« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

明神ヶ岳 柴刈道を登り  最乗寺奥の院へ下る

2023.01.12 (木) 晴れ

木隊隊初登りは、毎年神社仏閣をからめての歩き。ことしは箱根・明神ヶ岳で富士山を拝み、下山の最乗寺(道了尊)に参拝の予定。
朝は寒くても、日中は暖かくなるそうだ。新松田からタクシーで、二宮金次郎柴刈道の登山口まで入ってもらう。

P1120290r

柴刈り道は地元の方が管理され、道標設置の安心な道だ。登り始めは檜林。
根が張りだしているので、足を引っかけて転倒しちゃういそう。とはいえ手入れの行き届いた美しい檜林。

P1120294r

勾配は少なく「歩きやすいネ」なんて言っていたが、コースタイムより時間がかかって見晴台に到着。尾根は林道にぶった切られていた。

P1120298r

休憩後、対岸の尾根に取り付くのに、思ったより西に歩かねばならなかった。
無事尾根に乗ると薪炭林。やはり柴刈りの山なんだ。

P1120300r

ところどころ両側にスズタケが茂る

P1120304r

全体が雑木林になりズタケが切れると。岩がごろごろの急登になる。

P1120307r

急登が収まると 気持ちの良い道。うきうき ♪ ♫ ♪

P1120314r_20230117153901

せっせと登っていたら、不意に外輪山に出た!

 P1120321r_20230117161101

両側はスズタケ+ハコネザサ繁茂で展望なし。明神ヶ岳方面に向かっていくと、スズタケのないガレ場が現れ、どーんと大きな景観が。

P1120330r

じき最乗寺からの登山道を合わせると、足元は霜どけ泥濘で、歩きづらい。
明神ヶ岳の広い山頂には5~6人、今日は少ない方と思う。

1673509953511

正面に富士山、その手前にもっこりの金時山、さらに外輪山の稜線が連なる。
富士山の右裾にまとわりつく南アルプス(北岳・間ノ岳・甲斐駒)、八ヶ岳、茅ヶ岳、富士山の左裾には荒川三山、山に詳しいセンセイに出会い、教えていただいたのだ。

P1120333r_20230117154001

センセイに「最乗寺には 奥の院に下る道のほうが良いですよ」と勧められ、奥の院に下ることにした。先頭をあるいてくださるそうでありがたい。

明神ヶ岳を後にして、外輪山を西(反時計回り)に歩く、
富士山を眺めながらの尾根歩きはサイコー。

P1120341r

奥の院への分岐の先に、丹沢を一望できるポイントがあるとおっしゃるので、立ち寄った。センセイ一押しのポイントだ。
なかなか見られない丹沢の景観にか・ん・げ・き。

P1120342r2_20230117154001

赤 御正体山 黄色 大室山 橙 蛭ヶ岳 塔ノ岳 緑 大山 

ユータ-ンして 奥の院への分岐に戻り、最乗寺へ下る。

P1120348r

富士山らしいマユミ?など雑木の中に、道は溝状に続く。溝には松の葉が敷き積もり、足に優しい。

P1120351r

やがて溝は消えたが、あいかわらずフカフカ。この道は、春になると葉が茂り展望がなくなるが、夏は涼しいし、モミジが多い秋は紅葉キンキラとか。
下るにつれ、立派な赤松が多くなった。

P1120354r

途中で林道(朝の林道と繋がっているらしい)を横切る。そこから30分で奥の院に出た。ここでセンセイにお礼を申し上げ、お別れしました。

P1120369r

大きな堂宇をいくつも通り過ぎ、道了尊のバス停に下ると、コールしたタクシーがちょうどやってきた。
最乗寺・御真殿と高下駄

P1120373r

きょうは お天気に恵まれ、帰りの電車も混んでおらず、春から佳い山にだった。この調子で、みなさま、今年もどうかよろしく。

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (6)

