伊豆の城山(じようやま) & かつらぎ山
2025.03.13~14(木金) 曇り 3人
【1日目】曇り
城山は、勾配はそれほどでないが足元に石が多い。
ロッククライミング場との分岐を2ヶ所過ぎると、大きな岩が重なる険しい道になる。エッチラオッチラ、がんばって登る。
所々森がひらけると、城山の大岸壁が見えた。
やがてつづら折りの山道になり、城山峠に到着する。ベンチの傍らの大木の照葉樹は、ウバメガシとか。
ひと休みして右折し、城山に。アセビの多い伊豆らしい森、
苔むした大岩がどかどか現れ、道は岩をすり抜けながら 延びている。
30分ほどで前方がひらける、城山山頂に到着。薄雲がかかってあまり展望が、、と思ったら。大きな富士山が浮かんでいた。さすが静岡、
三角点標石はどこかな?
帰りは、タッタカ下れた。登りがあれほどキツかったのにと不思議なくらい。
下山口からは車道歩きだ、子授け地蔵を過ぎてからは、みなで迷路クイズを解くようにして近道のルートを探り、きょうのお宿に戻った。
城山(じょうやま)は昔、「丈山(じょうやま)」と書いたそうです
🍴✨
【2日目】曇り
天気予報はハズレか?ぼんやり雲がかかっている。大仁駅で余計な荷物をコインロッカーに預け、いざ出発。狩野川の土手は歩行者専用の、最高に気持ち良いロード。 きのう登った異形の城山の、すごい存在感
登山口到着は10時前。城山峠までは昨日と同じ道、2度目となると楽だ。
じき、右斜面に置物のような大きな石がいくつか、親しげな形でうずくまる。
城山林道(舗装)が横切った。所々、白い説明板が地名の由来を教えてくれている。この「鶯谷」は今回の重要なポイントだったと後で知る。
整備されたヒノキ林はランニングできるほど歩きやすい。そういや「伊豆の国市ハイキングコース」の道標は「城山・発端丈」とあるばかりで、葛城山の文字がないのが不気味だった
そうこうするうち益山寺分岐まで来てしまった。あれ??、今まで葛城山への分岐はなかったよねえ、代わりに赤マジックの手書き書き込みが頻繁に現れ気になる。意味が分からない。私は10年前に登ったんだけど、そんなことなかったし・・変なの~。↓おそらくあえて?残されていた古い道標に赤マジック
その時地元のソロ男性がやって来て話をうかがう、そして葛城山についての事情がわかった。今からでも発端丈山まで行けたと思うが、私たちはここでランチをして戻ることにした。
帰りは結構ルンルン早く下りれた。なにしろ「城山峠~登山口」は4回目なのだから。
観光と登山 両方うまくやってるところもあると思うのだけどなぁ
では またぁ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント