生藤山 石楯尾神社から登り花さく和田の里へ下る
2018年04月05日 (木) 曇~晴
オープンしたばかりの上野原駅南口のバスロータリーから、井戸行きのバスに乗車。
石楯尾神社BSで乗客は全員下車。神社にて安山祈願をした後、3つのパーティにばらけ、それぞれ出発した。
私たちは最後から、のんびり景色を眺めながら、歩く。
道標に従って、山に向かう林道に入る。杉植林の林床にはさまざまなスミレやマムシグサが芽生え、ヒトリシズカも咲き始める。
林道から山道に入り、ジグザグと峠道を上がると、佐野川峠にでる。
点々と馬頭観音が置かれ、いかにも昔の道だ。
佐野川峠で左折、三国峠に繋がる尾根道を行く。
やがて桜の大木が出てきた。老木は苔にびっしり覆われ、溌剌さが感じられない。
自然の流れとはいえ、せつない。
山頂ではまだ11時だったので、潔く次の茅丸に向かう。
茅丸のベンチに腰掛けたとたん、冷たい北風に吹きさらされ。、ランチは少し下でとそのま乗越す。結局、登山道脇の高台であわただいランチになった。
北側の谷が美しい
少し先に、こんな雑木林が現れる。早まった、ここでランチが良かった。
連行峰をこえると、ミツバツツジが点々と咲く岩尾根になる。
おりしも陽が射していて。。。。暖かいというより、暑いほど・・・。
すっかり春の気分で、酔ったようになり、ルンルン下ると、あっという間に「山の神」分岐点に着く。
和田に向かい、急なジグザグ道を下る。芽吹いたばかりの明るい雑木林。
急降下道を転ばないように気を遣っていくと、40分ほどで花の咲く一画に出た。
ここが『一軒家』で、今は無人。。
一軒家からは歩きやすい道となり、20分で和田の集落だ。
和田は、今まさに春爛漫。
こんな美しい村は、ずっとずっと身近に存在していて欲しいと、思いながら
和田バス停に向かった。
【コース】上野原08:36→石楯尾神社09:00-林道-山道09:40-佐野川峠10:14-甘草水10:35(10)-生藤山11:25-茅丸11:50-(ランチ30)-連行峰12:40-山の神13:20-一軒家14:00(10)-和田14:20-和田バス停14:30/14:51→藤野15:10
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:上野原、与瀬、五日市
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
「m」カテゴリの記事
- 梅久保山(花咲山)へもみじ狩り(2020.11.25)
- 北高尾はさむかった なぜに今日だけ?木曜隊 (2020.11.20)
- 関東ふれあいの道 秋の明日原~桜山~雨乞山(2020.11.14)
- 雨の予報~大地沢キャンプ場からゆらゆらと(2020.10.10)
- 残暑の藤野鷹取山(2020.09.13)
コメント
ba_sobuさん、こんばんは。
上野原のバスターミナルもオープンしたのですね。
歩かれたコースは本当に4月向けのコースだと思います。小生も生藤山周辺を歩くのは大抵、桜の時期から5月の連休までです。
昨年も5月の連休にヒゴスミレを見に行きましたが、一軒家は洗濯物が干してあったし、バイクが止まっていたように記憶しているのですが、今は無人ですか。
投稿: AKIO | 2018年4月 9日 (月) 20時00分
Akioさん こんばんわ
今年の春は早いですね。
色んな花がアチコチで一緒に咲いてしまっている様な
そんな感じです
当地でも既にヒゴスミレは咲いていますし
キンランも葉を伸ばし、GW前には咲いてしまいそう。
さて一軒家ですが、悲しいことに屋根が破けはじめ、
人の気配がありませんでした
でも庭木の花はよく咲き、近くの墓所には、花が供えてありました。。
投稿: ba_sibu | 2018年4月 9日 (月) 21時05分
こんにちは。
あの一軒家、とうとう無住になってしまいましたか。以前歩いた時にまだお住まいになっていて、洗濯物も干されていたのですが。
生藤山、やはり良い山ですね。
投稿: リブル | 2018年4月14日 (土) 20時04分
リブルさん
もうだれも住んでおられないとわかったので、
柵まで近づいて眺めましたら、とても凝った造りのお家でした
このまま潰しては惜しいような・・・
南向きの縁側にこしかけてのひとときは、かけがえのないものだったと思います
投稿: ba_sibu | 2018年4月17日 (火) 09時29分