« 八方尾根から唐松岳へ | トップページ | 曲沢じゃやぶじゃぶ »

唐松山荘から五竜山荘かすめ、遠見尾根を下る

2020.09.20(日)

早朝、西には 立山~剣~北方稜線のラインが綺麗に見えている。やった、
まず雨は降らないだろう。予定通り五竜山荘回りで遠見尾根を下ろう。

Img_20200920_052411_burst001_cover

6:30 出発。左に立山・剱・毛勝の山並みを感じながら歩く。
振り
返れば唐松が立派だ。

 Img_4198r

目の前の小ピークを越えると、クサリ付き岩場になる。滑りにくい岩で
良かったが、
ご用心、ときどき浮いてる石もある。

Img_4200r

まぁ、お花を眺めながら、ゆっくり行きましょ。
岩の隙間のイワツメクサが朝風にそよいで、すてき、

Img_4250r

ウラシマツツジ

Img_4297r

近景遠景、随所で写真を取りながら、巧みに鎖を扱いながら、岩峰を越えて。

Img_4295r
足元の砂礫にはコマクサ(花終わり)

西からの風が強い。そのため尾根の左は真っ白な雲で埋まっている。
前方に待ち受ける大きな岩塊は五竜

Img_4284r

やがてハイマツが広がり、尾根の左側はお花畑だ。

Img_4256r_20201007230601

遠見尾根への入り口から、五竜山荘を見下ろす

Img_4304r_20201007224601

さようなら、ありがとう 唐松岳

Img_4305r

遠見尾根、ハイマツの道は、やがて岩っぽい急坂になる。
めんどくさいけど慎重に下る。

五竜岳のごつい姿

Img_4311r 

道標ないけど この辺が西遠見かな?、と思い込んで 小ピークで腰を下ろしランチにした。

さらに小ピークを越える。次々と現れるダケカンバは、幹の肌も枝振りも、若いのも老木ももみな美しい。下りても下りても白肌の美形たちに、励まされる。

Img_4334r

やがて池が現れ標柱に「西遠見」。「わっ!これしか下りてないの!」と愕然。 う~ん、先は長いぞ。

Img_4339r

次の大遠見までは長かった。
可憐なコゴメグサや、

Img_4376r

秋を感じさせるガマズミの紅葉

Img_4343r

歩きづらいこの根っこはハイマツ。厳しい冬を耐える力が、この頑丈な根にあるのだろう。

Img_4359r

「大遠見」の表示は巻き道に立っていた

足元には、青い光のリンドウが途切れることなく咲く。

Img_4369r

中遠見からは鹿島槍北峰がみえた、さようなら

Img_4363r

「五竜登山口」の道標の先が「小遠見」。そこにはこんな張り紙が
Img_4371r
今は14:20、OK。

地蔵ノ頭を越えると、リフト乗り場だ 「ああ、着いた」とひと安心、
でもリフトのお兄さんに「あと15分下ってアルプス平まで行った方が良いです。ゴンドラまで登り返さなきゃならないので。浮いたお金でお土産でも買ってください」とアドバイスされ 植物園を突っ切り

Img_4402r

花畑のほとんどは最盛期を過ぎて寂しいが、シシウドやタカネマツムシソウが風に揺れていた
その一角では大勢の人が植え付け作業している。自然の高山植物を人工的に育てることは、大変な苦労がいるのだろう。

Img_4409r

無事、テレキャビン(ゴンドラ)に乗り、 シャトルバスに乗り継ぎ、神城駅に着いた。
天の神さま、すばらしいお天気をありがとうございました。
体力が落ちたと痛感したけど、膝はどうにか持ちこたえ、山の元気をいただけました。。

Img_20200920_175415_20201007231101
大糸線の車窓から (三角の山は、常念と思う)

ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

 

|

« 八方尾根から唐松岳へ | トップページ | 曲沢じゃやぶじゃぶ »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 八方尾根から唐松岳へ | トップページ | 曲沢じゃやぶじゃぶ »