« 本間橋から無名ノ頭~本間ノ頭 | トップページ | 麓の桜に朝のあいさつして❀陣馬山へ ❀桂北へ下山 »

天覧山~久須美坂峠・・・早春の奥武蔵

写真はクリックすれば拡大します
2019年2月20日 (木) 晴れ 

 

早春に 一度は行きたい奥武蔵 ♫ ということで
東飯能に下車し、商店街を西に歩いていくと、華やかなお雛さまに目が留まる。
ショーウインドウにはお雛さま&お雛さま、うっとり眺めながらお散歩モードで歩く

 

Img_3236r

飯能の大通りには町屋風の古い商家が多く、細長い敷地に店・蔵・住居・中庭など 縦に並ぶ造りの、独特の雰囲気。

 

Img_3235r
『観音寺』に立ち寄ってみた。素晴らしいお庭の奥の不動堂にもお雛様。

ケヤキの建ち並ぶ一画には『飯能恵比寿さんと諏訪八幡』。
立派な神社仏閣が多い、飯能はよっほど栄えていたのかな

 

Img_3255r
『能仁寺』という、超美麗なお寺は、。立派すぎて広そうなので山門の外から手を合わせ通り過ぎる。天覧山の登山口は、お寺の裏にある。

 

シラカシやヤブツバキなどの照葉樹に覆われ、意外に岩のお山だ。
中段で道が二手に分かれる。私たちは左の十六羅漢のルートを選択。
Img_3278r
日陰の岩肌に貼り付くように、たくさんの羅漢像が置かれ、どれも表情豊かだ。

 

Img_3286r
日陰の大岩を回り込むと、目眩ゆい陽当たり。ロープの岩を登れば天覧山頂だった。
標高197mとは思えぬ展望、ミニミニ岩場も付いてる面白い山だ。

 

Img_3288r
天覧山から北に向かう、常盤坂手前に水田跡地の広々とした所を通る。
春には色々なお花が咲きそうだ。

 

Img_3297r
最奥の水田は水たまりから、鈴を震わすような音色が響く。大合唱なのに小さな声。後日確認すると「ヤマアカガエルが繁殖のために集まってきた」そうだ
(きょういちばん 嬉しかった出合い)

 

Img_3300r
ヒノキ林のゆるい凸凹を越えると雨乞池。その上が常磐平でランチにピッタリ。
でも、もう一登りして、『多峯主山(とうのすやま)271m』に立つ。正真正銘360°の大展望の山。飯能アルプスも、捨てたもんじゃない。

 

Img_3317r
山頂からは信じられないくらい一気に下り、あわわと言ってる間にピカピカな住宅街(横手台)に飛び出る。
「?」わたしはどこ?どっちに行けば良いのやら、(実は下り口まちがいてた)

 

Img_3326r
うろついたあげく 『久須美坂登山口』は13:20。
ま、ちょうど良い時間だわ~と気を取り直す。

 

Img_3335r
お天気良いしラクラクだわ~♪♪、右側に永田台の住宅地を見下ろしながら、ステキな尾根を登り「やっぱり山道はいいなぁ」と思う。
Img_3341r
字の読めないボロボロの指導標

 

Img_3343r
変わり映えしない道が続き、飽きてきた頃、右にだだっ広い芝地が現れた、
電波塔の立つ『丘の上公園』、水飲みして ひと息入れ、さらに進む。

 

Img_3347r
「軽いと思っていたけど意外に遠いね」、
「あ、あれ?」1mほどの石積みは『久須美ケルン』別名『永田山(277m)』だった。

 

Img_3353r
またもや「あ、あれは?」祠だ。傍らに『久須美山260m』という表示も。

 

Img_3354r
「久須美坂峠まだかなぁ」両側の杉林の何とも無愛想!もう飽きちゃった。
でも、歩いていれば到着する、やっと出てきた『久須美坂峠』の道標。
変則十字路なので武蔵横手駅への下りは、しばしおあずけ。

 

Img_3358r
峠からの下山道。最初はゴロゴロ歩きづらいが、じき林道となり助かった。

 

武蔵横手駅にはちょうどよい15:10に到着し、
ホームからやぎさんを眺めながら の~んびり西武線を待った。

 

Img_3377r        高麗川にかかる鉄橋

 

山は標高じゃないい。きょうの山は、駅から歩ける「ゆる山KING」。
最大の難所が、中間の住宅街通過とは、想定外だったけど!
奥武蔵には面白い山がまだいっぱいある。エアリアを見ながら色々なコースを思い描き、次回はここに、あそこにと、胸を膨らますのは 楽しい。

 

【コース】東飯能9:10-観音寺09:40(10)-諏訪八幡 10:00-天覧山入口10:10-天覧山10:40-水田跡常盤坂11:00-雨乞池11:30-多峯主山11:40(50)-横手台12:45-永田台13:10-久須美坂入口13:20-丘の上公園14:05-久須美ケルン14:15-久須美坂峠14:35-武蔵横手15:10→東飯能

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 本間橋から無名ノ頭~本間ノ頭 | トップページ | 麓の桜に朝のあいさつして❀陣馬山へ ❀桂北へ下山 »

m」カテゴリの記事

コメント

奥武蔵にはユルい山がいっぱいありますね。
暖かい日にゆっくり歩くにはいいですね。
入間川の河原もいいですよ。

投稿: 西やん | 2019年2月26日 (火) 19時51分

こんにちは。
奥武蔵とは珍しいですね。
天覧山あたり、いつでも歩けると思うと時々行きたくなります。
冬場に楽しい軽い山が多いのが良い所ですね。

投稿: リブル | 2019年2月27日 (水) 20時53分

 
 ba_sobuさん、こんばんは。

 5年ほど前、同じような時期に、同じようなコースを行ったので、そうそう!と頷きながら読んでしまいました。

 住宅地に突然ほっぽり出されて唖然とするところまで同じなので、私の時の記事へのリンクもこっそり忍ばせておきますが、あんな街からすぐのところなのに、結構佳い山(丘陵)なんですよね。

投稿: ゴン太 | 2019年3月 1日 (金) 22時33分

西やんさん こんにちわ
このころは ゆる山登山も積極的にやっています
奥武蔵はまだあるいていない山がたくさんあるので、楽しみです。
八高線や西武線の駅にも少しなじんできて、行きやすくなりました
入間川ですね? 覚えておきます

投稿: ba_sibu | 2019年3月 2日 (土) 06時58分

リブルさん こんにちわ

奥武蔵 まだ行っていない顔振峠 明るい山上集落 
リブルさんのレポートを見て行きたくて でも まだ行っていない場所です、
理由はコースをどうとるか?地図では複雑で 考えるのが面倒になるからです。
でも、歩きたい所を行けばいいじゃんという心境で、気楽にあるけばよいのでしょうね?

投稿: ba_sibu | 2019年3月 2日 (土) 07時07分

ゴン太さん こんにちわ

標高200mのゆる山と、気もゆるみすぎて 失敗でした
下り口を間違えて、住宅の中で自分の位置が分からなくなってしまい右往左往。
コンビニの前で「どちらにいかれるのですか?」と紳士な方に声を掛けていただき 助かりました
道標完備なのに、あいかわらずドジなわたしたちでした。

投稿: ba_sibu | 2019年3月 2日 (土) 07時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天覧山~久須美坂峠・・・早春の奥武蔵:

« 本間橋から無名ノ頭~本間ノ頭 | トップページ | 麓の桜に朝のあいさつして❀陣馬山へ ❀桂北へ下山 »