新春は阿梨山(あなしやま)と淡雪山

2023.01.04  (水)晴れ

スタートは幸澗(かん)院、山中の立派なお寺でお詣りをする。

Img_8352r

ひらけた東側からの朝日が眩しい、
まっさらの青空に富士山が浮かび、冷気は気分を奮いたたせる。

Img_8355r_20230113203501

お墓を抜け鹿柵扉から入山。赤松混じりの雑木林に山道が延びている。倒木が多く歩きづらいが、マツクイムシにやられたとか、少しづつ駆除が進んでいる。

Img_8359r   

やがて大岩が目立ちはじめ、急登になり、深い落ち葉には足を取られそう。

Img_8376r

30分ほどで860m主尾根に出た。「う、寒っ!」。風は強くないけれど、じんわり浸みる。雑木の尾根の所々に杉植林が混ざり、日陰になると冷凍庫状態に。

P1040091r

道が尾根の少し南に移れは、太陽光の暖かさに「幸せ~~♡♡」。全面雑木林になったけれど、稜線は吹きさらし。フードを立てたり帽子を耳まで覆ったり。

P1040104r

そろそろ送電塔のピークという辺りから、道は左に巻き始める。

道は日陰の中に沈んでいくので、私は先頭と分かれ尾根上を。
尾根上には陽が差し込み、意外に大きなコナラなどあり、「いいじゃん、いいじゃん」と思うまもなく送電塔に出会った。期待の展望はなかった。

P1040108r

その時、巻き道を行った二人が、何か叫んでいる。「シモバシラがあるよ」と知らせてくている。んじゃあ、下りるしかないね。急降下は滑るし怖いけれど、
じわじわと台地まで下りた。背の低い枯れ草にはシモバシラの華が群れている。ひとつとして同じものはないので、無限に撮り続けたくなる。

P1040118r_20230113204201

キリがないけれど頃合いを見て、尾根に上がった。
明るく寒い道を、追われるようにせっせと歩くこと20分、阿梨山に到着。

P1040132r

「ランチは風の来ないところ」と探しながら尾根伝い、行ったり来たりを

Img_8396r

15分ほど、平らかな南向きにシートを広げることができた。

P1040136r

富士山も寒そうだ。

P1040141r_20230113204701

さぁ、次は地形図に載っている四つ辻だ。ちゃんと道はあるだろうか? 
ゆるピークをのっこしたところが分岐点で

Img_8408r

左、塔岩への道は、残ってるそうだが、私にはみえない・・ (ToT)。
本命の南へ下る道は、右に分かれる尾根を辿り二股の、間の沢におりる段取りだが? 尾根の二股はすぐ先でなんと植林。遠目には暗く見えたが、実際は涼やかな林床、明るく風が来ないので気分良く下れる。

P1040148r

じき「むむ、なんじゃい?」林道だ。地図の林道がのびてきたのかな?

P1040158

そしてなんと木札に「←阿梨山」と並んで「脚気石神社→」とあった。地図の神社マークは脚気石神社だったのか。

Img_8412r

沢に沿っての道は明瞭になり、道標も小こまめに現れる。下っていくと林道に変わり、「脚気石神社」に出た。こんな山中に驚くほどの立派な神社。

P1040173r_20230113205401

足、膝、腰。。御利益がありそう、脚気石に両手を押し当て念ずる。

Img_8426r

神社から、風花の舞う舗装路を南に進み、別所地を抜け、対岸の尾根(というか丘)に上がる。きょうは淡雪山を伝って金子峠に出ようという腹づもりだ。

P1040180r

この尾根、道標類が新しく増えた。昭和池からの道は穴口峠。のっこして森を抜け甲府の市街に通じる。私たちは尾根伝いに、まず興因寺山に向かう。

P1040187r_20230113205701

山頂からは北アルプスが望 める立地だが、残念ながら西方面は雲が湧いていた。

Img_8437r

しかし見下ろす甲府盆地のクリアなこと!富士山のきりりとした姿。

P1040193r_20230113205901

「あ、甲斐駒が!!」 雲に隠れる南アルプスの、一角だけが晴れ、甲斐駒の三角錐がくっきり、神秘的。

P1040196r_20230113210101

淡雪山の露岩帯まできた。ぶるぶる、おお寒い。それでも岩陰でケーキをとりだす。ホントは優雅に紅茶も入れるつもりだったのになぁ。

Img_8453

金子峠で車道に下り、タクシ-コールする。朝と同じ若い一生懸命な運転手さんの車が、15分もたたずやって来た。

P1040199r

甲府駅では十分な待ち時間に、暖かい駅そばにはらつづみ。乗った電車は甲府始発立川行きで、クロスシートにぬくぬく収まれた、こんな心地よい初歩きができたんだもの、また一年、よい山歩きに恵まれるきがした。

みなさま、今年もよろしくお願いします。

P1040105r


幸澗院・とりつき09:05-尾根に860m09:25-980m 10:00-(シモバシラ)送電塔10:50-阿梨山11:10(ランチ)12:30-十字分岐12:50-脚気石神社13:30(15)-穴口峠14:00-興因寺山14:20(10)-淡雪露岩15:20-金子峠15:30

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

ランチは日連アルプスで。

2022.12.24(土) 

藤野日連アルプスでランチしよう。これほど優しく穏やかな低山を、だれも知らないとは。それでベテラン山友の先頭を歩くはめになった。

wさん撮影
321550451_11

日連神社から、車道を歩いて青田(おおだ)小径からとりつく。グランドから行くより、明るい。

114

里山らしきヤブがかった細い木々を抜けると小さな岩場が現れ、尾根上に出られる。ちびっ子やオテンババが喜びそうな一角である。

115

小刻みにアップダウンを繰り返し、テーブル三角点の宝山に到着。逆コースならここでお昼だろう。続いて日連山、そして名もなきピークを一ツ三ツ。

117

登山道は巻くが、わたしはいつも尾根通しする。小さな丸石が祀られている

120y

杉峠から里に下る道は厳重に封鎖。これほどの強い意志表明は珍しい。
ひと登りし大展望地の峯に立ち寄った。ここは特に、今日のようなクリアな快晴日は外せない場所。予想以上に展望が優れここでランチも考えたが、

kさん撮影
1671925226432

風が通り抜けるので予定通り金剛山に向かった。
ひと登りしたところが金剛山。大樅など針葉樹が重厚さを醸し出す。

143

西南はひらけ展望がある上、テーブル2台完備。静かで暖かい最高のランチ会場だ。食当のメニューはすいとん、大鍋や大量の食材をザックに詰め運び上げてくれた。

136-2

各自持参の、漬け物、甘いもの、コーヒー紅茶で、テーブルは華やかに。
メインのすいとんはあまりにも美味しく、今まで賑やかだった山頂は、
しばしの静寂・・・。

wさん撮影
A_20221231193101

下山は参道、といっても岩っぽくけっこう急だ。甘く見てはならぬのだ。
急降下を終えれば、ときおり現れる丁目石を数えつつ、ノンビリ下れる。
途中の小広場で休憩。新設テーブルベンチの隣に、ベンチにしては長い5mほどの丸太が設置されてた。ピンときた「これはバランス年齢測定器であ~る」

145

みなで挑戦。結果は予想通りオババたち途中落下。私、からっきしダメ(ToT)、そして唯一の若者クリア!「わ~すごい、さすが」と、オババたちの絶賛。

144

ラストは車道を歩く。途中で野菜購入し、『Shu』でコーヒーケーキをいただく。珍しいスモークチーズケーキというのは、美味しい。

kさん撮影
1671925145699

15時過ぎには帰路についた。早く帰れると思ったは甘く、通過地点にプレジャーフォレストのイルミネーション、きょうはクリスマスイブ。満員渋滞の特異日だった。あと30分遅かったら、とんでもないことになっていただろう。少し時間は多くかかったけれど、うまくすり抜けたといえるんじゃないでしょうか?

峯からの展望(kさん撮影)
321

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあと へ

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »