セーメーバン~大垈山、チゲ鍋登山

2020年11月10日(火)

林道を入ってすぐ、セ-メ-バン登山口がある。
巡視路の入口でもあり、きょうは送電塔とつかず離れず歩く道のり。
Img_5676r

あまり歩かれていないらしく、峠に出るまで、
明瞭ではない。
稜線の桜沢峠で赤い石祠と再会。
Img_5683r

色づき始めたコナラやシデの雑木林は、登るほどに彩り豊かになっていく。
Img_5684r

前方に待つは送電塔。送電線の下は防火帯、登るほどに展望がひらける。
「あ、富士山」

Img_5689r

雑木林とヒノキ林が交互に現れ、彩りはますます鮮やかになる
A_20201123054701

あっけなくセーメーバンを過ぎ、美しい紅葉の中

Img_5728r
大垈山東肩に乗った。
左に緩く下る。大垈山の素敵なたわみ。もうどこでもお昼に出来る。
Img_5744r

大垈付近はスズタケが消え涼やかになったし、富士山も見える好展望地でもある。
きょうは大鍋を準備し、たくさんの野菜、たれ、キムチ、お肉、アサリを投入。
Img_5748r

最後のおうどんまで完食しましたッ!
Img_5750r

撓みを乗り上げると大垈山山頂(道標)に出る。
近くには白ブナと名付けられたブナの巨木が。
B_20201123055501

金山峠分岐
Img_5770r

最初は急降下だったが、じき緩やかに、歩きやすくなった。
Img_5779r_20201123055701

この尾根も下るほどに紅葉まっさかり。西日に輝く。
対岸に延びるセーメーバンの尾根もまた、西日に輝く。
Img_5781r

登山道は稜線から離れ、ジグザグ道を降りる。そして土沢を橋で渡る。
Img_5794r

林道に降りて驚く。金山鉱泉/山口館がない。
建物ごと消えていた(19年秋閉めたそうです)
Photo_20201123060001

林道を30分で駐車場所に戻る。何軒かの民宿はどれも立派だけど、お客さんの気配はない。時節がらしょうがないとはいえ・・・ぜひとも持ちこたえて。

ナラガシワです。 今回 知りました  大きな葉は迫力あります・
Img_5708r


ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

晩秋の山の植物

10月下旬

リンドウ

Img_5020r

ヤマブドウの葉

Img_4961r 

ツリバナ実

Img_5044r

チングルマの穂と葉
Img_20201020_084612
Img_5094r
ハクサンイチゲの実 紅葉した葉
Img_5102r
Img_5257r_20201109053301
ウスユキソウ

Img_5268r
カライトソウ
 Img_5142r_20201107204001
ハクサンシャジン
Img_5213r

ツバメオモト
Img_5251r
オヤマボク
 Img_5269r
??
Img_5270r  
 ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

晩秋の浜の植物

10月下旬

ソナレセンブリ

Img_5298r

ハマボッス実

Img_5367r

イソギク

Img_5307r

アゼトウナ

Img_5324r

ボタンボウフウ(チョーミーグサ)

 Img_5334r

ハマエノコロ

Img_5337r

ハマオモト(ハマユウ)

Img_5399r

ハマアザミ

Img_5380r

ハイネズ

Img_5336r

テングサ干し

Img_5401r_20201107205901

伊豆

| | コメント (0)

焼石から夏油温泉に・・

2020.10.21(水)晴れ

小屋からに外に出ると、草や木の葉が霜で真っ白、驚いた。

Img_5234r_20201107152401

歩きはじめの溝状の道は、カラフルな落ち葉で埋まってる。
中低木の拗れたブナは、朝日を透かしステンドグラスのよう。

Img_5235r_20201107152501

前方にデンと聳える経塚山。逆光に黒々と立ちはだかり手強そうだ。

Img_5243r

草原になり草深くなる。さまざまな花殻を撮っていけるのは、時間があればこその贅沢だ。

Img_5259r

すると突然、大きくたわんだ砂礫地が目の前に広がった。
空に立つ道標めざし、えっさえっさ登った

 Img_5260r_20201107153901

と、経塚山の岩稜が目の前に迫っていた。一歩一歩、
岩の隙間に花たちの名残を見ながら登るごとに、展望がひらけてくる。

Img_20201021_092103_20201107163401

経塚山は岩だらけ、三角点と古い石祠。そしてやけに強い風。
登山者がやって来ては、そそくさと戻っていった。

Img_20201021_092645_20201107163401

私たちも夏油温泉に向かって下る。強風にあおられての細道は気を遣う。

へづりのジグザグが終わってやっと、辺りを眺めながら歩けるようになる。
枯れ草の合間には紅葉した灌木、花芽を付けたシャクナゲ、つつじ類など、秋らしい風景が続き、

Img_20201021_104117

やがてなんとなく水っぽい雰囲気の、苔や松の一角に入る。
お坪の松という一風変わった場所。

さらに下ると、ブブナの巨木が次々に現れ、大きな樹冠の盛りの紅葉に、圧倒される。

Img_20201021_122702

木々の合間に覗く隣の駒ヶ岳も、錦繍をまとっている。

Img_20201021_123318_burst001_cover

900mあたりから、等高線の狭ばった急降下。要注意。要覚悟。
でも実際は、うまい具合にジグザグが切ってあり、歩きやすかった。

地図に書かれた「ロープあり」は、本当にロープの必要な岩場で、気をつけて降りる。
降りたところが夏油川だ。

Img_20201021_135925

水量が少なくほっとした。橋桁の残骸が見える。元来はこの橋をほいほい渡って、すぐ林道だっのに。
徒渉点は少し下流。さっさと靴紐を解いて徒渉する。
今回最大の懸案であった夏油川をクリアした、最後の登り、あと一息。

林道に出たのは14:30だった。

Img_20201021_142619

整備されたばかの林道、「もうすぐ架橋工事をするのだわ」と思う。
温かいコーヒーを飲み、余ったパンを食べたりして、
三日間の山歩きの最後のひとときをゆっくり噛みしめた。

 
【三日目】金明水06:40-賽の河原08:20-経塚山09:20(25)-オツボの松11:15(10)-ブナ12:30(30)-夏油川(徒渉)14:00(15)-林道14:30(25)-夏油温泉16:10(泊)

| | コメント (2)

