大室山のブナとトリカブトとゴマナ??と…
2018年09月12日 (木) くもり、ときどき 晴れ
野原の駐車場から吊り橋を渡り、山に入る(450m)。
目指すは目の前の杉植林。
よく手入れがされているが、なんともキツイ勾配。がんばって登る
やっと広葉樹林になった。30分で来られると思っていたけど1時間かかっていた
700m圏の台地は 広やかな憩いの広場。誰も来ないよ、ここにはね。
このドングリは ハイイロチョッキリの しわざだね
美尾根をウキウキ登るうち、ブナも見かけるようになり、じき大渡からの登山道に合流。そこには 【←大室山・大渡→】を示す古い道標が落ちている(800m)。
すぐ上が久保分岐。修行のような急登が、意外やラクチン。
さっきの急登の比べたら、こんな坂なんて 「なんのその」
嬉しいことに、思ったより早く中腹の広葉雑木林に入る。
明るく勾配はゆるく、雑木林を楽しみながら登っていける
1130m平坦地で休憩。紅葉の頃は黄金色の世界に変わる雑木の林だ。
やがて右の谷がふかくなり、カラマツ帯になり、霧が流れてきた。
左にヒノキ林が出てくると、おまちかねのぶな林
wellcomeブナ氏が登場し
右へ…… ぶな林に入る
11:30少し早いけれどランチにして、エネルギーを充填
いよいよ山頂に向かう
嬉しいことに上方に広がるトリカブトは、元気で、青い花が点々と咲いている。
林床は豊かになり、トリカブトが美しく咲きそろっている。満開のゴマナ?とで
緑と青と白のハーモニ~
目の前には、懐かしい巨木たちが次々に登場し…
おおこんにちわ
あら ひさしぶり
おかげで あっさり山頂に到着し、水飲みして 下山。
ミズナラさん、また来ますから~
急降下が続くので、腰や足を痛めてはいけないと、慎重にゆっくり下りる。
久保分岐から、来た道でなく久保に下りる。まだまだ続く急降下道。
もつれ気味の足をどうにかコントロールして、16:00めでたく下山口に。ほっ。
が、そこはヒル地帯? あわてて撤収し、野原遊歩道を朝の駐車場に向かった。
2000年版昭文社地図には、野原からの尾根のルートが黒破線で、載っていたが…
【コース】野原P(500m)07:30-大渡からの尾根800m 09:00(20)-久保分岐★09:25-1130m※10:20(10)-ブナ林☆11:30(30)~大室山12:50(30)-(20)★15:10-遊歩道16:00-P16:30
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大室山
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
「m」カテゴリの記事
- 梅久保山(花咲山)へもみじ狩り(2020.11.25)
- 北高尾はさむかった なぜに今日だけ?木曜隊 (2020.11.20)
- 関東ふれあいの道 秋の明日原~桜山~雨乞山(2020.11.14)
- 雨の予報~大地沢キャンプ場からゆらゆらと(2020.10.10)
- 残暑の藤野鷹取山(2020.09.13)
コメント
ba_sobuさん、こんにちは。
野原吊橋の駐車場は、道志の湯や道の駅に行く途中いつも気になっていましたが、まだ駐車したことはありません。大室山を北側から登る時は、いつも土曜日限定の橋本からバス3本乗り継ぎでした。今度は一度野原から行ってみたいと考えています。
野原からの尾根ルートも含めて、いろいろな尾根が登れるようですね。友人は紅椿の湯から直接尾根を登る事も出来るとか言っていました。道志川を渡るのも大渡のさらに下流でも渡れるようですね。
投稿: AKIO | 2018年9月21日 (金) 12時48分
akioさん
大渡の下流ですか?
もしかしたら・・橋があるかも 橋があれば道がある。
椿の集落に駐車し 前大室に上がり加入道ピストン
大室山~椿分岐から駐車の周回はしたことがあります
良いコースと思いました ただし 16年前のことでした
大室山の北側からは、このころよく歩いていました
語りはじめたら止まりません (笑)
投稿: ba_sibu | 2018年9月21日 (金) 16時26分