« 2024年11月 | トップページ

12月のあまりの秋びよりトズラ峠~セイメーバン東南尾根

2024.12.01(日) 晴れ      3人

大月駅からタクシーでトズラ峠に。北側に上がりまず馬頭観音?にごあいさつ。

11_20241213101601

「紅葉はもう終わりかもね」と送電塔の脇を登っていく。そしたらなんという煌めき。赤からオレンジ、所々の赤松の緑が景色をぐっと引き締めてる。

12_20241213101701

ケヤキやシデ類の黄色。またカエデの赤。やがて勾配はなくなり平坦な道が待っていた。心は跳ねるように進んでいく。

14

送電塔の東峰、そして高ノ丸。山頂は春の芽吹きの楽しそうな、すらっと枝を広げた雑木林だ。

Pc010039

山頂からの急な斜面を小気味よくグイグイくだり、

15

あっ  という間に桜沢峠に。道標(金山への分岐)のすぐ先に、赤い祠。

20

あ、また赤もみじ地帯。豪華だねえ。圧倒される・・。

Pc010064

じき防火帯の展望地「ひゃぁ」。。。どんと富士山まん前だ。ゆっくり鑑賞。

22_20241213102101

お昼はセーメーバン辺りで日当たりと展望も良いところをと探し、
結局、東尾根を少し降りたところにシートを広げた。

88

そのまま東尾根を下る。山頂付近の木々はすっかり葉を落とし、1時を過ぎるとはや影が長い。

31

ゆるい踏み跡を下っているうちに、落ち葉がどんどん深くなり、盛大に音を立てて下るようになる。ザックザック楽しいったら!!

32

やがて広葉樹はモミジ色で華やかになる。なだらかな下りはなんとも快調、

Img_2572

前方の小山は599mピーク。道は右に巻いていくが「一応ピークを踏んで」と直進。踏んだピークには石柱2基(文字読みにくし)、北東にも踏み跡があった。

599m

南に下ると、じきさっきの巻き道が現れ、そのまま道なりに進む。
やがて前方にコナラ?の大樹、袂には赤祠。はて?赤って小和田の?

35

その先の平坦地で休憩する。
お茶を飲みつつ「ほ~んと、いい」としみじみ思った。

36

順調に下る。赤松の倒木があるが気にならない、

37

そのときパッと明るい紅葉が目に飛び込。ローズレッド三枚葉のメグスリノキ! 最後に色づく美しいモミジ。西日を透かし、えもいわれぬ優しい色合い

Pc010171

この先もしっかりついた仕事道をどんどん下ると、唐突に大月市の道標「セーメーバン」が現れ、そこには金毘羅宮、ほどなくして小和田の屋根が見えてきた。

40

降りた所は東光寺。タクシーコールして、大月駅に向か。

41_20241213102701

12月になったのにまさかのモミジがり。風のない小春日和というより秋びより、澄んだ空気の素晴らしい展望と青空。最高の秋ハイキングだった。

99

こんな素晴らしき一日をくださったおてんとうさま、ありがとうございました。

Pc010170

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

朝の湯ノ沢峠から大蔵高丸 

2024.11.24(日) 晴れ      

雪をかぶった富士山を見たい、その一心でやってきました。

湯ノ沢峠登山口から歩き出し、このマユミがでてきたら、すぐそこが湯ノ沢峠。

Pb240271

はい 到着

Pb240275

どっちをむいても、気持ちいい!!

Pb240293

歩いている人もチラホラ見かけ。。、さすが人気のお山です

Pb240291
おお、きらきら霜柱

Pb240284

朝の大蔵高丸では じゃ-ん 雪の富士山 まん前に !!!

5_20241204061701

澄んだ空気 ひろびろ草原

Pb240314

八ツにも雪が・・

Pb240309

おお、白谷ヶ丸方向の あの白ザレよ。どの斜面も いまにも崩れやすそうやん。

Pb240310

いい気分のそのままで 山を下り

Pb240342

 戻りましたとさ

Pb240354

わーお、からまつさんも おっしゃれぇ !!

Pb240345

我が肺もすっかり 清新なくうきで充たされた、満足満足 ♪

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

藤野丘陵・石楯山~京塚山 ❤ まるで初めてのような???

2024.11.14(木) 曇り      3人

藤野丘陵、いかようにも歩けるけれど、初めてになる石楯山(いわだてやま)と石楯尾(いわだてお)神社は外せない。「藤野・なぐら地区てくてくまっぷ」によると予定のルートは「山道」でなく「遊歩道」だって。な-んかお気楽?

Pb140001_20241203072601

藤野駅を出て、人気(ひとけ)の無い藤野の町を西に進み、白い弁天橋を渡る。川筋の紅葉は徐々に進んでいるけれど、曇り空なのが惜しい。ルートの要所にはマップの絵図が掲げられ、確かめながら行くことが出来る。

Pb140004

マップにしたがい車道を離れ山の道に。「なるほど階段を登るのか」平面図では見逃しやすい坂トラップ。道はシッカリしている。両側の笹がうるさいが「里山ですもん。こういうものよ」とおおらかな気持ちで進んでいく。

Pb140011

じき道幅が広がり、赤い柵で囲われた祠、すぐ「蚕影山312m」そして石祠。

Pb140009_20241203064601

じき分岐で名倉峠方向に下る。
すぐ舗装路で、右に芸術(彫刻)が見えるがスル-、左に進み名倉峠に出た。

車道から再び山に入り「石楯尾神社」道標に従いゆる登る。里山らしい雑木林がほのかに色づいている。「お日さまが出たらなぁ」と恨めしい曇り空。

Pb140025

登り詰めると(300m)分岐*、「展望台・石楯山270m」を目指して下る。
下りばかりで心配になった頃、登り再開。
ほどなくして『❤ステキ』な見晴らし台に到着した。

Pb140038

あたりはヤマツツジが群生し(狂い咲きの赤い花多数)、テーブルや丸太椅子がおかれ、ひらけた北側からは桂川のゆったりとした流れと上野原の岩岩の低山、その奧は。。霞んでた、、、残念。

Pb140039

細長い広場でのゆったり休憩のあと、ツツジの植え込みの間をトントン下る。
降りた車道の対岸は「延喜式内・石楯尾神社」。色鮮やかな本殿が静かにどっしりと構え、ご神木の大杉も、山門や、車道に降りる苔むした石段も風格がある。

Pb140059_20241203063801

参拝後、気持ちよい散策路の道を登り、さきほどの*から一気に名倉峠に。

Pb140069

つぎはランチ予定の京塚山をめざし再び山道。歩き良く心配するまでもなく山頂に出られた。京塚山は石山ともいい、かつてエボシ岩という大石があり石楯尾神社と関係があるらしいなど、いわれの書かれた記念碑(宮司銘)がたっていた。

Pb140091

天候悪化し気温低下、でもお弁当とおしゃべりの間に、体は温まってきた。
食事が終われば、あとは降りるだけ。

Pb140100

藤野園芸ランドを目指し下る途中「緑のラブレター」作品を間近に見られるというので立ち寄る。予想を超えた汚れよう、テントのようなビニールのようなのが、鉄骨にかろうじて引っかかっているってかんじ。みんなで「愛の真実かも~」なんちゃって。

Pb140102

15分で里に、下りたところにバーベキュ-施設?、もしかてここは園芸ランド?

Pb140105

バス通りから、古い家並みを縫うような趣のある道を伝い弁天橋に。
藤野駅には15:00前に到着。駅のベンチで甘酒や缶コーヒーを飲みつつ、のんびり電車を待つ間もいい時間です。

(見晴らし台にて)
Pb140032

きょうは予想を越えて、面白かった。これからは謙虚&気を入れて山を歩こうと反省&希望。ちなみに過去の藤野丘陵では、軽々と京塚山やと小峯山を越えていたし、芸術作品を鑑賞したり南の金剛山や高倉山を縦走していたのだ。いやはや、若い時ってサラッと歩けているんです!

(途中の石垣)
1731580332785_20241203065901

まぁこれからも、かつては見えなかったいろんなものを見ながら、 ゆっくり、てくてく、歩きましょう。

 

では またぁ   (^_^)/~
山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