裏高尾 満開の梅の・・
2024.02.20(火)
もう菜種梅雨だって。 昨夜からの雨が晴れ上がったのは一瞬の夢まぼろし、出発の頃は濃い霧に包まれていた。
上椚田橋をわたると、河岸の遊歩道はたわわの梅の花で埋め尽くされている
爽やかな梅の香りの中を進めば、幸福感にみたされる
南浅川を渡り返し上流に進んでいく。
いっとき植林をすぎると、パッとひらけた天神梅林の丘に出る。数メートルでも標高が上がれば、梅の開花は五分咲き程度。
蛇滝口に近づくと河原はきれいに草刈りされ、清々していた。 そのあと旧甲州街道を歩き、日影沢あたりを少し散策して、JR中央線のアーチ橋を潜る。明治時代に建造された赤煉瓦アーチは美しい。
くぐり抜けすぐ右の坂を登っていく。日当たり良い広い路肩には、オオイヌノフグリの一面の青絨毯。
中央道を潜ると、右が小下沢梅林だ。フェンス越しに覗く赤梅白梅はあんなに綺麗なのに中に入れないとは~、残念。3月8.9日開門とか
(小下沢梅林お向かいのトビラ) え~っ、出たい人はどうするの?
蛇滝口に戻り、真紅の梅の大木を見上げ褒めそやし、
奧に広がる梅林の花の下にシートを広げた。薄日が射し込み風はなく、ロウバイも咲いている。チョット歩けばトイレありの、ベストなランチ場所だった。
次の荒井梅林は旧甲州街道の山側なので、なだらかに登る。満腹の重い身体には少々の登りでもフゥフゥ、やっとこ通りから奥まった梅林にたどり着く。静かな空気と花の香り、一角に養蜂の箱も置かれている。
梅の木の合間から見下ろす景色は梅花の波。遠く家並みが霞んでいた。
最後になった梅林小仏関跡のベンチで休憩。梅も素晴らしいが、満開のサンシュユの黄色がすてきだった。
最後の遊歩道梅林では剪定作業のお兄さんから、伐り落とした梅の枝(花も蕾もたくさん)をちゃっかりいただき、嬉しくてニコニコしながら帰路についた。
| 固定リンク
コメント
高尾梅林は花もまだかと思いましたが、咲いているんですね。
高尾梅林の梅まつりは3月2日からだと思いました。
それに合わせて木下沢梅林も開園したと思います。
このころカタクリも咲き始めたと思います。
投稿: 西やん | 2024年2月22日 (木) 22時24分
西やんさん こんにちわ
きょうは一転 寒い日になりました。
久しぶりの裏高尾の梅林めぐりはちょうど良いときでした
。小下沢梅林や手前の湯ノ花梅林は 閉まっています
ことしは3月8.9日開園と書いてあった気がします。
エンゴサクやキバナノのアマナ、カタクリなど野の花はまだまだ・・・気配もありませんでした。
投稿: ba_sobu | 2024年2月24日 (土) 06時47分
3月5日に高尾梅郷に行ってきました。
今日、ブログに様子をアップしました。
木下沢梅林とするさし梅林はは3月2日から17日まで公開されているそうです。
カタクリはまだですが、ユキワリイチゲらしい花に出会いました。
投稿: 西やん | 2024年3月 8日 (金) 19時34分
西やんさん こんにちわ
ブログを拝見させていただきました
そちらにもコメントをさしあげましたが
仲間が、この木曜に小下沢梅林に行ってきて、すばらしかったと言ってました。
ことしの梅はことのほか 大当たりのようですね!!
投稿: ba_sobu | 2024年3月 8日 (金) 21時49分