« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

またまた太鼓曲輪尾根と地蔵ピーク


2018
年02
月22日 (木) 雨のようなみぞれのような 

 

みぞれ?の 軽い音を耳にしながら、傘をさして高尾駅~廿里町と、
いつもは車でサッと過ぎてしまう道路を歩く。
Img_1453r           マンサクは山にも咲いているかと期待しましたが・・

 

宮ノ前BSの角を左折し御霊谷川沿いを進み、中央道を渡る中宿橋に。
橋の向こうにはきょうの太鼓曲輪尾根が寝そべっている。

 

Img_1454r
尾根の上には、雪はなく踏み跡を辿りすいすい歩く。

 

Img_1455r

標高200mくらいの所からシイやアオキなどの照葉樹の森に。
ヤブツバキの赤い花
が点々と見える。そして
第一堀切

 

Img_1459r

 

続いて 第二、・・、第五と、次々に堀切を超える。
サクラの大木が時々現れだし、左から登山道と合流する。10分くらい先の『三叉路道標』まで行った。アオキの葉は雪で白く覆われている。

 

Img_1479r
「お天気はますます悪くなる、早く山を下りて、ランチは下りてからにしよう」
『地蔵ピーク』の尾根を下ることにした。初めての尾根だ。

 

Img_1482r
高尾山麓でありながら、柔らかく歩きやすい道。
両側には桜の大木が多い。深い雰囲気だが、中央道の騒音がちょっと・・

 

Img_1490r
唐沢山から左に曲がると車の騒音がフッと消える。
緩やかなアップダウンをるルンルン……♪

 

あれは!?Img_1504r

 

ここが地蔵ピークでした。

 

ジグザグに急降下していくと、中央道に突き当たる。登山道は側面に沿った急降下

 

Img_1520r
中央道の橋桁を潜り、河原のような荒れ地に延びる道を進むと、

 

Img_1525r
神明神社に出る(写真はご神木)。
梅林の白梅は、ちらほら綻びはじめた。

 

Img_1536r
ランチは駒木野庭園の喫茶室にていただくことにした。玄関の戸を開けると、華やかなお雛さまに出迎えてられ、係の
人は優しくて、とてもステキな所・・・。
でも古民家ゆえのすきま風、寒くて寒くて・・・冬は避けたほうが無難かも。

 

【コース】高尾-宮ノ前とりつき(中宿橋)08:50-第一堀切09:30-登山道合流*10:30-三叉路(道標)421m 10:45-*10:55-地蔵ピーク 11:30-神明神社12:10-駒木野庭園12:40(60)-高尾14:00
【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:与瀬、八王子

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

海沢探勝路から大岳へ

2018年02月17日 (土) 快晴 

 

久しぶりの奥多摩に、弾んだ、バテた、楽しかった。

 

神庭でバス下車、海沢園地までの長い林道歩きから始まる。
林道の雪が凍って油断ならない。
Img_5826r
林道沿い・・日向では明るい陽射しと心地良い沢音・・春の兆しを感じながら歩く。

 

Img_1354r
しかし、陽の射さない園地は寒々していた。
のっけっから岩が凍り付いているので、アイゼンを履く。

 

さいしょは三ッ釜の滝だ。 ややっ!凍っている。
Img_5847r
次のネジレノ滝には カラミで下りた

 

Img_5855r
滝は凍ってなかったけれど、辺りの岩崖は、氷ついていた
上には鋭いツララが・・・

 

Img_5857r
最後の大滝に。Img_5866r
きょうの大滝には、つっぱり君?出現
Img_5870r

 

2012年2月16日には 龍が姿を見せてたっけ
120216_2
さて、ひと休みして、大岳への登りの開始だ!!

 

Img_1412r

と、思ったらさっきの所にストックを忘れた(/_;)、取り行って貰ったり大迷惑トホホ・・

沢を渉り ワサビ田沿いに登るんだが、ワサビ田はこんなに長かったっけ?

