« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

アカヤシオもとめて大持山へ      美しきウノタワの渓畔林 

2021.04.24 (土)  晴れ  

        
「今年はツツジの当たり年」と聞けばアカヤシオに会いたくなる、

Img_4119r

ということで 大持山に行くことに。名郷の奥の大鳩園に駐車し、林道を歩き始める、途中、巨岩を祀った神社や水場に寄り道したりして、

Img_3988r

山中到着は8時半。山中は無住だけど、電線も電話線も通っている。道標にしたがい横倉林道を行く。すばらしい 石垣が続く。

Img_0691r

横倉林道は落ち葉が積もり、石や木枝が散らばり、何ヶ所かの大規模な崩落は放置されたままだ。

Img_4001r

沢を渡り返し高度を上げてゆくと、杉林から雑木林に変わり、まっ青な空に柔らかな新葉が目に飛び込んだ。

Img_0694r

林道終点(ウノタワ入口)に到着、川沿いの山道を辿ると♫ さっそく現れるニリンソウ、ユリワサビ、ハナネコノメ、
サワハコベ(写真)
‥。

 Img_0697r

石がごろごろの沢沿いだが、道筋はほぼ分かる。すらりとしたサワグルミはおおらかに枝を広げ、チドリノキの強い黄緑は谷を埋めつくす。

Img_4011r_20210505060201 

綺麗な模様の岩、その下にはツルネコノメの繊細な花が。

Img_0706r

ハシリドコロの毒草も、一年ぶりの出会いは懐かしく、茶紫の花がかわゆく思える。

Img_4019r

大らかな凸凹地形が広やかになった。二俣?すっとここに居たくなるような穏やかな場所。

Img_0722r

エンゴサクが咲くそばで、腰を下ろして休憩する。苔に覆われた丸石が敷き詰められている。

Img_4025r

この先、杉の尾根に導かれるが上がれば雑木林で、カタクリが姿を現す。

カタクリは佳い時期だったらしい、花を追うように歩くので、急登も気にならない。

Img_0753r

いつのまに1000mほどまで上がっていて、飯能市のウノタワ伝説*説明板あり。

Img_0761r

さらに上がるとカラマツに囲まれた凹地が目の前に。
中央には苔のような草も生えている。あまりに気持ちよい所なので、ウロウロ・グズグズ歩き回った。

Img_4081r

『ウノタワ1017m』の道標が立ち、鳥首峠~大持山のコース上であった。

大持山までの40分の登りは、いままでとうって変わり、緑のアセビの縁取りに、

Img_4096r

ミツバツツジの花

Img_0800r

次々と大ブナが現れる。ここは芽吹きが始まったばかりだ。

Img_4098r_20210505061301

カタクリが点々と咲く。スミレも多い。登山者がチラホラ歩いている。妻坂峠分岐あたりは景色も良く、ランチ中の人が多かった。

Img_0803r
大持山頂山頂は狭く、道標三角点があるだけで素っ気ない。
アカヤシオは子持山との吊り尾根にさく。少し下りると、左の谷に見え隠れするピンク、紛れもないアカヤシオ。
なおも下る。岩が出てきて、頭上には枝を伸ばすアカヤシオ。ちょうどの花盛り。

Img_0820r_20210505061501

今日はここまで。何年かぶりの出会いに大満足。来た道を戻った。
ランチは妻坂峠分岐手前でいただき、

Img_0827r

妻坂峠までの急坂を下る。

Img_4139r_20210505061701


真っ直ぐな巾広道、両サイドは雑木林、点々と咲くカタクリの花を見ながら、下っていく。
右の雑木を透かして山が見える。何山?

Img_4140r

ずいぶん下りた頃、左にどっしりした武甲山が見えた。そうして妻坂峠に下りたつ。

Img_0846r
1数人が休憩中。今から大持山や武川岳に向かう人もいる。

Img_4148r

生川・横瀬駅方面に下りる人が多い、馴染みのない地名。武甲山の一の鳥居に下りると分かり、ようやく地図と現場が擦り合った。こうなると武川山にも行ってみたいなぁ、そんな道が延びている。

Img_0853r

妻坂峠から山中へはヒノキ林の暗い道で、最初はフカフカで歩きやすかったが、じき倒木や石で歩きづらくなった。
大堰堤の前の鉄板の橋を渡った林道は、ちょうど良い下り勾配でとっとと歩けた。