快晴の焼石を

2020.10.20(火)晴れ


素晴らしい青空の朝、タケカンバの幹が一面の草紅葉に映える。

Img_5062r

足元の単色に見える枯草には、イワイチョウやチングルマが紅葉し、いろんな色が混ざっていることに気づく。

Img_5068r

あんまり気持ちが良いので、姥石平の手前でコーヒータイム。
草原に風が起こると、ライオンの毛並みのような草が波打ち、大きくうねる。
かっこいい。

Img_5078r

長靴のハイカーが次々に登っていく。前方に寝そべる焼石岳と横岳は、山頂というより丘。
さらに登ると、広大な姥石平の草原だ。

Img_5093r

稜線の鞍部に出た。左横岳方面には、登山道がすう~と上がっていく。足がムズムズ、行ってみたいなぁ、けど、がまん、

Img_5097r

右の石ごろごろの焼石岳方面に向かう。

焼石山頂は標柱と錆びた剱があるのみ。石がごろごろ、すこぶる広大な展望。

Img_5116r 

南を見下ろせば姥石平が広がり、泉水沼の青いハート形がきりりと刻まれている。

Img_5115r

焼石神社に下る。急降下なジグザグ道は、足元に気を遣う。

Img_5134r

焼石神社の分岐まで40分もかかるとは。見上げる焼石岳の腹は石だらけだった。

Img_5138r

今回は南本内岳に立ち寄ってみることにした。
巻き道の水平道。。夏夏には花*花で飾られるのだろう。いくつもある地塘も花に埋もれるだろう。

Img_5142r

どこまで行っても同じような水平道、まだかまだか?、稜線をのっこす。

Img_5141r
下方に池が。駆け下りてみる。古い標柱を「南本内川源流」と判読する。
静かな神秘の池、水鳥が遊んでいる。音のない空間、不思議な気持ち。

Img_5167r_20201105062201
戻るときです↑

チングルマの紅葉の道をぐんぐん登る。南本内岳に立つと、奥にはまた新しい景色が広がるのだった。

Img_5160r

分岐に戻り、次は東焼石岳を目指す。前方の饅頭の頭だ、

振り返る焼石岳も 丘のように平べったい。

人っ子一人いない草原。 ハクサンイチゲがけっこう咲き残っている。
Img_5180r

標柱がなければ山頂と確信できないような東焼石では水飲みしただけで、

Img_5186r

稜線をつないで次の峰を目指す。
左の谷には特徴のある池が三つ、
ひょうたん池、コウモリ池などと勝手に名前を付けたりして、

Img_5191r_20201106172001

紅葉したチングルマが縁取ル道を辿り

Img_5195r

六沢山をひょいと乗り越すと、見えた 金明水の小屋だ、
赤い屋根と白い壁の可愛い小屋。背後に構えるのはがっしりとした経塚山か。

Img_5220r

なんかほっとして小山を一つずつ山越えていく
草原からブナの低木帯に入る。紅葉したブナはどれも背が低く、かわいそうなくらい拗くれている。

Img_5216r

金明水0.6㎞地点で、小屋が再出現、嬉しかった。
ぐんぐん近づく小屋。草紅葉の草原。
木道が現れた、降りきると小屋に着く。

Img_5225r

金明水の小屋は今夜も貸し切り。小屋も、ベンチも、水場の沢の音も
懐かしく風景は以前とかわりない、
そして今夜も、貸し切り。静かな夜。
今、夏油川の橋は流されたままなので、この小屋を使う人は少ないのかもしれない

Img_5227r_20201105062501    


【二日目】銀明水07:00-姥石平分岐09:10-焼石横岳コル09:30-焼石岳09:55(30)-焼石神社11:10(10)-南本内岳11:50-焼石神社12:40-東焼石岳13:30-(アト0.6㎞)15:40-金明水16:15(泊)

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

錦秋の‥焼石へ

2020.10.19(月)

3_20201103220001

水沢江刺駅からタクシーに乗り、中沼登山口には昼過ぎに到着。
コロナ渦の今「焼石岳登山キャンペーン」で、5000円ものクーポンが付いた。嬉しい反面、申し訳ない気持にもなる。

Img_4954r

上がるほどに雑木の紅葉が進み、夢の世界に入っていくようだ  。

Img_4966r

中沼の紅葉は今佳境で、間近にっ赤なハウチワ、対岸もぐるりと錦繍をまとい、

Img_4977r

平らな湖面に浮くように生えるホタルイの緑の広がりが幻想的だ。

Img_4981r

中沼を過ぎても湿地帯で木道が続く。これが焼石の豊かさの源なんだろう。
ブナの森になり、ああ、ブナも紅葉してる

Img_5023r

また池が現れた、静かな池。燃える山裾、夏草の枯れた穂すら美しく見える。

Img_4990r

そうして紅葉の中の夢ごごち登山は続く。夏の名残の花もチラホラあって目を楽します。

Img_5019r

そうしている間ににつぶ沼からの登山道と合流。森の中から一ツ頭が出て、稜線が見えた。

Img_5030r

やがて銀明水の水場に出た。すぐ上が避難小屋だ。

Img_5041r

 
ツリバナの実もたわわな玄関先。外壁はだいぶ剥げているが、内部の綺麗さは感激もの、管理される方々の几帳面さが偲ばれる。
小屋の脇に水くみの蛇口が新設されていたのも嬉しい。

Img_5052r

今夜は私たちだけなので安心して荷物を広げられた。
・・・
早く寝たので夜中に何度も目が覚める。漆黒の空に落ちてきそうな満天の星。
天の川も手に取るような近くに見え、星々の1粒1粒が大きかった。


【一日目】中沼登山口13:10-中沼14:00(10)-つぶ沼合流-銀名水16:00(泊)

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

唐松山荘から五竜山荘かすめ、遠見尾根を下る

2020.09.20(日)

