« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

大峠から楢ノ木尾根を上和田まで

2022.05.26(土) 

快晴の大峠は満車だった、大勢の人が山に入っているのだろう。
私たちはゆっくり支度をして 歩き出す。

P5280001r

緩やかな山道、途中の水場(硯水)にはヤブズマソウやワダソウ、点々と黄色い小花(ツルキンバイ)が咲いている。

P5280004r

標高が上がるにつれ、木々の葉は若がえり、芽吹き直後のような明るい森になる。

P5280010r

ミズナラやダケカンバの大樹も目立ち、

P5280015r

大きな岩が点々と現れてくる。

P5280038r

雁ヶ腹摺山には数人の若者たちがいた。わがチームのお姉様がたが「ここまで来たのだから、大樺ノ頭まで行ったら?」と勧めたけれど、行く人はいなかった。

P5280049r

大樺ノ頭へは、秩父らしい黒木の森を抜ける、すがすがしい空気に後押しされるように、快調に歩いて行く。

P5280053r_20220615164401

大樺ノ頭には、おおむね下りなのであっという間だ。
その先の、広々とした草地に、あっけなく着いてしまう。唐松立の手前である。

P5290068r

すぐ上が唐松立。シロバナヘビイチゴがびっしり咲き、なかなか美しい。

P5290071r_20220615164701

綺麗な青空には、富士山がくっきり浮かぶ。

P5290075r

デンと座る貫禄の大ミズナラ。

P5290081r_20220615164801

岩っぽくなってくるとシロヤシオの花殻が落ちている。が、花は一週間前だったとか。ヒカゲツツジもブナも、憶えのある木々たちが、生き生きとしている。

P5290158r

ブナが多くなると泣坂ノ頭である。
三角点や方向指示はあるのに、山名標示がないなんて、ずいぶん冷遇じゃない?

P5290166r

南面を歩く。ブナの森は、緑の波長が地表まで届かないとか、今の光がその光?

P5290163r

時間がたくさんあるし、あまにも気持ちがいいので、ゆっくり歩いた。
大峰~水無は緑が濃くなり、少し猛々しいイメージに思う。
ミツバツツジは終わり、ヤマツツジが満開。

P5290176r

緑が濃すぎで 大峰~水無鞍部の森は、素っ気なく寄りつきがたいほど。

P5290177r

水無山では、ギンランやササバギンランを見かける。落ち葉が深く、いい具合に熟したおかげで、急降下道も楽に思える。
前回、惑わされた620m右折点では尾根を通した。少し急だけど問題はなく(テープさえある)、水道施設に無事着地した。

P5290192r

良い道が尾根を越えている。「幻の集落、大平跡への道だわ、まだしっかり残っている」と思った。上和田に向かう途中、地元の方から「あの道は沢の上流の水取り場まです。その先はちょっと…」との情報をえた。そういうことか。

P5290196r

里は30度近かった。涼み場から一気に猛暑の中に放り出されて、バス停につくころには、私は溶けた冷凍食品のように、ぐだぐだになっていた。

今回のお花 キバナノコマノツメ
P5280031r_20220615165601

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0)

甘利山から千頭星へ

2022.06.07(木) 曇り               4

ついに関東は梅雨入り。でも韮崎駅は快晴だ、ヤッホ-。タクシーで一甘利山登山口(広河原)に向かう。林道をくねくね走るうち、ガスに包まれはじめ、着いた時はすっかり霧の中だった。ツツジ苑前のレンゲツツジが見頃だ。(写真は2週間前のツツジ苑(右端)。この時、レンゲツツジは全く咲いていなかった)


P5240174r

ツツジ苑の老犬に見送られ、「行ってきます」

P6090003r

まず苔むした樹林帯。ツマトリソウやマイズルソウがアウェイ感を醸し出す

P6090006r_20220613162001

東屋コースと合流する笹原辺りで、満開のズミが現れ、やがて丘のような山となる、レンゲツツジが良い感じ。

P6090009r_20220613162001

甘利山から西へ、ゆるやかに下る斜面にもレンゲツツジが咲き、足元には白や黄色の小さな花が点々と咲いている。↓オオヤマフスマ

P6090028r

大笹池への分岐には 新しい道標が立っていた。

P6090023r

奧甘利山の山頂に立ち寄る。静かで気持ちが良いところだ。

P6090039r

大西峰までが、けっこうきつい。こういうことを忘れていた。標高が上がるにつれヤマツツジは蕾、ミツバツツジは最盛期。季節は若返っている。

P6090044r

さっきまでのカラ松植林から濃緑のシラビソ林となり、山深い雰囲気を醸し始める。ミント色のサルオガセが薄衣のスカーフのようで、とても優雅だ。

P6090051r

笹原をひたすら登り、御所山分岐到着。道標はずいぶん古びて文字も読みにくい。大西峰に訪れる人は少なそう。味のある小さな山名標示があった。

1_20220613162901

いよいよ今日のハイライト、千頭星への登りだ。登りと行っても勾配は緩やか、開けた景色。点々と見える木が、なんとカラ松だったとは!

P6090062r

自然体のカラ松は大きく枝を広げ、サルオガセさえまとっている大木もある。

P6090078r

こんなところで ゆっくりしたい・・

3_20220613163101

千頭星山はカラ松に囲まれた穏やかな山頂だが、覚えてないんだな~。

P6090075r_20220613163501

ランチ中、霧がますます濃くなりしんしんと冷えてきたので、下山することにする。。

P6090081r

甘利山に近づくと霧が晴れ…青空が見えた。山ツツジが鮮やか。

P6090099r

来るとき気づかなかったサラサドウダン。

2_20220613164001

明るい陽射しに木々の緑が映える。ダケカンバの白い幹が光る。ウマノアシガタのきらきら黄色。ウスユキソウも芽を出した。ズミの花咲く道を辿り、

P6090107r

甘利山の山頂に戻った。少しだが 展望を楽しめた.櫛形山が大きい。

P6090132r

最後は東屋コースを辿り、タクシーの待つ駐車場に戻る。ちょうど良い行程だった。
お天気が良かったら、千頭星から少し先の展望台?まで行きたかったけど。

P6090072r

【コース】韮崎08:45→(taxi5330円)09:20広河原P 09:40-甘利山10:10~10:20-奧甘利山10:55(10)-大西峰12:10-千頭星山12:40(45)-甘利山15:20-P15:55→(taxi5870円)16:30韮崎



では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »