魅力いっぱい三ッ峠御巣鷹山
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年6月16日 (日) 快晴
なんというクリアな空気だろう! 真っ青な空を、雲の塊がぐんぐん走っていく。
夏のような光が溢れ、車窓からは山々の稜線が際だっている。
三ッ峠登山口(トイレ)脇(1300m)からとりつき、急登をぐいぐい登っていく。
油断すると足が滑り落ちてしまいそうだ。
四方から押し寄せるハルゼミの声を耳に、一歩一歩体を吊り上げる。
少し勾配がゆるんだ1450m辺りで、ひと休み。さまざまな葉の重なりが美しい。
ヤマツツジの赤い花が点々と咲いている。
足元には秋の草(ハンカイシオガマやタカオヒゴタイ)の幼い葉が姿を見せる。
順調な季節の巡りが嬉しい。
すると、ふいに道に出た。 茶臼山の板が架かるが隣のピークと思う。
さすが登山道は歩きやすく、咲き始めたゴゼンタチバナなどの花を撮っていく。
森にいるってことがなんとも嬉しくて仕方ない。
ひゃっ、風が強いな、それもすご~く気持ちいい。
エアリア地図の『露岩』を登り、ゆっくり歩く。
濃い紫ピンクのカモメラン、
シロカネソウ、マイズルソウ、ヨウラクツツジなどが、ひっそり咲いている。
苔に覆われた岩が多く、深閑とした空気に満ち、そこそこ日が射し込む、そんな一画
山頂に近づくにつれ勾配が増す。『見廻り道』の道標のすぐ上が、
電波塔に占拠された御巣鷹山の山頂だった。
風の強い今日ばかりは、電波塔が 風よけになってくれるので、ありがたい。
食後は 北面の『見廻り道』を行く、
なんということない巻き道と思いきや、突然、絶景の岩の上。
雄大でクリアな景色がド~ンと目の前にあった。
本社や鶴ヶ鳥屋山は低く見える。達沢山などの御坂の山々が連なり、
黒岳の堂々とした山容が素晴らしい。雲が強い陽射しに光っている
岩から真下に一段下り、慎重に進む。ここは緊張した。
カシヤ穴の上に意外に早く着いた。憶えのあるクサリとロープが下がっている。
見かけよりガッシリしたクサリを伝い、下の段に下りる
「おっ、シロバナフウリンだ♪」
「ムラサキツリガネも♪」
「ひゃ、コヨウラクツツジ♪」 カシヤ穴の大岩の上で、ゆっくり花を眺め、景色を楽しみ、風に吹かれた。
ずっと憶えていおきたいな、今日の空気感。
見廻り道はかつては登山道、読めない道標が随所に架かっている
北口登山道に合流すると、林下はバイケイソウ、ヤブレガサ、そしてレンゲショウマで覆われる。
登り切ると御巣鷹山草原。道の両側は柵が張られ、所々に、ガッチリした囲いがあり
二重の囲いの中にはアツモリソウの花。こうでもしなきゃ、守れなくなったのか?
大菩薩もそうすべきだった?
囲いのおかげで珍しい花を見ることが出来た。
アオチドリ
四季楽園から ふたたび稜線に、そして岩場テラスに出てみた。
最後の展望をしばし楽しみ帰ろうとした時、富士山の頭に架かっていた雲が、薄れ・・
下山は三ッ峠登山口まで。途中で旧登山道?のショートカットの道をとり、16:45トイレに下りた。タクシーコールも電波届かず、もう少し下のバス停に急ぐ。無事タクシー会社に電話が繋がり、残りもののパンを囓りながら、車を待った。気温がどんどん下がっている。
河口湖駅、富士山の雲はすっかり消えている。
その東の山の端には、非常に明るい満月が、浮かんでいた。
【コース】河口湖9:05→(バス570円)三ッ峠登山口09:40-ゲート(10)10:05-茶臼山 11:05- 御巣鷹山12:50(70)-カシヤ穴14:00-御巣鷹山草原15:00-巻き道へ15:30-屏風岩15:50-ゲート16:45-登山口バス停17:00(40)→(タクシー5770円)河口湖18:00
【地図】昭文社:富士山 2.5万:河口湖東部
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
最近のコメント