浜沢から細野山~倉岳~へそ水
2022.12.18(日) 晴れ
本格的な寒気に覆われ北日本は大雪、南関東にはおこぼれの雪雲が漂っている。
ちら見せの陽ざしに、私たちはすがりつく。
上野原から無生野行きのバスで浜沢下車。
まず集落の薬師堂にお詣りして、のんびり身支度をした。
立野峠への道を少し登ったところからとりつく。もちろん急だが尾根に乗るまでの辛抱と、はぁはぁ頑張った。
尾根にのる。檜林の一画の広葉林は倒木も多い。
右からひ弱な尾根が合わさる700mピークには大木や石積みの祠らしき痕跡。
その先緩やかになり、細い檜林に大樅や赤松や目玉の木(なんの木?)が。
足元にはツチグリ。おもわずケムリを吐かせたくなるのさ!
そのうち過激な勾配。すぐ上が稜線なはずが、実際5分が15分に思えた。
細野山の東麓はかつて伐採地&大展望。今は木々が育ち鬱蒼としてる。
立野峠から倉岳への登りは長いしアップダウンもある。それも楽しく・・
ぶるるるる・・、寒い。裸木を透かして見える山々は霧氷に覆われている。ほっぺを凍らせながら、朗らかな寒さの中を歩いて行く。
目の前の倉岳が、どんどん近づいてくる。
頂に出て、「ひゃ~!」目に飛びこんできたのは真っ白な大菩薩。
私たちは、南面(でも寒い)にシートを広げ、鍋焼きうどんやほかほかスープなど、暖かものに舌鼓。
ふだんどおりランチタイムを過ごしたつもりが、1時間もたっていた。
下山は倉岳北側のへそ水を通るルート。雑木林が迎えてれるはずという。
殺風景な白い世界に足を踏み入れる。今回は北尾根三本の一番西、北西尾根だ。
深い深い落ち葉道をずんずん下りる、あれぇ。こんなに急だっけ?
尾根上にモミの巨木が現れれば、へそ水をめざし左の植林へ。
祠は雨乞社、丸石が祀られている。
すぐ下が「へそ水」だ。
ひからびもせず池にもならずの水たまりには名標も何もない。不思議空間。
ここからはステキな雑木尾根だった。陽射しに溢れる尾根を、ランラン下る。
が、風が強く、雨具のフードを立てた。
快適な落ち葉道は、気をつけないと、、、下に石や木の枝や根が隠れている。
尾根を左に下り、源頭を回りはじめると、風が凪いだ。
辺りを眺めながら歩ける、嬉しい日だまり。都の水源林と似ている。
やがて道が荒れ、ルートはアヤフヤ?大丈夫、ピンクテープが導いてくれた。
小沢を渡り登山道に合流。景色に溶け込むような道しるべ、
「左やまみち」「右〇山道」正面おじぞうさんが佇ずむ。
谷のそこを走る峠道は寒々しく、15時も過ぎれば一気に日暮れる。気は急(せ)くけれど、深い落ち葉に足を取られぬよう気をつけねば。
15分ほどで「小篠(おしの)ため池改修工事中」の立看板が現れ、林道になった。
ため池は水を抜かれ、底には多数の重機が置かれ、車道も新設の大工事だ。
鹿柵を抜けると赤い鳥居で、鳥沢の町に入る。もう日没は怖くない。
とはいえ初冬の今は、時間の過ぎるのが速すぎるなあ。
家並みを抜け、虹吹橋を渡り、宿場道を歩き、鳥沢駅到着は16:30前。
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント