« 海沢探勝路から大岳へ | トップページ | 春の風に誘われて、尾続山から要害山に »

またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク


2018
年02
月22日 (木) 雨のようなみぞれのような 

 

みぞれ?の 軽い音を耳にしながら、傘をさして高尾駅~廿里町と、
いつもは車でサッと過ぎてしまう道路を歩く。
Img_1453r           マンサクは山にも咲いているかと期待しましたが・・

 

宮ノ前BSの角を左折し御霊谷川沿いを進み、中央道を渡る中宿橋に。
橋の向こうにはきょうの太鼓曲輪尾根が寝そべっている。

 

Img_1454r
尾根の上には、雪はなく踏み跡を辿りすいすい歩く。

 

Img_1455r

標高200mくらいの所からシイやアオキなどの照葉樹の森に。
ヤブツバキの赤い花
が点々と見える。そして
第一堀切

 

Img_1459r

 

続いて 第二、・・、第五と、次々に堀切を超える。
サクラの大木が時々現れだし、左から登山道と合流する。10分くらい先の『三叉路道標』まで行った。アオキの葉は雪で白く覆われている。

 

Img_1479r
「お天気はますます悪くなる、早く山を下りて、ランチは下りてからにしよう」
『地蔵ピーク』の尾根を下ることにした。初めての尾根だ。

 

Img_1482r
高尾山麓でありながら、柔らかく歩きやすい道。
両側には桜の大木が多い。深い雰囲気だが、中央道の騒音がちょっと・・

 

Img_1490r
唐沢山から左に曲がると車の騒音がフッと消える。
緩やかなアップダウンをるルンルン……♪

 

あれは!?Img_1504r

 

ここが地蔵ピークでした。

 

ジグザグに急降下していくと、中央道に突き当たる。登山道は側面に沿った急降下

 

Img_1520r
中央道の橋桁を潜り、河原のような荒れ地に延びる道を進むと、

 

Img_1525r
神明神社に出る(写真はご神木)。
梅林の白梅は、ちらほら綻びはじめた。

 

Img_1536r
ランチは駒木野庭園の喫茶室にていただくことにした。玄関の戸を開けると、華やかなお雛さまに出迎えてられ、係の
人は優しくて、とてもステキな所・・・。
でも古民家ゆえのすきま風、寒くて寒くて・・・冬は避けたほうが無難かも。

 

【コース】高尾-宮ノ前とりつき(中宿橋)08:50-第一堀切09:30-登山道合流*10:30-三叉路(道標)421m 10:45-*10:55-地蔵ピーク 11:30-神明神社12:10-駒木野庭園12:40(60)-高尾14:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:与瀬、八王子

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 海沢探勝路から大岳へ | トップページ | 春の風に誘われて、尾続山から要害山に »

m」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク:

« 海沢探勝路から大岳へ | トップページ | 春の風に誘われて、尾続山から要害山に »