秘的、忘れられません。、
------------------------------------------------------------
2017年9月6日~8日
草紅葉とのんびり温泉を楽しみに八幡平に行きました。
シーズンオフのためほとんど人も居らず、山々が静かに冬支度をはじめている様子を、感じることが出来ました。
----------------------------------------------------------------
2017年8月24日
北八つ、麦草峠と白駒池周りの苔の森を散策。CMでブームらしい苔の森も、主要路を離れると、本来の静けさ神秘さに満ちています。17年ぶりの麦草峠も、お花畑がちゃんと守られていて、楽しめました。秋の風が吹いていました。
----------------------------------------------------------------

2017年8月22日
忍野にまた植物観察。一ヶ月の変化は面白かった。ハギ類、ワレモコウ、マツムシソウやアザミ類が咲き始めました。
----------------------------------------------------------------
2017年8月17~20日
北アルプスに入りました
室堂から、ライチョウ坂を上がり剱御前、そして、剱沢雪渓を下ります。
で、また雪渓を登り返し、剱岳登頂し、室堂に戻る。計画と違う山旅で、これはこれで、超興奮したし、楽しかったです。
----------------------------------------------------------------
2017年8月5~7日
はるばるときました。青森の南八甲田。
ゆるやかな、たおやかな山肌に魅せられてたずねた山域の、遙かなる山頂・・介在するのは広大な湿原(やち)。
もう来ることはないと思います。そこで山の中でゆっくり過ごすことになりました。
----------------------------------------------------------------
2017年7月26日
忍野のいつもの草原に、植物観察してきました。
カセンソウ、カワラネデシコ、オミナエシが美しく、コオニユリは大きな蕾でした。
その他、元気な多くの植物にいやされました。
----------------------------------------------------------------
2017年7月22日
会津駒ヶ岳~中門岳 
吊り尾根には雪が多く、お花は雪の下。チングルマもチラホラ咲き始めた所でした。 でも日当たりの良い所は、ワタスゲやイワイチョウがよく咲き、ハクサンコザクラもチラホラ咲きはじめました。
尾瀬や日光が雨というのに、駒の上空は晴天。
それだけで、神さまに感謝です。
----------------------------------------------------------------
2017年7月20日
猛暑が続きますね
木曜隊は 山中湖畔の石割山から長池山。
真夏に歩いたのは初めてで、花の道とは知りませんでした。
かつての御坂主稜を思い出します。
----------------------------------------------------------------
2017年7月13日
あまり暑いので午前ハイキング
小峰公園~金剛の滝(涼める)~今熊山
----------------------------------------------------------------
2017年7月11日
3週間後の 山伏峠~切通峠~上鉄砲木ノ頭に
3週間で。思ったより森は変わる。
面白い発見もあり。。こういう歩き方・・
やみつきになりそうだ。
----------------------------------------------------------------
2017年6月30日
北上の山、五葉山に登りました。
山頂が平べったく、変わった植生の山です。
ツツジの後&シャクナゲ前の端境期のため?、そして朝早かったためか、山頂は貸し切り。松の香りとリアス式海岸の展望と・・ヒバリの囀り・・・
----------------------------------------------------------------
2017年6月28日29日
北上の山は有名な早池峰山
遠野から早池峰神社に参拝し、馬留Pから入山。
小田越えまで2時間以上かけたおかげで、奥深い山旅になりました。
見たかったサクラソウ2種にも出会え、願いがかないました。
-----------------------------------------------------------
2017年6月16日
サンショウバラ見物に 山中湖 山伏峠~高指山近辺を歩きました。 
鉄砲木ノ頭まで行くつもりでしたが、平野のジェラードの誘惑に負けて、途中で山を下りました。
----------------------------------------------------------------
2017年6月10日
安達太良山へ。冬しか行ったことがなかったので、期待していきました。
牛の背 馬の背 の 稜線歩きも楽しみです。
しかし 山頂をすぎると天候は急変。雨と風に追われるように、山を下りました。正解だったと思います
----------------------------------------------------------------
2017年5月30日
那須へ。沼原~姥が平~牛の首~日の出平~沼原の周回
ミネザクラ、アズマシャクナゲ、ムシカリ、ムラサキヤシオなどなど たくさんお花を堪能しました
----------------------------------------------------------------
2017年5月24日
滝子山へ イワカガミ見物にいきました。
東尾根と南尾根の一面のピンクの花園、夢を見ているようです。
----------------------------------------------------------------
2017年5月18日
大棚ノ頭+西丸~西ノ丸
山伏峠起点のらくらくコース♪
途中、雨と雷に怯えて、早々に下山する。
ランチはどうし道の駅でゆっくり。
昼間の道の駅は物がいっぱいあるのだ。あたりまえだけど感心した。
----------------------------------------------------------------
2017年5月14日
忘路峠~屏風岩山
若い緑に酔いしれました。中盤のぶな林は、ますます美しくなっていく。
----------------------------------------------------------------
2017年5月11日
高尾駅~小仏川~蛇滝~高尾山~城山~相模湖駅
花のお山を実感しました。
----------------------------------------------------------------
2017年4月30日
西丹沢の奥へ。
シキリ尾根から城ヶ尾歩道をたどり、フジモク沢左俣、イデン沢とつなぎ、大栂~菰釣山へと周回しました。
心から満足の一日でした。
----------------------------------------------------------------
2017年4月27日
藤野の金剛山~宝山の低山縦走。
稜線はヤマツツジの量がすごい、
麓にはイチリンソウイカリソウなど野の花が勢揃い、
そのあと南高尾山稜のニリンソウを見てきました。
花三昧の一日でした。
----------------------------------------------------------------
2017年4月25日
ああ、忙し!! 
長作観音堂から奈良倉山、松姫峠をまたいで鶴寝山周回、
松姫峠からは巡視路を歩いて、鶴峠。1000m越すと、春まだ浅き・・ですね。
----------------------------------------------------------------
2017年4月23日
越後 柏崎の刈羽黒姫に
意外や全山雪に覆われ、思わぬ春の雪歩きが出来ました。
とりつきではぶなが芽吹き、白と緑と空の青がなんとも美しかったです。、
----------------------------------------------------------------
2017年4月22日
越後 長岡の山に野菜採り、
タケノコ・ワラビはまだ雪の下。
コゴミ、ゼンマイ、フキノトウ、モミジガサ、そしてウドを収穫
----------------------------------------------------------------
2017年4月20日
上野原の低山縦走・・といっても、ピーク毎に車道に下りるので、歩きがいがありました。
周りはどこも、芽吹きと桜、ヤマザクラもソメイヨシノも、
シュンラン、わらび、いやはやいやはや・・・
-----------------------------------------------------------------
2017年4月14日
津久井韮尾根の桜山に
ちょうど満開で素晴らしいお花見になりました。
---------------------------------------------------------------
2017年4月7日
高尾小下沢、久しぶりにいったら、まぁ花たちの競演にはびっくりした。
きょうの暑さでは 小下沢歩けたなぁ
----------------------------------------------------------------
2017年4月1.2日
越後の黒姫にわかん登山をしました。
さすが雪深いこの界隈の、美しいブナの木々が良かったです。
----------------------------------------------------------------
2017年3月30日
秋山の名山 阿夫利山へ行きました
春っぽいお天気でしたが、春の花はこれからです、
それでもシュンラン、そしてキブシが咲いていました。
----------------------------------------------------------------
2017年3月23日
おとといの雨は,丹沢では雪でした。
主脈と違い、菰釣山はそれほ深い雪ではありません。
でも、サクサク良い音をたてて歩けて楽しかったです。
ちょっくら大栂まで。
-------------------------------------------------------------
2017年3月20日
晴れますね、毎日晴れてくれます
ファミリーハイキングで扇山へ行きました
ちびっこ2人もがんばってのぼりました。
山頂の富士山は、春らしく、優雅でした。
----------------------------------------------------------------
2017年3月19日
上野原腰掛の尾名手川を歩きました。予期せぬ難題は、川に下りること。
そこからは、どうにか・・でも寄り道ばかりして、白ヤノ沢出合までは行けませんでした。
その代わりにもっと良いことに出会えたんだと思う。
----------------------------------------------------------------
2017年3月14日
定例火曜日は小雨もよう
お山は中止となり、裏高尾 小下沢へ梅見に。魔界の梅の香りに浸った。
その後小下沢におり、ハナネコノメが咲き始めていたので嬉しかった。
----------------------------------------------------------------
2017年3月11日
四方津~大丸~金山峠~コンピラ山~秋山温泉
----------------------------------------------------------------
2017年3月7日
高柄山へ、おそらく最短コースで登ったと思う。
過去の高柄山登山の経験??のたまもの? なかなか豊かな山の一日になった。
---------------------------------------------------------------
2017年2月28日
上沢井から一の尾根で陣馬山 下山は明王峠から与瀬神社(相模湖)
一の尾根って、これほど緩やかだったかな?その上、こんな歩き易かったっけ?
----------------------------------------------------------------
2017年2月22日
広沢寺~弁天尾根~すりばち広場~大沢分岐~梅の木尾根~天神平
そして一ヶ月ぶりに 日向薬師
大沢林道経由で広沢寺に戻りました 
----------------------------------------------------------------
2017年2月14日
ほんとにひっさしぶりに 道志の巌道峠~細榧ノ頭まで。
サクサクのスノーハイキングをたのしめました。
ここを歩く人は ちょ~少ないようです。(足跡は鳥や獣ばかりなり)
----------------------------------------------------------------
2017年2月11日
前日の夕方 雪が降り、里山は一瞬で雪景色
これはチャンスと翌朝は、暗いうちから歩き出し、里山の雪景色を楽しんできました。  
----------------------------------------------------------------
2017年2月4日
久しぶりに  西丹沢で遊んできました。
ポカポカとした春のような暖かさと強い光と、巨木たち。
いやされました~
心から~~
----------------------------------------------------------------
2017年2月3日
奥多摩御岳近くのヒノキの山に行きました。
三室山~高峯です
手入れの行き届いた美林を歩くのは、気持ちよかったです
晴れてましたが風が冷たかった。
----------------------------------------------------------------
2017年1月22日
佐野市の一床~三床山に。
300級の連山を馬蹄形に縦走ですが、去年と微妙に違うルート・・。
次回は金原山からも縦走したいですね。
----------------------------------------------------------------
2017年1月21日
足利市の湯殿山に。
月山、羽黒山と続きます。
400m級の連山を馬蹄形に縦走です。
--------------------------------------------------------------
2017年1月17日
正月、火曜隊の初登り、いえ初詣に、伊勢原の日向薬師に行きました。
梅の木尾根をちょこっと歩き、寺寺を巡ってきました。
----------------------------------------------------------------
2017年1月7日
正月らしくえとの山にいきました
奥多摩日原のタワ尾根のウトウノ頭です。
篶坂の丸を経由して・・は、あらま、16年ぶり! 
篶坂の丸のスズタケはなくなり、涼やかな山になっていました。
----------------------------------------------------------------
2017年1月1日
初日の出を見に、ヤタ尾根で檜洞丸に。
1100m越えたあたりから、雪がありました。
快晴で気持ちよい、年始の山歩きが出来ました。
----------------------------------------------------------------
2016年12月24日
下部の八坂から釈迦ヶ岳、そして上九一色におりました。
このあたりの集落はどこも古く、地に足が着いたたたずまい。好きだなぁ、
----------------------------------------------------------------
2016年12月16日
里山を歩いて、リースの材料を集めました。
直径5センチもの太いツルをとるのは、猿のように登り、シシのように力づくでひっぱったり します。
おもしろいです。
----------------------------------------------------------------
2016年12月13日
火曜隊の山締めは倉岳山。
初冬の倉岳は小春日より。
沢沿いは明るく、落ち葉は深く、良い一年にふさわしいお山でした。
----------------------------------------------------------------
2016年12月11日
「車で登頂できる100の名山」なんていうものがあるとしたら、
この山はその中にはいるでしょう。
八溝山と御亭山。
----------------------------------------------------------------
2016年12月13日
きょうの火曜隊は山歩きでなく、街歩きをしました。
川崎市と町田市の境当辺りです。
街あるきには、山歩きにはない難しさがあるのですね。
----------------------------------------------------------------
2016年11月28日
火曜隊は忘年会を兼ねて、山でなく、ふつうに紅葉狩り
行き先は平林寺です。 高校生の頃、いったことがありますが、ただのお寺っという記憶しかありません、こんなに広く雑木の美しいところだったなんて
でも・・もうずいぶん昔の思いで~~ 
-----------------------------------------------------------------
2016年11月26日27日

足尾の社山 南稜をピストンしました。すてきな展望の山です
山頂にはシャクナゲもあり、シロヤシオの木も多数ありました
樹林帯はマツとヤシャブシが多く、中復はダケカンバが綺麗でした
---------------------------------------------------------------
2016年11月22日
すんばらしい 小春日より 冬目前の最後のお恵み
そんな一日を 道志今倉山で遊ばせてもらいました。 
----------------------------------------------------------------
2016年11月16日
一ヶ月前に訪れたばかりの 富士山大室山にまた行った。
間近からド迫力の富士山を見ようと、快晴の日を選んだのに、富士山って、雲を呼ぶんだね。
収穫は、前回登ったルートが、本来意図した道ではなかっとわかったこと。
それに今回は、念願の野尻草原も訪ねる事が出来たのさ。
----------------------------------------------------------------
2016年11月9日
大菩薩 大峠~1750m峰~白谷が丸~黒岳~大峠
何度か歩いた道ですが、この季節は初めてでした。
木々の美しさに改めて感動し、訪れてこそ得られるものがある…、はかりしれない自然の大きさを思います
----------------------------------------------------------------
2016年11月6日
中倉山~沢入山・・・足尾の山です
眺望素晴らしく変化に富み ハイキングコースとして人気があるのも うなずけました。
----------------------------------------------------------------
2016年11月3日
大菩薩峠 上日川峠 定番コース
お天気に恵まれ最高でした。
稜線は木枯らし吹いて、ちょ~寒かった!!
--------------------------------------------------------------
2016年10月30日
大菩薩 黒川鶏冠山に落合からいきました。これほどゆったりとあるくことが出来るなんて、楽しい山歩きの真髄と思います。
----------------------------------------------------------------
2016年10月25日
晴れの日に挟まって 一日だけの雨降り
その日に大室山(精進湖)を訪ねました、期待していた紅葉には、少し早かったようです。寒い上、ドンドン霧が湧いてきたので、道迷いしたらいやだなと不安になり、そそくさと下山、残念でした。
----------------------------------------------------------------
2016年10月18日
関東のお天気はイマイチでしたが、西の三河は快晴の夏日(暑い)
300m級の里山へ花巡りしました、
蛇紋岩の痩せた地だけにみられる固有種を、みることができました
----------------------------------------------------------------
2016年10月17日
火曜隊は高川山
素晴らしい快晴で、素晴らしい展望を楽しめました
何度も歩いているからなんて、気がゆるみ、コースを2回ほど外しましたが、
そのぶんたくさん歩けたので、まぁいいか!と 思ってます。
----------------------------------------------------------------
2016年10月7日8日
7日は晴れが確約されたので風吹大池に
噂通り 静かな静かなところでした
ここも白馬とは! しんじらんない
-------------------------------------------------------------
2016年10月4日(火)
火曜隊の里山歩き 続きます
奥多摩の日の出山。道沿いの秋の野の花満載です。
----------------------------------------------------------------
2016年9月27日(火)
久しぶりの火曜隊が山に行きました。
九鬼山です。登り池の山尾根、下り東尾根。
とりつきまでに右往左往、暑い中を、大分歩かされました。
-------------------------------------------------------------
2016年9月18日(日)
行きに一日、帰りに一日かけて 山奥深い羽後朝日岳に行く。
-------------------------------------------------------------
2016年9月11日(日)
八つの一角。西岳に行く。
登山が目的ではありません
実は キノコ採り・・・とはいえ、西岳がとても良かった。
静かな道、誰にも会わない。
苔深い森から日なたに出るとイブキジャコウソウの香りが満ちていました。
山頂では展望も♪
----------------------------------------------------------------
2016年9月10日(土)
八つの一角。御小屋山に行く。
登山が目的ではありません
実はキノコ採りだもんね。
----------------------------------------------------------------
2016年8月28日(日)
大雨の翌日、峠沢と少しだけナメラ沢。峠沢の豪快な沢音には驚きました。
次回は快晴の空の下で、ジャバジャバ水線を歩きたい。
----------------------------------------------------------------
2016年8月25日(木)
富士山精進道。
五合目から富士風穴まで。
台風の多いこの季節、気まぐれお天気に振り回されています。
 ----------------------------------------------------------------
2016年8月10日(水)
優しい易しい山歩き・・山中湖畔
高指山~鉄砲木の頭+アルファ を歩きました。 
バイケイソウに実がなり、白いフジアザミは蕾を付けていました。
サンショウバラの林を発見したことは収穫です、来年は楽しみだなぁ。
---------------------------------------------------------------
2016年7月26日(火)~28日
白馬岳は静かでした。
清水尾根登り、鉱山道下り
----------------------------------------------------------------
2016年7月18日(日)
片品川根羽沢支流 湯沢~物見山
----------------------------------------------------------------
2016年7月17日(土)
片品川根羽沢支流 大薙沢
----------------------------------------------------------------
2016年7月12日(火)
久しぶりの火曜隊です
篭坂峠~立山~大洞山~三国山~鉄砲木ノ頭
おなじみの なごみのコース
ブナ林では濃い霧でした。考えてみればここは濃い霧に覆われていることが多い。 樹林の幹が苔に覆われているのは、木が弱っているせではないのかもと 思い始めました。

----------------------------------------------------------------
2016年6月29日(水)
下北から八戸にi行き、八戸線で鮫へ。
海岸線を種差海岸まで歩きました
今まで、この場所を知りませんでした。花と海と岩に圧倒されつづけでした。
海岸沿いに延びる「みちのくトレイル」は この先 福島県相馬まで700㎞あるそうです。せめて 宮古、いえ久慈まででもいい、歩いてみたいなぁと。。思うのでした。
----------------------------------------------------------------
2016年6月26日28日(火)
八甲田山のあとは下北半島へ観光。
念願だった仏ヶ浦に行けたこと、案内人による、下北の、北の果てゆえ起こった(っている)、いろいろな話がよかった。大間鉄道線と浮島丸事件の話は、初耳でした
----------------------------------------------------------------
2016年6月26日27日(日月)
花の山・八甲田山にいきました
あいにく雨風霧に見舞われ、展望がききませんでしたが、おかげで、ほとんど人に会うこおtもなく、静かな山旅ができました。
仙人岱避難小屋は実によかった。
お勧めです。
----------------------------------------------------------------
2016年6月4.5日(土日)
花の山・神室岳にいきました
ちょうどシラネアオイとツバメオモトが盛りでした。北国の花はどれも珍しく、きょろきょろしてしまいます。
----------------------------------------------------------------
2016年5月31日(火)
石丸峠~小金沢山~牛奥雁摺~すずらん館
ゆるい勾配、静かな道。多様な林相、素晴らしい展望。
コンパクトなコースでこれほど楽しめるところはありません。
いつ行ってもいいところです
----------------------------------------------------------------
2016年5月24日(火)
久しぶり 大沢山~大洞山を歩きました
さまざまな花、さまざまな林相を心ゆくまで楽しみ、2回分くらい山を歩いた気がします。
ところが最後は大ドジ踏んで・・・(/_;)
----------------------------------------------------------------
2016年5月20日(金)
丹沢の緑の空気
ボスコ~ヨモギ尾根~三ノ塔
----------------------------------------------------------------
2016年5月15日(日)
丹沢のシロヤシオ満喫
これ以上ないといほどの素晴らしいシロヤシオの花の渦に身を任せ
新緑にも身を任せる、
そんな贅沢な一日を過ごしました
----------------------------------------------------------------
2016年5月10日(火)
雨予報はのがれたものの。どん雲り
近場の北高尾山稜をぐるりと周回
見かけによらず アップダウンの多い、キントレコースです
----------------------------------------------------------------
2016年4月30日(日)
戸隠連峰の一角、飯綱山にいきました。
下山したところは戸隠神社中社で、その賑わいにはびっくりしました
----------------------------------------------------------------
2016年4月29日(土)
信州松代の 尼厳山~奇妙山。
尼厳山、なんと読むのか分かった人は、そうとうのお方です。
----------------------------------------------------------------
2016年4月23日(土)
大菩薩の辺境の 泣坂ノ頭北尾根のぼり、大峰北東尾根下りました。
一日中、自然の中で遊べて、大満足でした

----------------------------------------------------------------
2016年4月19日(火)
ヒカゲツツジの坪山に。
去年のリベンジ?  満開の見事なツツジの咲っぷりでした。
----------------------------------------------------------------
2016年4月16日(土)
上越浦川原の霧ヶ岳に山菜採り。
今年は雪が少なく、例年より1ヶ月早いそうです。
----------------------------------------------------------------
2016年4月11日(月)
お伊勢山を1週間後再訪し、満開の桜と晴天を満喫、
帰りがけに駒宮あたりで、春の野の花・自然道を散策しました。
----------------------------------------------------------------

2016年4月9日(土)
麻生沢~中間尾根~長尾根  
晴れ晴れとした麻生沢はなんともステキでした。お花も多く最高です。
ダブルのアクシデントがあり、予定変更せざるをえず、それでもなお、帰りが遅くなりました。
ま、これも山ならではでしょう。
----------------------------------------------------------------
2016年4月5日(火)
真木のお伊勢山巡りをしてから、梅久保山へ。
濃い霧小雨どん曇、芽吹き前の雑木林は、少しだけ春の気配がしていました。
春は、すぐそこにきてるのに。
----------------------------------------------------------------
2016年3月29日(火)
丹沢 煤ヶ谷の 鐘ヶ岳北尾根~山神峠~みはらしB~谷太郎川遊歩道、林道の周回。
低山ながら変化のある一日でした
----------------------------------------------------------------
2016年3月26日(土)
下部の道めぐり 今回はアンバ峠越えでした
いつも新しい何かがわたしたちを待っていてくれます。
廃神社と古老の話
----------------------------------------------------------------
2016年3月21日(月)
ホンのついでという感じなんですけど、上野原の聖武連山に登ってみました。隣の能岳~八重山とおなじで、シュンランが多い山です
----------------------------------------------------------------
2016年3月15日(火)
猿橋から百蔵山に
前夜の雪が、山を真っ白に変えていました。
明朗な青空の下の、まさかの雪道歩きでした。
----------------------------------------------------------------
2016年3月6日(日)
栃木の低山縦走2
岩舟山(172mなかなかでした、繊細な人は行かれない?)→大平山~晃石山~桜峠~馬不入山~大明神山~岩舟運動場
----------------------------------------------------------------
2016年3月5日(土)
栃木の低山縦走1
鹿嶋神社~三床山~烏ヶ岳~桜山~一床山~二床山~高松~鹿嶋神社
----------------------------------------------------------------
2016年3月1日(火)
火曜隊、低山歩きが続きます
8年ぶりとなる藤野鷹取山
山頂から西方に 権現山~扇山がどっしりと。
その手前に八重山能岳などのかわいい凸たちが並んでいました。
----------------------------------------------------------------
2016年2月27日(土)
丹沢 三角沢の頭~日高
ほんとうは、木の又大日北東尾根に行くはずだったのですが、トラバース分岐を見逃してしまい、そもまま日高まで上がってしまいました、
下山時に、くだんの道は確かめておいたので、、次こそ、まいります。
----------------------------------------------------------------
2016年2月23日(火)
上野原の要害山~尾続山をミニ縦走しました。のんぽか日だまりハイキングの積もりだったのですが、どん雲りで稜線では冷たい風に追われました。しかし里に下山すると、そこは春、暖かい陽射しに、満開の梅の良い香りがしていました。
---------------------------------------------------------------
2016年2月9日(火)
土山峠~仏果山~高取山~宮ヶ瀬越え~仏果山登山口と 歩きました
秋葉山~仏果山は岩場があるためか、歩く人は少ないようです
雪が思ったより残っていたのには驚きました
----------------------------------------------------------------
2016年2月7日(日)
快晴の青い空、梢の雪が輝く峠道。峠を越えれば隠れ里?
高柄山は楽しい
----------------------------------------------------------------
2016年2月1日(火)
リーダ^ー予定の方が急きょ不参加となったので、七沢森林公園から白山、飯山観音とピストンしました。
真っ白な大山を仰ぎながらの歩き。思ったより歩きがいがありました。
デモやっぱり山に行きたい!!
----------------------------------------------------------------
2016年1月19日(火)
火曜隊は道路凍結に恐れをなして、近所の里山を歩きました。
山の中の雪は歩き易いし、思わぬ展望をえられてみな喜びました。
わたしは油断して、日焼けをしてしまいました。
----------------------------------------------------------------
2016年1月12日(火)
火曜隊は歩いていく初詣高尾山。
今日に限って寒かったせいか、お山はとてもすいていました。
申年ということで サル園にも入ってみました。
----------------------------------------------------------------
2016年1月9日(土)~10日(日)
初登りは安達太良山。
雪の山の美しさ と、(ちょっぴり)恐ろしさを堪能しました。
くろがね小屋の白濁の温泉はよいですよ。
----------------------------------------------------------------
2015年12月26日(土)
今年最後の山は大菩薩山系、はじっこの泣坂ノ頭。
この地味な山名の、地味そうな山は、なんとも素晴らしく・・・
終わりよければ全て良し。ああ、今年も良い年だったということだね。
----------------------------------------------------------------
2015年12月17日(木)
忘年?山歩きはゆる山。というか 町歩き。真鶴を訪ねました。
----------------------------------------------------------------
2015年12月8日(火)
ラッキー、今週の火曜日も快晴無風
いよいよ紅葉も仕舞いです。
ということで最後の紅葉狩りを、陣馬山系の吊尾根近辺で楽しんできました。

---------------------------------------------------------------
2015年12月1日(火)
快晴無風の小春日より。
日陰沢園地から風巻尾根を登り、袖平山に行きました。
伝説では この険しい尾根を折花姫は逃げていったのですね・・・当時は階段も、お助けロープもなかったはずで・・
----------------------------------------------------------------
2015年11月28(土)29日(日)
梓山のオソネ~東沢ノ頭~扇平山を山中泊で歩きました
なかなか渋い山ですし 思ったより手強く、変化に富んだ楽しいルートでした
----------------------------------------------------------------
2015年11月22日(日)
檜洞丸~犬越路、
ぶなの道を歩きました。濃い霧は、ふだん見ないものを、見せてくれます。
----------------------------------------------------------------
2015年11月17日(火)
塩山の北、小楢山に行ってきました
初冬に来てみて気が付きました、これほどカラマツの山だとは!
お隣の大烏尾根と似ています
----------------------------------------------------------------
2015年11月13日(金)
日原  一石神社~人形山
まさかの青空、明るいひざし・・・
----------------------------------------------------------------
2015年11月上旬
津軽でまったり。この季節はりんごだらけです。
山という名の付く所は「崩山」のみでしたが、道中、ひたすら歩いておりました
----------------------------------------------------------------
2015年10月20日(火)
大菩薩峠、石丸峠
このあたりは どんな季節でも気持よいところ。紅葉と青空を堪能しました。
今回は初心に戻り、福ちゃん荘から介山荘への道を辿りましたが、これがなかなか良かったのです。
----------------------------------------------------------------
2015年10月18日(日)
初めての山域、日光?足尾の赤倉山に、行きました
山頂の笹原のひろがりはなんともステキです、
点在するオオミズナラも超~ステキです
----------------------------------------------------------------
2015年10月12日(祝・月)
素晴らしいお天気、八ヶ岳の阿弥陀岳を登りました
岩場になると緊張しますが、初冠雪の富士山、北岳、仙丈ヶ岳を眺めつつ、高山気分を味わいました。
----------------------------------------------------------------
2015年9月29日(火)
秋晴れの予報だったのに、山頂で雨と風。
でも、雨はすぐ止み、お花の多い楽しい山歩きが出来ました。
杓子山~高座山。
----------------------------------------------------------------
2015年9月20日(日)~22日(火)
秋の連休は、好天に恵まれました。
このチャンスにと、かねてより憧れの栂海新道を歩きました。
草紅葉はもちろん、この季節にも花が多く、白馬山系のすごさに脱帽しました。
----------------------------------------------------------------
2015年9月15日(火)
三つ峠、おや?また?ハイそうです。
今回は一番楽な登路で山頂に出て、御巣鷹山~清ハ峠~と、ぬけました。
なかなか良いルート。しかし長かった。
----------------------------------------------------------------
2015年8月23日(日)
三つ峠、なかなか行けない大久保山を訪れたのですが・・霧と蒸しで、きつかった。周囲が見えないので、勾配のきつさばかりが、身に応えました
----------------------------------------------------------------
2015年8月18日(火)
この季節の定番コース
今倉山~二十六夜山をあるきました
山はもう もう秋の花の季節でした
----------------------------------------------------------------
2015年8月12日(水)
小坂志川を川歩き。
水に入ったトタン、涼しくなります
----------------------------------------------------------------
2015年7月28日(火)
行きがけの車、よもやの大雨襲来。
道の駅で雨宿り後、登山口に行っては見たが、雨足は強い
いろいろあったけど、雨の上がったことなので、手頃な菜畑山に行きました

これで火曜隊は夏休みに入ります
個人でどこかにと、思っていたのは2ヶ月前、今はどーも元気が湧きません。
ゆるゆるでれでれしながら、猛暑が過ぎるのを待とうとおもいます
----------------------------------------------------------------
2015年7月21日(火)
青春18で 茅野の守屋山
意外に(なんて言ってはもうしわけありませんが)、とてもよい山でした。
----------------------------------------------------
2015年7月20日(月)
猛暑です
北秋川支流の月夜見沢へWW
-------------------------------------------------------------
2015年7月11日(土)
定山渓・朝日岳夕日岳に行きました
-------------------
2015年7月7日(火)
東大雪・赤岳~小泉岳に行きました
-------------------
2015年7月5日(日)
知床・硫黄山に行きました
----------------------------------------------------------------

2015年6月30日(火)
梅雨の晴れ間には 町歩き
相模原市内の 横浜水道(よこすい)・水道みちをあるいてきました。
先日の岩手山の疲れが思ったより残っているみたい。 
モモ筋が まだ重いです。
-----------------------------------------------
2015年6月28日(日)
松川温泉の朝、雨風は弱まっていません。もう帰ろうと盛岡行きのバスに乗ったら、雨も風もやんできたので、松尾鉱山資料館で下車し、八幡平行きのバスに乗り次ぎ、八幡平を散策してきました。われながら、粘り腰です(笑)
こんな天候のおかげで、素晴らしい花の時期に、人気のない八幡沼を楽しむことができました。
-----------------------------------------------
2015年6月26日~27日
岩手山に登りました。
焼け走りコースで登り、山頂不動小屋で泊まり、翌日 松川温泉に下りました。
-----------------------------------------------
2015年6月6日(土)奥秩父黒富士東稜
2015年6月7日(日)奥秩父観音峠~金ヶ岳
両方とも小さい岩場のあるコースでした。
これから梅雨入りしてしまうのでしょうか?
-----------------------------------------------
2015年6月2日(火)
加入道山~大室山
なんと緑の丹沢 ふっかつか?
-----------------------------------------------
2015年5月30日(土)
下部は天狗岩から蛾ヶ岳へ。
今回は、そこはかとない期待、それは具体的なものではないのだけど、とても期待していたんだと思います。そういうものが、思わぬ形で満たされました。
やっぱり魅惑の山域です。
-----------------------------------------------
2015年5月26日(火)
お坊山~笹子雁が腹摺山の 緑の風を楽しんできました。ヤマツツジが満開でした。
-----------------------------------------------
2015年5月20日(水)
三つ峠かいわいを歩きました。
コイワカカガミが主題でしたけれど、それ以外に多くの花に会えたし、なにより静かで、いい山旅になりました。 
-----------------------------------------------
2015年5月12日(火)
御坂の・・というか 甲府盆地の東縁の 蜂城山~神領山~ 大積寺山~大久保山を歩きました
静かなよい山でした。
-----------------------------------------------
2015年5月2日(土)
大菩薩の大樺ノ頭の北東尾根(大樺尾)~楢ノ木尾根~大峰~上和田。
ロングコースを歩いた甲斐があった、そんなすてきなコースでした。
初めての大樺尾はもちろん、久しぶりのナラノキ尾根もよかった、
そして、大好きな大峰に再訪できてしあわせでした。
-----------------------------------------------
2015年4月28日(火)
奥多摩大丹波川沿いを 獅子口小屋方面に歩きました。
稜線ではアカヤシオにも出会え、花三昧の一日でした。
-----------------------------------------------
2015年4月18日(土)
権現山の西をあるく。
南面、北面、そして 西の長尾根で里に下りた。
権現山はいつも、思った以上のプレゼントをくれる。
ほーんとにいい山。好きな山。
-----------------------------------------------
2015年4月16日(木)
きょうだけは晴れるというので、お花最盛期の坪山にいってきました。
この週末はもっと大変な人でしょう。
-----------------------------------------------
2015年4月8日(木)
この日だけは晴れるという予報。
札掛にミツマタ見物にいきました。もちろんヨモギ平まで足を延ばして。
ほぼ曇りの上、低気温のままの一日で、山は雪景色でしたが、
まぁそれが幸いして、ふだん見られないすてきな光景に出会えました。
-----------------------------------------------
2015年3月28日(土)
下部に・・・峠をいくつも越えて山里を訪ね歩きました。
ほとんどの山里は、限界集落を超え、無住の廃村になっていました。
-----------------------------------------------
2015年3月24日(火)
春を探しに里山ゆる山の上野原能岳と高尾小下沢にいきました
-----------------------------------------------
2015年3月21日22日(土日)
八ヶ岳東天狗に行きました
-----------------------------------------------
2015年3月17日(火)
奥多摩高水三山を歩きました。
暖かい日で、上着も要らず、植林の木陰が有り難く思えました。
-----------------------------------------------
2015年3月14日(土)15日(日)
樽本の里山をふたつ歩く。
そこが雪国であれば、たいした景色が広がっている。古塔山と毛無山。
-----------------------------------------------
2015年3月8日(日)
大山に、初めての尾根で登りました
急登につぐ急登、雨の中、登っても滑り落ちてしまうので、1.5倍は登ったような気分です。
まぁけっきょく、とりつきまでも、急登も、楽しかったということです。
山頂はみぞれ混じりの暴風でしたが、登山者は、そこそこいました。
-----------------------------------------------
2015年3月3日(火)
扇山に 曽倉尾根登り~梨ノ木平におりました。ここまで順調でしたが、ウエルネスパークに入り込み、迷ってしまいました。
-----------------------------------------------
2015年2月19日(木)
津久井の里山 茨菰山~三角山~仙洞寺山を歩きました。
-----------------------------------------------
2015年2月15日(日)
陣馬山系醍醐丸近辺の、魅力の尾根を歩きました
-----------------------------------------------
2015年2月11日(水・祝)
秋山の阿夫利山。登りも下りも初めての尾根でした。
目立たないのにとてもいい、阿夫利山の奥ゆかしさかな。
-----------------------------------------------
2015年2月10日(火)
大月駅から菊花山馬立山と巡り、大月駅に戻りました。
春を予感させる景色とガンコな冬景色を 交互に体感しました。
-----------------------------------------------
2015年2月3日(火)
青梅丘陵ハイキングコース
前半は杉檜の凸凹な稜線、エッサホイ山道
後半は太陽さんさん溢れる公園でした
-----------------------------------------------
2015年1月25日(日)
足利の低山2 妙義山~大坊山~大小山
-----------------------------------------------
2015年1月24日(土)
足利の低山1 行道山~両崖山
-----------------------------------------------
2015年1月20日(火)
久しぶりの火曜隊。
札掛から大山北尾根に   山頂からは西の金比羅尾根を下りました

-----------------------------------------------
2015年1月18日(日)
快晴かつ風のない最高の山びより。
菰釣山・三角点から西面の森を徘徊しました。
ブナ、シナノキ、モミノキ、カエデ類にハリギリ。。。。そして源流にはすてきな風景が広がっていました。
-----------------------------------------------
2015年1月10,11,12日(土・日・祝)
今年の初登りは安達太良山。
山登りにいったのか?
くろがね小屋に泊まりに行ったのか?
てな、
ちょっと優雅な山旅でした。
-----------------------------------------------
2014年12月13,14日(土・日)
山頂泊で三ツ峠登山
二日との晴天恵まれ、ラッキーでした
一泊すると今まで見えなかったものが、見えるのですね。
時間のよゆう、そして同行してくださった、雪国長岡のお友達の感性のたまものです
-----------------------------------------------
2014年12月10日(水)
お散歩ハイクもまたよろし 
午前 宮ヶ瀬湖畔の南山。
午後は横浜市青葉区の寺家地区の水田地帯に
-----------------------------------------------
2014年12月09日(火)
あたたかい日だまりハイキング
宮が瀬越~高取山~仏果山~半原越印象的だった深い落ち葉
-----------------------------------------------
2014年11月30日(日)
めまぐるしいお天気だった週末。
烏ノ尾根は大烏山から南半分を歩きました。
静かで和やかな よい尾根でした(^^)
-----------------------------------------------
2014年11月18日(火)
奥武蔵・蕨山に
蕨山登りの時は もうれつな木枯らしに縮み上がりましたが、
後半の河又までは、日だまりの中、紅葉狩りを楽しめました。
-----------------------------------------------
2014年11月15日(土)
日原・小川谷の右岸・左岸を縫って歩き、真っ赤なモミジにたくさん出会いました。静かなすてきな山歩きです。
-----------------------------------------------
2014年11月4日(火)
最近ツイてる火曜隊  ^^;
ひっさしぶりに丹沢に。
ヤタ尾根の紅葉を堪能し、大笄小笄で遊んできました。
-----------------------------------------------
2014年10月27日(火)
久しぶり、火曜日快晴を受けて、南大菩薩の牛奥雁ヶ腹摺山~湯ノ沢峠までの、の~んびりウォ-ク。
冠雪の富士山に見守られての一日でした。
-----------------------------------------------
2014年10月25日(土)26日(日)
明神山大倉山に、
両方とも1000mに満たないのですが、秘峰とはこういう山のことをいうのでしょうか。
-----------------------------------------------
2014年10月18日(土)19日(日)
那須三本槍岳~茶臼山行きました
快晴の青空のもと、強風にもあわず、快適なハイキングになりました。
-----------------------------------------------
2014年10月11日(土)12日(日)
日向八丁尾根を伝い、甲斐駒が岳に登りました。
なかなかステキなルートでした。
-----------------------------------------------
2014年10月7日(火)
梁川から矢平山に行きました。
紅葉はもう少し、静かな秋の一日でした
-----------------------------------------------
2014年9月30日(火)
もうほんとに久しぶりの乾徳山
らくらくコースの大平から。
ことしは紅葉が早いような気がします
-----------------------------------------------
2014年9月27日(土)
白山山系の三方岩岳~野谷荘司山に。
まさに紅葉真っ盛り、それはツツジとウルシ類が多いから、そしてナナカマドとオオカメノキとカエデと・・・
青空とマッチして見応えがありました。
-----------------------------------------------
2014年9月20日(土)21日(日)
はじめて愛鷹連峰に行きました
(安全ルート)なので 初日は位牌岳、二日目は越前岳です。
お天気に恵まれた上、ゆっくりの行程だったので、いろいろ楽しめました。
-----------------------------------------------
2014年9月16日(火)
丹沢 菰釣山に。
秋の空気感たっぷりの気持ちよいハイキングが出来ました。
しかし山頂で地震に遭遇。おそろしかった。
-----------------------------------------------
2014年9月9日(火)
すっきり晴れました。
御坂の三方分山に15年ぶりに? 出かけました。
思いかげず秋の花満載の道は楽しかったです。
-----------------------------------------------
2014年8月30日(土)31日
女子部活動開始は大行沢(おおなめさわ)ウォーキングの予定でしたが
連日の雨で水量が多いと言うことで、来年に延期になりました
30日土曜日は日帰りで月山に花見物
31日日曜日半日は、滑川大滝見物、少しだけ大滝沢に入り滝の真下まで水線を歩きました
-----------------------------------------------
2014年8月26日(火)
火曜隊は乙女高原。
あいにくのお天気でしたが、傘をさしたのはホンの一時だけ、
晩夏の花と初秋の花を両方楽しめ、得した気分でした。
-----------------------------------------------
2014年8月20、21日(水木)
この夏天候不安定。行きたい山も、第二候補の山も、次々と計画から消えました。
20日だけはお天気は確保されていたので、とりあえず半日で行かれる北八ヶ岳双子池へ、帰りは行ってから、お天気次第で決めることにしました。
いやはや知らなすぎましたよ。北ヤツのこと。
-----------------------------------------------
2014年7月31日8月15日
とある草原に行きました。
どんな花が、どのくらい咲いているか?
いつの間にか、通うようになりました.
そうなると、 月ごとの変わりようや経年の推移を、肌で感じ取れてきます。
草原の一角には、わたしのお気に入りのスポットがあり、そこであんパンを囓るのが恒例です。
-----------------------------------------------
2014年8月2日(土)
三斗小屋宿跡、井戸沢、流石山、大峠、三斗小屋、と 那須のはじっこを歩いた。稜線は意外やお花畑が広がっていた、
うさぎぎく、しもつけそう、たちきぼうし、やまははこ、はくさんふうろ、ニッコウキスゲ、その他たくさん
-----------------------------------------------
2014年7月25日(金)
若者よ「苦労は金を払ってでもしましょう」
しかし、としよりは「苦労なんてするもんじゃありません」 
でも それをするのはおバカです。鷹ノ巣山に行きました。はい。
 
-----------------------------------------------
2014年7月22日(火)
涼しく楽なハイキングが続きます
山中湖畔  三国山ハイキングコースなり
-----------------------------------------------
2014年7月15日(火)
奥多摩、三頭山に
小菅側は歩きよく、透き通る緑に酔いしれました
-----------------------------------------------
2014年7月8日(火)
奥多摩、天地山に。
でだし、うっかりイラクサを握ってしまい、終日手のひらがちくちくしていました・。
とりつけの海沢集落に新しい住宅がたくさん建っていたのには驚かされました。
--------------------------------
2014年7月5日(土)
北海道の花の山3 樽前山。
樽前草(イワブクロ)が満開です、スコリア斜面を覆うほどの盛大な咲きっぷりは、お見事でした。
-----------------------------------------------
2014年7月4日(金)
北海道の花の山2 暑寒別岳。
おととし雨竜沼から南暑寒まで歩いて以来、念願だった増毛からの縦走ができ、嬉しかったです
-----------------------------------------------
2014年7月2日(水)
北海道の花の山1 夕張岳。
朝早かったのと、登山口まで林道7㎞歩かねば、のおかげでしょうか? 人出の少ない静かな山を味わえました。
希少種、固有種が多いそうですが、特に何種類かの黄色のスミレは印象的でした。
-----------------------------------------------
2014年6月19日(木)
高座山の草原に。山ぜんたい、元気な緑で埋まっている。
花はまだ少ないけれど、なでしこ、ししうど、萩の類、ぎぼうし、・・・などなど、 順調に成育中でした。
-----------------------------------------------
2014年6月17日(火)
山伏峠~鉄砲木ノ頭~三国峠
籠坂峠までとも思っていたのですが
鉄砲木のサンショウバラに酔いしれ、三国峠で下りてしまいしました。
-----------------------------------------------
2014年6月14日(土)
梅雨の晴れ間というより、
梅雨なんて忘れちゃう素晴らしいお天気でした・
こんな日は きもちいい草原の白ヶ谷丸に足が向きます
---------------------------------------------
2014年6月3日(火)
日原のシロヤシオ、うわさの通り、凄かった、
棒杭尾根登り、ヨコスズ尾根下りでした
----------------------------------------------
2014年5月25日(日)
奥多摩、青梅丘陵での豪華ランチ。
こんなすごいメニューを経験したの初めてです! つくづく 山遊びの深さを思い知りました。
そして青梅丘陵の イロハモミジがすばらい。紅葉も見てみたい。
----------------------------------------------
2014年5月24日(土)
丹沢。檜ボラ丸を北側から(北尾根じゃありません)
新緑と シロとピンクのツツジを見に行きました。このあたり、5月の丹沢の美しさをじっくり堪能できるところです。
ことしも行けてほんとうによかったワ(^^)
----------------------------------------------
2014年5月20日(火)
御坂に
鳥坂峠から釈迦ヶ岳への稜線歩き
トウゴクミツバツツジの並木道のようでした
----------------------------------------------
2014年5月18日(日)
翌日は民謡でおなじみの米山に登りました。
濃い霧の中でしたが、山頂に着いたとたん,空の一角の霧が裂け、眼下に透明度の高い日本海が広がっていまいした。
----------------------------------------------
2014年5月17日(土)
上越の山に。
霧ヶ岳(507m)に山菜採りの山旅でした
----------------------------------------------
2014年5月13日(火)
シロヤシオには早いと思いましたが畦が丸に、
予想通りまだツボミがおおかったですが、木々の緑の美しさに圧倒されました
----------------------------------------------
2014年5月9(金)
丹沢のシロヤシオ・・低いところなら咲いているかなと思い、わりと標高の低いところのシロヤシオ(わたしはここしか知らない)本間の頭の北尾根??に行ってみました。
1000mあたりで、みごとに満開でした。やったね(^^)
----------------------------------------------
2014年5月4日(日)
これぞ5月、と言う青空の下、日原の美林の緑に酔いしれました。
大栗尾根登り~ヨコスズ尾根下り。
----------------------------------------------
2014年4月26日(土)
大月の権現山の一画。麻生山から北側東側の界隈をじっくり堪能しました。
「やっぱり山はいいなぁ」と思えた一日でした。
----------------------------------------------
2014年4月25日(金)
学生時代の友だちを案内して,南高尾山稜の西山峠、中沢峠をめぐりました。
----------------------------------------------
2014年4月22日
奥武蔵  丸山~日向山  
途中の芦ヶ久保「山の花道」は だれもいない窪地に植えられた桜が満開で、あまりに静かで 美しすぎて、怖いようでした。
----------------------------------------------
2014年4月16日
津久井の桜を、お・も・て・な・し♪
稲生の桜山へ。桜山も里桜系ははほとんど散り終わり、山桜の赤い葉と幼い芽吹きの緑にくるまれていました。その中で、最後の桜・・・堂々としたオオシマザクラが清々しく咲き誇っていました
----------------------------------------------
2014年4月15日
川苔山にはいけませんでしたが。その界隈の 雁掛沢右岸尾根~真名井北稜をあるきました、
----------------------------------------------
2014年4月9日
石砂山へ、ギフチョウにあいに行きました。桜、梅、ヤマブキ、ミツバツツジ、そしてスミレ。
そのあと わが町のニリンソウ群落の定点観察をしました。
----------------------------------------------
2014年4月8日
快晴のはるうらら第2弾は 笹子の鶴ヶ鳥屋山、久しぶりに来ましたけど、やっぱりいい山ですよぅ。
----------------------------------------------
2014年4月1日
快晴のはるうらら、
秦野~渋沢の南の丘、渋沢丘陵と頭高山を歩きました、
桜満開、芽吹き始まる、そよ風と小鳥のさえずり、絵に描いたような春の一日を楽しみました。
----------------------------------------------
2014年3月31日
一時的に冬型高気圧の、快晴に恵まれました
気温が低いが空気はクリア
そんな一日、西丹沢の菰釣~大栂~イデン沢あたりを 徘徊してきました。
わたし好みの最高の場所です!!

----------------------------------------------
2014年3月23日
沼津の三津から発端丈山~葛城山に。
富士山はもちろん、海越しの南アが珍しい。一番手前のでっかい山が上河内岳というのも、静岡ならではの景色と思った。
----------------------------------------------
2014年3月21日
山中湖付近は、いつも気温が低いので、雪はどんな具合かと行ってみました。
高指山~鉄砲木の頭
----------------------------------------------
2014年3月16日
滝子山 この季節はじめてかも
----------------------------------------------
2014年3月8.9日
初めての雪山は厳冬の硫黄岳になりました。
晴天&ほぼ無風に恵まれ、そして優しい仲間たちに支えられ、雪山デビューを果たせました。
----------------------------------------------
2014年2月23日
かんじきを履いて、裏山。。。といっても訪れる人のない、とっておきの道を歩き、梅林までいってみた。通常なら林道が通じ、車で来られるところだが。
----------------------------------------------
2014年2月20日
先週末のドカ雪の雪かきで、みなさんお疲れぎみでしたが、津久井城山に登ってきました。
400mに満たない低山ですが、トレースはなく、膝あたりまで潜るので、大変でした。でも面白かったです。
鳥沢の扇山が遠望でき、恐ろしいほど真っ白でした。、
----------------------------------------------
2014年2月6日
前日、雪が。うっすら白くなった程度でしたが、
山。。特に丹沢あたりはけっこう積もったそうです
木曜隊は秋山の倉岳~高畑山へ。
歩きやすい雪敷きつめの山歩きは 楽しかったです。
雪のおかげで、いつもの山が別人のようでした。
------------------------------------------------
2014年1月30日~2月2日
会津に。
会津若松~磐越西線・・小出~只見線~会津若松と
「ぐるり 鉄道と温泉の旅」
時間の贅沢をさせていただきました

-------------------------------------------
2014年1月23日
初心の山、石老山~大明神展望台~箕石橋の周回  
久しぶりに歩いて、さすがに、なかなかいいコースと思いました
----------------------------------------------
2014年1月19日
表丹沢・戸沢から仲尾根を伝い烏尾山に。真っ青な空に富士山が綺麗でした。表尾根の雪は少ないです
----------------------------------------------
2014年1月16日  
木曜隊の初登りは初詣をかねて高尾山へ。
小仏城山~高尾山では登山道の泥濘を心配していましたが、杞憂でした
高尾山にしては 人出が少なかったです、
----------------------------------------------
2014年1月11日13日  
2回続けて菰釣山に。なんでやねん。
両日とも風のない最高のお天気でした。
ことしもたくさん いい山に巡り会えますように。
----------------------------------------------
12月30日(月)  
ことし最後は 南高尾山稜から小仏城山に。 氷の華の いいのできるポイントがコース上にあるというので、出かけてみました。
ラッキーにもたくさん現れ、喜ばせてくれました。ありがとう、氷の精さんたち。
----------------------------------------------
12月21日(土)  
この冬、初めて雪の積もった道志の菜畑山に。
何度も訪れた山や道でありながら、とても新鮮に感じたすてきな一日でした。

----------------------------------------------
11月30日(土)~12月1日(日)  
信州と秩父をつなぐ 十文字峠道を歩いた。 静かでとってもいい道だった。
----------------------------------------------
11月28日(木)  
丹沢~道志の鳥ノ胸山を秋葉山から登りました。登りの鳥ノ胸北尾根は ちょっとないすてきな場所です♪
----------------------------------------------
11月21日(木)  
西武秩父線の芦ヶ久保から横瀬二子山へ。武甲山がかっこよかった!
----------------------------------------------
11月17日(日)  
神ノ川林道の最後の部分を歩いてみた。
犬越路遂道と初めての対面は。。。
なにやら不気味な感じに、あとずさりしたくなった。
そのあと稜線にあがり、ひなたぼっこをして戻りました。
----------------------------------------------
11月14日(木)  
奥多摩の紅葉を堪能しました。
水根沢林道から榧の木尾根を。熱海に下山しました。
----------------------------------------------
11月08日(金)  
大室山 大渡から野原吊り橋に下る
っていっても 山頂までいってませぬ^^;
--------------------------------------------
10月31日(木)  箱根の山へ
第一歩道は最高だ!!
---------------------------------------------
10月30日(水)
好天にさそわれて ふらふら赤城山麓へドライブ。
靴も地図もなかったけど、とりあえず  地蔵岳に登りました
---------------------------------------------
10月27日(日)
台風がらみの雨のおかげで、木曜日の紅葉狩りの計画はなくなりました。
やっと晴れた日曜日、近郊の山(仏果山)へ、ひと登り。 
---------------------------------------------
10月17日(木)
久しぶりに丹沢 黍殻山~姫次
秋の気配を醸していました
---------------------------------------------
10月8日(火) 11日(金)
秋の好天にふらふらと 山中湖畔のタカザス山にちょっくら・・・・・ 
---------------------------------------------
10月3日(木) 
笹尾根の末端  井戸~軍刀利神社~熊倉山~生藤山~連行峰~和田
なんてことないコースと思いきや、意外な落とし穴にはまり、怖いことがあったけど楽しかった。
---------------------------------------------
9月28(日)~29日(日)
秋晴れの休日 日向山~倉掛山~大岩山ピストン 元気な方は日帰り可能の行程ですが、そんなところテン泊するのが ミソ
---------------------------------------------
9月19日(木)
素晴らしい秋晴れというのに、参加人数が少なかったので、今倉山~二十六夜山に変更です。
この良き日に山を歩けることの幸せを、しみじみ思いました
-------------------------------------------
9月14日(土)~15日(土)
平ヶ岳にいきました。噂通りな厳しい山でした。テクニックはいりません。ひたすら体力、そして山頂の湿原の光景は ありあまるご褒美です!
--------------------------------------------
9月6日(金)
八幡平大沼、地元の小学校の遠足にゲスト?として参加させていただきました。
--------------------------------------------
9月3~5日
津軽富士ともいわれる 岩木山のお山参詣(旧暦8月朔日)に参加させていただきました。
--------------------------------------------
8月29日(木)
御坂で夏の終わりを
破風山~新道峠~大石峠
--------------------------------------------
8月22日(木)
大菩薩・大峠から シオジの森経由で雁ヶ腹摺山に
猛暑を避けて、1500m超の山歩きは正解でした  
--------------------------------------------
8月7日(水)~9日(金)
秋田駒~乳頭山  
最終日は秋田地方を見舞った豪雨に遭遇し大白森を泣く泣く断念。
しかし下山しつつ「命あっての物種」を痛感した。正直恐ろしかったです。
--------------------------------------------
8月2日(金)、小雨
山中湖畔の高指山は、ヒオウギの自生地というのでいってみました。
--------------------------------------------
7月22日(月)、晴れ
またもや下るだけコース。
快晴の富士山に見送られ、五合目から精進口登山道を辿りました。
--------------------------------------------
7月18日、晴れ
猛暑の木曜隊は、分にあった楽ちんコース。
下るだけの 帯那山~棚山~ほったらかし温泉です (^-^)v、
最後はゆっくりしすぎたか・・・・
--------------------------------------------
7月6,7日、雨~曇り
長野群馬の県境に移動
岩菅山~裏岩菅に登る
--------------------------------------------
7月4日、雨~曇り~夕方近く晴れ
いろいろ考えた。焼走りコースをツルハシ別れまでピストンする?
でも朝から雨はやまず、予報も雨。岩手山は姿を見せない。往復6時間。先にも予定があるので、無理はやめた。

で、姫神山に。

--------------------------------------------
7月2~3日、晴れそして雨風
念願の岩手山を目指し。
--------------------------------------------
6月27日、曇り ~ 薄日
朝方まで雨が残り、安定しない空模様、
らくらくコースに変更したら
、これがまた、思わぬお花たちのお出迎え!
明神峠~鉄砲木ノ頭~切通峠
--------------------------------------------
6月24日、曇り ~ 薄日
あいかわらずパッとしない天気ですが忍野に出かけました。
杓子山登山の途中で念願がかない,ほくほく。
なのであえて山頂までは行きませんでした.

--------------------------------------------
6月20日、曇り ~ 小雨
梅雨まっさかり 南高尾の境川源流域~城山湖~峰の薬師を歩きました
--------------------------------------------
6月6日、うす曇り   久しぶりの山です
御坂の山塊にひっそりと座る日尻山、緑の季節に訪れてみて、林相のおだやかさ、清々ししさに心打たれました。きっと紅葉もすばらしいでしょう!!
--------------------------------------------
5月16日、晴曇り 小菅の長作から奈良倉山
やはり新緑すばらしい
新顔のお花たちの登場に季節の巡り 感じました。
--------------------------------------------
5月9日、晴 西丹沢の県境尾根
新緑のすばらしさにただ圧倒されました。大界木山~ブナ沢ノ頭 このあたりのブナは健康的で気分がよいです。
--------------------------------------------
5月5日、晴 GW後半は 鹿留山。
北西尾根からで、大きな鹿留山を実感できました。
下山は杓子から高座山、そしてそこで目にしたのは!
-------------------------------------------
4月28日、29日 晴
GW前半は Y倶楽部の山行に入れていただき 南会津の博士山へ、
青空と残雪とブナ林を体験しました。

--------------------------------------------
4月20日(土)うす晴~雨
権現山の南面~北面~麻生沢
行けば行くほど奥深くなる権現山です

--------------------------------------------
4月18日(木)晴
久しぶり丹沢に
円山木の頭~本間の頭
巨木の存在感と春の小花をたのしみ、圧倒的な芽吹きに感動しました!!
--------------------------------------------
4月11日(木)晴・荒天・曇り
春爛漫の秋山の無生野から倉岳に。
天候の急変にとまどいながら、立野峠、寺下峠、梁川と、芽吹きの里山を楽しみました。
--------------------------------------------
4月5日(木)7日(木)晴
春の嵐の吹き荒れた、その合間にすばらしい春の陽射しと青い空。 
家にいるのはもったいない!と いつもの谷戸と里山を おさんぽ♪
--------------------------------------------
4月4日(木)晴
なんと身延山へ。いや意外に疲れました。
帰りのバス時刻が気になってしまったのね。。。
なんといっても、千本杉は圧巻でした。  たいしたもんです。
--------------------------------------------
3月28日(木)くもりのち晴
裏高尾へ 春の花探し
--------------------------------------------
3月23日(土) 晴
身延あたり山上集落をつないで、ほこほこハイキング 
--------------------------------------------
3月21日(木) 快晴 
御正体山、山伏峠から、
中腹からブナが清々しかった。山頂あたり、草はまだ枯れているので、夏とは違う雰囲気でした
--------------------------------------------
3月17日(日) 快晴 
七沢お散歩
--------------------------------------------
2月28日(木) 快晴 あたたかい
湯河原城山~幕山に
幕山ふもとの梅園はまだ咲き始めなので、3月に入っても当分の間は楽しめるでしょう。
幕山公園では地元の方々が、おうどんや坦々焼きそば、名産品を売っていたりと、たいそう賑やかでした。
--------------------------------------------
2月24日(日) 快晴 強風!
初狩駅から 岩岩な尾根を伝って高川山(の東の900m峰)に行きました。
こういう思いがけない尾根との出会いは、山歩きの楽しみの一つです (^o^)
------------------------------------------
2月17日(日) 快晴
西丹沢の奥座敷、とでもいいたい畦ヶ丸西側のブナ林で遊んできました。
最高のブナ林!!
丹沢バンザイ
-------------------------------------------
2月14日(木) 快晴
奥武蔵の宝登山へ。
あそこの低山は長瀞アルプスっていうんだそうですね。
宝登山のろうばいはもちろん綺麗でしたが、その長瀞アルプスてのがとてもよかった。ぐるりとりまく、どの山も丘も、優しい表情でした
-------------------------------------------
1月31日(木) 快晴
富士急にのって、杓子山の北の双耳峰・倉見山にいきました。
富士山が大きく見え大満足、来た甲斐があったというものです。
ずいぶんルートがひらかれて、(公式の)道標が増えました。西桂町による「倉見山売り出し作戦かも
-------------------------------------------
1月17日(木)から20日(日)
山ではなく雪見の旅をしてきました。
冬の五能線と、冬の津軽半島に興味があったのです。
電車バス利用でしたので、思うように動けず、でもそのおかげで津軽の冬を堪能できたとおもいます。
-------------------------------------------
1月12日(土) 丹沢 榛木丸~姫次
味のある周回コース
登りと下りの2本の尾根は初めてです。えっ、こんな景色があるなんて! 今まで知らなかった丹沢の顔に興奮ぎみ・・・
-------------------------------------------
1月10日(木) 初登りは高川山
のどかな日だまりハイクとなりました。
山頂でビッキーのアルバムを見たり、下山後、元「尾県(おがた)尋常小学校」を見学したりと、楽しい一日でした
-------------------------------------------
12月31日(月) おおみそかの山納めは丹沢・檜洞丸
霧氷が一瞬でできるなんて! 
すごい景色を見ることが出来ました。
ことしの最後は最高の山歩き、ありがとう!!
来年もまた、よろしくおねがいします。やまのかみさま。やまのともだち(^_-)
-------------------------------------------
12月23日(日) 小春日和の良き日、下仁田ねぎを買いに来ました西上州。
で、四ツ又山~鹿岳も歩きました
小気味よいコースでなかなか楽しかったです。ひとつばなの咲く頃、また岩岩山で遊んでみようと思います
-------------------------------------------
12月13日(木) 木曜隊は山納め。
権現山南麓から麻生山に登る。
下山は久しぶりの長尾根
深い落ち葉は健在だった・・・
-------------------------------------------
12月6日(木) 木曜隊は20年前結成されたのですが、結成1年目に訪れた 岩殿山を再訪しました。
何度も訪れている山ですが、やっぱりなかなかおもろいです。
歴史のこと、地質のこと、いろんなことに詳しかったら、もっともっと楽しめたでしょう。
------------------------------------------
12月5日(水) お客様をつれて地元をご案内
なんと、ことし最高の紅葉が、こんな近くにあったとは。
-------------------------------------------
11月28日 (水) 高尾山に紅葉狩り。
イロハモミジはちょうど紅葉の真っ盛り。でも6号路の沢筋などは、緑の木も多く、これからも楽しめそう。
やっぱ 人が多いわ。
-------------------------------------------
11月25日 (日) 久しぶりに丹沢!
畦が丸と権現山(前権現)の間のふたつの尾根をつなぎました。栂よし、ブナよし、モミジよし、林床涼やか、何より静か。急勾配、白ざれ、滝、いろいろ楽しかったなぁ
-------------------------------------------
11月22日 (木)晴
予報がはずれて朝から快晴
陣馬山~醍醐丸~(吊り尾根)~市道山~(峰見通り)~鳥切場で晩秋を♪
この山域でおそらく一番静かなハイキングコースではないかと思いました
-----------------------------------------
11月15日 (木)晴 ことしは紅葉前線がのんびりなため、出遅れ気味のわたしも楽しめます。 
笹子駅からお坊山南尾根~大鹿山~オッ立~道証地蔵。

-------------------------------------------
11月11日 (日)晴天の多いすてきな今年の秋。。でも週に一度は雨が降りますね
その雨日に日曜日は当たりました(/_;)
でも行きましたぞ 奥昇仙峡1488m峰 ・・・って 謎の山・・・??てか?

-------------------------------------------
11月7日 (水)奥多摩に紅葉狩り第2弾
あまりにお天気がよいので、先日綺麗に見えた 浅間尾根に。
登りはお隣の 日陰名栗峰の南尾根です
終日 キンキラキンの秋を楽しめました。奥多摩ってすごい!!
-------------------------------------------
11月3日 (土)奥多摩に紅葉狩り
峰谷界隈をぐるりと歩いた
急登と急降下道を穏やかに歩いた
-------------------------------------------
11月1日 (木)荒船山
荒船山の登山ツアーに参加
内山峠~艫岩~経塚山~内山大橋
天候、紅葉、講師すべてgoodでした(^o^)
-------------------------------------------
10月25日 (木)  晴れ 大菩薩
上日川峠から日川尾根を下り源次郎岳~嵯峨塩鉱泉
源次郎岳の変貌に驚いた 
それもなお 源次郎はすてきでしたよ
-----------------------------------------
10月10日 (日)前道志 倉岳へ
秋山側から 浜沢~細野山~倉岳~立野峠~浜沢のミニミニ周回コース
-------------------------------------------
10月4日 (木)奥武蔵へ 関八州見晴台
大げさな名前と思っていたが、大げさじゃなかった。
本当に関八州が見えました。もちろんスカイツリーもね
ここから見る相州大山は単独で、丹沢山塊と対峙してる、なかなかのお山だなあと感心させられた
西では、武甲山がひときわ立派に見えたし 御前山ってどこから見ても容姿端麗ってことも分かった。となりの川苔山が大きかったです。
-------------------------------------------
9月27日 奥多摩の浅間尾根
山歩きの入門の山、みんなの心に思い出がよみがえるも、バラバラでアヤフヤ、、あ~あ
-------------------------------------------
9月26日 三国峠~鉄砲木の頭
山中湖畔
-------------------------------------------
9月22日 大峠~雁が腹摺~大樺の頭~シオジの森の周回
-------------------------------------------
9月13日 明神ヶ岳~明星ヶ岳
まだ暑さは収まりませんが、行ってきました。草原とハコネダケの山。
予想通り暑かったけれど、予想しなかったお花たちとめぐり合え、気温以上にテンションが上がりました。
--------------------------------------
9月2~3日 八幡平
盛岡からのバスは満席だったのにほとんど、人をみかけません、
初秋の高層湿原の大きな自然を満喫できました。

