尾瀬ヶ原 ✩ 満喫の竜宮泊まり ③
2023.07.12(水) 晴れ
夜中に激しい雨の音。「白い虹の出るチャンス!」とみな意気込んでるが 、
私ら「白い虹ってなあに?」、ロビーに写真が飾ってあった、あれです。
太陽の高さが低い朝や夕方に霧が出ていること、そして広い場所であることが
条件とか、尾瀬・竜宮は有名なのだって。ならば見に行きましょう。
がが、東の燧ヶ岳には雲がかかり1時間近く待ち続けた、諦めかけたその
時、「虹だ。白い虹」、しかし大きすぎてカメラに収まらない。スマホを
横にしてどうにか。動画でチャレンジの人もいる。虹は刻々と変化する、
霧が動いているゆえだ。空の青みはどんどん増し、虹の濃さも形も変わる。
玉虫色に見えたりもする。なんとも神秘的な光景の連続は感動もの。。。。
いただいた写真 ↓
きょうは帰るだけなので、山の鼻にはヨッピ吊橋経由の大回り。
目の覚めるような青空と広やかな湿原を、存分に愉しみながら歩けるとは、
なんというしあわせ。
この辺りは本来、お花が一番多い所とか。減ったとはいえニッコウキスゲを
たくさん見られた。(花が少なくて寂しいといわれたけどね)
ヒメシャクナゲ、
そしてサワラン
トキソウ。
モウセンゴケがよく咲いている。
オオマルバノホロシ
牛首で竜宮からの木道に合流すると、一気に人が増える。
複雑な形をした池塘の数々、いかにも尾瀬って感じの景色が続く。
燧ヶ岳を映す池塘、カルガモ親子の泳ぐ池塘、ヒツジグサは蕾をピンと立て
出番待ち、引退目前のワタスゲ群の白いボンボンが風に揺れる・・。
山の鼻で湿原にサヨナラし、鳩待峠までは百も承知の登り坂。とはいえ、階段は、歩きやすく沿道の花(コオニユリやオニシモツケや、オオレイジンソウなど)を見ながらなので、苦ではない。
鳩待峠から シャトルバスで戸倉Pへ。天気に恵まれ尾瀬ヶ原を満喫できた。
竜宮連泊からして、初心者にはなかなか思いつかない。あとから仲間に入れ
ていただいて、感謝しきり。
こういう余裕のある山歩きが、これからの私には、必要です。
04:55白い虹05:50竜宮06:50-ヨッピ吊橋07:20-牛首08:10(10)-09:10山の鼻09:20-10:40鳩待峠11:10→(\1000)戸倉P11:50
ながなが ありがとうございました。
では またぁ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント