« 生藤山 石楯尾神社から登り花さく和田の里へ下る | トップページ | 浅間尾根に春がきた【探鳥会に参加】 »

春咲く山の道辿り  長尾山~日向沢ノ峰~大丹波川

2018年04月8日 (日) 晴ときどき晴れ 

 

長尾ノ丸(長尾山958.4)の山頂にでたら雲がかかり寒い(5℃)は。
都県境尾根を西に向かう。

 

Img_6037r

すぐ両側が雑木林になり、芽吹いたばかりの軽やかな景観がひらける。

 

Img_6039r
都県境尾根、地味な尾根と思っていたが、なんと花の尾根だった。
ミツバツツジImg_6048r
カタクリImg_2906r
アカヤシオツツジImg_6098r
イワウチワImg_2933r
お花にすっかり満足したので もうすっかり登り終えたつもりになっていた。
おかげで、
日向沢の峰までの登りがきつい。

 

Img_2973r
12:30、ようやく日向沢ノ峰に到着した。すっかり晴れ上がっている
日原の山々、奥多摩の山々、その奥に丹沢、
さらに奥に春の雲にとろけそうな富士山が浮かんでいる。

 

Img_6149r

踊平から獅子口小屋跡におりる。沢の源頭地形はまだ早春の景観で、
林床にはバイケイソウが緑の頭をもたげ始めたところ。

 

Img_2994r


ネコノメソウ多数芽生えている、Img_6162r

赤い葯のハナネコノメImg_6170r
コガネネコノメがゾロゾロ出てくると獅子口小屋跡だ、Img_3020r
日当たりの良い台地でいっぷくするImg_3025r
さていよいよ、大丹波川沿いの花の道を下る。
ワサビ田のあたりで、・・・ フタバアオイImg_3039r
ヤマエンゴサクやアカネスミレが次々現れ、やがてニリンソウが加わった

 

Img_3061r


右から沢を合わせた辺りから広やかになる。

 

Img_3063r

しっとりした土を覆う緑の草地、白、水色、黄色の小花が散らばる。

 

Img_6205r

頭上にはチドリノキの新緑が初々しく、澄んだ青空が広がっている。

沢を渉り高巻道を登り、そして下るとヒトリシズカの大群が現れる。

 

Img_3073r
おっと、モノレールが出現。登山道上に敷設されているので、超歩きづらい。
登山道(木橋)を架け替えるのかも。
Img_3081r


木橋は崩れかけているものもあり、ひやひやしながら渡る。
Img_3082r

 

曲ヶ谷沢出合のアカヤシオはほぼ終盤。

 

右岸を歩いていると対岸に、見事なアカヤシオのピンクの塊が、
遠くても花の存在感は圧倒的。大木が、何本もあるのだろう、
西日を受け堂々と輝いていた。
Img_3097r

【コース】大丹波川下降点P 08:00-長尾ノ丸09:10-日向沢ノ峰12:35(50)-踊平13:40-獅子口小屋跡14:25-曲ヶ谷沢出合16:25-P16:50
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:武蔵日原

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 生藤山 石楯尾神社から登り花さく和田の里へ下る | トップページ | 浅間尾根に春がきた【探鳥会に参加】 »

z 」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春咲く山の道辿り  長尾山~日向沢ノ峰~大丹波川:

« 生藤山 石楯尾神社から登り花さく和田の里へ下る | トップページ | 浅間尾根に春がきた【探鳥会に参加】 »