« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »

琴平丘陵から羊山公園まで

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年4月18日 (木) 快晴 

晴れやかで華やかなきょうの青空、電車を乗り継ぎ、西武秩父駅におりる。
お花畑駅まで歩く道のりも観光気分、秩父鉄道を一駅乗って、影森駅に下車する。

小さな駅舎の前には、商店街などないけれど、町並みになんとも秩父っぽい雰囲気
かつての町の賑わいが偲ばれる。

Img_4719r

私たちは秩父27番札所の大淵寺(月影堂)を目指すが、いやはや辿り着くまでが苦戦。地元の方にお聞きし、錯綜する道を辿り、初夏のような陽射しにたえて、ようやく立派なお寺の門に出た。

Img_4720r 

石段をせっせと登ると、身長16mの護国観音さまがおられる。ありがたや。
観音様の岩崖からは、ミツバツツジやヤマザクラや、芽吹き色に彩られた秩父の里山、そして遠くには両神山、父不見山(ててみえずやま)の険しい山々を拝めた。
とても気持ちいい~❤

すらりとした木々の多い芽吹きの尾根道は、予想を超えたアップダウンで、このコースを甘く見ていたと反省しつつも

Img_114653r

自然を満喫できるのがうれしくて、るんるん♪ 軽快な 足取りと 心♪
すると何? 目の前に現れた清水寺のような御堂!? 「岩井堂」だ。

Img_112706r

その先には修験堂もあったり、なかなかに見どころ満載の秩父路である。

Img_114106r

お昼に予定していた、長者屋敷の東屋には先客があり、さらりと通り過ぎ先を急ぐ。
すると大山祗神の、道の反対側に岩テラス発見!

満開の桜に囲まれたスポット、四角い岩の重なりが、格好のベンチとなり、ランチ絶好地 (岩テラ~ス、本名はたんす岩とか)

Img_121153r

お腹がいっぱいになれば、あとは羊山公園までお散歩♫ ゆるく下る道にうかれ
早くも頭の中は、公園でお茶するイメージ。

水平道になると、じき武甲山登山口の碑が建つ。
説明書きによると、影森は武甲山の陰にあり、石灰石鉱山の華やかかりしころは、貨物列車が行き交っていたらしい。

 Img_20190418_132653

そこに待ちうけていた登り道にがっかりしたが、どうにか無事に乗り越え、
今度はほんとうに歩きやすい下りになってホッとした。

じき牧場をすぎ 羊山公園・芝桜へ。鉢状の花壇は、武甲山を背景のすてきなロケーション。ピンクや白、紫のカーペットは壮観だ。

Img_20190418_141607

こんな景色を眺めつつ、ベンチに腰掛け、しばし休憩。すっかりくつろいだあと、公園内を通り抜け 駅に向かう。
西武秩父駅は16:08発。帰りの乗り継ぎもスムーズに、まだ明るいうちに家に戻れた。

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0)

春は駆け足

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年4月初旬 ~ 中旬

境川(町田市)川沿いの桜が満開のころ(4月1日)

Img_4068r

丹沢本間橋の辺りを散策しました
まだ芽吹きが始まったばかりの 早戸川の流れは 朗らかで・・

Img_4540r

あの 木だけ芽吹いています

Img_4082-2

その1週間後(4月9日) またまた 丹沢本間橋の辺りを散策

あの木は?

Img_4537r

近くに寄ってみると?
どうやら ヤナギの種類と見立てましたが

Img_4550r

ハテ、実際は?

Img_4552r

早戸川林道のかつて大平への登山道がエアリアに記載されていたときの
道標は健在?なので

Img_4558r

で、川原におりて見ました
徒渉点 は あのドラム缶?? (ケルンはなかった)

Img_4559r

しかし対岸の道は使えるのかなぁ・・?
カツラが芽吹いています

Img_4563r

さて、津久井に稲生桜山という小山があります 
だれもこない桜のお山での ランチは最高・・・
ゆっくり春・春・春 を満喫するのです

Img_4566hr

寒気の去った直後 丹沢はお化粧直ししました。(4月中旬)

Photo_7

今 南高尾はアカネスミレが満開すよ !

1555027312809

さて この木は何でしょう?

1555025184870

タラノキ????

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2)

石砂山もりだくさん

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年4月7日 (日) 快 

BS青野原から、道志川のキャンプ場に下りる。
河原には何張りものテントが並んでいる。ウキウキした雰囲気に溢れ、朝ごはんの匂いがどこからか漂ってくる。

Img_4266r

青年の滝(牧馬大滝)               
 不動吊り橋を渡り、涸れ沢の河床を歩く。
  沢は大きく左折、山深い雰囲気となり、やがて水が表面に出てきた。じき少年の滝(小滝)とご対面。
 小滝の落ち口  水量は少ない

   Img_8875r

 やがて両側の岩は切り立ち、河床の岩も大きくなり、ひとつひとつ乗り越えながら進んでいく。滝の音が谷間に大きく響いている。
 右折すると、、現れた、これが
大滝。

Img_4304r


石砂山東尾根
 とりついて 30分程で 広葉雑木林の涼やかな尾根に乗る。

Img_8922r

 やや尾根が細くなった辺りから、激しくチョウが飛び交い始める「ギフチョウだ!」
 「春の女神」と一緒に山歩きしているなんて♪ハハハ、ウキウキ楽しくなってきた。

Img_8956r

 ミツバツツジの花と強い陽射し。

 Img_4413r

やがて岩を巻く道が現れ、 尾根に戻ると、容赦ない急登の、山の腹をひたすら登っていく。

Img_4435r


 12:10石砂山東峰。
 
 私たちはそのまま西峰に向かう。12:30 西峰は誰も来ない、 

 Img_8974r

 ヒトリシズカの花の雑木林、シートを広げてランチにする。
 締め付けた靴を脱いで・・ほ~~~

 もいちど ギフチョウも来てくれた。

Img_8971r

 下山は石砂山北尾根
 大きくたわんだ ゆる尾根をすいすい、 

Img_4467r

 と思うまもなく過激な急降下。 
 川上峠あたりはコナラなど大木が根こぞぎ倒れる、去年の台風のつめあとだ。

 川上ドッケ(祠あり)では右を。いつか左の尾根も歩いてみたいな。

Img_8978r 

 350m辺りが伐採されて裸になっていたのには驚いた。
 鉢岡山の完璧なお鉢の姿が目の前に構える。

Img_4494r

 やがて下山道は穏やかになり、
 和風の引き戸の、「いらっしゃいませ」という風情は なんとも。

Img_4501r

大石神社
 すてlきな 廻り舞台を見物。地元の方が来られて 説明をしてくださったうえ 
 
廻り舞台を動かしてくださった。  ありがとうごさいました。

3_3

プレジャーフォレストへの車道歩き
 残るは1時間の車道歩き。うっわ~、歩けるかなぁ・・しんぱい
 と
ぼとぼ歩いていたら  可愛いお姉さんの車が「乗りませんか?」
 
って。ありがとう、ありがとう。感謝でいっぱい、
 おかげさまで、体も心も元気復活できた。

相模湖の渡し舟 
 鼠坂の集落に入ってすぐ『渡し舟』の看板の所で、車から下ろして貰う。
 細い道を10分ほど下り湖岸に出て、
 ドラム缶をたたいて
合図を送るそうだ。

  Img_4514r

 「ガンガン」  「は~い」
 対岸から返事が聞こえ、ボートがやってくるという仕掛け。
 山歩きの最後に舟遊びなんて、なんたる けつまつ。

 Img_9000r

 ということで、いろいろ てんこもりな 一日でございました。 

【コース】三ヶ木06:55→(250円)青野原07:05-キャンプ場07:15(20)不動之橋07:35-小滝-大滝08:15(15)-とりつき09:00- 尾根上09:30-450m10:00-水源看板11:20-石砂山12:10-西峰12:30(60)-川上ドッケ13:55-大石神社14:55(25)-16:00車→渡し入口16:07-舟着き場16:20-舟にて(600円)16:30→相模湖公園 16:40
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:青野原、与瀬

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小路沢ノ頭と笹子御殿 二つの北尾根それぞれに

写真はクリックすれば拡大します
2019年4月4日 (木)) 快晴 

うきうきと甲斐大和駅に下りると、可愛い女の子がバス停前で困り顔。台湾から来て大菩薩に行きたいが、バスが来ないとか。(バスはまだ運行していないと思うので)バス会社の電話番号を教えてあげたが、うまくのりきれたろうか?

今回とりつきを、(前回の丸林橋でなく) 「松浦氏のバリエーションルートを楽しむ」のガイドに沿って北西尾根から北尾根に合流するルートにした。
日川沿いの一本道を奥に進むと工事現場が道をふさいでおり、「この先に登山道はないよ」と言われるが、通してもらう。
ダンプが来るので右の崖に沿って進むと、涸れ沢が流れ込み、対岸はきょうの尾根だ。

それはしっかりした好もしい尾根だった。息つく間もない急登だが、両脇の茂みにはミツバツツジの赤紫の蕾がたくさん。
670mでひと息つく。眼下にはのどかな風景・・・中央線の特急あずさが、鉄橋を渡っていった。

Img_4109r

涼やかな雑木林と時々ヒノキ林、ルンルン行けると思ったのは最初だけ。主尾根が近づくにつれ容赦ない急登になる。こういうところはゆっくり登るに限る。とはいえ苦しみは早く終わらせたい、まじめな私たちは結局がんばってしまった。

Img_4125r

10:00前、主尾根と合流すると、優しい尾根道が始まる。春の陽射し×ひんやり冷たい空気。右には白い山々が見えている。「八ヶ岳よ」「じゃ、右は奥秩父だわ」「わっ、南アルプスも!」 「すごい。雑木林の芽吹き前の、今だからこその展望ね」「まるでご褒美」

2_2八ヶ岳

テンションは上がる、おしゃべりも出てくる余裕の歩き。左には笹子御殿とツンと尖った小路沢ノ頭が並んで見える
「あそこまで、ずいぶん遠い気がするけれど」 「それがね大丈夫なの、フフフ」

Img_4139r

小さなコブをポンポンと越えていく。コブの上には栂の木がデンと立つ。ヤドリギをつけたブナの大木、回り込むと、ムンクの叫びのあの顔が…。

Img_4151r

マンサクの花も見る。

Img_4183r

「それにしても、なんとまぁ澄みわたった青空なんでしょう」 くっきりと白いスカイラインを描く南アルプス。素晴らしすぎる。

A_1南ア

おっ、足元が岩っぽくなってきた。「お待ちかね、岩岩で~す」「ロープはあるし、手がかり豊富だし」「イワカガミの葉もあるわ」

Img_4190r

面白がりながら一気に高度を上げられる。一挙両得。
「お疲れ~、あとは最後の小路沢ノ頭だけよ」

Img_4204r

この辺りには雪が残り、地面が凍っている上に落ち葉がつもり侮れないが、みなさま、さすが なんなくクリア。いっきに小路沢ノ頭に上がった!
その第一声は「きゃぁ~」

Img_4206r

真っ白な富士山が聳えていた!!

Img_4207r

ひとくだりする鞍部に巨大鉄塔が建つ、冷たい西風が吹き抜けるので、鉄塔側に一歩下ってランチ。

笹子御殿(笹子雁ヶ腹摺山)には13:00、「あとは降りるだけ」とベンチに腰掛け富士山を眺めながらコ-ヒーをいただく。 誰にもあわないなんて意外だ。

Img_4220r

そして北尾根を下る。急降下に違いないが、巡視路はしっかり整備されていて心配はなかった。

Img_4239r

焦らず普通に下りれば、なんということもない。ちゃんとロープがあるし。(私が個人的に下った時はすっ飛ばしたからなぁ…)

Img_4249r

林道はあれから整備されたのか、新しく舗装しなおされていた。

Img_4256r

「甲斐大和道の駅」に着いたところでタクシーコール。  「30分歩くなら、その時間は優雅にお茶にいたしましょう」というわけだ。この選択は大正解だった。

帰りの電車はあたたかく、つい うとうと・・。たっぷり山で遊んで、それでも明るいうちに帰れるなんて、いい一日だったぁ。

【コース】甲斐大和08:15-とりつき08:40-670m 09:00-970m 09:50-ワイヤ10:20-ロープ岩11:30-小路沢ノ頭11:55-大鉄塔12:10(30)-笹子御殿(雁摺)13:05(20)-北尾根へ13:30-208大鉄塔13:45-山の神14:00-林道14:50-道の駅15:1)→(1720円)甲斐大和
【地図】昭文社:大菩薩   2.5万:笹子

ではまた~♪
山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麓の桜に朝のあいさつして❀陣馬山へ ❀桂北へ下山

写真はクリックすれば拡大します
2019年4月28日 (木) 晴れ 

早い春の幕が開いた。
高尾では8分咲きの桜に見送られ、北口からのバスで、陣馬高原下まで。

川沿い道を和田峠に向かって歩く。キケマン、ユリワサビ、アブラチャン、フサザクラ、ミツマタや梅の花が咲いている。

イロハモミジの展開

Img_3880r_1

登山口からは山道をゆるゆる、春の花を数えながら登ってゆく。
「ネコノメソウよ」「あ、シュンラン!」「エンレイソウも」。
早く もニリンソウの葉が広がっている。

Img_3901r_1

山頂はすぐ上だ。日当たりの良い芝地の丘には、シュンランがあちこちで花を咲かせていた。
周りの木々…ヤマザクラやコナラやモミジはまだ葉もなく、し~んとしているけれど、なんとなく春の雰囲気。

陣馬山頂は、さすがに人が多く、トレラン姿の若者たちもくつろいでいる。
春霞で富士山は見えず残念だったけど、楽しくおやつを楽しんだ。 

Img_3906r_1

 

明王峠へは1時間ほどの高低差のない杉檜林を抜ける。
スミレの花がたくさん咲いていた。

峠には満開のナントカ桜が

Img_3917r

下山道には、大きな山桜が立ち並ぶ。太い幹にでっかいコブがついていたりと、くせもの揃い。

  Img_3923r_1

石なげ地蔵をすぎ 林道を横切る。

もちろん矢の音には立ち寄る。小笹がそよぎ、すらりとした雑木林の、癒やしの山頂だ。

Img_3936r_1

しっかし登山道に戻る下り坂の、なんとも急なこと!
大平小屋はしっかりした東屋に建て変えられていた

さらに下ると相模湖駅への分岐があり、左折
今までのオーバーユースで固い地面に比べ、足に優しい落ち葉道だ。

雑木林から植林になり

Img_3951r

あれ?? この道、記憶にあるような? そう間違いない、以前桂北から登ったあの道だ。
正解、八坂神社に無事着地した。

Img_3955r

おちついた旧い田舎のお屋敷街を抜けていくと、中央道を潜る。
相模湖バス停の階段の下りてくる所だ。
あとは眼下の 相模湖の駅を目指して下ってくだけ。

高尾駅には16:00過ぎに戻る。
「わぁ!桜が満開。昼の間にぜ~んぶ咲いちゃったんだわ」
嬉しくなって、桜色のデニッシュアンパンを買って帰った。

【コース】高尾07:35(バス)→陣馬高原下08:05/08:15-陣馬新道登山口08:50-陣馬山10:15(35)-明王峠11:40(35)-矢の音13:00(20)-大平13:35-桂北分岐14:25-八坂神社14:50-相模湖駅15:20/15:52→高尾

【地図】昭文社:高尾陣馬

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年5月 »