« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

サンショウバラの鉄砲木ノ頭~高指山

2018年06月8日 (金) 快晴 

 

梅雨前の貴重な晴天、山中湖畔のパノラマ台スタート
Img_5712r
くっきり鮮やかな富士山を背中に感じながら、
鉄砲木の頭を目指す

 

Img_5714r
薄く生えたススキは大分伸びたけれど、まだ広々とした裸の山。

 

Img_5713r
山頂の、サンショウバラは、
まさに満開ドンピシャだった。

 

Img_5739r
富士山とのツーショットをば

 

Img_5736r
北の樹林帯に入る。
2週間前は盛んにエネルギーを発散させていた、あの力強い緑のうねりのバイケイソウ。群落の半分くらいが、黄色く枯れ、

 

Img_5747r
その中に、わずか一割程度の大きな株だけ、ピンと花穂を立て緑の蕾を持つ。

 

ヤマシャクヤクは立派に種を付けている

 

Img_5751r
切通峠から一気にグランドに下る。・・  が、みんな歩き足りないようす。

 

Img_5783r
なので前回と同じくグランド脇から道なき道をつっきり、高指山を目指す。 
ハコネウツギImg_5789r
このショ-トカット道の雑木林を、わたし実は気に入ってしまったのだ。
整然としてなくて生命力に満ち、とはいえヤブではなく、地面はあくまで柔らかく、
小鳥やハルゼミの声に溢れ、花や草の匂いが充満している。

 

Img_5792r
今回は少し角度を付けて上がったので、カヤトの藪に遭遇せず、縦走路に飛び出た

 

高指山の富士山には、薄雲が架かり墨絵を見ているよう。

 

Img_5800r
マユミは地味だけど花盛り。

 

Img_5803r
高指山のヒオウギが完全に消えていたのには驚いた。
たしか去年の秋、保護されている数株は確認した記憶…。


直滑降で麓におり、別荘地を抜け、吉政からパノラマ台まで30分はかかってしまう。
Img_5810r            車道沿いに、ヤマオダマキ

 

暑い中、ゆるいけれど登りの車道歩きをするなら、吉政駐車で逆コースが正解?。

 

【コース】パノラマ台10:00-鉄砲木ノ頭10:30(30)-1120mピーク11:50-切通峠13:00-グランド13:20-高指山14:10(20)-吉政15:10-P15:45

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山伏峠から菰釣山へ

2018年05月31日 (木) 曇 

 

どうし道の駅に駐車し、『富士山駅』行き(06:58)のバスを待つ。
爽やかな朝の光を浴びながら、バス待ちの30分はなかなかいい

 

Img_5410r             鳥ノ胸山

山伏峠でバスを下りると、青空は消えていた。トンネルを抜け山伏峠に上がる。
爽やかな木々の緑と瑞々しいフタリシズカに迎えられる。
Img_5414r

大棚ノ頭まで来ると、ヤマツツジの真っ赤な色が目に飛びこんだ。

 

Img_5424r

送電塔台地から、南が見晴らせる。低い雲が雲海のよう。

 

ひと登りで水ノ木分岐上(要所小屋の頭)、急登はここまで、あとは楽ちんな稜線漫歩
ヤマツツジの花や、ツクバネウツギの白い花や、エゴノキの花を楽しみながら歩いていく。
な、なんとトウゴクミツバツツジも咲き残っている。
Img_5461r

 

石保土山を過ぎ、緑の登山道は続いていく

 

Img_5480r

 

所々展望がひらける。
芸術的な雲の流れのおかげか、、いつもの山がひと味違って見える。

 

 

 

Img_5471r


「ブナの巨木が多いね」・・そうか、スズタケが衰退したおかげかな。

 

Img_5533r

いいね、いいね

 

 

 

Img_5539r


あまり歩かれていないらしく足元は柔かい、目の前の道はすてきなカーブ

 

Img_5551r

そしてここは、ドウダンツツジの花の道! 

 

Img_5498r

赤系、白系、中間系、微妙なグラデーションが可愛らしい。

 

Img_5512r

軽妙なアップダウンに軽快な足取り。
西沢ノ頭、樅ノ木沢の頭、油沢ノ頭と、次々とのっこし、ブナノ丸に着いた。

 

Img_5571r


騙しピークの急登をがんばる。
初めての時、あのピークを山頂と勘違いしてお弁当食べた、思い出あり。

 

Img_5568r
わかっていれば、なんなく乗り越え、あっけなく菰釣山に到着できた。

 

Img_5588r             南稜入り口のブナ

 

菰釣山頂は12℃、けっこう風が通る。どんどん雲が上がってきてる。
お弁当を食べてお喋りしている間に、山頂はいつしかガスに包まれていた。

 


Img_5603r
帰りは避難小屋を見学し、ブナ沢乗越から下山。
『早く下りて道の駅で美味しいもの食べようね♪』モードで、ガンガン下る。

 

Img_5620r

登山口から林道歩き。つい前までガタガタだった林道は、整備され、疲れた足に優しい道になっていた。溝や石ころも減ったので、普通車でも入れそう。

 

Img_5628r


道志の森キャンプ場をすぎ、別荘区域を過ぎ、昔からの集落を過ぎ、お楽しみの道の駅に戻った時、14:00のチャイムが鳴っている。
でも?、閑散としすぎてない?
『都合により5月31日は臨時休業いたします』だって・・つれないわぁ・・・

 

 

Img_5642r

【コース】道の駅P06:58→(バス)山伏峠07:15-大棚の頭07:45-石保土山8:35-西沢の頭09:10-菰釣山11:10(40)-ブナ沢乗越 12:10-登山口12:40-道の駅14:00

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »