« 大雄山線に乗って 名刹最乗寺へ | トップページ | 入笠湿原 お久しぶり »

7月の乙女高原と黒平峠から塩平

 写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年7月5日 (金) くもり 

塩山発バスの乗客で終点焼山峠に下りたのは私たちだけ。
真夏の陽射しにびっくりして、慌てて日焼け止めを塗りたくる。
久しぶりにきいたカッコーの声 ♪


乙女高原への林道沿いには、チダケサシ、ヤマオダマキ、ピンクのシモツケ・・が咲き誇る、
どの花も「やっと晴れた、ばんざい」とうきうきしてるよう。

Img_6802r

四季の森広場で車道を離れ、山道に。
木々の葉も草も、大きく深呼吸しているような、すごい生命感、
おっと危ない、滑るぞ。高らかなる沢の音。ホ-ホケキョ、チーツクピー♪。

Img_6811r_20190728153001

駐車場の脇から頑丈な鹿柵の扉を開け、草原に入る。
全盛はアヤメ。桃色も鮮やかなヒヨドリソウは蕾、

Img_6853r

シモツケソウもまだ蕾で、
一斉に咲く来週あたり、さぞや華やかな草原になっているだろう。

キリンソウも多かった
Img_6873r

今、この草原のいちばんはキンバイソウ。私は初めてのお花。

Img_6889r

グリーンロッジ前のベンチで、高原の風にふかれつつ、な~んか優雅にランチをいただく。

Img_6910r

ここでいただいた、「乙女高原のお花たち」というA3のパンフレットで、ノハラアザミとノアザミの見分け方を教わった。

ノアザミ
Img_0649r

昼食後、また高原をゆらゆら歩く。
「ここにはタチフウロばかり、カイフウロがないのは何故だろう?」と疑問がでる。
ハテナ? 
クガイソウは、いままさに花穂が伸び色づき始めたところ、
大ダケカンバやウラジロモミの並ぶ丘の縁から、グリーンロッジの赤い屋根が、遠くに見下ろせた。

Img_0651r

ここから樹林帯に。
モギの頭を越えた所の大ブナが「ぶな爺さん」。

Img_0669r
 
次の小ピークにはウロだらけの、こちらは「ぶな婆さん」?。

Img_6949r

樹林帯の下草はソヨソヨ優しく、クモキリソウが慎ましく咲いている。

Img_0702r

ダケカンバの巨木の、倒れたばかりもがあったり!、

Img_6961r

大きく枝を広げた 壮年期の大木もあったり おもしろい

Img_0695r

ピークには三角点があり ”ソッタノ頭”と確定できた。

この先のカラマツ林は、所々刈り払われ、ミズナラの苗が植えられている。

Img_6999r

下草のイチゴ系が、痛いのなんの。でもね

クマイチゴ 花
Img_7016r

静かな静かな道なき尾根の、草を分けて歩いていくっのって、
じ-んとしてくる。懐かしい歩き。

Img_7013r

14:40「この辺が黒平峠」。 え、峠を示す何の標もないが 慌てて地図を見る
「ここを下ります」 おくれちゃならぬと追っかける私。

Img_0708r

左岸の踏み跡らしき草の薄い所を縫っていると、ららら、新しい?堰堤だ、

Img_0709r_20190728153701 

堰堤を越え、さらに左岸を縫って下りる。道と言えば道だけど、分かりづらい。
古い堰堤をいくつか過ぎる。道らしきものは続いている??ような?

やがて左の川沿いに 明瞭な道が現れる、
そのうち 足元は平たい幾筋もの水の流れる不思議な地形に出た。

クリンソウの花終わり
Img_0716r

そろそろお里じゃない?  案の定林道現れた。

Img_7056r

おしゃべりしながら歩ける道の、最後は頑丈な鹿柵が待つ。
(こういう鹿柵はトレンドか?)

水場を過ぎると、おお!すっくと聳える富士山が。

Img_0719r

塩平の明るい集落に出る 16:10

1Img_7068r

166:30にバスがあった。 おお、なんたるラッキー、一日2本のバスにぴったりなんて。

Img_7072r

市営バスは窪平までで、別の市営バスに乗りつぎ、塩山駅には16:50に到着した

きょうは前半と後半の、二種類の山歩きができた。
久しぶりの山歩きらしい歩き・・・、満足の一日だった。

           
【コース】塩山→(1100円)焼山峠09:20(15)-四季の森広場09:45-湿原入口10:00-駐車場1030~10:40草原~グリーンロッジ11:15(50)~ぶな爺さん12.35-長城山13:05-ソッタの頭14:00-黒平峠/下る14:45-鹿柵浄水場16:00-塩平BS 16:30→(200円)窪平17:25→(200円)塩山17:50
【地図】昭文社:金峰山   2.5万:川浦、茅が岳  

|

« 大雄山線に乗って 名刹最乗寺へ | トップページ | 入笠湿原 お久しぶり »

z 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大雄山線に乗って 名刹最乗寺へ | トップページ | 入笠湿原 お久しぶり »