花と青葉(^▽^)! 西山峠~山口~四辻
5月6日 (木)晴れ
城山湖を出発し、ちょうど見頃の「ツレサギソウ」を鑑賞。地味だけど野生ランにしては大柄、それが5株ほどもしゃんと背筋を立てて咲き誇っていた。
その先に ハンショウズルが咲いている。
今年初めてのオトシブミ。 小さな丁寧な作品だ。
三沢峠を越え、チェーンソー・フクロウベンチで休憩。さらに
西山峠を通り過ぎ10分ほどの、チェーンソー・リュウまで足を伸ばす。
西山峠を下り、ニリンソウ群生地まで来た。ニリンソウの代わりにヤマブキソウが咲き誇り、まばゆい黄色の光を放っている。
入山沢沿いの道をだいぶ下りたあたりにクワガタソウ、
小さな白スミレはコミヤマスミレ
やがて右に「吉高神社」の大鳥居が建つ(神社はこの上5分)。
休憩がてらクマガイソウを観賞するが、残念、もう終盤。
代わりにラショウモンカズラの青い花
隣の水辺の巨大な葉は、ミズバショウとザゼンソウ、花は一ヶ月くらい前か?
貴布祢橋を渡り甲州街道に出た。陽ざしが強いけれど風がなんとも心地よい。
じき、圏央道高尾インターの巨大構築物が目の前に聳えたつ。巨大な橋桁の向こうの森には、それはそれは大きなキリの花が浮かんでいる。見事な巨木、あの木に触れたいと思った。
その時、真っ白な猛禽(鷹の仲間)がすいーっ。息を止めて見とれる。真っ白な胴体、白い頭。ミサゴだ!
599でランチをいただくことにしたが、緊急事態中、閉館とか(トイレは可)。
ケーブル駅まで行きカヤラン見物。カヤランがあんなに小さいとは思わなかった。オレンジの花は終わりかけゆえ、知らなければ幹に付いた黴に見えたかも。駅員さんによると「24日ころが一番綺麗だった」とか。
四辻に上がり、草戸山までアップダウンの繰り返し。尾根を歩けば「緑の葉が綺麗ね」「風もいい~」まだヤマツツジが咲いてた、
草戸山への登りで、美しき青い宝石ホタルカズラの花、うっとり❤。
そして乗り上げた草戸山では、う、小さな毛虫が、ベンチ、手すり、道標の上に うじゃうじゃ歩いている。逃げるように山頂を後にした。
駐車場に戻る道、凜として美しいキンランをみることができた。
城山湖のダムサイトから見下ろすと、どこもかしこも大きな緑に包まれていた。
きょうはいちにち ❀三昧。のんびりハイキングを たのしみました。
甲州街道のおじぞうさま
山域別レポ一覧は あしあとへ
最近のコメント