« 笹子峠~カヤノキビラノ頭~大洞山~ボッコノ頭~大沢山 たっぷり一日 | トップページ | 甘利山から千頭星へ »

5月は緑の 臼杵山

2022年5月18日 (木)晴れ 

和田向の駐車場トイレはオシャレに建て替えられ、すこぶる快適だ
街道沿いの石仏を眺めつつ10分ほど歩くと、元郷バス停脇の登山口につく。

P5190065r_20220530202301

川沿いの道を登るにつれ、若々しい緑に包まれる。なかでもウリノキの大きな葉の濃淡は、美しい。

P5190070r

尾根に出て、ひと息つく。この先は岩っぽくなる。頭上に広がる美しい緑に、「わぁ~」と両手を広げて息を吸いこんだ。

P5190074r

そんな中に点々と真っ赤なヤマツツジの花。足元も柔らかく歩きよく、アンテナを過ぎ、快適なペースで登ってゆく。

P5190084r

所々の岩場にはロープがあり、一歩一歩、これまた楽しい。岩が終われば緑の回廊、そしてまたツツジの赤。

P5190088r

第二アンテナでは展望が開け、大岳から馬頭刈尾根が見晴らせる。

P5190098r

そして再び緑の尾根道、臼杵山ってこんなに歩きやすくて綺麗だったっけ?
どうして憶えてないのだろう?何を見ていたのだろう?

P5190105r

臼杵神社の狛犬さんは厳つい顔で、辺りに睨みをきかせている。顔はオオカミ、尾は狐、耳がデカい。

P5190107r

祠の脇に、オオ!見覚えのある狛犬さん、犬だか猫だか不明な愛嬌のあるお姿。

P5190110r

道標に従って臼杵山の山頂にきた。新設された大きな道標は、三頭山のと同し仕様、

P5190117r

「さぁランチ」というとき、西側の斜面に、ササバギンランがたくさん咲いているのに気づく。辺りに満ちる清廉な空気は好もしい。

P5190122r_20220530203001

下山は荷田子を目指す。桧林の急降下はじき右が伐採地となり、ばっとひらけ開放的だ。
刈寄山の採石場がむき出しなうえ、作業の音が止むことはないけれど。

P5190146r

岩っぽい道を、タッタカ・タッカタ下る。緑と岩と赤いツツジ、吹きぬける風が快適。

小さな凸凹の繰り返しをしていると樹林に入り、「戸倉山茱萸御前」の石碑が佇んでいた(ホント地味)。

P5190154r

道標どおり左折して、コアジサイの丘をくだる。清楚な一輪はやっと咲きはじめ。

P5190162r

花といえば季節はウツギ、コゴメウツギやヒメウツギがそこここに。

P5190163r

あっけなく荷田子峠。あっという間に荷田子へ下る。15分で明るい集落へ出た。

P5190167r

たが、バス通りからが難しい。バス停がみつからないなんて?右往左往しているうち、藤倉行きバスが通り過ぎてしまうし・・。
なんと全員バス停を見逃し、通り過ぎてた!!

P5190170r

おかげで次のバスが来るまで、停留所前のステキなガーデンを散策できた。
もちろん一言、お声をかけて。

P5190172r

そうして荷田子から和田向の駐車場まで 無事、戻りました。

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

|

« 笹子峠~カヤノキビラノ頭~大洞山~ボッコノ頭~大沢山 たっぷり一日 | トップページ | 甘利山から千頭星へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 笹子峠~カヤノキビラノ頭~大洞山~ボッコノ頭~大沢山 たっぷり一日 | トップページ | 甘利山から千頭星へ »