« 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から | トップページ | 霧訪山1305m【長野】中央分水嶺コース »

高川山 ☆ 東尾根をの~んびりと

2019.12.12(木)晴れ

平日朝の中央線は高校生たちで混雑しているが、上野原を過ぎるといつものようなノンビリ空気に満たされる。
8時半大月下車。外に出ても暖かく、20号を西に向かう。高月橋を右折し病院の裏から入山する。

おむすび山には 旧陸軍防空監視所があった。

Img_9935rrr

付近はまだ、キンキラ黄葉で覆われ、陽射し以上に明るい。
優しい起伏を越えてゆくと、木々を透かして真っ白な富士山が誇らしげに姿を見せた。

Img_9940r

落ち葉を鳴らし晩秋を味わいながら進んでいく。随所にあった手作りのベンチは朽ちていたけど。

神さまの籠もっているような大石、三角点のオギ山、山名板の架かる峯山を過ぎる。

Img_9949r

10:45天神峠。祠も峠道も昔のまま、大月市の道標が立つ。

Img_9964r  

この辺まで来ると雑木もあらかた葉を落とし、冬枯れの初冬の景色が広がっている。
すっきりした谷筋の地面には、陽射しが届き清々しい。

Img_9969r

まずはニセピークが待ち受ける。ニセピークは岩稜である。(実はこの尾根を北から登ってくると面白いのだが)

Img_9971r

ニセピークをあっけなく越え、稜線を辿れば高川山。最後はあっけなく拍子抜けした。

Img_9976r 

13:00を過ぎているので山頂は静か(先客2人)。
美しい富士山を眺め、ちょっと霞がかった御坂や大菩薩を眺め、風も来ない暖かい山頂でランチをいただく

Img_9980r

下山は久しぶりに女坂、気持ちの良い雑木林と小笹の道で、トントン下ってゆける。

Img_9986r

立派な松が多い。途中フェンスが張られた向こう側は採石場だ。
青空にバックにむき出しの岩肌がギラギラしたシュールな景色が見えた。

Img_9991r

お寺に下りると、広いお墓のむこうに、大らかに横たわる滝子山。
なんともすてきだ・・・、

Img_9999r

初狩駅に到着し、ちょうど10分位で高尾行きの電車がやってきた。

Img_0006r

初狩って、ふだんあまり見られない車両(レール検査とかの??)が 多くあり面白いよ。

【コース】大月08:26-登山口09:00-むすび山09:10(10)-三角点09:55-峯山10:35-天神峠10:45-田野倉分岐12:10(10)-前ピーク12:50-高川山13:05(40)-下山口14:55-初狩15:25
【地図】昭文社:丹沢(大菩薩)または高尾陣馬

ではまた~

山域別レポ一覧は  あしあと

 

|

« 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から | トップページ | 霧訪山1305m【長野】中央分水嶺コース »

u 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から | トップページ | 霧訪山1305m【長野】中央分水嶺コース »