尾続~コヤシロ山~要害山~登下
2022.01.16(日)
風のない冬晴れ、ちょこっと山を歩きたい、なら干支の山「虎丸山」かな。
でもその前に、富士山を楽しめる隣の尾根を歩いてから行こうっと ♪
ということで、尾続に9時。
素晴らしい青空。対岸には朝日を浴びた聖武連山が、デンと構えてます。
登山の前に尾続神社にお詣り。石段が急でワイルドすぎと、毎回思います。
民家脇からの細道を山に向かいます。なんてまあ冷たい空気だこと。
初めて尾続山に登った時、たしかお寺からだったなぁ、夢がうつつか昔のこと。
竹藪のわきからの整備された山道、植林と雑木林の、典型的な里山です。
寺から登ったとき、ココに出たような?
ヤブコウジの赤い実が点々と。
おや、エビネも点々と…。
尾続山は思ったより遠かったでした。
山頂から富士山が見えます、眺望伐採したのでしょうか?
さらに尾根伝いに実成(ミナリ?ミナシ?)山。
モミの巨木が点在・・この切り株は、かなりな巨木だったのでしょう。
所々、岩が転がっています。
コヤシロ山は、遮るもののない富士山の展望地。おみごと!
左折し、細尾根をたどります。所々堀も切られ、いかにも山城っぽい。
つんと尖ったピークは「風の神様」、なんと詩的なネーミングでしょ。
強い風が吹き抜けるのか、つぶれかけた祠の屋根に石が載ってました。
真っ青な空。権現山は長い体をゆったりと横たえて。。行きた~い。
そして次のピークが、大杉の待つ要害山です。
お昼は ”水の要らない”冷凍ラーメン。本当に水は要らないのでしょうか?
鍋にラーメンを入れ火にかけると、冷凍のスープが溶けてぐつぐつしだし、
やがて本格的台湾ラーメンができあがりました。麺もスープも具もまあよし。
いろいろな種類を売ってたので、ハイキングのたびにためしてみましょ。
日曜日ひるときの要害山に、だれもいないなんて ご時世ですね。
戻りは 登下へおります。
分岐から20分で集落、30分で県道に出られます。
出たところは「長寿の里棡原」の石碑のある駐車場でした。
ここに止めれば良かったけど、すっかり忘れていました。
まだ14:00にもなってないけど 虎丸山に行くのが億劫になってやめました。
こんなんじゃ,ことしもいまいちなんだろうと、思いつつ・・・。
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
最近のコメント