七里岩を歩く 冬空と甲斐駒に見守られ
写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2019年1月21日 (月) 快晴
「七里岩」 中央線が韮崎を過ぎるあたりから、左側に屏風のような崖が続く。
七里岩という名は知っていて、前から気になる崖だった。
日野春駅を9:00 スタート。
「わっ、甲斐駒っ」
七里岩を歩くって、崖の際(きわ)を歩くと思っていたが、大違い。
七里岩は釜無川と塩川に挟まれた舌状の台地。
台地ゆえ水利に恵まれなく、桃畑が多いのもそのためという
七里岩の台地には道が延び、畑があり、集落がある。
若神子(わかみこ)、境之沢、次第窪、穴山、夏目…。。
品のある町並み、
振り返ると八ヶ岳・・・七里岩は八ヶ岳からの岩屑流だもの、そういうことなのだ。
所々にお椀を伏せたような小山は、「ながれ山」である。
思っていたより大きな集落が多く驚かされる。
蔵の屋根の下の家紋のような丸い飾りは「鏝(こて)」といって、左官屋さんがコテで作るそうだ。
火の見櫓、
集会所、ネコ…、町の中にビックリするほど巨木の杉。なのにお店はあまりない。
諏訪神社(社殿は川の対岸に・・・)
あの丘に向こうは切り立った崖なのだ。
いつしか正面には、大きな富士山が、どーーんと座っていた。
途中、左側の七里岩崖上には「能見城城跡」、
お向かいの穴山駅(穴山氏についての説明有り)、
最後は新府城跡、もちろん七里岩の崖上にある。
道中の説明版によると、両者とも武田勝頼ゆかりの城だそうだ。
20万年前の八ヶ岳崩壊から、近世の武田氏滅亡、その後の甲府盆地の人々の暮らしなど、雄大な歴史観に浸りながら、
どこまでも広がる青い空と白い山々を眺めて歩く。贅沢な一日だった。
おまけ、新府城跡の近くに屏風岩というのがあるとあとで知った。
立ち寄っておけばよかった、惜しかった。
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント