« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

中双里から金山峠へ・・・・・穏やかな尾根に癒された

2018年12月15日 (土) 快晴 

 

大月からの一番バスで終点ハマイバ前に降りる

 

Img_8275r         昔の面影そのままで、妙に懐かしい

7時半すぎ、大峠の立派な舗装路を歩き出した。

 

Img_8276r      馬頭観音

 

30分ほどで、『山の神橋』 尾根を回り込むと『大山津見神』が現れる。
立派な石の鳥居と石祠は、6年前に建て替えられたらしい

 

Img_8283r
境内は?大石の点在する不思議な雰囲気  一番の大石の元に石祠を見る

 

Img_2006r_2

 

その裏から山道が始まる、地図通りの急登は、キリッとした空気の下で、気持ちよく登っていける。

 

Img_2050r
全体コナラの雑木林に、ブナ、ミズナラ、ハリギリの巨木も点在し、
Img_2047r

 

梢の重なる南の空に雪をかぶった富士山が見えた。

 

Img_8314r
大ブナImg_2070r
1250m圏の広尾根にさしかかる、いやはや、いやはや。
なんと気持ちよいところだろう。
Img_8337r_3
アチコチの幹に、熊の剛毛が貼り付いていた。マツの樹液を嘗めに来たのか?
Img_8321r

シラカンバの幹も輝く
Img_2078r
小さなヒノキ林を抜け出ると雑木林の広い台地に出た。 中双里だ。
Img_2105r

いったいは枯れたスズタケ。かつてはササヤブに覆われていたそうだ。
Img_8349r_2
中双里から、なだらかな尾根を滑るように下ってから、広い雑木林を登っていく。
Img_2110r
大木には錆びたワイヤが巻き付いたまま放置され、
林道などもハッキリ見える、
Img_2112r
突如 目の前に白ザレのキレット現れる、『アリノトワタリ』だ。キモを据えて渡った。

 

Img_2122r_2
キレットを越えた所で、奈良子林道に出る。
林道は南が大きくひらける展望地。富士山が三ッ峠の上にぽっかり浮かんでいる。
大谷ヶ丸の双耳峰や登ってきた中双里の尾根も見えて嬉しい。

 

Img_8362r
野脇には寄らず、東へと、金山峠に下る。
距離は短いが見かけより難しい。

 

右側は剔れた谷地形が多く、地質は先ほどの『アリノトワタリ』と似ている。

 

Img_2164r
尾根上は癒やし系の雑木林、午後の柔らかい陽射しをいっぱい浴びながら歩く、
今のこの時が貴い。

 

Img_8384r_2

道標の立つ金山峠には14:30ころ着いた。

Img_8396r

 

大岱山経由尾根道でなく、早く下りられそうな沢沿い道を選んだら、
ずいぶん急降下。
Img_8397r

 

何度も渡り返すので時間がかかってしまう。
昔、昔下った時は、これほど大変だったかなぁ?

 

Img_2200r
沢筋は 気温が低い。シーズン初の氷の作品を見れたのは良かった。

 

Img_2211r_2
最後の高巻きの林道は、ところどころ壊れていたし、
Img_2228r
金山峠から山口館まで1時間半もかかったとは、我ながら驚きだ。

 

Img_8410r   フユザクラが満開

【コース】大月7:00→(バス500円)ハマイバ前BS 07:20-大山津見神:07:55(15)-1250m 10:50-中双里11:20-林道11:45-(70)-野脇ノ峰下/山道へ13:30-金山峠14:35(10)-林道へ15:50-山口館16:20-(タクシー\3250)大月17:00 
【地図】昭文社:大菩薩  2.5万:大月

 


今回がことし最後の山になりました
”青空に雲が光る”にお訪ねくださったみなさま、一年間ありがとうございました。
来年はどんなお山を歩けるでしょう・・・ 体力気力の維持が課題です。 

どうか、これからもよろしく・・・ね。

 

Img_2160r

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三浦アルプス、山あり沢あり巨木あり


2018
年12月13日 (木) 

 

長柄交差点から静かな車道を歩き、森戸川沿いを進むと、住宅がついえたあたり、
ゲートがある。

 

Img_1836r
こんな感じの道が延びていく

 

Img_1837r
車道を潜る

 

Img_1847r
だんだん山深い感じに

 

Img_1850r
林道終点で、二子山に向かう。左の沢道に下り歩いていく

 

Img_1888r
道はところどころ細くなるが、ちゃんと辿ってゆけば、稜線に上がれる
Img_1869r
上・二子山(208m)には電波塔があり、山頂はこんなふう。

 

