明神ヶ岳 柴刈道を登り 最乗寺奥の院へ下る
2023.01.12 (木) 晴れ
木隊隊の初登りは、毎年神社仏閣をからめての歩き。ことしは箱根・明神ヶ岳で富士山を拝み、下山の最乗寺(道了尊)に参拝の予定。
朝は寒くても、日中は暖かくなるそうだ。新松田からタクシーで、二宮金次郎柴刈道の登山口まで入ってもらう。
柴刈り道は地元の方が管理され、道標設置の安心な道だ。登り始めは檜林。
根が張りだしているので、足を引っかけて転倒しちゃういそう。とはいえ手入れの行き届いた美しい檜林。
勾配は少なく「歩きやすいネ」なんて言っていたが、コースタイムより時間がかかって見晴台に到着。尾根は林道にぶった切られていた。
休憩後、対岸の尾根に取り付くのに、思ったより西に歩かねばならなかった。
無事尾根に乗ると薪炭林。やはり柴刈りの山なんだ。
ところどころ両側にスズタケが茂る
全体が雑木林になりズタケが切れると。岩がごろごろの急登になる。
急登が収まると 気持ちの良い道。うきうき ♪ ♫ ♪
せっせと登っていたら、不意に外輪山に出た!
両側はスズタケ+ハコネザサ繁茂で展望なし。明神ヶ岳方面に向かっていくと、スズタケのないガレ場が現れ、どーんと大きな景観が。
じき最乗寺からの登山道を合わせると、足元は霜どけ泥濘で、歩きづらい。
明神ヶ岳の広い山頂には5~6人、今日は少ない方と思う。
正面に富士山、その手前にもっこりの金時山、さらに外輪山の稜線が連なる。
富士山の右裾にまとわりつく南アルプス(北岳・間ノ岳・甲斐駒)、八ヶ岳、茅ヶ岳、富士山の左裾には荒川三山、山に詳しいセンセイに出会い、教えていただいたのだ。
センセイに「最乗寺には 奥の院に下る道のほうが良いですよ」と勧められ、奥の院に下ることにした。先頭をあるいてくださるそうでありがたい。
明神ヶ岳を後にして、外輪山を西(反時計回り)に歩く、
富士山を眺めながらの尾根歩きはサイコー。
奥の院への分岐の先に、丹沢を一望できるポイントがあるとおっしゃるので、立ち寄った。センセイ一押しのポイントだ。
なかなか見られない丹沢の景観にか・ん・げ・き。
赤 御正体山 黄色 大室山 橙 蛭ヶ岳 塔ノ岳 緑 大山
ユータ-ンして 奥の院への分岐に戻り、最乗寺へ下る。
富士山らしいマユミ?など雑木の中に、道は溝状に続く。溝には松の葉が敷き積もり、足に優しい。
やがて溝は消えたが、あいかわらずフカフカ。この道は、春になると葉が茂り展望がなくなるが、夏は涼しいし、モミジが多い秋は紅葉キンキラとか。
下るにつれ、立派な赤松が多くなった。
途中で林道(朝の林道と繋がっているらしい)を横切る。そこから30分で奥の院に出た。ここでセンセイにお礼を申し上げ、お別れしました。
大きな堂宇をいくつも通り過ぎ、道了尊のバス停に下ると、コールしたタクシーがちょうどやってきた。
最乗寺・御真殿と高下駄
きょうは お天気に恵まれ、帰りの電車も混んでおらず、春から佳い山にだった。この調子で、みなさま、今年もどうかよろしく。
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント