« 9月の大室山のブナ森に広がるトリカブトとシロヨメナ【丹沢】 | トップページ | 明朗快活☆御坂峠~女坂峠。峠みちは心にしみる【御坂】 »

南八ツ・前三ツ麓の森の中で

2022.09.17~19(土、日、月祝)

十二山尾根&大日向尾根を歩き、前三ツ頭に(できたら権現辺りまで)登ろうという企画。しかし大型で強烈な台風14号が沖縄に居座って動かない。
それでもテントかついで山に入ります。

初日だけは、まぁまぁの天気。鐘掛松でタクシーを降り、林道を歩いた

P9170298r

三味線滝で水を補給し、

P9170307r

八ヶ岳横断歩道を天方向方向に進み 適当な踏み跡から森に入る
この辺 どこも十二山尾根のいっかく。

P9170318r

雑木林は笹におおわれるが、時には土むき出しの平地に大石がドカドカ。
大石は苔で覆われ、いかにも八ツの森の雰囲気を醸している。

P9170325r

森が切れ、前方にザレが見えた。手前の明るい平坦地でザックを下ろす、
「ここにしましょう」

P9170337r

お湯を沸かし、まずお茶をいっぷく。
さて夕飯。親子丼。アルファ米 生卵 ネギ サラダチキン めんつゆ 
甘甘ワイン飲んで 暗くなる前にそれぞれのテントへ。おやすみなさい


P9170348r

 

二日目 夜中は、雨降り少ないが強風だった。 して朝は濃い霧。
カッパを着て、軽荷物で出発する。森は笹原と雑木林(カラ松ツガそしてダケカンバ)。同じような景色が続く広尾根で、霧に巻かれたら難しいだろう。

P9180411r

樹林帯の間に現れるザレ場は、細かな石/砂で.歩きにくいが、ナギナタコウジュ(矮生)が点在し、イブキジャコウソウが一面に這い、どちらもハーブの強い香りを雨空に放っている ガレ地に咲く花は、生長する前に鹿のえさか??

P9180469r

樹林になると笹原には苔むした大岩が点在しはじめる、「岩の特徴や配置を覚えておけばいい」なんて考えは浅はか。一度視線を切ると、さっきの岩はどこへやら? 魔法にかかったように、どこも同じ景色、どこも初めての道? ここはさっき歩いた道?もう、わかんない。

P9180508r

右の大日向尾根と合流した辺りで 風雨が強くなったので 下りることに。
台風を侮ってはいけない
合流点の岩屋の下には 石碑が数基・・・この道は参拝路だったのか。

P9180375r

前三ツ(権現)へのチャンスは明日もあると、雨の中をテントに戻る。

P9180485r

午後 雨は止んだ。三味線滝に水汲み&ピクニックにいこう、(^▽^)。
十二山尾根は登りと別のルート。どこ下りても 八ヶ岳横断歩道に下りれるさ。

P9180490r

戻って再びテントの中でぐだぐだ、、、飽きたら、あたりを散歩。

P9180526

P9180479

夕食はパスタとスープ、そして甘甘ワインで・・♫♪♪ ぽわ~♡

P9180547

きょう 見かけたキノコ

Photo_20221010180801

Photo_20221010180802

 

三日目 わ~~、雨音で目が覚めた・・・(ToT)
しっかたない。きょうは ゆっくりしてから ゆっくり下山する。

林道脇の木の実や花の数々を眺めながら、鐘掛松まで下りタクシ-call。

P9190594r

ダンコウバイの果実って、こんなに綺麗だなんて知らなかった。

Photo_20221010182101

ピークを一つも踏まなかった3日間、雨のテントに三日間、わくわくはどこにでも転がっているもんです。私の八ヶ岳も新展開?

きょう見かけた美人キノコ 

Photo_20221010182201

では また~ (^_^)/~

山域別レポ一覧は     あしあと へ

|

« 9月の大室山のブナ森に広がるトリカブトとシロヨメナ【丹沢】 | トップページ | 明朗快活☆御坂峠~女坂峠。峠みちは心にしみる【御坂】 »