津久井 串川から登る堂所山 ミツバツツジの色 冴える
2022.04.18(月) 曇り~小雨
10日前、木曜隊で行った堂所山は、中野地区ガイドをたより歩いた。そのとき、山域は串川地区にもわたり、良い山々が続いていることを知る。おりよく串川のガイド地図をゲットしたので、今回は串川中心に、そして前回つぼみだったミツバツツジを楽しめたらと出かけた。お天気はいまいちだけど。
串川グランドPを出発。
道標に従い天王山に、(地名の由来が書かれていて楽しい)
供養観音、
可憐な桜
そして前回訪れた山の神をすぎ、宮標分岐まで来た。ヤマザクラがはらはらと散りはじめ、土の上に草の葉に、ピンク花びらが落ちている。
ホウチャクソウやジュウニヒトエ(写真)、鮮やかなヤマブキも、
そしてヤマツツジのつぼみは、大きく膨らむ。
宮標分岐から、平代山によってみる。思ったより長い道のりだが、雑木林の好もしい道。山頂はちょう地味。
おお。おお。ピッタリ。満開の赤紫の波。そして周りは若い緑。
アアップダウンの道が歩きやすいのは、オーバーユースされていないことと、地道なお手入れのおかげ。堂所山のツツジピッタリ満開。
ツクバネウツギが早くも咲いていた。
下山は前回と逆ルートで、竹林分岐に向かう。ミツバツツジの丘も満開
こちらは斜面に植え込まれているので、より豪華に見える、
斜面の向きによりまだ蕾の一帯もあり、長い期間楽しむことができそう。
竹林分岐の先の休憩広場の道標「信玄道→」を行く。もう下山したつもりになっていたのに、ひと登りして、尾根を越えると
宮標分岐に出た。ここでは「信玄道→」でなく、天王山への道を選択。供養観音の先の「信玄道→」道標から、10分ほどで信玄道(車道)に下った。予報どおり先ほどから雨が降り、傘を差して車に戻る。
串川のガイド地図は、実によくできている。里山の歴史や人々の生活なども感じることができ、山を歩いていても楽しい。
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント