« サンショウバラの鉄砲木ノ頭~高指山 | トップページ | 憧れの小松原湿原へ(2)・・ピーカンの空 展望の日蔭山も »

憧れの小松原湿原へ・・・秋山郷から(1)

2018年06月16日(土)~17日(日) 

 

1日目(06.16  曇~雨)

 

見倉トンネルからスタート。登山口の道標は古くて目立たない。

 

Img_5945r

あたりは深いブナの森、伸びやかな白いブナたちに、ほれぼれしながら・・

 

Img_5947rだが、かなり急登だ。

主尾根に乗ると、少し緩やかになったよう? 霧はさらに濃くなる
再び落ち葉の急登になると、イワカガミの濃いピンクや白い花に励まされる。

 

Img_6669r_2
地図では、登山道のすぐ脇に金城山の三角点があるはず。だが両脇のササの背が高く、、入り口に気づかなかった。

 

じき下り勾配になると、ネズコの巨木がデン・デン・デンと現れる。

 

Img_5975r

小沢を越えると勾配はゆるやかになり、足元がぬかるみはじめた。
ショウジョウバカマ、ゴゼンタチバナ、イワカガミなどの花も増える。

 

やがて地面を覆いつくすほどのマイヅルソウの群落が続く。

 

Img_6021r     ミツバオウレン


やっ、ササの奥が明るいぞ。 遠く霧の中に、シラビソの樹形が並んでる。
じき、あたりがパアッ~と明るくなり、目の前に最初の湿原が広がった。

 

Img_6661r
「え~っ、ここ歩いていいの?」木道がない湿原だった。
目をこらし、か細い道状の筋を捉え、そっと一歩を踏みだす。
ワタスゲの…雨に濡れてもワタスゲの白いボンボンが、湿原に点々と浮かんでいる。

 

Img_6003r
やがて木道が現れ、T字分岐となり、正面に『中屋敷(中の代)』の大看板。

 

Img_6673r
群生するワタスゲは、遠くぼっ~っと白い帯のよう、

 

Img_6064r
湿原を囲むベニサラサドウダンは、持ちきれないほどの多量の花をつける

 

Img_6686r

木道は、どこまでも広がる湿原の真ん中をつらぬき、あるいは掠めるように渡っていく。

 

大小さまざまな池塘が現れる。巡り歩けば小さく光るピンクが目立つ。
ヒメシャクナゲだ。

 

Img_6096ra
こんな雨の日は誰もいない。湿原はどこまで広いのだろう。 

 

Img_6085r
木道を、ひたすら辿っていけばよいのだけど、みんなに遅れてしまえば、一人ぽっちで行くしかなく、そのまま景色に吸い込まれそうな錯覚に襲われる……。

 

Img_6091r     上屋敷あたりの看板・・・人か?と思った

木道は、壊れていたり傾いでいたりで、雨に濡れてよく滑る。

 

Img_6111r

16:40三角屋根の避難小屋に到着した。

 

Img_6117r

扉を閉めれば、小さな窓から洩れるようなわずかな光のみ。
さぶっ~い。セーターもダウンも着込み、 マフラー首に巻き、靴下は2枚。持って来ていて良かった。早々と夕食準備、キムチ鍋を美味しく有難くいただいた。

 

Img_6119r
夜中は一転して満天の星空だった。天の川の粒々が、ひとつひとつ大きく、とりわけ夏の大三角は強い光を放っていた。 風のない、とても静かな夜だった。

 

Img_6033r         湿原のコバイケイソウはやっと蕾


【一日目】見倉トンネルP11:50-主尾根(左折)10:30(30)-金城山(ネズコ巨木)14:30-中屋敷15:40-上屋敷16:20-避難小屋16:40(泊)

 

(2)に続くよ~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« サンショウバラの鉄砲木ノ頭~高指山 | トップページ | 憧れの小松原湿原へ(2)・・ピーカンの空 展望の日蔭山も »

A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 憧れの小松原湿原へ・・・秋山郷から(1):

« サンショウバラの鉄砲木ノ頭~高指山 | トップページ | 憧れの小松原湿原へ(2)・・ピーカンの空 展望の日蔭山も »