晩秋のトズラ峠~稚児落し~浅利
2024.11.10(日) 晴れ 3人
タクシーはトズラ峠まで。「峠のおじぞうさんを見てからいこう」と切り通しの北側にご案内したが、どこ?どこ? あ、この石!もしや。。
倒れて転がる石塊をお助け申し台の上に据え直す。
大月市の「岩殿山」の標のある峠南側の奧に登山口。
稜線は細く岩がちで注意深く行かねばならない。でもナ~ントモ楽しい道。
じき、細いながら景色を楽しみながら歩けるようになる。
すてき勾配の雑木林、赤松を透かし隣の緑濃い山なみが、懐かしい。
この秋はヤマツツジがよく咲いている
富士山のよく見える鞍部から、ヤホー!!
急登を乗り上げたピークは送電塔、手書きで「笹平北峰」(730m)とあり。
おっと、尾根が二つに分かれる、ここは右(一見ガケに見える急降下)、
笹平は平頂で右檜林/左雑木で面白みがない。昨今珍しいスズタケ繁茂ゆえ右側に寄って進んでいたら下りはじめた。
とって返し、無事ご三角点とご対面(時間があるゆえご丁寧な歩きしてるよ)。
檜林が終わり、サンサンと差し込む陽ざし、灌木が主体のいかにも里山風。
送電塔を過ぎると、あっという間に「稚児落し」道標のある小広場に到着。
このまま降りてしまえば早すぎるし、稚児落としは半分しか歩けない。「天神山に足を延ばそう」と、気持ちよい真っ直ぐな尾根を一気に天神山に。
手前の祠で天神様とご対面。
三角点の隣ピークをポンと踏んで来た道を戻る。
そして稚児落とし、きょうは明るい陽ざしに不穏なイメージはない。初めて来たとき、史実の悲惨さと風の強さに震え上がっていたのを思。その時は岩に生えた松は枯れていなかったっけ・・
「岩に丸い石がたくさん、不思議だなぁ」いわれてみれば、なるほどゾロゾロとどれも見事な丸石たちだ。
嬉しい気持ちで浅利に向かってバンバン降りる。最後のコシオガマさん。
ふらふら歩いていたら、いつの間に3時過ぎ。岩場には終盤のリュウノウギクが西日を浴びてたゆたっていた。
あっけなく浅利川を渡りバス通りに出る。なつかしの花咲山登山口や馬頭観音さまを眺めたりしながら、大月駅に向かう。
大月駅の販売所で売っていた「ぽろたん栗(奈良子産)」
遅出(^o^)の山歩きもいいものなんてお年頃。おつきあいくださったみなみなさま、ありがとうございました。おかげで連日ほっこりさせていただいてます。
では またぁ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント