« 仏果山~秋葉山~土山峠 | トップページ | 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から »

煤ヶ谷高取山~華厳山~経ヶ岳

2019.11.30(土)晴れ

今朝もまたすてきな青空。清川道の駅に駐車し、御門橋まで歩く。
小鮎川を渡るのは御門橋でなく寺鐘橋だ。
寺鐘集落は、隅々まで清々しいところ。 鹿柵を抜け山に入る。

Img_9471r

じきスギ林から雑木林に変わる。しっかりして歩きやすい尾根が延びる。

Img_1217r

所々左がひらけ大山が美しい姿を見せてくれた。

Img_9485r

(TV?)アンテナを2基過ぎた。

山神石

Img_9498r

ところどころシデやモミの大木が現れる。写真を撮りながら歩いていく。

Img_9524r

わかりやすい地形で、予想通りに尾根が合わさる。

尾根を覆うような濃い緑の灌木は「シロダモ」とか。

Img_1243r

460m、後で分かったが秋葉山で祠があるそうだ。見のがして残念。

Img_1248r

464m煤ヶ谷高取山では、探したけれど山名表示は見あたらなかった

Img_9583r

ダダッと下ると、華厳山への急登になる、
ロープが垂れている。最初は余裕をこいていたけど、やがてロープをひっつかんで行かないと、キツイ状況に。ロープが終った。ふう。ややっ、ロープ第二弾があっよ、

Img_1268r

二本目、こちらはマジに急。
でも右の斜面が安定していそうなので、岩と立木をひっつかんでいく。

腕力勝負して、もう大丈夫なテラスに出た。
いっぷくしながら
見下ろせば、ほんとに急、下りは無理だわ。

1_20191210061601 

 じつに紅葉がいい、イロハやイタヤのオレンジ&黄色、メグスリノキもある。
射し溢れる広い尾根を、弾むように登っていく。

Img_9597r

前方に異形の大木現れた。サクラの巨木にテングス病の枝がもうもうと生えている。

Img_9617r

荻野高取山からの登山道と合流。

Img_9623r

涼やかな道は紅葉の盛り

Img_9628r

あら、もう華厳山。ベンチが出来ていた。
ランチはヒノキ植林と北側からの風が冷たく、落ち着かない。

Img_9645r

次は経ヶ岳。
ダダッと下る北斜面のヒノキ林は、風が冷たく陽は射さずの灰色の世界。
鞍部(荻野越)からの登りは南斜面で陽射し復活、しかし相変わらず空気は冷たい。

経ヶ岳は見晴らしが良い。大山や表尾根が、もやっている。
ノンビリ午後の陽射しを楽んだ。

Img_9663r

北へ下る登山道は、なんとも秋らしい岩岩な道だ。
すぐ下の経石

Img_1321r

のんびり歩ける錦秋のお廊下をゆらゆらと・・・

Img_9671r

半原越に到着。法論堂林道が横切っている。
通行止めなので 作業車のみ数台入っていた。

Img_9678r

はじめて林道を下ってみた。 前方には双耳峰の華厳山。
そうか!山頂の下のあの広場は西峰なのか。

Img_1327r

リッチランドを過ぎ、法論堂集落を抜け県道に出ると、
ちょうど厚木行きのバスがやって来た。

軽いお散歩なんって思って臨んだ山だったけれど、けっこう歩きでがあり
のどかな山を堪能しきって、満足、満足。

Img_9568r

登りのオオモミジはしっかり緑色。このまま枯れて落ちるのだろうか?

【コース】御門橋08:25-とりつき08:40-290m(山神石)09:30-327m 09:50-450m(秋葉山) 10:20-464m(煤ヶ谷高取山)10:50-登山道11:40-華厳山11.50(50)-経ヶ岳13:20(10)-半原越13:50-坂尻BS15:05→(190円)清川村役場15:10

 ではまた~

山域別レポ一覧は  あしあと

|

« 仏果山~秋葉山~土山峠 | トップページ | 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から »

A」カテゴリの記事

コメント

ba_sobuさん、こんにちは。

この界隈の季節になりましたね。

小生も道の駅までの車走行は、片道30kmなので気楽に行くことができます。雪が積もっても上煤ヶ谷までは問題なく行けますからね。

以前に役場で買った「清川村地名抄」や「清川のこみち」が活躍しそうです。

投稿: AKIO | 2019年12月11日 (水) 22時32分


Akio さん こんにちわ
あの界隈の山山は 楽しいですね ♪

山貌の変化は 修験の道であることを 思い知らされます
低山であるのに けっこうさまざま
大山三峰まで含めると いろいろ遊べますね

前は 初めてのルートを歩くってことに夢中でしたが
今、再訪してみると 新しい見方ができるのです

わたしも 「清川村地名抄」や「清川のこみち」を 
かってこようと思います
また よろしくお願いします

投稿: ba_sibu | 2019年12月11日 (水) 23時26分

ba_sobuさん、こんにちは。

この2冊は手元にあると便利かもしれません。
あと「清川村の郷土史」と「祠めぐり」も買いましたが、あまり読んでいません。

清川村全土を1枚にまとめた地形図(二万五千分の一)を土木課で購入しましたが、これは古道や地名や沢名なども載っていて便利だと思います。

投稿: AKIO | 2019年12月12日 (木) 15時26分

Akioさん
あさって あちらの方に行くので、
時間があったら 村役場に寄ってみます
どんな資料か楽しみです

いろいろありがとうございました。
ぜひまたよろしく。。<(_ _)>

投稿: ba_sibu | 2019年12月17日 (火) 15時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仏果山~秋葉山~土山峠 | トップページ | 富士山と歩く倉見山 ❆厄神社から »