定番の今倉山~二十六夜山
2020年 7月20日(月) 曇り
雨の止み間を逃すまいと、前日に決まったハイキング。梅雨が長引き、気圧がずっと低いせい?意気が上がらない。単純だなぁ,私。
そんな鬱を蹴っ飛ばそうと、今倉山の定番コースを選んだ
ブナ森の空気を吸い込めば、少しは元気が出るだろう。
朗報!道坂トンネルの駐車場のお向かいに、可愛いバイオトイレが新設された。
稜線に出るまでは風がなく、むんむん大汗をかいてしまう。下界はきのうまでが梅雨寒で、久しぶりの暑さ。どこからかセミの声が聞こえてくるし、いよいよ夏の到来か?
稜線に出ると僅かな風を捉えることができ、ほっとする。御正体までの長い長い尾根が、じんと胸に迫る
今倉への道は夏の花前で、緑・緑ばかり目立つ。頭の上はカエデなど広葉樹の緑、地面にはクマザサ、そしてそよそよな細い草、やがてトリカブトがわんさと茂っている。。
しかし、マイッタ、虫がうるさい。蚊じゃない、ブユ?。刺すのか噛むのか、痛いし痒いし腫れるし。頭にネットを被りうちわでパタパタしても、防ぎきれない。そんな虫にかまけていて、ブナの森を堪能できなかった。
今倉山頂には順調に着いたけれど、虫のせいでおちおち休憩も出来ず、写真だけ撮って逃げるように西へ向かう。
少しは虫も減ったかな? 西峰の明るい草地にザックを下ろし、休憩。
しかし5分ほどすると、いつのまにか虫の軍団に囲まれていた、
西ヶ原を越え、登りに掛かかるとブナの巨木が現れ、乗り上げた丘に大ミズナラがすっくと立つ。何歳なのか、まだまだ元気で、太い幹をぐっと張り出し、大量の葉をゆさゆさと茂らせている。眺めているだけで元気が出る。
足元が岩っぽくなると、じき赤岩。展望は残念だったが、予定どおりランチ。
蚊(のような虫)は減ったが、アブに刺された。
チョウの多い頂で、アゲハやタテハ類や多くの種類のチョウが飛び交い,帽子やザックに止まったり 見ていて飽きない。
さらに西へとミニ縦走。蚊(のような虫)はほとんど消え、快適に歩ける。
この辺りのブナ、以前、弱っていると感じたが、きょうはどれもが溌剌としている。緑の力強さだと思う、
カエデも多い・紅葉の頃は赤や黄色の色とりどりの森になるのだろう。
13:20林道に下りる。二十六夜山(山頂の表示板↓)に行って14:00に戻る。
あとは林道をのんびり下る。右の尾根が何本か伐採され、ススキ尾根になっていた。秋のススキの景色は楽しみだわ φ(.. )。
最後は見事なヤマユリの行列に、目や鼻をうっとり楽しませ、(トップ写真)
無事Pに戻った(道坂トンネルはメンテナンスの工事中)。
みなさんと元気に歩け、とても楽しかった。紅葉の秋に、ぜひまた訪れましょう。
【コース】道坂トンネル登山口 P09:15-稜線09:30-今倉山10:35-西峰10:55-西ヶ原13:30(30)-赤岩11:35(60)-林道13:20-二十六夜山13:35-林道14:00-P15:00
山域別レポ一覧は あしあとへ
最近のコメント