Img_0861r


山中を過ぎた水場で、休憩がてら水をくむ、ワサワサ茂る緑の草は?よく見たらチャルメルソウだった。

Img_0870r

控えめにカテンソウも咲いていた。うれしい。

大鳩園で駐車料(700円)を払い、帰路についたのは15時半。明るいうちに帰れると、ホッとした。

Img_3958r

きょうはなんといってもウノタワの渓畔林と、あの凹みの不思議感がよかった。
ずっとずっと、おだやかな安らぎを感じ続けていられる所です。

Img_0734r

【コース】大鳩荘P04040-山中08:35(10)-林道終点09:25-小尾根10:30-ウノタワ11:00(20)-横倉山11:45-大持山12:05-アカヤシオ12:20-大持山12:30-(ランチ20)妻坂峠分岐13:10-妻坂峠13:55(10)-☆14:40-水場14:50-P15:20

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (4)

若葉萌え立つ扇山           ツツジ新道登り山谷に下る

2021.04.22 (木)  晴れ

扇山、何度も登っているけれど、ツツジ新道も山谷へのルートも初めだ。
鳥沢からタクシーで、梨ノ木平手前の水道施設/登山口まで行く。
入口は薮っぽく、道標は目立たない(汗)。

Img_0516r

でもすぐ良い道になった。ヒノキ林は10分ほどで雑木林に変わる。
アレーッ! 素晴らしい緑が押し寄せる。めぶきと新葉の渦。

Img_0522r

次々に現れるツツジの赤い塊に、急勾配を引っ張りあげてもらえるよう。

Img_0523r_20210502045801

ヤマザクラはこんもり優しく、ふわふわ白いアオダモは新緑と相性がいい。

Img_0528r

松の間からは、わーい、真っ白な富士山。

Img_0535r

梨の木平からの登山道と合流し、さらに上がるにつれて、木々がすらりとして、新葉が白っぽく細かくなる。

Img_0586r

そうして肩に乗ると,唐松も現れる。細やかな葉が愛らしい。肩からは幅広の防火帯、ずん・ずん・ずんと上り詰めると広々とした、扇山の山頂だ。

Img_0593r

北尾根に少し下がった小平地にてランチをいただいた。正解。
(北尾根の大ブナ)

Img_0600r

下山は東へ。足元にはクサボケのオレンジ色、次々とヒトリシズカの小花。
20分で犬目との分岐に着いた。地図では山谷・右折に見えるが、実際は直進だ。

Img_0616r

山谷への楽しい雑木林。ヤマツツジが点々と咲いている。「登りも下りもツツジ道なんて、出来すぎね」。急降下をものともせず、ぐんぐん下る。
木々の切れ目から
Img_0628r

山谷分岐から30分くらいで荒れ気味の暗い沢沿い道になり、疲れた足にちょっと応えるが、やがてヒノキ林の中に水道施設が点々と現れ、

Img_0637r

ひょいっと開けた山谷の集落に出た。明るい光と色彩、富士山バッチリなロケーション。木陰の丸太に腰を下ろしゆっくり休憩。コゴミがわんさか茂る。

Img_0641r

大通りに出たところで、「大月エコの里」への道を選択。

エコの里は想像以上に広く、散策するだけでも楽しめそう。広々とした敷地は、中野神社BSまで続いていた。(満開の八重桜の下での休憩)

Img_0644r

中野神社からは,一般車道と甲州街道を黙々と歩き、暑い上に車に追われるようで、しんどかった。(この坂を下ると,線路沿いの脇道に出られた)


Img_0675r

お馴染みの山にも、こんな知らないお顔があるなんて、、山って素敵。

今年は山の藤も 例年より早く、よく咲いている
Img_0662r

【コース】鳥沢08:20(taxi 2450円)→登山口08:40-合流10:00-山頂10:55(50)-分岐12:20-山谷13:30-エコの里13:50-中野神社14:20-鳥沢駅15555

 

ホウノキの新葉は ダイナミックに展開中だ!

Img_0564r

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと


| | コメント (0)

春の 石砂山と石老山 ❀ 牧馬峠

2021.04.08 (木)  晴れ一時曇

春びよりのど真ん中、駐車場の”しのばらの里”は旧篠原小学校、

登山道は歩きやすく、ゆるゆる登れる。

Img_20210408_094246

ミツバツツジが咲き始めた。赤紫の花が淡い新緑とよく似合う。

Img_20210408_103050

ぽっ~っと綿菓子のようなニワトコ、足元に桜の花びら、見上げればヤマザクラが満開だ。

石砂山には私たちだけ。 ギフチョウの時季なのに希有なこと。
ベンチに腰を下ろしたとたん、ギフチョウがひらひら2羽、3羽。脅かさぬよう静かに喜びあった。

1617882058039_20210414171101

展望、周りの林、そよ風、気温、そして陽ざしも、春そのもの。

1617882026970_20210414171201

牧馬峠へは、山頂のすぐ下から。いっときの急降下さえしのげば、なんとも気持ちよいハッキリした道が現れる。小ピークごとにしっかりした巻き道がある。

あっけなく牧馬峠におりた。
石老山へは牧野方向に少し進み、最初の尾根の突端から登る。
石を枝や根を伝ってよじ登りホイホイ。少し上にはロープが張ってある。

Img_20210408_112946_7_20210416064001

 

じき勾配が収まると、すてきな雑木林に変わる。
石老山にこういう尾根があるなんて

Img_20210408_113838_20210414172101

フデリンドウあちこちに、

Img_20210408_103454

山ノ神の祠も見た。背後に佇む大ケヤキには圧倒される。

Img_20210408_114811_20210416064001

石老山の山頂では桜吹雪。芝居のような、役者のような気分を味わえた。

あまりに寒いのでランチ後 早々に下山。
下るにつれて天気は良くなり,気温が上がってきた。

篠原は本当にすてきな里だ。溢れんばかりのサクラ、しだれ桜、八重桜。ミツバツツジ、ヤマブキ、土手にはワラビ、ニリンソウ、ホソバノアマナ。この気持ちの良い里の雰囲気を,じっくり味わいたくて、ゆっくりゆっくりPに戻った

1617914045310

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (0)

日尻山、北尾根と北西尾根            御坂の静かな尾根歩き

2021.04.01 (木)  薄曇り/晴れ

十郎橋BSでバスを降り、神座山川沿いの桜に歓声を上げつつ、バイパスを潜り、歩道橋を渡れば、桃畑(蕾多し)に延びる農道歩きになる。

Img_8873r

見当付けた尾根(鉄塔たつ)にのったところ。

Img_8885r

杉林の尾根を歩くと、途中「←御坂26・天南78→」の標柱があった。

ということは 次のは78号。工事中で、送電線はないし碍子は地面に積み上げてある。一帯は皆伐され見晴らしよく、右からモノレールが上がってきて、尾根の左に去って行った。

Img_8895r

松の多い尾根をホイホイ登っていくと、石が出てきた。
高度が上がるごとに岩っぽさは本気モードとなり、楽しさも倍増する。

Img_8959r

岩帯が一段落すると、日当たりのよい涼やかな尾根になる。
気持ちよくて うきうきしてくる ♪。

Img_8973r 

やがてひとつひとつの岩が大きくなり、乗り越えるか?

Img_8966r

巻くのはどちらがわ? などと考えながら登る。

Img_8926r

イワカガミやヒカゲツツジも現れた。もう黄色い蕾。今年は早いなあ。

Img_8987r_20210405214301

やがて 左の谷は涼やかとなり、大木が多くなった。
尾根を塞ぐ大ブナや、

Img_8991r_20210405220601

堂々たる大ミズナラ、

Img_9008r_20210405214401

急登は相変わらずだが、岩はもう出てこない。新田からの尾根が合流する。
ずいぶん時間がかかって、日尻山(1474m)にたつ。ピークちょっと手前のここ(1450m)は、いちばんの和み場だ。ランチをいただく。

Img_9020

下山は隣の北尾根 で。

登りと同じく急。考える前にずいぶん下ってしまうので,調子に乗りすぎないよう注意せねば。

Img_9028r

勾配はやっとおちついてきた

Img_9035r

三角点(1173.0m)は落ち葉に埋もれそう

Img_9037r

三角点峰の先で(地形図をよく見ればよかったが)間違えてしまい 
巨岩の上で 行き詰まる。

Img_9043r 

正解は隣尾根。急登を登り返すのをけちっての トラバースは、かえって時間がかかった。

Img_9051r

結果オーライ、イイ尾根ですね、

Img_9056r

しょうこりなく また外したけれど、鹿柵ネットが現れたし正面は今朝の尾根だし ♪

Img_9059r  

無事に出来たての林道に着地。
朝見たこぶしの大木 朝見た78号鉄塔など見上げながら、バイパスを越え

Img_9068r

神座川沿いの満開の桜の木の下を潜り 十郎橋BSまで戻ったのでした。

Img_9074r

【コース】石和温泉駅→十郎橋09:10-尾根上鉄塔9:50-1450m 12:50/13:30-1173m△14:15-林道16:00-十郎橋16:30→石和温泉駅

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

| | コメント (2)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »