« 伊豆半島で見たもの | トップページ | またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク »

海沢探勝路から大岳へ

2018年02月17日 (土) 快晴 

 

久しぶりの奥多摩に、弾んだ、バテた、楽しかった。

 

神庭でバス下車、海沢園地までの長い林道歩きから始まる。
林道の雪が凍って油断ならない。
Img_5826r
林道沿い・・日向では明るい陽射しと心地良い沢音・・春の兆しを感じながら歩く。

 

Img_1354r
しかし、陽の射さない園地は寒々していた。
のっけっから岩が凍り付いているので、アイゼンを履く。

 

さいしょは三ッ釜の滝だ。 ややっ!凍っている。
Img_5847r
次のネジレノ滝には カラミで下りた

 

Img_5855r
滝は凍ってなかったけれど、辺りの岩崖は、氷ついていた
上には鋭いツララが・・・

 

Img_5857r
最後の大滝に。Img_5866r
きょうの大滝には、つっぱり君?出現
Img_5870r

 

2012年2月16日には 龍が姿を見せてたっけ
120216_2
さて、ひと休みして、大岳への登りの開始だ!!

 

Img_1412r

と、思ったらさっきの所にストックを忘れた(/_;)、取り行って貰ったり大迷惑トホホ・・

沢を渉り ワサビ田沿いに登るんだが、ワサビ田はこんなに長かったっけ?

 

Img_5893r
沢から尾根に上がる斜面。。。 けっこうバテていますだ。
Img_5897r
あの空まで行けば、尾根に乗れる。ファイト、ファイト。

 

Img_1420r
尾根に乗っても急登が続くが、歩いていれば 鋸尾根に合流する。
道標(もしやリニューアル?)に到着した!! ここへは12年ぶり? だった。

 

Img_5898r
すぐ上の山頂は、大岳らしい、いつもの和やかな雰囲気。
見下ろす尾根尾根は、なじみ深い昔からのともだち・・
Img_5899r_2
さて下りも大変、凍り道だもの

 

Img_1431r_2

 

あたしゃ、とっととアイゼンを履いた、面倒くさいけどバランス悪いんだもの仕方ないね
Img_1435r

天狗の腰掛杉から 神苑の森をゆけば、御岳神社の鳥居前に出る。

 

Img_1444r
商店街を抜け、

 

 

Img_1446r
宿坊をすぎ、ケーブル駅に着くと、ちょうど 16:10発が出る所。
切符を買うのにあたふたしたけど、ありがたく乗せて貰えた。

 

Img_1448r
  ケーブル駅の手前の家、屋根が葺き替えられたばかりでした。

 

  きょうも、一緒に歩いてくださった方や、途中で出会った方々のおかげさまで、
  山を歩けた気がします
  そしてワタシ、久しぶりの
筋肉痛が、なんとも心地良いのでした。

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 伊豆半島で見たもの | トップページ | またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク »

z 」カテゴリの記事

コメント

大岳さんも結構雪がすごいですね。
アイゼンを付けなくてもいいという人は滑落の名人でしょう。
というものの面倒ですね。
梅沢からは登ったことがないのでチャレンジしたいですね。

20日に丹沢大山に登ってきましたが北側はアイゼンが必要な状態でした。
やはりスニーカーで登っているのが結構いました。

投稿: 西やん | 2018年2月21日 (水) 22時24分

西やんさん
雪はたいしたことないのですが 岩道が凍っているのです。特に下り、芥場峠から上は、ツルツルです

そして梅沢でなくて、海沢(探勝路)です
無雪なら園地まで車OK 周回路も作れますし 楽しい道です
梅沢からの径路も近くにあるので混乱しますね

大山の雪はずいぶんありますか??
北尾根はたしか急な所があるので、アイゼンは要りますね

投稿: ba_sobu | 2018年2月22日 (木) 02時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海沢探勝路から大岳へ:

« 伊豆半島で見たもの | トップページ | またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク »