仏果山~秋葉山~土山峠
2019.11.21(木) 晴
大棚沢橋橋詰広場Pから
雲ひとつない青い空。宮ヶ瀬湖は真っ平らで、山々はうっすら色づいている。
足が自然に動いてしまいそうな陽射しの中、登山開始。
手入れの良いヒノキ林をジグザグ行くと石祠があり、明るい雑木の彩りが混ざりはじめる。
黒く太々とした大モミの幹は、ステンドグラスの縁取りのよう
尾根に出たあたりから、モミジが華やぎ、見上げれば稜線の向こうに青空が広がっている。
はるか遠くオレンジ色の鏡のような相模湾が見えた。
宮ヶ瀬越を左折し高取山に向かう。
稜線は細く、多少岩っぽく、立ち並ぶ大モミや大ツガ、紅葉も賑やか
高取山は北東がひらけ、明るい山頂。登山者が三々五々やってきて、意外に賑やかだ。
宮ヶ瀬越に戻ると、こんどは仏果山への登りになる。
手前に広がる紅葉、その奥にこんもりと錦を纏った仏果山が控えている。
仏果山の展望台から、お隣の秋葉山が鞍の形をして、可愛くうずくまっていた。
仏果山の岩場はけっこう険しい。さすが、修験の道。
天気よく、見晴らしよく、岩は乾いて申し分ないコンディション。
鞍部まで下りたとき、秋葉山はどこ?という話題に。
実はコース上にはなく、馬渡への尾根にある。(みた記憶の山名標は馬渡に下る時だった)
ランチは15分ほど東南に下り、いつもの小広場にていただく。
テーブルベンチが設置され、すらりとした雑木林に囲まれ、柔らかな陽射しに包まれて、静かな雰囲気の場所である。
ランチ場をすませ、階段道をガンガン下り、右折するピークが「革籠石山(かごいしやま)」。さっきの秋葉山が地図から消えた?代わりに、近年、地図上に太字で記されるようになった。
半原越への道を左に分け、雑木の尾根をタンタン下る。所々に赤いもみじが陽光に映える。
そして土山で大休憩、右に分ける太い尾根を尾根も歩きたくなるが、末端にはバクハツ実験の会社があったりするので、NG。
ゆっくり休んだあと、「薪炭林」の道を下る。紅葉が最後まで綺麗なところのはずが、今年は高温のせい?で、ほとんど緑だった。
土山峠に下りたら、バスが出た後だったので、Pまで歩くことにした。
しっかしねぇ、地図を見て想像したより長いのだ。大きな橋をいくつも渡っても、まだ着かない~。
これ公園?
その時、湖岸に『カフェ』発見、 『Ogisso』
店内はコーヒーの香りに満たされ、調度類も、大きな窓も何もかもステキ。
ゆっくりコーヒーやケーキを味わい、きっちり充電した私たちは、元気ハツラツ。 おしゃべりを弾ませながら、あと20分の道のりを、駐車場まで歩いた。
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
最近のコメント