« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

梨ヶ原は大草原だよ

2018年09月16日 (日)   薄曇り

 

いろんな意味で、憧れの草原に来るまでは、大変だった、そして
Img_7472r
そして、やっと来られた梨ヶ原。 

 

Img_7459r
この広い草原を前にして、はて 

 

Img_7499r
どこをどう行ったらよいのやら? 

 

Img_7506r
迷子のこどもが彷徨う感じ、とりあえず、行ってみよう 

 

Img_7547r
まぁ全体のイメージだけでも掴みたいなと、 進んでいった。

 

Img_9043r
そういうわけで 

 

Img_9088r
こんな感じで  歩き回ったのさ。 

 

Img_9119r
初めての梨ヶ原で、  

 

Img_9121r
見かけた花は

 

フシグロ、コオリゾナ、カセンソウ、フジバカマ、タチフウロ、ハバヤマボクチ、トネアザミ、ノジギク?、マルバハギ、ヤマトリカブト、ハンゴンソウ、フジアザミ、ウメバチソウ、クサボケ(実)、テンニンソウ、サラシナショウマ、シラヤマギク、ノコギリソウ、タチコゴメグサ、タムラソウ、ニガナ、シオガマギク、ワレモコウ、カワラナデシコ、オケラ、ハクサンシャジン、キキョウ、マツムシソウ、ヒメヒゴタイ、アキノキリンソウ、コマツヨイグサ、ウバユリ(実)、ユウガギク、ヤマホタルブクロ、オミナエシ、ギボウシ(実)、シシウド、クサボタン、ススキ、その他の花多数・・・
Img_7616r
ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大室山のブナとトリカブトとゴマナ??と…

2018年09月12日 (木)  くもり、ときどき 晴れ  

 

野原の駐車場から吊り橋を渡り、山に入る(450m)。

 

目指すは目の前の杉植林。
よく手入れがされているが、なんともキツイ勾配。がんばって登る

 

Img_8605r
やっと広葉樹林になった。30分で来られると思っていたけど1時間かかっていた

 

Img_8623r

 

700m圏の台地は 広やかな憩いの広場。誰も来ないよ、ここにはね。
このドングリは ハイイロチョッキリの しわざだね

 

Img_8614r

 


美尾根をウキウキ登るうち、ブナも見かけるようになり、じき大渡からの登山道に合流。そこには 
【←大室山・大渡→】を示す古い道標が落ちている(800m)。

 

Img_8626r

すぐ上が久保分岐。修行のような急登が、意外やラクチン。

さっきの急登の比べたら、こんな坂なんて 「なんのその」

 

嬉しいことに、思ったより早く中腹の広葉雑木林に入る。
明るく勾配はゆるく、雑木林を楽しみながら登っていける

 

Img_8644r
緑のイガクリがそこここに転がる。「先日の台風の影響かな
?」

 

Img_8640r
1130m平坦地で休憩。紅葉の頃は黄金色の世界に変わる雑木の林だ。

やがて右の谷がふかくなり、カラマツ帯になり、霧が流れてきた。
Img_8658r
左にヒノキ林が出てくると、おまちかねのぶな林
wellcomeブナ氏が登場し

 

Img_8675r
右へ…… ぶな林に入る
11:30少し早いけれどランチにして、エネルギーを充填
いよいよ山頂に向かう

 

Img_8699r
嬉しいことに上方に広がるトリカブトは、元気で、青い花が点々と咲いている。
Img_8724r
林床は豊かになり、トリカブトが美しく咲きそろっている。満開のゴマナ?とで
緑と青と白のハーモニ~
Img_8777r
目の前には、懐かしい巨木たちが次々に登場し…
おおこんにちわ
Img_8778r
あら ひさしぶり
Img_8783r

おかげで あっさり山頂に到着し、水飲みして 下山。
ミズナラさん、また来ますから~

 

Img_8757r
急降下が続くので、腰や足を痛めてはいけないと、慎重にゆっくり下りる。
久保分岐から、来た道でなく久保に下りる。まだまだ続く急降下道。
Img_8805r
もつれ気味の足をどうにかコントロールして、16:00めでたく下山口に。ほっ。
が、そこはヒル地帯? あわてて撤収し、野原遊歩道を朝の駐車場に向かった。 

 

Img_8817r
2000年版昭文社地図には、野原からの尾根のルートが黒破線で、載っていたが…

 

【コース】野原P(500m)07:30-大渡からの尾根800m 09:00(20)-久保分岐★09:25-1130m※10:20(10)-ブナ林☆11:30(30)~大室山12:50(30)-(20)★15:10-遊歩道16:00-P16:30
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大室山

 

 

 

ではまた~♪

 

 

 

 

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

景信山~城山❅かき氷

2018年08月23日 (木)  晴れのち曇

 

きょうの楽しみは 城山山頂のこれ

 

Img_8443rである。

じつは、大下でバスを下り、小下沢林道から景信山に入る計画だったが、
この暑さにあんまし歩きたくない気分 
ということで、

 

小仏BSで下車、楽して登ることにした。 照りつける太陽に早くも大汗が噴き出す。
景信山登山口からの木々の緑はありがたい。

 

Img_8413r
小下沢からの登山道に合流すればもうこっちのもの。すぐ肩に乗りミニ草原になる。

木陰は少ないけれど、目に入る初秋の花に、みなの元気が復活する。

 

ワレモコウ、Img_8429r
クルマバナ、ママコナ、
美しい紫のクズの花(酢の物などにおいしいです)、
Img_8427r
ヒメハギにシャジンの類・・・

 

景信山頂に着くと、山々には雲がかかり、富士山など展望は今いち。でも涼しくなるなら嬉しい。あれが次の城山か、……❤ 

 

Img_8431r
景信山から小仏峠への下りは、とても急でガレていて、気を遣う。
こんな道でもトレラン兄さん姉さんたちは、走り抜けていく。
 

 

山ぜんたい センニンソウ や
Img_8434r
ボタンズル がImg_8435r
ふんわり・したたかに繁茂していた                                                                     
一緒に咲いているので、香りや雰囲気の違いまで、よく分かる
 

 

小仏峠を過ぎ、城山への登りもあっけなくこなすことができ、
Img_8439r
山頂に到着した。「これ・これ・これですよ!」 
Img_8445
宇治金時をオーダー(冒頭の写真)した 

 

スプーン片手に周りを取り囲み、「美味しいね」「最高ね!」と絶賛しながらいただく。
隣のテーブルでは、各自が大を一ヶずつ注文したのか、色とりどりの氷の塔が立ち壮観。 ランチ後もコーヒーをたのむ。ちゃんとドリップで入れてくれる、良い香り旨し。
 

 

「ごちそうさま」 腰を上げようとした時、ついに雨が・・。
というわけで、小仏峠から傘をさして下山する。
沿道にはタマアジサイ、
 Img_8458r_2
シュウカイドウ、ミズヒキ、キンミズヒキなど秋の花の咲く
・・昔からの峠道は歩きやすい。

Img_8454r
ヌスビトハギも

【コース】小仏BS 0830/08:40-景信登山口09:05-景信山10:25-小仏峠11:10-城山11:45(60)-小仏峠13:00-車道13:30-小仏BS
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:与瀬

 

 

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »