越生梅林 ~ 大高取山 うららの春から、気圧乱高下
2023.03.02(木) 晴れ~くもり/風
タクシーはあっけなく上谷大クスに到着。巨木とはいえ、専用の駐車場がある
とは驚き。「幹回り15メートル、高さ30メートルで樹齢千年以上と推定…」関東の山間部でこれほどの大木は珍しいとか。大木からしみ出す霊気は圧巻だ。
越生梅林をめざし、のんびり歩く。道沿いには野の花が咲きはじめ、
所々石仏が祀られ、
庭先のしだれはピンク、梅畑の白の帯がなびき、根元には福寿草が咲いている。
越生梅林は、平日なので開いてる屋台はまばら。それでも多くの人(&ワンちゃん)がそぞろ歩く、もうコロナ禍は終わり?と勘違いしそう。
白梅・紅梅・しだれ梅、ロウバイも満開で、清々しい梅の香りが漂ってくる。
運良く日だまりを見つけ、梅見ランチにした。そのとき、急に陽が翳る。なに?
花粉の雲?? 山からブハッブハッと噴き出す黄白い煙は・・??。
急に風が強まると、ひんやりしてきた。一斉に人々が帰っていく、私たちも腰を上げる。一瞬のうちに空は雲に覆われた。梅園を出て稲荷坂から山に入る。雨が降ってきた。カッパの心準備だけしておく。標識がこれでもかと現れる。
神の座山(くらやま)は、大石が二つ並んでた。
1時間ほどで大高取山に到着。曇り空に越生の町は靄っていた。幕岩展望には予想外のジグザグの急降下。
展望台はやはり靄ってたので、大展望を心のキャンバスに思い描いた。
西高取山への途中、「白石様」(石灰岩の露頭)で水飲みし、
西高取は乗り越えてどんどか下り、「世界無名戦士の墓」に到着。
駅からも見えた巨大な白い鉄筋の構築物は納骨堂とか。あたりは公園に整備され、芝生の広々とした山腹には、桜やツツジやサザンカなどもうえられている。
越生駅では高崎線が出たばかり。待ち時間の1時間を近くの観光案内所で過ごす。コーヒーは、とて美味しかった。
館内には明治ころの盛大なお祭りの古い写真が展示されていたし、梅園神社鳥居前には独特の意匠の獅子舞の写真があった(下の写真)。
越生は古くから栄えた雰囲気がある。どんな歴史を持っているのだろう。
【コース】越生09:31→(taxi2300円)上谷の大クス09:45(20)~越生梅林11:20(ランチ30)12:15-稲荷坂12:30-大高取山13:20-幕岩展望台13:45-西高取山14:30-世界無名戦士之墓14:50-越生15:20(観光案内所)16:12→高麗川方面
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
秩父とは珍しいですね。
しかし、あの大クスは本当に巨大で、パワーをもらえたのではないでしょうか。
風が吹くと花粉が飛ぶのが見えますけど、それでしたか?それとも黄砂の方ですかね?
投稿: リブル | 2023年3月 9日 (木) 21時50分
こんにちは。
小生も1月末に上谷の大クスを訪れたばかりです。
バスで麦原入口まで行って大築山から六万部塚に立ち寄って上谷の大クスへ下りました。
紅梅の写真きれいですね。小生が訪れた時は紅梅が咲き始めたばかりでした。
大クスのパワーを頂こうと思って、観光案内所で上谷の大クスの絵馬を買ってきて部屋に飾ってあります。
投稿: AKIO | 2023年3月10日 (金) 08時17分
リブルさん
秩父は低山でも岩が多く 山深い気がします
どこの行っても歴史を感じます。
リブルさんの行かれた記事も 参考にさせてもらっています。
あの大クスには驚きました。
神々しさは 並大抵ではありませんよね
ただ今は、近くに寄れなくなっていました
先日の雪で 枝が折れたのでしょうか?
投稿: ba_sobu | 2023年3月11日 (土) 14時03分
Akioさん
それは、それは、偶然ですね。
私は、秩父の地図が頭に入っていなく 八高線界隈と西武秩父のかいわいは分離して記憶されてしまい
今回、大高取~黒川三滝と地図を眺めていると関八州の地名にぶつかり へぇ、そうだったんだと 今更驚いたしだいです。
八高線は使いやすい電車ですし、これからもどんどん利用して あちらの方にも親しい場所を見つけたいと思いました。
Akioさんやリブルさんに いろいろ教えていただきたいです。
投稿: ba_sobu | 2023年3月11日 (土) 14時27分
ba_sobuさん
大クスが立ち入り禁止になったのは最近(2月)のようです。1月末に訪れた時はデッキを歩くことはできました。それでも枝は何本ものパイプサポートで支持されていて、ちょっと可哀想な感じで、日野春の山高神代桜を思い出しました。
小生もこの界隈を訪れるようになったのは、コロナになってからです。コロナというよりも 2019 年の台風で東丹沢のアクセスが悪くなったからです。それまでは、冬の間は山ビルの心配がないので車で東丹沢によく足を運んでいたのですが、札掛に行くのにヤビツ峠を越えなければならないし、早戸川林道はズタズタだし、足が遠のきました。
それで外秩父へ足を運んでみると、冬から春は日差したっぷりで気持ちが良いので、気に入って足を運んでいます。奥多摩や丹沢のように谷は深くなく、なだらかな丘陵を散策する感じです。
バスは段々と減っていますが、ときがわ町の乗合タクシーは、町内の住民でなくても登録しておけば事前予約できますし、500円で結構遠くまで行ってくれるので便利です。(相乗りの客がいなければ、タクシーをひとりでも 500円で乗れます。)
投稿: AKIO | 2023年3月12日 (日) 19時12分
Akio さん
「ときがわ町の乗合タクシー」、なるほど
すごいいい情報ですね
しかし、使いこなせる技量が自分にあるか?
地理が頭に 入ってません!
なので、バス路線図を眺めています。楽しくなります。
投稿: ba_sobu | 2023年3月13日 (月) 05時30分