早朝、西には 立山~剣~北方稜線のラインが綺麗に見えている。やった、
まず雨は降らないだろう。予定通り五竜山荘回りで遠見尾根を下ろう。

Img_20200920_052411_burst001_cover

6:30 出発。左に立山・剱・毛勝の山並みを感じながら歩く。
振り
返れば唐松が立派だ。

 Img_4198r

目の前の小ピークを越えると、クサリ付き岩場になる。滑りにくい岩で
良かったが、
ご用心、ときどき浮いてる石もある。

Img_4200r

まぁ、お花を眺めながら、ゆっくり行きましょ。
岩の隙間のイワツメクサが朝風にそよいで、すてき、

Img_4250r

ウラシマツツジ

Img_4297r

近景遠景、随所で写真を取りながら、巧みに鎖を扱いながら、岩峰を越えて。

Img_4295r
足元の砂礫にはコマクサ(花終わり)

西からの風が強い。そのため尾根の左は真っ白な雲で埋まっている。
前方に待ち受ける大きな岩塊は五竜

Img_4284r

やがてハイマツが広がり、尾根の左側はお花畑だ。

Img_4256r_20201007230601

遠見尾根への入り口から、五竜山荘を見下ろす

Img_4304r_20201007224601

さようなら、ありがとう 唐松岳

Img_4305r

遠見尾根、ハイマツの道は、やがて岩っぽい急坂になる。
めんどくさいけど慎重に下る。

五竜岳のごつい姿

Img_4311r 

道標ないけど この辺が西遠見かな?、と思い込んで 小ピークで腰を下ろしランチにした。

さらに小ピークを越える。次々と現れるダケカンバは、幹の肌も枝振りも、若いのも老木ももみな美しい。下りても下りても白肌の美形たちに、励まされる。

Img_4334r

やがて池が現れ標柱に「西遠見」。「わっ!これしか下りてないの!」と愕然。 う~ん、先は長いぞ。

Img_4339r

次の大遠見までは長かった。
可憐なコゴメグサや、

Img_4376r

秋を感じさせるガマズミの紅葉

Img_4343r

歩きづらいこの根っこはハイマツ。厳しい冬を耐える力が、この頑丈な根にあるのだろう。

Img_4359r

「大遠見」の表示は巻き道に立っていた

足元には、青い光のリンドウが途切れることなく咲く。

Img_4369r

中遠見からは鹿島槍北峰がみえた、さようなら

Img_4363r

「五竜登山口」の道標の先が「小遠見」。そこにはこんな張り紙が
Img_4371r
今は14:20、OK。

地蔵ノ頭を越えると、リフト乗り場だ 「ああ、着いた」とひと安心、
でもリフトのお兄さんに「あと15分下ってアルプス平まで行った方が良いです。ゴンドラまで登り返さなきゃならないので。浮いたお金でお土産でも買ってください」とアドバイスされ 植物園を突っ切り

Img_4402r

花畑のほとんどは最盛期を過ぎて寂しいが、シシウドやタカネマツムシソウが風に揺れていた
その一角では大勢の人が植え付け作業している。自然の高山植物を人工的に育てることは、大変な苦労がいるのだろう。

Img_4409r

無事、テレキャビン(ゴンドラ)に乗り、 シャトルバスに乗り継ぎ、神城駅に着いた。
天の神さま、すばらしいお天気をありがとうございました。
体力が落ちたと痛感したけど、膝はどうにか持ちこたえ、山の元気をいただけました。。

Img_20200920_175415_20201007231101
大糸線の車窓から (三角の山は、常念と思う)

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

| | コメント (0)

八方尾根から唐松岳へ

2020.09.19(土)

8年前 歩き損ねた八方尾根  今回、登りにとり、唐松岳を目指すことになった。

Img_20200919_081307

ゴンドラ・リフト・リフトと乗り継いで、標高1830mの八方池山荘に到着。
辺りは濃い霧に覆われ景色は見えないけれど、これから晴れるとの予報に力を
もらえた。

緩やかな勾配の幅広の階段道は、よく整備されている。
とはいえ足元の石は歩きづらく、お花に見とれていると突っかかって危ない。
イワショウブ

Img_3999r

道沿いにイワショウブ、ウメバチソウ、タカネマツムシソウなど、花が多い

Img_3998r

 1時間ほどで八方池に出た。曇り空の下、水面は灰色だけど、想像力を全開にして ポスターのように白馬を当てはめてみる。

Img_4048r_20201005225501

池縁にはワレモコウやイワショウブ、青いリンドウ、ピンクのシモツケソウなどが賑やかだ。

Img_4043r

この看板から登山道という。あいかわらず勾配が少なく歩きやすい。

Img_4053r

いきなりダケカンバ林になる。艶やかな肌の若木あり、くねり曲がった老大樹あり。

Img_4061r

丸山に近づくと、道は尾根の左に延びる。右上方に八方尾根の稜線、さらに上には青い空、照りつける強い陽射し。
緑の笹には、タムラソウの赤紫が散らばっている、

Img_4102r

見事に透き通る真っ赤な光は、紅葉したハクサンタイゲキだ。

Img_4079r

谷側の雲がどんどん下がってきた。ぬっと姿を現す山影は五竜。
切り立った尾根をなびかせ、かっこいい。

Img_4090r

ふたたびナナカマドやガマズミの樹林に入り、ミヤマトリカブトを見る。

Img_4098r

樹林を突き抜けると、カール地形が拡がった、雪渓が残っている『扇雪渓』

Img_4114r

この先、勾配かきつくなる、お腹が空いているけれど゙頑張りどこだ。
そして稜線に立てば!!「わーい」

Img_4134r

これぞ絶景。山を渡る風に吹かれて、至福の時を過ごした。
白馬は、、、、、しみじみ、、、なんて美しいのだろう、、、、

Img_4145r

さあて、最後の登りだぞ。風が強ければは、八方尾根が牙をむき出す吹き晒しの急坂。今日は静かでいてくれた。

Img_4155r

唐松山荘への巻き道は封鎖されていたので、山を越えなくてはならなかった。

どんどんガスが湧いてきて青空は消えてしまったが。
おかげで 雷鳥が姿を見せてくれてよかった。

Img_4161r

唐松山荘に入り、いったん部屋に落ち着いてから、唐松岳に登った。

ガスに囲まれて展望なし。山名標柱と三角点を確認し小屋に戻る。

Img_4177r

コロナ渦中、夕食は全員同じ方向に座り、黙々と口を動かすのみ。

相部屋の寝床は8人のスペースに3人定員。一人分づつ、ビニールで仕切られる。部屋ごとに
空気清浄機も設置されたり 山小屋の経営も厳しそう。

Img_4191r

翌日は 五竜山荘に回って、遠見尾根を下ります

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

| | コメント (4)

赤岳鉱泉~地蔵の頭~横岳方面

2020.08.06(木) 晴れ~曇り

ミネウスユキソウ? 先週の鹿留山(子の神)に比べ 葉が丸い

Img_2718r 

朝6時、赤岳山荘の駐車場に到着、60%くらい埋まっていた。  
八ヶ岳は若い人が多い気がする

Img_2544r_20200816053601

 北沢コースの最初は林道、なだらかなシラビソ林を登っていく。
林下の苔が朝日に光る。久しぶり味わう八ヶ岳の空気感を楽しみながら。

 
大堰堤は林道終点で、ここから沢沿いの道になる。

Img_2563r
沢を何度も渡り返す、アルミ製の橋が整備され、登ったり下りたり。

Img_2576r

沢沿いの平たい岩が続く辺りの風景に、初めて来た時の記憶が蘇る

Img_2571r

じき テント場が現れて 

Img_2581r

赤岳鉱泉
ゆっくり休む。コーヒー(500円)は美味しかった。

Img_2585r  

行者小屋までは楽ちん道。途中の中山乗越で水を飲んだとき、ポールを置き忘れ。走って取りに行って10分ロス
整備された階段

Img_2594r

行者小屋

Img_2599r

10:00いよいよ地蔵尾根の登りになる。今までと違う急登。でも歩きやすい。
樹林が開けると赤岳がのぞき、気分が上がる。

Img_2604r

タケカンバの巨樹が続々と現れると、高山にいると実感できる。

やがて階段からハシゴの連続になった。

Img_2612r

赤肌の岩の陰にお地蔵さん。

Img_2645r

最後は鎖を伝い  

Img_2650r

11:10地蔵ノ頭に出た。

Img_2653r

岩間にチシマギキョウ。

Img_2698r

点々とベンケイソウや

Img_2726r

クマモグサ

Img_2745r

ミヤマダイコンソウや

Img_2728r

大好きミヤマコゴメグサ。

Img_2677r

きょうはTさんのお目当て花を探しに来たのだが、希に咲くものだし、群生しないので、探すのは至難の業と思う。

Img_2672r

わたしは高山植物に出会えるだけでハッピー。
稜線の空気と一緒に見るってのが、いいのさ♪

Img_2664r

どの花も可愛らしく愛おしい。チングルマの花終わり

Img_2746r

岩尾根はハシゴやロープが連続するので、気が抜けない、これもまた楽し。
大きく息を吸いこむと、イブキジャコウソウの強い匂い、

ヒオドシチョウに似た高山蝶が群れている。

Img_2708r

先を歩くお二人は、「この辺のはずなんだけど」「見つからない~」と苦戦の様子、私も小さな花を探してみるんだけれど…。わかんなかった。

Img_2754r

ミヤマミミナグサ

 Img_2721rr
💦

ああ、時間切れ、残念だけど下山せねば。
さっき歩いたばかりなので、ハシゴや急勾配の岩道は、思ったより楽に下れる。

Img_2761r

1時間後には行者小屋のベンチにいた。小屋も売店も閉まっているが、テント場は開放、2.3のみ。うまいお水がジャンジャカでている。

Img_2771r

下りは来た時の北沢でなく南沢コースにしようと、シラビソの森に入る。

待っていたのはすばらしい苔の絨毯、今年は雨が多かったから、なおさら。

Img_2786r

稜線のお花はもちろん素晴らしい。でもこの苔の風景も、なかなかいいな。

Img_2797r

南沢コースは、美濃戸口まで案外遠く、沢を左に見ながら下る辺りでは、疲れが出てきてるし、景色にも飽きている。下りはいつもこんな風な感じと、今までの登山の記憶を思い出しては、ひたすら歩く、

赤嶽神社/不動明王が、大岩に抱かれている、

Img_2830r

右側に延々と延びる巨岩は、霊的な感じで惹かれるが、八ヶ岳の噴火の際の「なにやら」なのだろう。

南沢

Img_2850r

16:45 ようやく美濃戸小屋に到着。駐車場まであと一息だ。

Img_2852r

ふ~ お疲れさま  八ヶ岳はやっぱりいいね  🚩

【コース】 赤岳山荘P06:00-赤岳鉱泉08:50(30)-中山乗越(10分ロス)-行者小屋10:00-地蔵ノ頭11:10(15)~横岳方面-地蔵ノ頭13:00-行者小屋14:00(20)-美濃戸16:45(15)-P17:00

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

小屋泊まりで平標山~仙ノ倉

2020.06.20~21

1日目 曇り

〈山小屋まで〉11:10バスは平標登山口に到着した
道ばたのノコギリソウやミヤマオダマキなど眺めながら、5分で駐車場に。日曜日ゆえかほぼ満車。

Img_1186r_20200703165301

最初から林道歩きと思っていたので、いきなり樹林帯に入り面食らう
沢沿いの涼しい風に吹かれ、「山にいる感」を満喫。
大ミズナラ、大カツラ、大トチノキが続々と現れ、最初から山深い。

Img_1196

しばらくして林道に合流。 トチノキやサワグルミ、センノキ、ブナなどの大木が連なり、勢いよく葉を広げている。
私たちはたっぷり、元気をもらう。

Img_1201r_20200703170801

まっすぐに伸びる黒木にふんわりとまとわりつくキアジサイ?、
Img_1214r
登山道入口に到着し、ランチをいたいてから、山に入る。


ここからが急勾配。ほほ階段だが、これだけ人気の山なら仕方ない。歩きやすい段差なのも助かる。続々下りてくるパーティ。「すみません」「いえいえ、ごゆっくり」急ぐ旅ではないし、

Img_1227_20200703165401

「すごいブナ林だね~」「ダケカンバもかっこいい」
こんな木々に会いに来たんだよ。この空気を吸いにきたんだよ。

Img_1259

おや、ガスが出てきた。
コケモモやベニサラサの名前を呼びながら行くと、霧の中から唐突に小屋が現れる。

Img_1268r_20200703171001  

〈平標山山乃家〉小屋番さんは すてきなバリトンお兄さんと可愛らしい奥さん。私ら3人は2階部屋になる、一日MAX10人泊で、きょうは7人。

夕食時はランプが灯る。

Img_1277_20200703165401

 

2日目(月) 霧、風雨、曇り、薄日
〈平標山そして仙ノ倉〉 翌朝も霧だか小雨だか?

バッチリ雨具を着け出発。のっけから花の道。ウラジロヨウラクやイワカガミのピンクが可愛い。

Img_1295
「わ、ワタスゲだ」
「ツマトリソウも」「コバイケイソウよ、まだ蕾だけど」

コケモモ

Img_1297


こうやってゆっくり歩ける山旅はこの上なくありがたい。

平標山は霧の中。

Img_1314

「おおご覧よ」、今しも霧が上がり、うっすらと浮かぶ山のかげ。いかにも北の山の景色じゃん? でも一瞬。

Img_1317
平標山からお花畑の鞍部におりる。山岳写真で見たような、素晴らしいお花畑が広がっている。
今はハクサンイチゲや

Img_1340

チングルマ、そしてサクラソウがメイン。

 

 

Img_1351

それぞれ島を作り適度に混交しているので、華やかさが倍加している。

Img_1379 

オノエランやニッコウキスゲ、イソツツジは堅い蕾が膨らんだところだ。うん、うん、この花畑はまだこれからも! 

Img_1393

逆にミツバオウレンは、最後の花をめいっぱい広げている。

Img_1405

スギゴケの雄花

E_20200703172701


東芝ランプの赤標が点々と立つ。このあたりからだ。吐き気に襲われ、動きづらくなった。

Img_1408
少し、休ませてもらってから「よっし」と一歩。しっかし仙ノ倉への緩い登りになると、これまたきつい。
滝雲

Img_1417

「時間はたっぷりあるから、ゆっくりで大丈夫よ」と仲間は励ましてくれる ありがとう、でも情けないくらい歩けない。
そんな状態でも、どうにか仙ノ倉に登頂できた。

Img_1428
重い雲、風は強い。それになんて寒いのだろう。

平標山に戻る途中でまた、休ませてもらい(少し眠る)あまりに苦しいので何度か吐き(ああ、薬も吐いちゃった)、真っ青な顔のままふらふら。

Img_1427r 

平標からは予定を変え、来た道を戻ることになる。
下り階段もフラフラよろけ踏み外しそうになったりで、ずいぶん心配をかけた、途中のベンチでも休む。

Img_1432r  

避難小屋に転がり込み、大いに吐いて、お湯をいただき、また少し眠った。
目が覚めると「顔色が戻ったよ」「安心したわ」と言われた。ほんと、すっきり楽になっている。

〈下山そして帰京〉
来た道だけど、新しい気持ちで階段を下りる。巨樹たちが違って見え、すてきな森とまた思う。

Img_1440

あれま、また雨が降ってきた。傘をさして林道を歩く。仲間は せっせとワラビを摘んでいく。
私はさすがに歩くだけでせいっぱいだ。

林道のラン   コケイラン  

Img_1221_20200703165601

ショウキラン

Img_1449

駐車場に15時半到着、たっぷり1時間は遅くなったということか。

タクシーを呼んでもらい、越後湯沢駅まで一直線。

平標山 前半は巨木とお花に酔いしれ 後半は仲間のありがたさにしびれる 忘れられない山になった。

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

A m j  u  z