« 興因寺山~淡雪山~白山~湯村山  白砂青松展望の武田の森 | トップページ | 滑沢山~扇山 岩あり防火帯あり展望デコボコもりだくさん »

思い立って辺室山

2020.02.15(土)曇  
辺室山は、冬の快晴でこそ、良さを満喫できる山と思う。
と思ってやってきたが、日は射しているのに、雲がかかりうすら寒い。

さすが週末だ。バス停土山峠では10人ほど下車、
登山者カード入れはおしゃれ
Img_1076r
登りの緩斜面ではモミの大木を愛で、照葉樹を同定しながらゆっくり登る。
「シキミ」
Img_1097r_20200222215501
「ミヤマシキミ」
Img_1793r
「シロダモ」…、
落葉樹は木肌や枝振りで判定するが、こちらはなかなか難しく楽しい
Img_1103r 
こんな なだらかな尾根
Img_1804r
順調に山頂を越え、物見峠への吊り尾根は 急降下 転げぬように下り
Img_1129r
 
手のひら返しの急登を乗り上げたピークは「鍋嵐」の分岐で、
かつて黒岩から往来された峠と思う(石祠はその名残?)

Img_1132r  
以前(20年くらい前)、ずいぶん楽しませもらった鍋嵐、
今どんな具合かな?、できたら少し辿ってみたい。
なんちゃって覗いてみたら、いやはや吊り尾根からしてキビシそうな急降下&急登。

Img_1139r
ほんの数メートルなのだけど。尾根が痩せたか?私の機能が衰えたか?、
老化に決まってるよ。悲しい現実を受け入れ、すっかり曇ってしまった空の下で、ランチにした。
Img_1136r  
物見峠までもあっけなく到着し、その先は きょうも尾根道、
前回時間がかかった階段は意外に軽くこなせ、
三峰との分岐にもあっという間だった。
オニシバリ
Img_1154r
へづり道との合流ベンチで、ヘズリ道を少し辿ってみたが、危なくはなく、
アレなら問題なかったと思うのだ?。
イノモトソウ
Img_1166r
そんなこんなでPまで、ほぼコースタイム。
下山口、登山者カード入れの屋根にはきれいな・・苔の花艶やかだ
Img_1828r
「清川道の駅」でお野菜を買い込み、2Fの食堂に行ったが麺類がなく、
宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館」まで車を走らす。
美味しいお蕎麦にしたつづみ。ここのお味はイチオシです
【コース】清川道の駅P08:21→(210円)土山峠08:35-辺室山10:05(15)-鍋嵐分岐11:00(30)-物見峠11:40-P14:10(道の駅15)→鳥居原おそば14:50
【地図】昭文社:丹沢 2.5万図:清川村図 

       
ではまた~♪

山域別レポ一覧は あしあと

|

« 興因寺山~淡雪山~白山~湯村山  白砂青松展望の武田の森 | トップページ | 滑沢山~扇山 岩あり防火帯あり展望デコボコもりだくさん »

u 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 興因寺山~淡雪山~白山~湯村山  白砂青松展望の武田の森 | トップページ | 滑沢山~扇山 岩あり防火帯あり展望デコボコもりだくさん »