今倉山のトリカブト

2020.09.15(火)

道坂トンネルからの定番コース、今日はなにを見るだろう

Img_3843r

稜線に出て30分も歩いてないのに、元気なトリカブトの花がチラホラ姿を現した。蕾も多い、まだ時季が早いかな?

Img_3847r

いやいや、たわわに咲いている株もある。尾根の右はトリカブトの群生地。
谷に向かってどんどん下りていっても、トリカブトは咲き続けているようす
Img_3850r

いい加減などころで切り上げて登山道に戻り、今倉山へと高度を上げていく。

(尾根の)左側にもいっぱい咲いている、すごいな。

Img_3853r_20200923204201

じきブナの巨木が現れてくる。

Img_3861r

尾根の両側にはトリカブト 登るにつれて なんか変?

Img_3866r_20200923203401

上に行けば行くほど、真っ黒な針金のような株が増え、
最後はこんな殺風景な景色が

Img_3874r

山頂の道標はクマ子に囓られ?ボロボロ(2ヶ月前もすでにボロボロでした)
前回と同じく夥しい噛む虫が、鼻の穴、耳の穴に飛び込んでくる、たすけてぇ、

Img_3867r

西峰との鞍部には、病気の株に混じって,少しは元気なトリカブトが見られた。

Img_3876r

わ-、西峰にも虫が多い、さっさと西ヶ原に向かった。
西ヶ原の道標も,クマ子のいらだち?。。。

Img_3894r

おや、レイジンソウがさいている、でもなんと小さいの

Img_3886r

薄ピンクが可愛いコウシュウヒゴタイ、葉っぱがバイオリン形のはタカオヒコタイ、

Img_3899r

林床には緑が少なく花の数も少ない、どれも小さい。鹿に食われたから?。

小尾根に乗り上げるこの斜面は、好きな場所。すばらしくステキなブナの森だ。

Img_3897r

尾根に上がるとwelcome大ミズナラが待っている。

Img_3902r

すぐ上が赤岩(11:50)の展望地、残念、雲が多く富士山どころが御正体山も見えない,のっこして、先を行く。

Img_3916r

大ブナ、大ミズナラの尾根が続く。太いわりに背が低く、株が分かれたり、瘤が多かったり、苦労を語るようだ。

Img_3924r

谷の木々が伸びやかに枝を広げているのと対照的。

Img_3928r

この辺りのトリカブトは健康的で、濃い青の花をいくつも咲かせている。

Img_3926r

白ロヨメナも咲いているがどれも矮小なのは、やはり鹿のせいだ。

Img_3937r

13:30林道に下り、トンネルへ向かう


一般車通行止めのこの林道には、ダンプやミキサー車が多く入っていた、
相次ぐ大雨、道路補修には終わりがないのだろう。

フシグロセンノウ
Img_3969r

しめった崖には元気なトリカブトがいた。

Img_3965r

ガレ地には大きなフジアザミ。

Img_3959r

車があればちょいと来られちゃうのに、山は深い。
すてきな今倉山よ、ありがとう。また来させてくださいね。

【コース】道坂トンネルP 09:00-稜線09:15~今倉山10:30-西峰11:00-西ヶ原11:20-赤岩11:50-ランチ(30)-林道13:30-P14:40

| | コメント (0)

ふたたび立山(太刀山)、ブナ森を楽しみながら、畑尾山~ 大洞山~三国峠へ

2020.09.01(火) 晴、曇り、霧

立山あたりのブナ

Img_3412r

まさかこんなに晴れ上がるとは! 篭坂峠の霊園駐車場は、かんかん照りだ。
登山口から樹林帯に入ったとたん、緑のシャワーにほっとする。
靴底の火山灰がシャカシャカと小気味よく響き、足取り快調に思える。

Img_3400r

分岐では立山方向を選択。きょうはまじめにV字谷をたどった。

Img_3402r

立山から、展望台に向かう途中の大ブナたちを訪ね、

Img_3421r

いろいろな苔を愛でていく。  、あ、これはキノコです・・

Img_3438r

コフウロの小さな花があちこちに咲いている。
透き通る青い葯、うまく撮せたかな?

Img_3430r

畑尾山からは、まっすぐアザミ平を目指す。ブナ林が、目の端に流れていく。
あの巨樹たちのどれが『天狗ブナ』だったっけ?分からなくなっちゃった。

Img_3445r

アザミ平にでたとき、どっと霧が押し寄せてきた。日光に晒されなくて助かったけれど、あまりの急変にびっくり。(ランチ)

Img_3455r

午後はそんな霧の中、幽玄なブナの雰囲気を楽しみながら、歩いた。

Img_3464r

倒木はもちろん、枝の一本でも折れたりすると出来る「ギャップ」は想像以上に大きい。

Img_3465r

以前ここは、老木ばかりで元気ないなんて思っていたのは大間違い。
倒れた木と繋がっている「菌」の活動を容易に想像できる。

ふと気づけば、霧は消え、森は陽射しに溢れていた。苔をくるむ透明の水の玉☆きらり。

Img_3473r

「角取神社奥の院」に立ち寄ってみる。
新しいシデや稲の穂が祀られている。小さな祠は前回来た時はなかった。

Img_3511r

登山道に戻り、5分ほどで大洞山に着く。またの名を角取山という

Img_3578r

のびやかなブナの森が広がる。ヒメシャラやカエデも多い。

Img_3580r_20200906015701

種を実らせたバイケイソウが点在する。ちょっと前はこの辺り、一面のバイケイソウの海だったのか。

Img_3523r

面白い形のブナ。相変わらず苔の衣装をまとい、同じポーズで佇んでいた。

Img_3557r

Img_3568r

三国山からは一気に峠に下りる。
峠の駐車場はいつから使えるようになるのかな? 
朝、駐車しておいた車に全員乗り込み、出発点の霊園駐車場に戻った。

【コース】三国峠P1→篭坂峠霊園P2 09:45-分岐10:05-縦走路10:30-立山~展望台徘徊(+60)-畑尾山11:25-アザミ平11:30-ランチ(30)-奥の院12:50-大洞山(角取山) 13:00-づな峠14:10-三国山14:25(20)-三国峠P1 15:00→P2

このころは花が少ないせいか、マムシグサのぷりぷりな実がよく目立つ

Img_3582r

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

 

| | コメント (2)

定番の今倉山~二十六夜山

 2020年  7月20日(月)  曇り

Img_1960_20200723094101

雨の止み間を逃すまいと、前日に決まったハイキング。梅雨が長引き、気圧がずっと低いせい?意気が上がらない。単純だなぁ,私。
そんな鬱を蹴っ飛ばそうと、今倉山の定番コースを選んだ
ブナ森の空気を吸い込めば、少しは元気が出るだろう。

朗報!道坂トンネルの駐車場のお向かいに、可愛いバイオトイレが新設された。

Img_1867


稜線に出るまでは風がなく、むんむん大汗をかいてしまう。下界はきのうまでが梅雨寒で、久しぶりの暑さ。どこからかセミの声が聞こえてくるし、いよいよ夏の到来か? 

稜線に出ると僅かな風を捉えることができ、ほっとする。御正体までの長い長い尾根が、じんと胸に迫る

Img_1873r

今倉への道は夏の花前で、緑・緑ばかり目立つ。頭の上はカエデなど広葉樹の緑、地面にはクマザサ、そしてそよそよな細い草、やがてトリカブトがわんさと茂っている。。

Img_1876r

しかし、マイッタ、虫がうるさい。蚊じゃない、ブユ?。刺すのか噛むのか、痛いし痒いし腫れるし。頭にネットを被りうちわでパタパタしても、防ぎきれない。そんな虫にかまけていて、ブナの森を堪能できなかった。


今倉山頂には順調に着いたけれど、虫のせいでおちおち休憩も出来ず、写真だけ撮って逃げるように西へ向かう。 

Img_1888r

少しは虫も減ったかな? 西峰の明るい草地にザックを下ろし、休憩。
しかし5分ほどすると、いつのまにか虫の軍団に囲まれていた、

 

西ヶ原を越え、登りに掛かかるとブナの巨木が現れ、乗り上げた丘に大ミズナラがすっくと立つ。何歳なのか、まだまだ元気で、太い幹をぐっと張り出し、大量の葉をゆさゆさと茂らせている。眺めているだけで元気が出る。

Img_1905r

足元が岩っぽくなると、じき赤岩。展望は残念だったが、予定どおりランチ。

蚊(のような虫)は減ったが、アブに刺された。
チョウの多い頂で、アゲハやタテハ類や多くの種類のチョウが飛び交い,帽子やザックに止まったり 見ていて飽きない。

Img_1913r

さらに西へとミニ縦走。蚊(のような虫)はほとんど消え、快適に歩ける。

この辺りのブナ、以前、弱っていると感じたが、きょうはどれもが溌剌としている。緑の力強さだと思う、

Img_1923r

カエデも多い・紅葉の頃は赤や黄色の色とりどりの森になるのだろう。

Img_1931r

13:20林道に下りる。二十六夜山(山頂の表示板↓)に行って14:00に戻る。

Img_1955r_20200723163201    

あとは林道をのんびり下る。右の尾根が何本か伐採され、ススキ尾根になっていた。秋のススキの景色は楽しみだわ φ(.. )。

Img_1962r

最後は見事なヤマユリの行列に、目や鼻をうっとり楽しませ、(トップ写真)
無事Pに戻った(道坂トンネルはメンテナンスの工事中)。

みなさんと元気に歩け、とても楽しかった。紅葉の秋に、ぜひまた訪れましょう。

【コース】道坂トンネル登山口 P09:15-稜線09:30-今倉山10:35-西峰10:55-西ヶ原13:30(30)-赤岩11:35(60)-林道13:20-二十六夜山13:35-林道14:00-P15:00  

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

むすび山から高川山へ 春が来た☀ 風が騒けば☀木の芽も動く

2020.03.24(火)晴れ 

むすび山のカタクリは満開直前

A_20200405172201

山頂からの富士山 芽吹き前の今だからこその景色

B

春の花がよく咲いている・・ダンコウバイ

D

キブシの雌花と雄花

C_20200405172301

三角点、峯山、天神峠と順調に越えていく。
すれ違う女性ソロが多いのは、この山の優しさなのかも?

A_20200405173001

田野倉分岐(馬頭観音?)あたりから岩っぽくなってくる。
北風(西風)がとても強く、のんびり歩いていられない。

E

高川山の前ピークで12時半ということでお昼にした。
小広場を少移動してみると風が弱まる。
見た目には同じような地形なのに自然って不思議。

B_20200405173001

高川山に着くと っきまで吹き荒れていた強烈な風は、ぴたっと止んでいる。
雲がまとわりついたいた富士山は、すっきり見える。

C_20200405173301

三ツ峠、大菩薩の山々、奥多摩あたりが間近にそびえ、扇山や百蔵山が堂々としている。そして高川山に誰もいないのも珍しい。

F

初狩駅に下る。ダンコウバイや沢沿いにはアブラチャン。

I

自徳寺までくると正面にはいつもの滝子山がそびえ、山ごころをかき立てられるのだ。 

J


【コース】大月P09:00-登山口09:10-むすび山(休)09:30-三角点10:05-(休)峯山10:35-天神峠10:50-田野倉分岐11:25(休)-前ピーク12:25(40)-高川山13:20(15)-下山口14:25-初狩14:50 
【地図】昭文社:高尾陣馬  

ではまた~♪


山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

早春の高尾山〔裏参道から)~蛇滝~小仏川

2020.02.28(金)晴れ

 

国道20号沿い落合の 高尾山裏参道から 山に入る
舗装路の急勾配を登って、奥の民家を過ぎると山道になりホッとする。

Img_0004r

青空に大きな樹冠を広げるのは、アラカシやシラカシ、ヤマザクラなど。
歩き始めてすぐにこんな大樹が現れるのだもの。さすが高尾山と思う。

Img_0017r

金比羅宮の広場から一号路、舗装されておりふん歩かない道だ。
すぐ蛇滝歩道分岐をすぎ、薬王院を通りぬけ山頂に出た。

Img_0036r
やはり 空いている

幼稚園の卒園山登りにであう。このころの新型コロナ騒動でしぼんだ毎日
子どもたちの元気な声は私たちを力づけてくれる。ありがとう!!

Img_0046r

お昼は山頂下のベンチにて。
飛び交う小鳥、ウグイスカグラが咲いていた。どんどん春になっている。

Img_0049r

蛇滝歩道分岐に戻り下山開始。順調に水行道場に出た。

Img_0056r

道場からは林道歩き。点在するお地蔵さんを眺めながら順調に下る。
右岸に 咲いていたハナネコノメ

Img_0063r

ユリワサビも咲いていたが写真は失敗
小仏川では 満開の梅に出迎えらえる。ほのかに漂う爽やかな香り。
三々五々、歩く人たちとすれ違う。

Img_0076r

カテンソウやスミレ類、ミヤマカタバミなどは、まだだったが、
ヒノキ林が切れたところにアズマイチゲを見つけた。

Img_0079r_20200301141601

そうして期待の広場は!なんとも、なんとも。去年の水害で流されてしまったの???『植生保護中、立入禁止』のロープが張り巡らされていたが、復活するだろうか? 

Img_0081r

ショック、がっかり。でもこれも自然、そして自然の力を信じようと思い直す。
最後は、土手の見事な梅の古木たちの、垂れ下がるように咲く花を楽しみながら歩いた、

Img_0086r_20200301141901

駒木野庭園のカフェでコーヒーをいただき、帰路につく
今年の梅郷梅祭りは中止になっていた

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

| | コメント (5)

思い立って辺室山

2020.02.15(土)曇  
辺室山は、冬の快晴でこそ、良さを満喫できる山と思う。
と思ってやってきたが、日は射しているのに、雲がかかりうすら寒い。

さすが週末だ。バス停土山峠では10人ほど下車、
登山者カード入れはおしゃれ
Img_1076r
登りの緩斜面ではモミの大木を愛で、照葉樹を同定しながらゆっくり登る。
「シキミ」
Img_1097r_20200222215501
「ミヤマシキミ」
Img_1793r
「シロダモ」…、
落葉樹は木肌や枝振りで判定するが、こちらはなかなか難しく楽しい
Img_1103r 
こんな なだらかな尾根
Img_1804r
順調に山頂を越え、物見峠への吊り尾根は 急降下 転げぬように下り
Img_1129r
 
手のひら返しの急登を乗り上げたピークは「鍋嵐」の分岐で、
かつて黒岩から往来された峠と思う(石祠はその名残?)

Img_1132r  
以前(20年くらい前)、ずいぶん楽しませもらった鍋嵐、
今どんな具合かな?、できたら少し辿ってみたい。
なんちゃって覗いてみたら、いやはや吊り尾根からしてキビシそうな急降下&急登。

Img_1139r
ほんの数メートルなのだけど。尾根が痩せたか?私の機能が衰えたか?、
老化に決まってるよ。悲しい現実を受け入れ、すっかり曇ってしまった空の下で、ランチにした。
Img_1136r  
物見峠までもあっけなく到着し、その先は きょうも尾根道、
前回時間がかかった階段は意外に軽くこなせ、
三峰との分岐にもあっという間だった。
オニシバリ
Img_1154r
へづり道との合流ベンチで、ヘズリ道を少し辿ってみたが、危なくはなく、
アレなら問題なかったと思うのだ?。
イノモトソウ
Img_1166r
そんなこんなでPまで、ほぼコースタイム。
下山口、登山者カード入れの屋根にはきれいな・・苔の花艶やかだ
Img_1828r
「清川道の駅」でお野菜を買い込み、2Fの食堂に行ったが麺類がなく、
宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館」まで車を走らす。
美味しいお蕎麦にしたつづみ。ここのお味はイチオシです
【コース】清川道の駅P08:21→(210円)土山峠08:35-辺室山10:05(15)-鍋嵐分岐11:00(30)-物見峠11:40-P14:10(道の駅15)→鳥居原おそば14:50
【地図】昭文社:丹沢 2.5万図:清川村図 

       
ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

高川山 ☆ 東尾根をの~んびりと

2019.12.12(木)晴れ

平日朝の中央線は高校生たちで混雑しているが、上野原を過ぎるといつものようなノンビリ空気に満たされる。
8時半大月下車。外に出ても暖かく、20号を西に向かう。高月橋を右折し病院の裏から入山する。

おむすび山には 旧陸軍防空監視所があった。

Img_9935rrr

付近はまだ、キンキラ黄葉で覆われ、陽射し以上に明るい。
優しい起伏を越えてゆくと、木々を透かして真っ白な富士山が誇らしげに姿を見せた。

Img_9940r

落ち葉を鳴らし晩秋を味わいながら進んでいく。随所にあった手作りのベンチは朽ちていたけど。

神さまの籠もっているような大石、三角点のオギ山、山名板の架かる峯山を過ぎる。

Img_9949r

10:45天神峠。祠も峠道も昔のまま、大月市の道標が立つ。

Img_9964r  

この辺まで来ると雑木もあらかた葉を落とし、冬枯れの初冬の景色が広がっている。
すっきりした谷筋の地面には、陽射しが届き清々しい。

Img_9969r

まずはニセピークが待ち受ける。ニセピークは岩稜である。(実はこの尾根を北から登ってくると面白いのだが)

Img_9971r

ニセピークをあっけなく越え、稜線を辿れば高川山。最後はあっけなく拍子抜けした。

Img_9976r 

13:00を過ぎているので山頂は静か(先客2人)。
美しい富士山を眺め、ちょっと霞がかった御坂や大菩薩を眺め、風も来ない暖かい山頂でランチをいただく

Img_9980r

下山は久しぶりに女坂、気持ちの良い雑木林と小笹の道で、トントン下ってゆける。

Img_9986r

立派な松が多い。途中フェンスが張られた向こう側は採石場だ。
青空にバックにむき出しの岩肌がギラギラしたシュールな景色が見えた。

Img_9991r

お寺に下りると、広いお墓のむこうに、大らかに横たわる滝子山。
なんともすてきだ・・・、

Img_9999r

初狩駅に到着し、ちょうど10分位で高尾行きの電車がやってきた。

Img_0006r

初狩って、ふだんあまり見られない車両(レール検査とかの??)が 多くあり面白いよ。

【コース】大月08:26-登山口09:00-むすび山09:10(10)-三角点09:55-峯山10:35-天神峠10:45-田野倉分岐12:10(10)-前ピーク12:50-高川山13:05(40)-下山口14:55-初狩15:25
【地図】昭文社:丹沢(大菩薩)または高尾陣馬

ではまた~

山域別レポ一覧は  あしあと

 

| | コメント (0)

10月のうらやま情報

2018年10月7日 (木)  

 

久しぶりのうらやま散策  秋の花も後半のようす

 

アケボノソウ Img_20181018_091326r

 

コシオガマKosiogama

フユワラビ

 

Img_20181018_120930_burst001_coverr
センブリ

 

Img_20181018_113158r

 

 

 

 

 

Img_20181018_121753r

 

 

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンショウバラの鉄砲木ノ頭~高指山

2018年06月8日 (金) 快晴 

 

梅雨前の貴重な晴天、山中湖畔のパノラマ台スタート
Img_5712r
くっきり鮮やかな富士山を背中に感じながら、
鉄砲木の頭を目指す

 

Img_5714r
薄く生えたススキは大分伸びたけれど、まだ広々とした裸の山。

 

Img_5713r
山頂の、サンショウバラは、
まさに満開ドンピシャだった。

 

Img_5739r
富士山とのツーショットをば

 

Img_5736r
北の樹林帯に入る。
2週間前は盛んにエネルギーを発散させていた、あの力強い緑のうねりのバイケイソウ。群落の半分くらいが、黄色く枯れ、

 

Img_5747r
その中に、わずか一割程度の大きな株だけ、ピンと花穂を立て緑の蕾を持つ。

 

ヤマシャクヤクは立派に種を付けている

 

Img_5751r
切通峠から一気にグランドに下る。・・  が、みんな歩き足りないようす。

 

Img_5783r
なので前回と同じくグランド脇から道なき道をつっきり、高指山を目指す。 
ハコネウツギImg_5789r
このショ-トカット道の雑木林を、わたし実は気に入ってしまったのだ。
整然としてなくて生命力に満ち、とはいえヤブではなく、地面はあくまで柔らかく、
小鳥やハルゼミの声に溢れ、花や草の匂いが充満している。

 

Img_5792r
今回は少し角度を付けて上がったので、カヤトの藪に遭遇せず、縦走路に飛び出た

 

高指山の富士山には、薄雲が架かり墨絵を見ているよう。

 

Img_5800r
マユミは地味だけど花盛り。

 

Img_5803r
高指山のヒオウギが完全に消えていたのには驚いた。
たしか去年の秋、保護されている数株は確認した記憶…。


直滑降で麓におり、別荘地を抜け、吉政からパノラマ台まで30分はかかってしまう。
Img_5810r            車道沿いに、ヤマオダマキ

 

暑い中、ゆるいけれど登りの車道歩きをするなら、吉政駐車で逆コースが正解?。

 

【コース】パノラマ台10:00-鉄砲木ノ頭10:30(30)-1120mピーク11:50-切通峠13:00-グランド13:20-高指山14:10(20)-吉政15:10-P15:45

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

A m j  u  z