梅久保山(花咲山)へもみじ狩り

2020年11月19日(木)

中央高速の側道から、山にとりつく。背の高いスズタケの道から樹林に入れば、ほぼ尾根筋を辿る道。

Img_6102r

快晴のきょう、まさに紅葉の盛り。色づいた雑木林の尾根道を、るんるん歩いてくと、岩っぽくなり、アレヨの急登・急降下。積もる落ち葉に滑るのなんの。

Img_6108r

ひと山越えたらご褒美の、明るい紅葉に溢れてる。ぽ~っとしちゃう。
Img_6131r

三角点(サス平)を越え、小さな凸凹を越えてゆけば、なつかしのT字分岐、
Img_6147r

そして花咲峠。峠道はどこに通じるのかしら?
Img_6166r

尾根の右は檜林になった。左にどでかい大岩が切り立つ、おそらく男幕岩?
紅葉の灌木で飾られ、オシャレに偉容を見せつける。
Img_6179r

登山道は、大岩から落ちないように延びているが、ま、よそ見はしない方が良いと思う。
相変わらずの急登が続き、上り詰めた所が梅久保山(花咲山)だった。
 
Img_6193r_20201124054801

ランチをすませば下山の段取り。のっけから急降下、目に入る紅葉は美しい。
Img_6196r_20201124054901

あら、この道標は? 胎内仏道 って石門などの岩岩のこと?、
今回のハイライトなので、行きましょう!
Img_6203r_20201124054801

ガレガレ落ち葉の岩道を注意深く登る。石門(写真)は全然怖くなくクリア。岩道はしばし続くが、じき迂回路と合流する。

Img_6206r

「女幕岩」は、でれーんとした岩が寝そべる展望地。
きょうは、ツメレンゲを見たい。ありました。でも花はほぼ終わり。

Img_6213r

下山口近く 大月西小の立派な建物がみえる。廃校した?窓ガラスの内はうつろ・・

Img_6235r_20201124055701

バス停に到着。バス時間に合わず、タクシーコールした。
ベンチには、西小の防災頭巾をリメイクしたお座布団が置かれてた。
 2_20201124055401

今日は晴天に恵まれ、すてきな紅葉狩りの一日になった。
梅久保山は、広葉雑木林が多く、岩あり岩ありの面白い、いい山。
今回、あらためて思った。

Img_6173r
山頂近くのまっ赤なモミジ オオモミジでしょうか?  

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

北高尾はさむかった なぜに今日だけ?木曜隊 

2020年11月12日(木)

毎日続く小春びより、でも今日だけ曇り空。予報は晴れなんですけど…。
高尾北口から陣馬行きのバスを「夕焼小焼」で下車。園内を通り抜け登山口に。

Img_5803_20201120140301

山道は緩やかで、足に優しい土のクッションがありがたい。曇天がヒノキ林をいっそう暗くしている。

 

Img_5804r_20201120135001

お花の少ないなか、ミヤマシキのまっ赤な実がなってた。

Img_5806

植林の尾根に桜の大木がで~ん座ってる。花の頃はどんなだろう。

Img_5810r

やがてシクラメンの葉に似た模様の、カンアオイが点々と姿を現す。
葉を押し上げると地味な花が咲いていた。

Img_5816_20201120140101

黒ドッケは直登でなく、上手く巻く道を辿ると山頂に繋がる。

Img_5818

ひといき入れ狐塚峠に向かう。さてここからが名うてのデコボコのこぎり尾根だ。のこぎりは登るより下る方が苦労する。
へっぴり腰で鞍部に到着。これを何度か繰り返し、狐塚峠に到着した。

Img_5823

狐坂峠にはランチの雰囲気ありません。30分ほどヒノキ林のジグザグを下り、広々とした小下沢林道の元キャンプ場に下りる。

Img_5826

ランチ。ここは”高尾の森小下沢風景林の森づくり”の活動の拠点となっているとか、ちょうど木曜日は活動日。ボランティアの方々が作業中で、薪割りの現場や、イス作りを見せていただいた。

Img_5827

あとは通いなれたる小下沢林道をてくてく歩き、小下沢梅園の脇を過ぎ、左に中央線を見下ろしながら、バス停「梅の里入口」に向かった。

Img_5832

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

関東ふれあいの道 秋の明日原~桜山~雨乞山

2020.10.29(木)快晴

(津久井)城山のパークセンターを出発します
庭先のシュウメイギクが 秋らしい

Img_5407

道なりに下り バス通りを横切ると 久保田酒造

Img_5409

酒造を通り過ぎ、道標に従い山道に入ります

Img_5413

台地に出ました。広々と畑が広がっています
お茶の花のかわゆさったら!

Img_5416

畑を抜け、家が現れ、六地蔵で右折します。

Img_5419

明日原(あしたっぱら)に出ました。なんとも日当たりの良い場所です

Img_5423

マユミたわわん

Img_5424

道標に従い 山に入ります

Img_5428

関東ふれあいの道から横にそれ(道標あり)のんびりしようと桜山にたちよりました

Img_5434

クサギの実は可愛いねえ

Img_5440

関東ふれあいの道を さらに登ると雨乞山ですが 展望はありません
植林の木は伸びるのが早いですね

Img_5445

お昼を済ませたので 来た道を戻りましょう。
こんな立派なケヤキもいますよ。

Img_5459

バス通りを 今度は荒句まで歩きます

Img_5462

荒句からバス通りを離れ 城山に向かいます。
うわっ、これは、圏央道の橋脚。さすが立派だわ~。

Img_5466

城山の麓をかざるのはセイタカアワダチソウ お見事な群生!!

Img_5468

荒句登山道を城山に向かいます。
城山が お城だった頃からの道なのですって。

Img_5469

パークセンターに戻り、アイスクリームで打ち上げました
きょうも無事おわり シャンシャン。

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

| | コメント (2)

雨の予報~大地沢キャンプ場からゆらゆらと

2020.10.01(木)

咲き出したキンモクセイの香りに酔いながら、アスレチック場を右折し、ジグザグ登山道の「山桜のおか」道標に従い、右折階段を上がる。

Img_4542r
尾根を右に進むとベンチのある「おか」だ。

Img_4544r

白に薄茶斑点のキノコが大量発生、なにキノコかな?(*オオシロカラカサタケ・毒)。

Img_4572r

雨の心配はなくなったが、むんむんしてる。丘からぐ~んと階段を下っていく。
カシワバハグマが群生し、一斉に花を咲かせている。お見事の一言。

Img_4548r

下りきると広々とした草地(池)で、ここは昔、大戸しょうぶ園だったところと思う
池にはガマの穂や

Img_4550r_20201010103601

ミゾソバの花が咲いていた。

Img_4553r

広場をずんずん進み樹林に入る。「段木入のおか」と「雨乞い場の碑」の分岐
雨乞いに向かう。ここでもキノコがぼこぼこ生えている。

シロオニタケモドキ
Img_4563r_20201010103701

ゆっくり上っているとガ=ガ=という音が聞こえ、稜線からは伐採作業が見晴らせた。

Img_4557r

右に折れ、いくつか分岐を経ると、見覚えのある「雨乞い場の碑」。ちょっとした展望地があり、武蔵丘の団地が見えた。今いる場所をなんとなく理解した。

Img_4565r

ゆっくりしたかったけれど、蚊が多くあきらめる。ちっちゃいくせに猛烈に攻撃してくる憎きヤツ、虫除けシュッシュッして、逃げるように来た道を戻った。

先ほどの伐採作業の脇を過ぎる。涼しい風を頬に受け伐採された広大な斜面を眺める。この丘に切り出した木を集め、皮をむき、同じ長さに切りそろえ、材木にまでしてしまうのだ。

Img_4569r

「段木入のおか」でランチを済ませ、草戸峠へ

Img_4577r

陽射しが戻って、すっかり明るくなった緑の林を潜って歩く、真っ赤なツリバナの実があちこちになっている♪
一気に草戸峠まで上がってしまった。

Img_4581r

キャンプ場には草戸峠に向かう道の、左折の分岐から。

Img_4584r

車道に下り、戻りかけてところで、「境川源流」を見てみたいという意見。
「ここから15分」という案内を信じ行くことなった。(15分はかつての水源で、今は上流まで行けるようになり、時間はもっとかかる)。
堰堤で行き当たった道、道標は手前を右に上るジグザグ道を指していた。
「うわっ、登るのか!」しっかしやりかけたことはやり遂げよう。意地で登っていく。

Img_4589r

下の看板の茶色線(筆者気作成)をたどり、赤丸が現在源流とされている所

Img_4586r

やがて道は左にカーブし、沢を越える木橋に出る。ここが水源、きょうは川底の石が少し濡れている程度だった。

Img_4591r

この先、道は対岸の尾根へと延び、ぐるっと大回りしてキャンプ場に戻れる。
登るのに飽きていた私たちは、来た道を戻りました。

朝は雨ふりで、予定を変更し遅い出発となったが、まぁまぁ歩いた一日だった

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

残暑の藤野鷹取山

2020年9月10日(木) 晴れ

藤野駅から 踏切を渡りトンネル手前を右に折れ、目の前の階段を上がれば藤野神社

Img_3625r

この先はひたすら道標通り行けばよい。

見晴らしの良い送電塔台地をすぎ、

Img_3637r

岩戸山を越え、

コナラの大木から右へ 

Img_3642r

ロープ付き急坂を下りる。
下りきると両側はスズタケのヤブ。スズタケは、元気で逞しく 塀のよう。

Img_3645r

辺りにはすてきな紫の花びらがこぼれ、そこはかとなく漂う葛の香り。

Img_3647r

岩場?を登り切ると石祠があり、

Img_3653r

やがて小淵山にいたる。
巻き道が若干ややここしい。低山だとて侮るなかれ!

尾根は伸びやかな木々が続き、里山歩きの楽しさを満喫できる。
残暑の陽射しは強く、サウナにいるような汗をかくけれど、ふっとよぎる風のなんと心地よいことよ。

Img_3678r

鷹取山に無事登頂し、「心に残る鐘」をコーンとたたいた
新しく設置されていたテーブルで、ランチをいただく。

Img_3695r

「さて?お天気ですけど、午後から雨って本当?」降らなそうだが、最初に決めたとおり、上沢井バス停への道を下りてみる。

Img_3706r

いかにも里に繋がるという感じの歩きやすいジグザグ道が延びる。

Img_3707r
やがてお墓が現れ、最初の家が現れ、さらに下ると林の切れ目から集落を見下せた。

Img_3713r  
佐野川を渡れば、バス通り。最初の自販機で、冷たい甘いジュースをゲット

バスまで1時間もあるので、駅まであるくことにした。きょうは、それくらいでちょうどいい。

佐野川の集落は古く、いろいろ歴史、文化、民俗があるそうだ
この擁壁はレンガ造り。

Img_3717r

あるといえばお店も多く、1軒目で念願のアイスをゲット、
農家の庭先の無人販売所でお茄子や新ショウガをゲット、美味しいショウガでした。

しかしまぁ、意外に駅は遠いなぁ、バス停があったら、待ってもいいかなという考えが ちらちら。その時、おっ、トンネルじゃ。あれは線路手前のトンネルじゃ。ふ~、あと少しじゃ。

Img_3732r

ということで、無事、駅に到着できた。駅隣の観光案内所でいろんなお菓子とかパンとか買って、14:40発の電車に乗って、早々に最寄り駅に到着。道路には雨が降った痕跡があるけれど、私たちは一日、雨には会わなかった。ラッキー!

【コース】藤野08088:30-藤野神社08:50(10)-岩戸山 09:50-小渕山10:30-鷹取山11:40(40)-バス停分岐12:40-上沢井13:00-藤野14:20

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

入笠山 湿原に花いっぱい

8月27日(木) 晴れ

今回はシャトルバス、ゴンドラを利用したゆるゆるらくらくハイキング。こういうのも悪くない。

ゴンドラを下り、山野草公園をぬけ、カラ松林に入る。きれいな笹のうねり、黄色いハンゴンソウに秋を感じながら歩けば、じき入笠湿原の立派な鹿柵が現れた。

Img_3203r

一気に空がひらけ、広大な緑と一筋の木道が目の前に。

Img_3217r


群生するエゾリンドウや

Img_3220r

サワギキョウの深い紫。
Img_3211r

クサレダマ

Img_3221r

アキノキリンソウ(黄色)やノハラアザミ(赤紫)
大きなマツムシソウなどなど、夏の花や秋の花が咲いていた

Img_3259r

お次は斜面に広がる「入笠花畑」を歩く

緑に目立つオレンジ色は すっくと立つコオニユリ

Img_3245r

シモツケは咲き始めたばかり

Img_3248r

おっ、ヤヤナギラン

Img_3269r

「はじめまして」の花は、ピンクの色合いが上品なベンケイソウ。

Img_3272r

目が慣れればそこいらじゅうにワレモコウが揺れていた。

Img_3284r

これほどの花があるのは ボランティアの保護活動と、頑丈な鹿柵のおかげと思う

入笠山への登山道になる。右側の柵の奥は入笠牧場で、
刈り込まれたような草地に形の良い樹木。あの木陰でお昼寝な~~んてね

Img_3287r

入笠山山頂の着いた。 今年の平日はこんな感じ 空いているよね・・
八ツ方面に雲が湧いてる。。と、、、 オラオラオラ。。一気に霧が広がった(じき晴れた)

Img_3299r

首切登山口へは、カラマツと笹の気持ちよい道を下る

マルバダケブキがなんとも溌剌と咲き

Img_3316r

ハナイカリはそこいら中に群れている。

Img_3313r

ぽっと明るい草地にでると「佛平峠」の道標があり、

まもなく立派な車道に下りた(一般車通行止)。
右の谷側には ホソバトリカブトの大株が満開。澄んだ青色にうっとり

Img_3336r

再び湿原に入り、今度は「スズラン群生地→」方向に。
見上げる斜面「うわっ」と思ったけれど、段差の少ない歩きやすい階段で、苦もなく進めた。

Img_3364r

ここの豪華な花の咲きっぷりに、見とれながら上れたのだ。マツムシソウやウメバチソウ、

Img_3373r
そして大粒のワレモコウなどが、押し寄せるように咲いている。

振り返り、入笠湿原のおおらかな全容を見下す。
ふ~、山の風を感じる~。

Img_3375r_20200831151301

湿原をぬけ、電波塔の前を通りゴンドラ駅に着いたのは14:15。

ルパーブソフトクリームを八ヶ岳を眺めながらいただいた
青い空に、もう秋の雲が流れていた。

Img_3386r_20200831101401

帰りのゴンドラ山頂駅の掲示板で

Img_3390r_20200831103101

【コース】富士見10:00→(シャトルバス)10:00パノラマリゾート-山麓駅10:30→(ゴンドラ1500円)10:35-入笠湿原10:50~11:10-*入笠花畑11:20~11:50-入笠山12:20(30)-首切登山口13:10-入笠湿原13:50~14:10-山頂駅14:20→山麓駅→15:00(バス)→富士見

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

麦草峠から坪庭まで

2020.08.16 (木)

木曜隊は北八つの人気ルートを歩きます。

麦草峠から出発

Img_3017r

シラビソ林と青苔の静かな森が広がり、
今年限定の人の少ない北八ツの雰囲気を味わう。

Img_3024r

ひらけた岩の重なりに出る、「中小場(ナカコバ)」で、前方に茶臼山、奥に縞枯山が、お餅のような容姿で私たちを待っている。

Img_3033r   

シラビソ林は所々でシマガレ状態になっていて、これはこれで北八ツらしい
な~んて♪♪

Img_3036r

やがて樹林の中に道標あり。「茶臼山」。
「えっ?ここが山頂?」、展望台→の矢印に従い左折し、5分くらい進むと、

「わっ」とばかりに眼下がひらけた。

Img_3057r_20200825115801

お時間も良いのでお弁当
その間、ギラギラ太陽は雲に隠れてくれた。私たちってツイている

Img_3055r

茶臼山からは、思ったより下る。シマガレの間に生えた幼木がつやつや美しい。

Img_3088r

鞍部を過ぎて、いよいよ縞枯山。最後はやや急登を、はぁはぁしながら行くと、展望台→ の道標。

展望台は見事な岩の重なりが、アスレチックのようで楽しい。

Img_3072r_20200825115901

そして縞枯山は、樹林に囲まれた狭い山頂で展望はない。
ここからの下りは長く思え、少々うんざり。

Img_3094r

雨池峠に出てほっとした。

Img_3126r

坪庭まであと少し。時間の余裕があるので、雨池山まで行ってみよう。

雨池山は、北横岳から三ツ岳を経る山筋(岩場コース)の最後のピークだ、
危険はないけれど段差がハンパでない。

Img_3108r

足が上の石に届かないこともある(T.T)。
あの岩の上が山頂かな?残念でした、ハイ、お次の岩か?まだまだ・・・

Img_3104r_20200825224401

上方に格別大きな岩があり、「雨池山展望台」の道標がたっていた。

山頂は次のピークらしいけど、、、、(行きたくなるような道が延びるけど)

Img_3113r

時間切れだし、ここはよき眺望だし、ヨシとしよう。

Img_3114r

タイマーで記念写真は、失敗


Img_3119r_20200825120401

雨池峠に戻り、笹原に延びる木道を歩く。

いままでとはうって変わったメルヘンチックな景色。
三角屋根の縞枯山荘もおとぎ話のおうちのよう。

20408

わたしたちはハナウタモードで、すいすい歩いて行く。

Img_3140r

そうしてロープウエイの待つ坪庭へ出た。
ここは「庭」というより、道がある溶岩台地。

北横岳や縞枯の山々を眺め、

Img_3165r

奇岩揃いの熔岩の造形美を鑑賞し、

Img_3143r

足元の小さな花たちを愛でながら歩く。

キンロバイ、

Img_3154r

ハナイカリ、

Img_3170r

大きなヤマホタルブクロ

Img_3175r

ジャコウソウにヤハズハハコなどなど、。。。多くの花を見る


ロープウエイは申し訳ないほど がら空き。

Img_3179r

山麓駅でバス待ち時間に「コケモモソフト」をいただいた。
すっきりした味で おいしかった。

駅舎のお花(ゼラニュウム)は見事なさきっぷり
これだけの花の管理は、さぞ大変だろうと思う・・・

Img_3182r

茅野駅到着は夕方の6時だった。木曜定休の店が多くお弁当が手に入らない。
けれど駅ソバがあったのだ、
涼しい待合室でいただく「冷やしそば」は最高!、満足、ごちそうさまでした。

【コース】茅野09:30→(バス1500円)麦草峠10:33-中小場11:30-茶臼山12;10(+12:20展望台13:00)-(+展望台(10)縞枯山13:50-雨池峠14:40(+雨池山展望台15:00)15:30-坪庭15:45-ロープウェイ山頂駅16:20→ (ロープウエイ1200円)山麓駅17:00→ (バス1300円)茅野17:55

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

梅雨どきの里山南高尾

2020.07.16(木)あたり 曇りがち

一日限りの梅雨のスキマ。大地沢キャンプ場から、緑の丘を歩いて行く♪ 

アキノタムラソウ

Img_1798r_20200722151701

ギボウシ

Img_1791r

オカトラノオ、

Img_1794r

なかでも王様はヤマユリ、大きな花をゆったりと広げ、おうようにほほえむ。

Img_1836r

キノコもさまざま、赤いタマゴタケ 茶色の?? 
ヒラヒラの??~.、

Img_1810r

四辻から高尾山口の街に出た。計ったようにちょうどお昼。
599ミュージアムに向かい、玄関先の水道でドロ靴を洗って入館。

大きなガラス窓の向こうの 緑の芝生を眺めながらお弁当を食べられる。

Img_1819

高尾山口の駅前からバスに乗り、二つ先の「梅ノ木平」で下車。バスで来るなんて新鮮

甲州街道から三沢峠道に入る角には、堂々たる石柱が立ち、『峰ノ薬師北参道』と彫られていた。津久井の峰ノ薬師のことだ。

Img_1821r
川沿いに延びる道の広々とした草地には鮮やかなヤブカンゾウが点々と咲いている。

Img_1823r

竹亭を過ぎると お地蔵さんの置かれた分かれ道がある。わたしたちは左折し登り坂になるが、これが峰ノ薬師の参道か。

Img_1826r

急勾配の坂道は所々に石敷の形跡が残り、参道というのも頷ける。

Img_1830r

ロープのあるような急坂を15分もがんばれば、朝通った草戸峠への稜線に出る。


草戸峠から「近道」の道標に従って、大地沢キャンプ場に戻った。

小仏層
Img_1839r

次回(30日)は梅雨が明けていると信じてる、青い空のもと、元気に歩けてたらいいな。

 

数日後、また湿った空気の里山を歩く。ランを2種、そういう季節なのですね。

サガミランモドキ

Img_1845r

トンボソウ?(背丈が40センチらい)咲いてました

Img_1855r

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (4)

サンショウバラの鉄砲木ノ頭

2020.06.18(木) 曇りから雨へ

県またぎの移動自粛解除の前日、すでに
公共の駐車場は開放され、道の駅も開きました。
梅雨のまっただ中ですが、わたしたちは、
ぎりぎり県境のコースを歩きます。

峠を越えた林道ゲートのスペースに駐車し
鉄砲木ノ頭に向かう。曇り空に濃い霧、富士山はとうにあきらめだ。

歩 き始めて5.6分でさっそくサンショウバラに出会う。

Img_1057r
歩くほどにサンショバラは大木が増え、花もたわわだ。

Img_1059r

もしパノラマ台から登っていたら、ほんの一部しか出会えなかったろう!ラッキー!

Img_1095r

Img_1096r_20200702171101 三角点を確認し切通峠方面に入る。

広々とした草原から緑の樹林帯へ。コロナ渦で山歩きしていなかったので、
緑濃き森がとても新鮮だ。流れている空気の香り、

Img_1107r

林下にはバイケイソウがわさわさ茂る。

Img_1109r

花穂を立てている株は青緑。花穂のない株は枯れゆく運命のよう。

Img_1098r

ゆるいゆるい起伏を下りてゆく、火山灰がザクザク音を立てて小気味よい。
ブナの森の霧が濃くなった。

Img_1113

うっすら見える白い花は?咲き始めのヤマボウシ。
ガマズミはまだ薄緑。
空気が全部みどりいろ、懐かしい感覚、いいなぁ自然。


切り通し峠手前のピークから右の尾根に入り、送電塔広場でランチにする。
Img_1135

白いサンショウバラが咲き残っていた。

Img_1126r

帰りは巡視路を辿り、林道に出る。ちょうど雨がふりだした。

Img_1145r
カッパを着たり傘をさしたりして、水平な道をのんびり歩く。

壊れていた林道は見事に修復されていた。

Img_1151r

三国峠に着いたとときはすっかり本降りの雨。

Img_1171r


最後を山道でなく林道にしたのは、正解だったわ。

平常な生活が戻るのはまだ先のように思います。
みなさまも、どうかお元気でお過ごしください。

三沢峠の駐車場はリニューアルされたけれど、この日は工事用柵でクローズされていた
今はもう使えると思う

【コース】三国峠P09:40-鉄砲木ノ頭10:30(15)-鉄塔12:10(50)-林道13:15-P14:30

| | コメント (0)

南山から宮ヶ瀬湖  春の花♪春の風♫

2020.03.25(水)晴れ 

空も光も風も花も、すっかり春の装い。それなら外へ飛びだそう。こんな時だからこそ、清新な空気を胸いっぱいに吸い込みたい。 

あいかわ公園に駐車し公園内から南山遊歩道をめざす。

Img_0002

登山口からビックリな急階段が始まり、ヒーコラ喘ぎつつ50分ほど登ると、東屋/送電塔に到着、東からの登山道が合流する。

 B_20200405175301

 中腹のヒノキ林はいつしか消え、稜線には立派な赤松と雑木林が広がっている。

D_20200405175301

クロモジ(写真)が咲き始めた。キブシやマメザクラは満開。

E_20200405175301

宮ヶ瀬湖 どうした?この色?

C_20200405175301

南山は見晴らしが良い 

やがて足元いちめん爽やかな薄緑のクマザサが広がりだす

F_20200405175401

じき権現平(東山)の広場に出る。陽気があまりに春っぽく、遠くランドマークは霞みすぎて、よく分からない。

 ランチはしばしおあずけして、鳥居原園地に下る。 
送電塔の台地にて

H

園地の噴水前の芝地にシートを広げ、ランチ。

I_20200405175401

駐車場まで車道を歩く。静かな水面。湖岸を縁取る満開の桜、

右の擁壁には桜がすごい。植えた桜ではないにと思うけど

K

こいらあたりまでは、楽しい車道歩きったが、終盤のトンネルが超苦行だった
バイクや車の音が爆音のようで。。
 

やっとダム管理事務所。でも、きょうは門が閉まっているのでスルー。

O

が、なかなか、あいかわ公園に着かないけど。とおもったら、南山の尾根を回り込んでいたことに気づく。

服部牧場 

S

 

そうだ、以前は管理事務所を通り抜け、公園にすぐ出られたのだった。
まぁ、たくさん歩けたことを 吉としよう

満開の桜を眺めてながらお茶を飲んで おうちに帰る

L  

 

【コース】あいかわ公園P09:00―東屋09:45-南山10:15(20)-権現平11:10-送電塔11:40-車道12:20-鳥居原12:40(90)-P15:55(+花見30)  【地図】昭文社:丹沢  

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

A m j  u  z