« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

小殿~竹寺~子ノ権現~浅見茶屋 🍵

2023.11.16(木)晴れ 
東飯能駅からのバスは軽快に走り、さわらびの湯で殆どの乗客を降ろし、小殿は私たちだけだった。
登山口から急登といわれたが、歩きよくリズムに乗って登る感じ。

Pb160008

そろそろ竹寺という辺りの道標。『おすすめコース』で、鐘楼に向かう。

Pb160016

鐘楼は高台にあり、蕨山の山なみが見晴らせる。さて、気合いを入れて鐘をついてみる「ゴ~~ン・オンオンオン・・」頭上で音波が渦巻く迫力。

Pb160021

竹寺に下っていくと、茅葺きの屋根。赤い柱。「牛頭天王」本殿とか。

Pb160030

下り階段の鳥居をさらに下ると本坊の大きな建物、隣はお食事処。緋毛氈の床几や赤い大傘など片付けられ、きょうはお休み? 

Pb160040

関東ふれあいの道を子ノ権現に向かう。檜林の中、アップダウンの少ない整備された道が延びる。展望のない、変化も少ない檜林なので、現在位置に不安もあるが、そこは道標を信じて進めば豆口峠に到着だ。こんな石標も

Pb160056

急なようだが 歩けばそうでもない

Pb160060

さらに北に進むと電柱のようなコンクリ柱にワイヤが取り付けられている、
謎の施設、多数あり。

Pb160068

子ノ権現は足腰の神さまだそうで、大ワラジが有名だ。
本堂から一段上がった奥の院?鐘楼でランチにする。


Pb160087

赤と黄色のモミジがそれは美しく燃え上がり、きょう一番の輝きを見せていた。

Pb160094

門前の仁王様たちは、こけおどし的に大きく超派手な色なのに、顔立ちや仕草が可愛らしくて、そのギャップが面白かった。

Pb160107_20231121163801

駐車場広場から、右の山道に入る。あとはのんきな下り道、な~んて、甘い考えでいたから、石ごろ道の歩きづらさに辟易した。
それでもいつかは良い道に出る。降魔橋を渡ると、浅見茶屋だ。

Pb160130

名物のおうどんは 売り切れていた。残念だったが甘いものが、べりべりぐー!

Pb160128_20231121161201

駅までの道すがらの吾野鉱山も興味深い。かつて鉄道の引き込み線があったという、その施設が、外からよく見えた。

Pb160144_20231121163001

吾野駅に着いたら、またビックリ。狭いホームに高校生(ほぼ男子)が溢れていたのだ。何か催しでもあったのかしら?

駅駅手前のトンネルの、スイッチに気づかず、暗い中あるいたけど、長く感じた

Pb160145

というわけで 一度は行っておきたい子ノ権現に、やっと行かれた、よございました。

では またぁ   (^_^)/~



山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

吹切尾根 まさに盛りの錦秋を ~

2023.11.14(土)  

始まりは大峠。 雁ヶ腹摺山に繋がる登山道は尾根を右に巻くと、じき岩っぽくなり、2度ほど木橋を渡る。30分後には吹切尾根の入口にいた。

Pb040009

穏やかな尾根、優しい凹凸は流れるよう。気づけば10分も休憩していた。

Img_0310

立ち去りがたい気持ちをふっきり、歩き始める。 行けども行けども和やかな尾根のライン。散ってしまった木も多い中、

B_20231118164601

オレンジのオオイタヤメイゲツと、緑のミヤコザサの美しさが、きわだつ。

Pb040070_20231118164601

と思う間もなく赤いイタヤメイゲツが増え、いつのまに、
あたりはすっかり真っ赤赤の夢の中にいるかのようで・・・。

Pb040131

突然、前方に広大な伐採地が現れた。右に回り込みながら下る尾根は、
オレンジ色に染まり、点々とブナやミズナラの、老木や倒木があり・・・

Pb040149_20231118165501

鞍部に出ると右は富士山も望める展望池だった。日当たり良く、一面にナギナタコウシュの群生地。お向かいには工事中の林道が手に取るようだ。

Img_0393

1522m辺りにさしかかり、良きところでランチを・・と歩いていく。右側はオレンジ色の雑木林。左は鹿柵。雑木の森はフカフカな落ち葉のクッションで、踏み込む足が心地よい。適当なところで腰を下ろす。静けさが染み渡る・・。

Pb040199

昼食後、尾根歩きを続ける。鹿柵のかなたには、姥子山の西峰と東峰が、その向こうには泣坂と大峰が、相似形で横たわっていた。

Img_0422

その先、樅(ツガ?)林の登りになり、登り切ると大ブナの続く尾根。
和やかなこの辺りが、吹切ノ峰だろう。

Pb040220

「野脇ノ峰」山名表示(&三角点)を見逃してしまい、登り返して確認。
東への尾根を辿って、林道に下りた。

Pb040239

事前に地形図を見たとき「最大難所」と思った1400mからの急降下、なるほど
尾根が細くなるが、立木や岩(滑らない)を伝い、気を抜かないで下れば、
無事、緩斜面に降り立てた。

Img_0437

この先も、吹切尾根はずっとずっと雑木林。後半の中ほどにはブナの巨木も数本立ち並ぶ。相変わらず続く紅葉も、だんだん緑が勝ってくる。

G_20231118171201

ところどころ、ハッとするような紅も現れる。

Pb040290_20231118171801

やがて送電塔に到着、展望はわずかだ。15:00ともなれば、しんしんと冷え始めるこの頃、前方に見える鳥屋ノ丸はすぐ先。ガンバロウ。

Pb040297

意外にあっけなく、鳥屋ノ丸の一角にいた。去年訪れたばかりで、その時
明るく好もしい山に思えたのに、きょうは全然。 東側の檜林の暗さが
せまってくる。早く下りたい気持ちがあったからと思う。

Pb040305

そのまま山頂を通り過ぎ、下山にかかる。あと1時間ほどまっすぐ下りるだけと思った道が、なんとも歩きづらい。足元の石の転がりやすく難儀した。

Img_0462_20231118172501

去年は、さらっと下りれたはずなのに、なかなか下に着かない。緩斜面はまだかなぁと思いながら、ついていく。里の近くでは、ナラガレが気になる。

Pb040310

突然、アンテナに出た、ああ里に着いたとホッとしたは甘かった。もうひと息。

Pb040312

桑西バス停に到着したのは、バス着の20分ほど前。ポットのぬるい湯でミルクコーヒーをいれる。ゆっくりあじわいながら 向かいの山々をボ~ッと眺め。

Pb040318

翌朝目ざめても、まだ続いているしあわせ感。吹切尾根の空気感とか、清々しい風とか。わたしの中には鮮やかな絵巻がくりだされていた。

Pb040135_20231118172201

では またぁ   (^_^)/~



山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

富士山駅~富士浅間神社~中ノ茶屋~船津胎内樹型

2023.11.1(木) 晴れ  

「きょうは高低差のない、ほぼ町歩き」ほんまかいな。 下車した富士山駅前は寂しく、予想と違うので面食らう。浅間神社には自ずと導かれると思っていたが???
準備中の観光センターの方に教えていただいた・

Pb020004_20231111114001

金(かね)鳥居から、真っ直ぐ延びる広い道のむこうに 富士山。白い提灯の下がる家は、旧御師の証
赤いお宮さんや立派な門もあり、通りの奧にも、また奧にも 御師だった家がある。

Pb020035_20231111114101

まず旧外川家を見学、御師の家は町屋の造りで細長く、奧へ奧へと延びている。
展示されていた御師や行者の衣装が印象的だった。 

Pb020030

つぎは「北口本宮冨士浅間神社」。真っ赤な大鳥居の壮大なこと。参拝者の多いこと。おりしも七五三で、ちびっ子たちがはにかみながポーズしていた。

Pb020045

聳えるご神木の【太郎杉】と【夫婦檜】ばかりでなく、社叢も社殿もこれほど立派なのに厳めしさがなく、すっと入っていける。

Pb020057_20231111114101

昔から庶民がわんさかと参拝した富士のお山と神社は、尊く、親しい存在だ。

お次は中ノ茶屋、車道と分かれ「吉田口遊歩道」の整備された道をるんるん♫

Pb020076

おしゃべりしながら歩ける楽しい一本道は、アップダウンのない代わり、石が多く足首を痛くした。反省。 ↓東富士五湖道路をくぐる。

Pb020082

進むにつれて草木の黄色が華やぎ、今年は遅れぎみだった紅葉が始まっていた。

Pb020089

隣から車の音が聞こえてくると、そろそろ中ノ茶屋。嬉しい。やっとお昼だ!

Pb020101

最後は「船津胎内樹型」へと、向かう道。

Pb020116

「奧戸室浅間神社」の社殿の奧から洞窟に。ヘルメットを被り、入ったとたん、ゴチン。奥に進むつれ、這い這いか、いざって行かねばならない。

Pb020135

濡れた岩には接したくないと、苦しい筋トレ歩き、こんな苦行難行するとは。

Pb020147_20231111125601

こうやって誕生の苦しみを味わったのち、心身ともに生まれかわって
富士山にお詣りするのだという、

Pb020158

河口湖駅は、予想通り外国人であふれかえっていた、人出は完全に戻ったとか。
良き秋の日に、濃い一日を過ごせてありがたし。
富士山は、自然も歴史も奥深く興味は尽きない、とてつもなく奥深い。


では またぁ   (^_^)/~



山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

秋の良き日、展望の中山砦!

2023.10.26(木)  

白州の田んぼの中の小山は、最高の展望を誇る中山。戦国時代の砦跡とか。

台ヶ原Pから国20号を渡り橋を越え、ハイキングマップを片手に左折、ずんずん
進めど、いっこうに川から離れない?Sさんの最新エアリア(北岳甲斐駒)には
中山が赤線で記されていた。左折早すぎ。やはりエアリアとか2.5万図必携だ。

Pa26-2
駐車場から どこからも甲斐駒が見下ろす


結果、30分ほどのんびりな里歩きの追加ということになった。
桜の丘公園と名付けられた道は、美しい田んぼを前景に八ヶ岳が遠くに望める。

Pa260009

曲足林道を15分も行くと曲足登山口。かわゆい赤い実が山を飾る。
ソヨゴ(冬青)という。実が一個もないのは雄木だそうだ。

Pa3_20231031162101

歩きやすい道をスイスイ登っていく。赤松が増え、土塁や堀切?そして
すぐ上が中山の山頂(砦)だった。

Pa260036

5分で展望台。あたりは刈り払われ、見え見え360度、展望台に上がれば、
さらに広がる視界。

Pa260043

甲斐駒、早川尾根、鳳凰。行ったことのある日向山。八ヶ岳はおおらかに山裾を広げ、並ぶ山並みは奥秩父の金峰など。。金山&茅ヶ岳、そして富士山も。」

Pa260050a_20231031063701

櫓の下でお昼を食べていると腰に篭をつけたお兄さん登場。
「今年はきのこ、全滅です。雨がふらないから」

Pa260049a

私たちも腰を上げ、「さぁ下山しよう。中山峠には、たった25分」。
中山峠からは以前、登ったことがあるので、甘く見ていて、なんと尾根を外す。
おかげで こんな祠に出会えた。ボジティブな思考 (^0^)

Pa1

急ぎ登り返し、間違え地点に戻る。展望台から5分の地点だった。
すぐお約束の急坂&ロープが現れ、木の根の階段になる。急とはいえ,すべらな
いので不安はない、そして25分後には、車道の走る中山峠に無事着地する。

Img20200405103049_20231031093101

あとは正面に八ヶ岳をながめながら、だらだらと下る。

Pa260073

かえりがけ台ヶ原宿を見物がてら歩いてみた。七賢の広大な醸造元の中に入り
少し休む。実は金精軒で和菓子+お茶or珈琲を狙っていた。が木曜定休とは・・

Pa260081_20231031063701

ョット珍道中気味でしたけど、無事終了。というか、いろいろあって、
かえって面白かったりして。。。。ポジティブな思考 (^_^;

山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (2)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »