« 高芝山 楽にして静かなる贅沢コース | トップページ | ランチは日連アルプスで。 »

浜沢から細野山~倉岳~へそ水

2022.12.18(日) 晴れ

本格的な寒気に覆われ北日本は大雪、南関東にはおこぼれの雪雲が漂っている。
ちら見せの陽ざしに、私たちはすがりつく。
上野原から無生野行きのバスで浜沢下車。
まず集落の薬師堂にお詣りして、のんびり身支度をした。

Pc180012r

立野峠への道を少し登ったところからとりつく。もちろん急だが尾根に乗るまでの辛抱と、はぁはぁ頑張った。

尾根にのる。檜林の一画の広葉林は倒木も多い。

Img_8289r

右からひ弱な尾根が合わさる700mピークには大木や石積みの祠らしき痕跡。

Pc180025r

その先緩やかになり、細い檜林に大樅や赤松や目玉の木(なんの木?)が。

Pc180034r

足元にはツチグリ。おもわずケムリを吐かせたくなるのさ!

Pc180035r

そのうち過激な勾配。すぐ上が稜線なはずが、実際5分が15分に思えた。

Pc180039r

細野山の東麓はかつて伐採地&大展望。今は木々が育ち鬱蒼としてる。

Img_8297r

立野峠から倉岳への登りは長いしアップダウンもある。それも楽しく・・

Pc180051r

ぶるるるる・・、寒い。裸木を透かして見える山々は霧氷に覆われている。ほっぺを凍らせながら、朗らかな寒さの中を歩いて行く。
目の前の倉岳が、どんどん近づいてくる。

Pc180050r

頂に出て、「ひゃ~!」目に飛びこんできたのは真っ白な大菩薩。

Pc180058r

私たちは、南面(でも寒い)にシートを広げ、鍋焼きうどんやほかほかスープなど、暖かものに舌鼓。
ふだんどおりランチタイムを過ごしたつもりが、1時間もたっていた。

Pc180056r

下山は倉岳北側のへそ水を通るルート。雑木林が迎えてれるはずという。
殺風景な白い世界に足を踏み入れる。今回は北尾根三本の一番西、北西尾根だ。

2_20221227052601

深い深い落ち葉道をずんずん下りる、あれぇ。こんなに急だっけ?

Pc180069r

尾根上にモミの巨木が現れれば、へそ水をめざし左の植林へ。

Pc180072r

祠は雨乞社、丸石が祀られている。

Img_8324r

すぐ下が「へそ水」だ。
ひからびもせず池にもならずの水たまりには名標も何もない。不思議空間。

Pc180075r

ここからはステキな雑木尾根だった。陽射しに溢れる尾根を、ランラン下る。
が、風が強く、雨具のフードを立てた。
快適な落ち葉道は、気をつけないと、、、下に石や木の枝や根が隠れている。

Pc180080r

尾根を左に下り、源頭を回りはじめると、風が凪いだ。

Pc180091r

辺りを眺めながら歩ける、嬉しい日だまり。都の水源林と似ている。

Img_8334r

やがて道が荒れ、ルートはアヤフヤ?大丈夫、ピンクテープが導いてくれた。

Pc180092r

小沢を渡り登山道に合流。景色に溶け込むような道しるべ、
「左やまみち」「右〇山道」正面おじぞうさんが佇ずむ。

Pc180095r

谷のそこを走る峠道は寒々しく、15時も過ぎれば一気に日暮れる。気は急(せ)くけれど、深い落ち葉に足を取られぬよう気をつけねば。

15分ほどで「小篠(おしの)ため池改修工事中」の立看板が現れ、林道になった。
ため池は水を抜かれ、底には多数の重機が置かれ、車道も新設の大工事だ。

Pc180100r

鹿柵を抜けると赤い鳥居で、鳥沢の町に入る。もう日没は怖くない。
とはいえ初冬の今は、時間の過ぎるのが速すぎるなあ。

Img_8346r

家並みを抜け、虹吹橋を渡り、宿場道を歩き、鳥沢駅到着は16:30前。

Pc180111r
あ、滝子山!

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあと へ

|

« 高芝山 楽にして静かなる贅沢コース | トップページ | ランチは日連アルプスで。 »

コメント

ba_sobuさん、こんにちは。

私は24日(土)のイブの日に浜沢から峠道で梁川へ下りました。
別の山に登った帰りだったので、倉岳にも登らずに立野峠越えをしただけなのですが…。

無生野のバス、午後便がこの時期なくなってしまって、寂しい限りですが、朝のバスだけでも、ba_sobuさんたちのパーティーが使ってくれたと知ってうれしく思っています。

私の時は、私を含めて三人の乗客でしたが、ba_sobuさんたちの時は、どうでしたか?

投稿: ゴン太 | 2022年12月28日 (水) 13時53分

ゴン太さん
浜沢から立野峠への道は 明るくていいですよね。

無生野行きのバスは、乗って旅するだけでも楽しいです。
なくして欲しくない。
ちょっと前は 午後便はなかった気がしますが、今、 午前午後、一本ずつありますね

冬は暖かくなってからの発車で、ちょうどいい時間です。新上野原駅のバス停が初めてだったので、とまどいましたけど。

投稿: ba_sobu | 2022年12月29日 (木) 04時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高芝山 楽にして静かなる贅沢コース | トップページ | ランチは日連アルプスで。 »