Img_1874r
展望台もあるが、北風が吹き抜けて寒い。南側で、肩を寄せ合いランチ中、
なんと仲間の1人が、トンビに大きなオニギリをかっさらわれた。
パックを空けて「いただきます」という瞬間、背後から・・・

 

Img_1879r

 

林道終点まで戻り、今度は右(北)の、連絡尾根を辿る
こちらは、やや急だ。

 

Img_1893r

 

南尾根にあがった。周りをぐるり山々に囲まれている(写真は北側)
町に近いし、標高200mにも満たないというのに。

 

Img_1903r

 

背丈のあるすらりとした、よしずの材料に最適そうな笹が両側にびっしり生える。
足柄の矢倉山や金時山でも こんなっ景色をみたっけ。

 

Img_1906r
シュロなど生え、いかにも南国風。植生がいつもとは違うのが新鮮だ。
Img_1917r
アカガシの大木がずらり!!
Img_1925r
観音塚(167m)までは、思ったより遠かった

 

Img_1938r
仙元山に近づくと 公園風になる、海の見える小ピークにて。

 

Img_1954r
この250段階段は有名?  私たちは下りでよかった。

 

Img_1961r
仙元山(117m)に到着。いままさに、夕日ショーが始まった!!

 

Img_1973r
な~んて、のんびりしてはいられない。
あともう少しだけど暮れちゃう前に下りないと。

 

Img_1974r
この斜面はお花畑。12月のきょうでもまだ咲き残る花々をつい・・・

 

Img_1975r

 

 

 

Img_1982r

 

ワレモコウやヤマハッカなども咲いていた

 

下りると葉山教会があり

 

Img_1988r_2
10分程歩いた風早橋バス停で、逗子行きのバスを待つ。
その間にも夕闇が迫ってきた。

【コース】逗子駅09:40-長柄交差点10:00-森戸林道ゲート10:30-林道終点* 11:30-南郷公園分岐**12:10-二子山12:20(30)- **12:55-*連絡尾根へ13:25-乳頭山分岐13:10-観音塚14:45-仙元山15:45-葉山教会16:00-風早橋BS16:10→逗子駅
【地図】二子山山系主要地図(二子山山系自然保護協議会発行)

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大山の表参道・石だらけ


2018
年12月7日 (金)  晴れ~霧~晴れ

 

大山ケーブル前でバスを下り,コマ参道脇の川沿いを歩く
まだまだ名残の紅葉が美しく、茶湯寺の石段辺りは一幅の画のようだ。

 

Img_1717r


下社から二重の滝への道を歩く。アラカシ、ウロジロガシ、アカガシなどカシの巨木が次々に現れる。

 

Img_1737r

見晴台に到着。薄日のホンワカした空が広がっている。三峰の山並みを見るのも
久しぶり。
ここから階段地獄が始まる、分かっちゃいるけど、ツライ所。

 

Img_1747r
霧が湧いてきて、どんどん濃くなり、チョー寒くなり、鼻水も垂れてくる。

 

Img_1750r
休み休み登って、時間を掛けて、山頂が近づいた気配がする。
霧の中から浮かび上がる大ブナのシルエット、
Img_1755r
山頂に着くと、薄日が射し青空も見え始めた。
南へ回り込むと相模湾も見えるし、富士山も浮かんでいる。
どんどん雲があがり、風のない長閑な空気感に包まれた。

 

Img_1765r       阿夫利神社奥社のこまいぬさん

下山は表参道。ヤビツ分岐までは急だけど、まぁこんなものでしょう。と余裕があったが、しそこからが厳しい。石だらけ、足場が危うい。

Img_1778r

 

石階段の参道の歩きづらさにはかなり応えるが、昔のひとが歩いた道と思い・・・
がんばって下りた

 

Img_1789r
大杉たちのなんというカッコよさ。

 

Img_1781r
下社に到着したとき、心からホッとし、神さまにお礼を申し上げ、
Img_1814r

バス時間が迫っていたので、こま参道を駆け
下った。

 

Img_1816r
以前 同じルートで歩いた時は、これほど時間はかからなかったし、
これほど大変とはおもわなかった・・ような・・記憶が?

【コース】伊勢原08:40→(バス\310)BS大山ケーブル09:05-こま参道-ケーブル駅09:20~30(ケーブル\630)下社09:45-二重の滝10:00-見晴台10:30-不動尻分岐12:10-山頂12:45(50)-ヤビツ分岐13:45-追分(蓑毛分岐)14:15 -下社15:10(25)-ケーブル15:40~50-こま参道-BS大山ケーブル16:05→伊勢原    
【メンバー】3人            【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大山

 


ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切差~八幡山~天狗山~小春びよりに ♫ リベンジ登山

2018年12月1日 (土)  

 

一ヶ月前に訪ねたけれど、事情があり桜峠までは行かれなかった。
きょうこそ、
古道を辿り、切差峠~桜峠、できたら天狗山まで行くつもりです。

 

ここが起点。切差公会堂前の絵地図。
Img_0382

 

 

 

 

 

若宮八幡をすぎ 古道を辿る。沢道になると道筋は怪しくなる 大きな堰堤が現れ、前回は右から巻いて失敗したので、今回は左側を睨むと道を見つけ、道なりにジグザグ上がっていく。時々景色がひらけると、富士山を見晴らせる。

 

Img_1511r
ルンルン行けばあっけなく舗装道の古峠(切差峠or鍵懸峠)に出た。
こんな道標あり。
Img_1514r
峠から東に、タカノツメの香る稜線を歩く。10分ほどで『金光山』、
さらに10分ほどで『首岩』。

 

Img_1535r
首岩を回り込むように下り、岩岩を辿り 奇岩障子岩

 

Img_1542r
岩マツ
Img_1549r
岩をからみつつ稜線を辿る、松が多い

 

Img_1563r
清八峠では、クロスする道も確認できた

11:15八幡山到着。早いけれどランチに。

 

Img_1565r水餃子おいしい!

 

食事を終い、ザンザンン舞い散る落ち葉を浴びながら、ゆるい広尾根を下っていく。

 

Img_1577r
やがて若いアカマツの植林になると、林床はホオノキの大きな落ち葉に覆われ、
殺風景な印象になった。
Img_1583r
12:45鬱蒼とした植林を抜け、紅葉のただ中に駆けおりる。
桜峠だ。

 

Img_1609r
地図通りの六差路は、一本だけ草に覆われるが、あとはキチンと残っている。

 

Img_1601r
明るい峠は、立ち去りがたい雰囲気。
桜峠から東の尾根に上がり、縦走開始。 ここからはテープ類はなかった

 

この辺り、ちょうど紅葉の華やかな時
前方で待っている小山たちも、鮮やかな彩りをまとっている
Img_1616r

 

切り通しの罔象峠には、石祠ひとつ

 

Img_1624r
やがて落ち葉に埋もれて、大岩が点在しだす。

 

Img_1631r
すてきに迫り上がる目の前の岩ピーク(900m)に立てば、

 

Img_1635r_2

ヒャァ!大展望!! ザックを下ろしゆっくりしよう。
御坂の山々と富士山が、靄に溶けそうに並び、ススキはふわふわベージュ色。
「すぐ下の小山は、次の天狗山だ。

 

1812011354r
岩ピークから南にガクンと下り、南の尾根を拾う。
登り返し尾根が広くなるが、南へ南へ、あくまで雑木林の中を進む。
Img_1648r
天狗山の「天」の字のピークでなく、左折気味に辿り「狗」の下・845点が山頂だ

 

Img_1654r
最後の休憩を終え15:00。地形図の最短ルート 山頂直下をとる。

 

落ち葉に覆われた斜面は、踏み込みが効き、滑るように下っていける。
キンキラキンの紅葉の中、何とも小気味よい。
Img_1665r_2

 

すぐ下に石祠ある。二段の石段が組まれ、石の階段もあり 本格的な神社だ。

 

Img_1671r

 

この下には道が延びていた。じき水道施設?を見て、左に寄りながら下ると、

 

Img_1682r
前方がひらけ、果樹園の裏にポンと出た。山頂からわずか20分、
ふりかえる 天狗山。最後まで面白がらせてくれてありがとう。

 

Img_1700r

御坂の山々や富士山、大きな甲府盆地を見下ろしながら。農道をゆるゆる下り、

 

Img_1701r_2
県道でタクシーコールした。

 

【コース】山梨市→(タクシー3430円)切差公会堂 08:15/08:30-堰堤09:05-古峠09:20(10)-金光山09:40-首岩10:00-障子岩10:15-清八峠10:45-八幡山11:15(45)-分岐12:15-桜峠12:45(10)-罔象峠13:10-1105m展望13:40(15)-天狗山14:25(35)-祠15:05-畑15:20-県道15:55(15)→(1630円)山梨市16:20
【地図】昭文社:金峰山     2.5万:塩山

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤尾山から柳沢峠 優雅でグルメな3日間

2018年11月23日(金・祝)~25日(日)  

前回は周回 藤尾山~石保土山(2008.06.15) 

一日目

犬切峠から歩き出す。散髪されたばかりの防火帯が、涼やかに盛り上がっている。

Img_1105r         ここに荷物をデポし・・

まず藤尾山へ。大ミズナラの立ち並ぶ はばひろの防火帯を上がり
稜線にでると、ブナなども現れる

Img_1115r
前もこの木と一緒に写真をとった。

Img_1130r
三角点の山頂に到着したが、(前はあった)山名板など見えなかった?

大ミズナラには、ヤドリギがいくつも付いて、赤や黄色の小さな花を咲かしているが、なにぶん遠くて・・。

Img_1106r

荷物をデポしたところまで来た道を戻る、きょうはここまで。

Img_1142r
ニ日目
西の空に大きな満月がかかっていた。
Img_1162r
ゆっくり出発 8:30
おっと、出発前にはケーキですよ。
Img_1167r
うす雪の白い斜面を小気味よく下っていく。
Img_1174r
犬切峠の山ノ神
Img_1175r
新犬切峠からの広々とした防火帯は太陽の光に溢れている。見かけより勾配がきつい。
Img_1184r
ダケカンバ林まで上がり休憩。振り返ればるときのうの藤尾山の堂々とした姿があった。

Img_1183r
ここからも素晴らしいミズナラが次々と現れ、飽きない。
Img_1199r
あ~、ぱきっと折れてしまった、
Img_1190r

ミズナラロードは続いてく

Img_1201r

指入峠から、尾根を巻き山道を進み、再び目の前には、直登の防火帯が迫り上る。

まっすぐな太い幹にナナメに縞模様の美しいイケメン巨樹、
Img_1233r

天高く枝を広げてヤドリギをてんこ盛り(ヤドリギが付くのは元気な証拠とか)、

Img_1213r
防火帯は直登をはぁはぁ。一段迫り上がると、また一段、終わらない直登の連続も
ついに来ました、石保土山直下の平坦地。まず山頂にご挨拶した。

Img_1238r
石保土山から、地形図上の北や西への道はなく、南の防火帯をダダッと下る。

Img_1246r                刈り残されたマルバダケブキ

突き当たった巡視路を左へ進む。大規模な補修のあとをすぎる。

Img_1255r
斉木林道と出会う鳥小屋分岐に到着した。標柱があった。なつかしい。
Img_1263r
ここから斉木林道を歩く。早々に、オンボロなトラック一台が置きざられていた。
Img_1271r
斉木林道は、枯れスズタケと痩せた二次林が続くばかりで、単調だ。
せめて斉木峠を確認しようと、地形図を確認しつつ歩く。
峠らしき所は尾根が枝でクロスされ道形なし、シルシらしきもの無し。
右の小山は地形図では△1692.1m? なので、登ってみると
Img_1281r
う~~ん。どうでもいいや。
やがて斉木林道は、辺りの林が美しく整いはじめ、ついに見たことのある風景に出た。

Img_1305r      白石峠で~す。水場も近い。

三日目

東の空に煌々と輝く金星を見て、やがて日が昇る。

Img_1316r
南に向かって歩き出す。小さなコブの北斜面は、霜柱をかりかり崩しながらだ。
登り
詰める丘の上は陽射しに溢れてる。「当然、休憩でしょ!」
Img_1331r

東面は、重なり合う山々が墨絵のよう。地図を見ながらワイワイ山座同定。

A1       aは黒川鶏冠山なので・・・  bは? cは?

その先も陽射したっぷりの展望プロムナードは続く。次のピークが倉掛山、
手前のお休み処で、「もちろん休憩」 やったぁ!!

Img_1364r
倉掛山を過ぎると、人工物が増えてくる。
板橋峠のゲートを越えると、斉木林道は舗装されている。

Img_1402r
三窪高原のベンチを過ぎる。かつてレンゲツツジの最大の群生地。今はどうなの?

Img_1420r
NTTの巨大電波塔を過ぎ、鈴庫山分岐まで来た。ザックをデポし細い尾根を下る。
こんなに整備されてた? あっけなく到着した鈴庫山で。(前回の鈴庫山2007.06.30
Img_1434r
そして最後の休憩地「柳沢ノ頭」に立った。

Img_1458r
お待ちかね肉まんタイム。
大量にお湯を沸かしお茶を飲みながら、
のんびり過ごした三日間に、思いを巡らせた。

Img_1460r
【一日目】塩山10:32→(タクシー\9100)犬切峠11:40-藤尾山 12:45(30)-アンテナ14:15
【二日目】アンテナ08:30-犬切峠08:40-新犬切峠08:45-指入峠10:20-石保土山11:20(50)-鳥小屋分岐12:50-斉木峠?13:40-白沢峠14:45(水汲み)
【三日目】白沢峠07:30-倉掛山08:50-板橋峠10:50-藤谷ノ頭11:10-鈴庫山12:25-柳沢ノ頭13:20(50)-柳沢峠14:45→(車)塩山
【地図】昭文社:大菩薩 2.5:柳沢峠、雁坂峠  

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »