« 雪降る尾根を笠無へ 【津金】 | トップページ | 寄ロウバイ見物とシダンゴ山ハイキング »

七里岩を歩く 冬空と甲斐駒に見守られ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年1月21日 (月) 快晴 

 

 

 

「七里岩」   中央線が韮崎を過ぎるあたりから、左側に屏風のような崖が続く。
七里岩という名は知っていて、前から気になる崖だった。

 

日野春駅を9:00 スタート。
「わっ、甲斐駒っ」

 

Img_2632r_2
「わっ、茅ヶ岳っ」

 

Img_2638r

七里岩を歩くって、崖の際(きわ)を歩くと思っていたが、大違い。
七里岩は釜無川と塩川に挟まれた舌状の台地。

台地ゆえ水利に恵まれなく、桃畑が多いのもそのためという

 

Img_2635r
七里岩の台地には道が延び、畑があり、集落がある。

Img_2641r
若神子(わかみこ)、境之沢、次第窪、穴山、夏目…。。
品のある町並み、

 

Img_2654r
石仏、石祠群、
Img_2652r

道しるべ、神社、

 

Img_2702r
そしてどこにいても、りりしい甲斐駒が見下ろしている。

 

Img_2693r_2

振り返ると八ヶ岳・・・七里岩は八ヶ岳からの岩屑流だもの、そういうことなのだ。
所々にお椀を伏せたような小山は、「ながれ山」である。

 

Img_2687r
思っていたより大きな集落が多く驚かされる。
蔵の屋根の下の家紋のような丸い飾りは「鏝(こて)」といって、左官屋さんがコテで作るそうだ。

 

Img_2660r
火の見櫓、

Img_2668r
集会所、ネコ…、町の中にビックリするほど巨木の杉。なのにお店はあまりない。
諏訪神社(社殿は川の対岸に・・・)

 

Img_2697r
あの丘に向こうは切り立った崖なのだ。

Img_2733r

いつしか正面には、大きな富士山が、どーーんと座っていた。
Img_2739r
途中、左側の七里岩崖上には「能見城城跡」、
お向かいの穴山駅(穴山氏についての説明有り)、

 

Img_2726r

 

最後は新府城跡、もちろん七里岩の崖上にある。
道中の説明版によると、両者とも武田勝頼ゆかりの城だそうだ。

 

Img_2760r
20万年前の八ヶ岳崩壊から、近世の武田氏滅亡、その後の甲府盆地の人々の暮らしなど、雄大な歴史観に浸りながら、
どこまでも広がる青い空と白い山々を眺めて歩く。贅沢な一日だった。

 

Img_2706r

 

おまけ、新府城跡の近くに屏風岩というのがあるとあとで知った。
立ち寄っておけばよかった、惜しかった。
 

 

新府駅前の 双体道祖神
Img_2769r

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 雪降る尾根を笠無へ 【津金】 | トップページ | 寄ロウバイ見物とシダンゴ山ハイキング »

j 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七里岩を歩く 冬空と甲斐駒に見守られ:

« 雪降る尾根を笠無へ 【津金】 | トップページ | 寄ロウバイ見物とシダンゴ山ハイキング »