-------------------------------------------
8月30日 少しは涼しいところ、でも、あまり大変じゃなくて・・・と
大菩薩へ、相変わらず夏雲は見応えがありました。
でも笹原にはたくさんの晩夏の花たち
 !
少し復活したのかな
種類が変わったな

-------------------------------------------
8月23日  本栖湖畔の竜ヶ岳へ
快晴の一日 しかし富士山だけが雲の中
遮るもののない山登りは、残暑なんていえない 猛暑の中でした
でも山頂の風は涼しかったです。(^^)
-------------------------------------------
7月30日 ~ 8月2日
朝日連峰  以東岳から大朝日まで縦走しました。
あこがれの三面コースは今回も見送り、せめてもと、善六ノ池までピストンしてきました。(ほとんど雪に覆われています)
朝日の稜線は夏の花と秋の花が入り混じり、百花繚乱。しっかし、暑くて暑くて。温度計は30度くらいなのに太陽の光は強すぎ、日陰がないので焦げちゃいそう、タスケテ~
-------------------------------------------
7月26日 猛暑ばてばて、ということで、
山をやめて早朝散歩
日の出とともにあるきだし、、里山をめぐって、お昼前に帰宅
シャワーして ビ-ルをいただきたいところなんだけど、スイカにしました
-------------------------------------------
7月19日 梅雨明け、猛暑、ということで、より暑さを感じそうな奥多摩の低山に。日当たりの良い日ノ出山のカンカンデリの山頂について、おおっ!! やっぱりくるヒトはいるのですね。わたしたちだけじゃないのだ。
-------------------------------------------
7月5日 寂峰と化した7月の坪山へ行きました
目立つことをしない花たちが咲いていました。
いつでも何かしら 山にはある。
------------------------------------------
6月17日~24日 北海道
用事と観光と登山の1週間。
台風の影響は大ありで、連日雨と霧、そして曇り。
おかげで、山や山小屋は どこも、ほぼ貸し切り状態、静かな自然の中で、こころから北海道らしさを味わえたのです・・
お花の多さは意外なほど、シーズンには早いかなとおもっていたので、おおいに満足でした。
-------------------------------------------
6月14日 (木) 九鬼山
朝日小沢から登り、猿橋駅まで歩く。、
折良く山頂で雲が上がり、優雅な富士山を拝めました。
貴重な梅雨の中休み、初夏の花たちに出会えて良かった。
--------------------------------------------
6月7日 (木) 大谷ヶ丸
西別尾根~北峰~南峰~某所~米背負峠~大蔵沢大鹿林道を延々歩いて、天目山トンネルまで、
意図せぬロングコースになってしまいました。
----------------------------------------------
6月3日 (日) 大室山
大渡から登ろうとしたら橋が壊れていたので、無難な久保からの登山
自業自得のアクシデントに振り回されました。
----------------------------------------------
5月30日 (水) 三ノ塔
札掛から行者岳~三の塔の周回コース
期待のシロヤシオは葉ばかり、白いお花は来年以降の楽しみにしましょ
----------------------------------------------
5月24日 (木) 檜洞丸
主稜線はめぶきから若葉に変わろうというとき。ブナの森は繊細な色合いの優しさにあふれていました。そして林下には、小さな花たち・・
----------------------------------------------
5月21日 (月) 金環ハイキング
登山ってほどじゃありません。前日からお天気がどーなのよという感じだったので、まぁ、遠出じゃなくてもいけるところ、帰りたくなったら帰ろうと思っていたら、結局 周回しちゃいました。
----------------------------------------------
5月17日 (木) お坊山
道証地蔵から東面を逍遙 
お坊山東峰にあがり、大鹿峠から大鹿山を越え 景徳院に下山しました。
いのちのせんたく、って、こういうことでしょうね。
----------------------------------------------
5月14日 (月) 那須岳に転進
格好の登山日和、快晴の上、風がないなんて、年に何度もないそうです。
山頂(茶臼岳)からは 真っ白な燧ヶ岳に浅草守門、そして あこがれの飯豊が・・・ああ、ステキ・・・
----------------------------------------------
5月4日 (金)  またもや川苔山
下山は雨の大丹波コース、いやはや大変。ぬれねずみ。
アカヤシオ散ってました
----------------------------------------------
4月28日 (土)  川苔山
山頂のアカヤシオは、もう少しお待ちを。
ちょうどですね、今ね、川ぞいのネコノメたちが 見ごろでして。
----------------------------------------------
4月21日 (土)  まいどの里山
境川源流域と稲生の桜山~韮尾根
ソメイヨシノが散ったおかげで、山を飾る さまざまなの桜のいろどりどりに、そしてめぶきの色に気づかされました。
里山歩きも楽しいな!!

----------------------------------------------
4月19日 (木)  石砂山と峰山
いま里山が一番美しい。
篠原登り菅井下下り 峰山からは山並み温泉に下りました。

----------------------------------------------
4月17日 (火)  丹沢の大山に。
地獄沢の極楽橋から登り、下りは金比羅尾根で諸戸の事務所まで。
もちろん ミツマタ見物が第一のめあてです。
----------------------------------------------
4月12日 (木)  上和田~水無山~尾越山~上平
春の陽気に誘われて、ゆるゆる南への尾根歩き、まぁ、ミニ縦走といえなくもない。
---------------------------------------------
4月9日 (月)  山の里めぐり
5月の陽気に誘われて・・・
----------------------------------------------
4月5日 (木)
金時山。箱根の外輪山の一角の山です。
足柄の酒匂川支流地蔵堂から登り、箱根の仙石に下りました。
とても風が強く、山頂では写真を取り損ねてしましました。
----------------------------------------------
4月1日 (日)
石砂山
菅井下から。桜もほとんど咲いてなく、ギフ蝶jはまだ先のよう
でも待ちきれない女神のファンが山頂に集っていました。
----------------------------------------------
3月25日 (日)
西丹沢の世附 吉政から東丸を目指しました。 最高のお天気にすてきなやまの息づかいを聞くことが出来、芽ぶいたころ、またこの辺を歩きたいと思いました。
楽しい清々しい一日、ありがとう。

----------------------------------------------
3月22日 (もく)
足柄箱根へ進出。矢倉岳です。 
まえから気になる雄々しい容姿で、私たちを誘っていたんですよね。
山頂は富士山ばっちし、箱根の山々もばっちし。格別でした。 
----------------------------------------------
3月16日 (金)
石老山へ 顕鏡寺からのコース
桜道という雑木林のルートが出来ていました。 短いですが、明るく気持ちの良い道です。
----------------------------------------------
3月13日 (火)
藤野和田から 陣馬山~茅丸~生藤山と周回しました。
おなじみの山域ですが、アップダウンが多く、けっこう岩もあり、林相もさまざまで 面白かったです
----------------------------------------------
3月8日 (木)
季節がら仕方ないけれど、お天気はっきりしません。足柄の山は後日に回し、ひさしぶりに、北高尾山稜を少し縦走。
冬はしぶといですが、少しづづ春の兆しも感じられました。
----------------------------------------------
2月18日 (土)
雪の後の晴れやかな西丹沢の山。
吉政~高指山を乗り越え、バラジマ沢へ、久しぶりに西丸の大ブナにあいました。
----------------------------------------------
2月16日 (木)
陽射しはずいぶん明るくなりました、でも寒い日は寒いです。
みぞれ混じり曇天のもと 結氷した滝見物に、と出かけましたが。
----------------------------------------------
1月28日 (土)
西丹沢に。道路が凍る。地震に驚く。なにはともあれ、快晴の平野・吉政に無事駐車。
雪が深いが青空の下、富士山に見送られて 行くぞっ!!
ハップニングもありましたが、たいへん良き一日でした。
----------------------------------------------
1月26日 (木) 陣馬山
週末の雪のあと、週初めにまた雪が降りました。 こんな日は、予定変更、定番の陣場山です。
----------------------------------------------
1月23日 (月) 甲府北側の棚山(1117m)に登り、ほったらかし温泉に入ってきました。 週末の雪で、さぞやスバラシイ展望と思ったのですが。
----------------------------------------------
1月19日 (木) 宮ヶ瀬湖北岸の南山から東山へ。
通しで歩いたのは初めてです。ほんとうは遊覧船に乗りたかったのだけど、土日祝しか運行していないらしく残念でした。
----------------------------------------------
1月12日 2012年 木曜隊の初登り
末広がりの扇山から百蔵山でした
綺麗な富士山を拝み、今年の山行きの幸運をお願いしました
そして 安心な日本になることを!
----------------------------------------------
1月11日 2012年 干支の山に
地元の牡龍籠山と牝龍籠山です。
冬にしてはうららかなお天気の中、牡龍籠の金比羅様にもお参りできました。めでたしめでたし
----------------------------------------------
1月6日 2012年 新年の初登り
円山木の頭から丹沢山でした
巨木はいいですね。自然のすごさと、自分が素直になれるから。
----------------------------------------------
12月23日 山はひさしぶり。
御坂のはしっこ? 身延線から蛾ヶ岳から南の山道をあるきました。
何とも魅力的なところです。またいきたくなりました。
----------------------------------------------
12月8日 雨にたたられる木曜日
でも行きましたよ。欲張らないショートコースの計画で、思わぬめっけもの。いつも下山でしか歩いていなかった尾根が、こんなに佳かったなんて。
土山峠~秋葉山あたり
----------------------------------------------
12月4日 10日後にまた権現山-
先日の隣尾根、やっぱりすてきでした。権現山は 静かな山歩きの楽しさを教えてくれた山なのです
---------------------------------------------
11月24日 権現山
中腹はまだまだ紅葉の見頃です
山頂にでると 澄み切った青い空がことのほか 大きく広がります。
山はいいですね
----------------------------------------------
11月17日 宝鉱山~本社ヶ丸~清八峠~ 
雲ひとつない晴天の、富士山を初めとする展望の山々。
カエデ系の紅葉がいまいちの今年の秋に、カラマツが美しく燃えていました。
---------------------------------------------
11月12日 宝鉱山~宝越え~笹子
今回は3年前の宝鉱山跡を挟む尾根の、もう一方の尾根を登りました。
前回眺めて、なかなかすてきな尾根と思ったのです。
思った通り!!
しっかし、少し短いのが惜しい。
----------------------------------------------
11月10日 つづら岩~馬頭刈山
奥多摩の里山に秋を楽しむハイキング
----------------------------------------------
11月9日 石丸峠
ドライブがてら 行ってみました。
どんどん雲が湧き 峠にあがったころは 木枯らしさえ吹いてきました。
天狗棚山でそそくさとお弁当をいただき 下山。
のんびりおひるね計画失敗の巻!!
 
