明るい森にハルゼミの歌 中日川峠みち
2025.06.07(土) 晴れ
梅雨前線が北上している。爽やかな一日はことし最後かも。
甲斐大和~上日川峠のバスを「すずらん館前」で下車。晴れやかな山の緑、真っ赤なレンゲツツジとコケコッコー。虫網を片手にお客さんも支度中だ。
私たちはゆっくり支度し出発。橋を渡り右の斜面を注視しつつ歩き、ここと思った場所(昭文社2006の赤破線)から山に。
入口の笹を過ぎれば歩き良くなり、尾根が分かるようになり、道形らしきものもあるが、先行き不安もあってスルー。
尾根上はちょっと急だけど歩きやすい。ハルゼミの合唱が背中を押してくれている。カラ松林に雑木が混ざり若葉の艶やさが嬉しい。
左の木立に枯れた大木を見れば…、もちろん寄り道。
その次に現れた大木は若々しく、「クリ」と結論。イガも見ッけた。
そんな歩き方をしながら、おだやかな勾配をゆっくり行くと、突然切れ落ちて。むき出しの林道(地形図にない)が眼下に出現。
のっこした先で送電塔と出会い、すぐ砥山林道に出た。
砥山林道をまたぎ、チシマザサの原に入る。膝丈のササは塩水山(23.10.07)を思い出させる。
ズミの大木をみたげど残念。花は終わってた。
もうすぐ日川尾根に出るという辺りから、ダートの道が縦横に走っていた。
日川尾根の近くまでくると、そこはあたかもゼンマイ畑。
日川尾根に出てから、まず中日川峠とは逆方向の南に進んだ。
目的の1620mピークには「寺窪沢ノ頭」の札が架かる。
すこし西の好適地でランチ。ハルゼミの声、小鳥のさえずり。目の前の木々が揺れている。
ところで南側の谷が魅惑的。ブナやカエデの若葉がおおらかに枝を広げ、
涼やかな林床に大きな岩がデン、デン。
みんな谷に下りていった。私は、まぁいいかという気持ちで見下ろしていた
(今となれば行くべしだったなあ)
岩屋のような大岩、優しくかぶさるカエデの枝、見守るようにブナの巨木。
そして谷の上の異形のブナ前に、全員合流。薄い皮一枚に見えた幹の裏側は、立派な風貌、元気に生きてるブナだった。オーラが凄い。
日川尾根に戻り、北へ進み中日川峠を左折、いよいろ峠道だ。
緩やかでしっかりして歩きやすい道は、
ヤマツツジの赤が緑に映え
大木はクリやオノオレカンバや、そしてブナ。
峠道は丁寧に小さなピークを巻いていくが、正直かったるい。
落ち葉が深く積もり、石や倒木が潜んでそうと、けっこう気を遣う。
小ピークに山の神と見まごう石組をみつけ、思わず手を合わせた・・
概して尾根の右の谷は険しい崖で、覗けばツツジが点在している。
道中の、石を抱き込んだ木の根とか
平べったい切片の大石とか、読めないトタン標。面白がって下りていると、
杉林になった。暗いはず、いつの間に細かな雨が降っている。
森を抜けた足元に落ちていた指導標、目の前の広い空き地は何?
車道は傘を差して歩く。一軒家(甲斐犬)やお寺↓、別荘?そして高原荘を過ぎ、
すぐ先に(なつかしの)大久保平のバス停があった。
「お疲れさまでした」「ありがとうございました」
前回と同じバスで塩山に出て、それからJRに乗り込む。
ゆったり歩けた一日、 カラリとした陽ざしと若々しい緑を堪能できた一日。
生まれたてのギンリョウソウ
今の私にとって幸せな山歩きってこういうのかも。
では またぁ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント