« めぶきと桜 煤ヶ谷の尾根 | トップページ | 津久井 串川から登る堂所山 ミツバツツジの色 冴える »

津久井 中野から行く堂所山 花*花*めぶき*花*めぶき

2022.04.07(木) 花曇り

4月は春爛漫の花曇り。花桃も、畑の菜ノ花も、淡い芽吹きの里山も、みんなで春を謳うころ。

P4070011r

六地蔵の角を左に入ると観音寺、立派な仁王門としだれ桜が有名だ。

P4070013r

大沢広場から、川に沿う道には、ニリンソウやヤマルリソウが。

P4070038r

水ノ神(祠)辺りの沢の美しさったら!ミヤマカタバミの清楚な白が印象的

P4070040r

歩き良い道、美しい自然林。ベンチの広場で一服して、竹林分岐から登る。

P4070051r

四方竹林を前にした、前方の丘の上は桜が満開で、

P4070058r

ミツバツツジが咲き揃えば、一面のピンクになるのだろう。

P4070061r

稜線に出たところが奈良井分岐だった。日当たりよい道筋には、小花たちが咲き乱れ、ユリ系の芽がたくさん出ていた。

P4070070r

次の分岐で堂所山に向かう。展望が良いとのことだがきょうは花曇り、残念。
一面のミツバツツジも開花まであと少しだ。

P4070084r_20220422151801

山頂をのっこし南に向かう(*地図には記述なし)。今までと違う意匠の道標「天王山10分」があり、前方の高みを目指す。桧林にはカンアオイやキランソウ、そしてシュンランなど見かけた。

P4070107r

10分ほどで着いた高みは「山の神」。

P4070105r

堂所山に戻り、雲居寺に向かう。(堂所とは雲居寺前身の寺のお堂があったところ)送電塔巡視路でもある。やがてジグザグ下り、桧林に入り、沢を渡る。

P4070129r

その先は、まっすぐな歩きよい道で、まもなく雲居寺に到着した。

P4070144r

雲居寺はしだれ桜の名所、まさに満開で、広げたお弁当に花びらが舞い落ちる。

P4070145r_20220422152101

周りの山々もいっせいに芽を吹き、力強いエネルギーを発散させている。

P4070150r

雲居寺を出てからは、高級住宅街を抜けて功雲寺に向かう。この道もすがすがしい桜並木だ。遠くの山々にも桜の帯が連なっていた、

P4070156r

城山パークセンターに14時前に到着、ベンチで一休みしてから、脇道をのんびり歩き、津久井湖に出た。山裾や湖畔の桜は、超満開。おりしもひらひら舞い落ち、歩道際には花びらが降り積もっていた。

P4070166r

では また~  (^_^)/~   

P4070167r

山域別レポ一覧は     あしあと へ

 

|

« めぶきと桜 煤ヶ谷の尾根 | トップページ | 津久井 串川から登る堂所山 ミツバツツジの色 冴える »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« めぶきと桜 煤ヶ谷の尾根 | トップページ | 津久井 串川から登る堂所山 ミツバツツジの色 冴える »