----------------------------------------------
11月5日 近隣からも紅葉だよりがぼちぼちきかれるようになったので、久しぶりの奥多摩にいってみました。
沢筋の紅葉は見頃です。水根沢林道。あと1週間ほどは、どこをむいてもキンキラキンな、ひとときの夢が華ひらくのでしょう。
----------------------------------------------
10月28日 富士山山麓の足和田山に。
紅葉台ともいわれるこのあたりを、紅葉時期に歩くのは初めてです。
澄んだ秋空にめぐまれ、すばらしい展望を楽しめました。
----------------------------------------------
10月8日 ~ 10日 三連休を利用して秋の白山に。
でっかい山だとつくづく思いました。
----------------------------------------------
9月29日 暑かったけれど 秋の気持ちのよい日でした。
久しぶりに丹沢にでかけ、くつろいできました。
袖平山~姫次 
----------------------------------------------
9月25日 絶対晴れると出かけたのですが、雲はなかなか切れませんでした。
富士山の周りでは雲の動きほかとは違うのでしょうか?
御殿場口から双子山~御殿庭、第二火口をのぞき、幕岩周りで出発点へ戻りました。
シュールな景色が展開する、なかなかステキなハイキングコースです。
--------------------------------------------
9月18日 台風15号で荒天になると思いきや、まさかの晴天、
というわけで、急遽、御正体山にいってきました。雨の後の森は、よい香りがしていました。
---------------------------------------------
9月8日 先週は台風12号が本州に大量の雨を降らせました。台風が去って数日経ちましたが、小沢にさえ、台風の爪痕が残っていました。
夏再来したような晴天の中、猿橋・幡野から鈴ヶ尾山~大桑山と繋ぎました。
---------------------------------------------
8月24日 栂池に泊まる
乗鞍岳までハイキング、晩夏の花を愛でつつ、ゆく夏を惜しみました
---------------------------------------------
8月9日~10日
高谷池ヒュッテに泊まりました。
当初、火打~妙高の縦走のつもりでしたが、高谷池辺りがあまりにステキだったので、あくせく歩くのがイヤになり、じっくり火打に変更 (^^)
おかげさまで、心から満足の山行きになりました。
---------------------------------------------
7月28日 富士山御中道
小雨でも、樹林の中では ほとんど気になりません。森林限界辺りを歩いたのですが、ハイマツはなく、シラビソとカラマツです。
大沢崩れまで行くとは、クルマユリやヒメシャジンが咲いていました。


---------------------------------------------
7月14日~16日 鳥海山
2泊もして のんびりゆっくり歩きました。花の山だと しみじみ思いました。
そして外輪山はおもしろい、岩の山です。
---------------------------------------------
7月3日 南大菩薩
さらさどうだんを訪ねて 石丸峠から湯ノ沢峠まで。
お馴染みのこの道が、毎回 新鮮なのは不思議です。
 
---------------------------------------------
6月23日 八王子城趾 
心霊スポットだなんて、知らなかったよ
きたるべき猛暑をかいま見た一日、あちかったです
--------------------------------------------
6月16日 津久井散策 三ヶ木地区
 旧道志橋の橋桁は近代歴史遺産
 あの河原は絶滅危惧景観かも・・ね
---------------------------------------------
6月9日 道志、御正体山。
細野から登り 池ノ平におりました。
木々も花も素晴らしく、貫禄の山だなぁとふたたび。
---------------------------------------------
5月26日 奥武蔵 前武川岳から伊豆ヶ岳に登りました。
初めて訪れた伊豆ヶ岳、ツツジに埋もれる静かな山として、心に残りました。
---------------------------------------------
5月22日 道志、今倉山かいわい
夏の花がすくすく育っていました
7月8月は楽しみです。
---------------------------------------------
5月14日 さわやかな季節になりました。どこに行っても素敵です。森が華やいでいるからです。
今回は日原の長沢背綾の水松山(アララギヤマ)に、孫惣谷から登りました。ワサビ谷出合まで入ったのは初めて。日原の日原らしい素晴らしいところでした。
---------------------------------------------
5月3日 花を追いかけ遠くの山にきてしまいました。 
北国はまだ雪が多く、雪の消えたところから花が咲きます
登山というよりトレッキング。
青粘渓谷にて
---------------------------------------------
4月28日 奥多摩 川苔山にいきました
晴れていたのに 人気の山で だれひとりとして会いませんでした。
大きな山はたくさんのお花を見せてくれました
アカヤシオもミツバツツジもヤマザクラもイワウチワもスミレもエンゴサクもネコノメソウもいろいろたくさん・・
---------------------------------------------
4月21日 奥武蔵 蕨山に
アカヤシオ満開でした
ミツバツツジ満開でした
めぶきが始まっています
いい季節の到来です
---------------------------------------------
4月20日 里山を愉しめる幸福
ニリンソウの谷戸に久しぶりに行ってみました。花畑は健在でした。そこは休耕田なのです。ニリンソウの他にはカキドオシ、ジロボウエンゴサク、そんななかに イチリンソウも咲いていました。
---------------------------------------------
4月16日 西上州に遠征 高反山の道のないルートを歩きました。ちょっとした岩がらみのルートを、この道の先輩にお教えいただきながら、なかなか面白かったです
---------------------------------------------
4月14日 久しぶり奥多摩に出かけました
大岳です、
サルギ尾根登り、大岳沢くだり。
沢沿いの春はお花が楽しい、
十二分に楽しい一日を過ごしました
------------------------------------------
4月7日 あいかわらず 里山徘徊
今回は 12年に一度のご開扉という なんだかとってもありがたい 卯年観音をめぐりつつ・・・・
---------------------------------------------
3月27日31日 ひきつづき津久井の低山を徘徊です。宣伝されていない名所があるのを知りました。そのうち信玄道から長竹あたりも歩いてもようと思います。
---------------------------------------------
3月24日 津久井城山~堂所山。里山にはもう春が来ています、スミレやタンポポ、アマナやヒメウズが咲いています。 もうすぐニリンソウが咲き、桜も咲くでしょう。 しかし、このところの寒の戻りで、丹沢は真っ白になってます。
---------------------------------------------
3月10日 奈良倉山 富士山を眺めようってわけで出かけました。
弥生の日差しは眩しくて、じりじりお肌焼けます 春の花見つけては大喜び 日なたでは汗滲みます しかしなんとも深い雪  さすが小菅ですよ
一陣の木枯らし吹けば忘れていた冬戻る。
後半は冒険、はらははどきどき、すりるも味わいました 
---------------------------------------------
3月5日 久しぶり 山に入る
山の木に囲まれ 山の沢を歩き、
薄い雪を踏みきしきしという感触を楽しむ。
藪を漕いで尾根に乗ると、抜けるような青空のシャワーが降ってきた。
秩父大ドッケ付近。
---------------------------------------------
2月17日 いろいろあって 山でなく丘歩き 境川源流域です
人の歩かない里山は意外に雪が残っていて、思いがけぬスノーハイク♪でした
---------------------------------------------
2月10日 奥多摩というか高尾陣馬というか? 
檜原街道ぞいの笹平から万六尾根を歩きました。またもや 急登の連続を楽しめました。
---------------------------------------------
2月3日 高柄山に、落合からホウジ丸を経ての尾根は雑木林♪ 絵に描いたような日だまりハイクを楽しめました。

---------------------------------------------
1月27日 宮地山~セーメーバン
大菩薩の人気のかげに ひっそりと佇むような1000mくらいの山並みは、一部は送電巡視路でもあり 歩きやすいです。なのにあまり人はいない。きょうも誰にも会いませんでした
---------------------------------------------
1月16日 西丹沢を
城ヶ尾峠から城ヶ尾歩道をあるきました。
あまりの寒くて体動かず ショートコースで切り上げましたが すてきなお方(ぶな氏とみずなら氏)にお会いできて大満足でした
---------------------------------------------
1月13日 やっと今年の初歩きです
甲府盆地の北側の 兜山~深草観音。
わたしは二度目でしたが、今回は展望も素晴らしく、よき登山はじめになりました
----------------------------------------------
12月26日 新潟長岡から富士山を眺めながら歩きたい、それなら丹沢だと やってきた友だち。 二日目ご一緒させていただきました。丹沢は、彼女の思いに応えて 青天 富士山 霧氷の花と 最高の歓迎をしてくれたようです

--------------------------------------------
12月18日 一年ぶり 奥多摩石尾根へ
水根沢林道から悪谷右岸尾根、これがなかなか素晴らしく、ラストの大麦尾根の落ち葉道とともに、得難い体験でした。
---------------------------------------------
12月16日 忘年会をかねて
竜門峡 栖雲寺 天目山温泉へ
寒い日でしたが ゆっくりお湯に入り 今年の山の無事を喜び合いました
わたし的には今年はあと少し、山の予定がありますが
---------------------------------------------
12月9日丹沢山へ
この2、3日夜中の雨は丹沢では雪でした。2~3㎝でも新雪を踏むと、きしきしサクサク鳴ってくれます(^-^)。青空と強い陽ざし、展望もひと味違い新鮮でした。
---------------------------------------------
12月2日岩茸石山~黒山へ
久しぶりに訪れました
いろいろ、変化がありました
前よりずっとファミリー向きな山になってました。まぁ でも地味ですな。
---------------------------------------------
11月25日水ヶ森へ
なんか 不思議な山でした
近づきやすそうで 近づきがたい
魅力の山ということは間違いないですよ!! 
---------------------------------------------
11月11日棒ノ折山へ 有間ダムから白谷沢コース、
北東尾根の緩斜面は スンバラシイ黄金の森に変貌していました。
---------------------------------------------
11月8日 丹沢、室久保沢の支流の西棚ノ沢の紅葉の進行具合を見に行きました。いやいや ことしは遅いです
水量はまだ多いような気がしますので奥様がたの「おもてなし」候補地としては、チョットだな でも、お遊びに行くには最高でぇす!
---------------------------------------------
11月6日 滝子山の一画の浜立山を登りました。 南尾根をグイグイと。
雑木林の多い、なかなか楽しい尾根でした。
下山は、滝子によらず、そのまま浜立尾根で。
---------------------------------------------
11月4日 日原タワ尾根金袋山あたり
快晴の風のない秋の1日でした
紅葉のちょうどいい景色を見ることが出来ました 
これぞ ハッピー&ラッキー
たわおねの下の方。。なんともすてきな尾根道です
しかし いろいろ 驚いたことも多かったなぁ
---------------------------------------------
10月24日 毛無山
富士山は見えなかったけれど
紅葉をたのしめてよかったです、
眺望が無かった分 樹林を楽しめたのかも知れません
---------------------------------------------
10月14日 南大菩薩 
笹子雁摺 お坊山 大鹿峠 景徳院
霧の中を歩きました
秋は確実にすすんでいますwasure7mrengeshoumkosame

興味のあること