 

Img_5893r
沢から尾根に上がる斜面。。。 けっこうバテていますだ。
Img_5897r
あの空まで行けば、尾根に乗れる。ファイト、ファイト。

 

Img_1420r
尾根に乗っても急登が続くが、歩いていれば 鋸尾根に合流する。
道標(もしやリニューアル?)に到着した!! ここへは12年ぶり? だった。

 

Img_5898r
すぐ上の山頂は、大岳らしい、いつもの和やかな雰囲気。
見下ろす尾根尾根は、なじみ深い昔からのともだち・・
Img_5899r_2
さて下りも大変、凍り道だもの

 

Img_1431r_2

 

あたしゃ、とっととアイゼンを履いた、面倒くさいけどバランス悪いんだもの仕方ないね
Img_1435r

天狗の腰掛杉から 神苑の森をゆけば、御岳神社の鳥居前に出る。

 

Img_1444r
商店街を抜け、

 

 

Img_1446r
宿坊をすぎ、ケーブル駅に着くと、ちょうど 16:10発が出る所。
切符を買うのにあたふたしたけど、ありがたく乗せて貰えた。

 

Img_1448r
  ケーブル駅の手前の家、屋根が葺き替えられたばかりでした。

 

  きょうも、一緒に歩いてくださった方や、途中で出会った方々のおかげさまで、
  山を歩けた気がします
  そしてワタシ、久しぶりの
筋肉痛が、なんとも心地良いのでした。

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

伊豆半島で見たもの

2018年02月7日 (水) 快晴 

 

 

 

黄金崎の馬ロック  お見事!! この岩壁は脆い質だとか
この赤茶の岩が夕日に黄金色に輝くそうです

 

 

 

Img_1285r
三四郎島の近くに見たことのない草?木?  (名前調査中)
この植物はカミヤツデという外来植物、綺麗ですが 困った子ちゃんらしいです
Img_1297r

イソヒヨドリ(♂)も3s
堂ヶ島(天窓洞)の岩の美しい縞模様(奥は三四郎島)
Img_1262r

近寄ると  白い斑点の岩はクロスミナ。。って、とにかく火山活動の産物
Img_1259r
爪木崎 アロエの花 南国的な雰囲気
Img_1313r
俵磯  一番見たかった!!

 

Img_5771rs
爪木崎灯台から伊豆大島を

 

Img_5785r
伊豆半島の山々と海

 

Img_1338r

 

伊豆半島って、見どころがたくさんありますねぇ・・・ まだまだまだ

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブナとヒメシャラに見とれ☆行き着けなかった八丁池

2018年02月07日 (火) 快晴 

 

きょうは本命八丁池だぞ、とはいえ、宿でゆっくりしすぎ、途中で買い物しすぎ
登山口の水生地出発は10:10 チト遅い。

 

Img_1130r

 

出だしの車道はビンビンに凍りつき、歩くのも恐ろしく軽アイゼンを履く。
なだらかな道をジグザグ行くと、雪は溶け路面が露出してるので、アイゼンを脱ぐ。
めんどくさいが、こまめな着脱を心がけねば。

 

Img_5599r
昭文社地図には八丁池へのルートが多数あるが、最短そうでポピュラーな水生地分岐~下り御幸歩道を選択した。というか踏み跡はそこだけ、無理しない。

 

Img_1142r_3

山道に入る。なだらかな登りの道が歩き易いのは、雪が被っているからも
Img_5606r
枝打ちされて手入れの行き届いた杉林が広がっている。白くうねる山肌に、立派な幹が整列し、深閑な空気に満ちている。

 

Img_1164r
ほどなくして前方に東屋が見え、林道が横切る。東屋は、ベンチもなにもかも雪だらけなので、立ったまま軽いランチ。ありゃもう12:30になっている。

 

Img_1167r 

 

 

 

林道を横切りふたたび山道を登る。じきブナが点々と姿を現す。
「うわっ、すごい」、これほどの森とは!!

 

 

 

Img_1189r
ヒメシャラの太い幹も林立。
Img_1214r

ああ、深い空の色!

Img_1216r

 

 

道標「八丁池30分」が出てきたのは13:10。ここで躊躇なくUターン

 

Img_1209r
戻りながらも写真をいっぱい撮っていく。

 

Img_5651r

こんな時間をもてたのはラッキー

 

Photo
東屋の林道を横ぎり、杉林を下り、林道に出る手前は、ミツマタの群生地。
まだ蕾の白い点々が林床を飾っていた。

 

Img_1230r
駐車場に戻ったのは15:20、ほどよい時間と思う。

 

Img_1239r
八丁池には行けなかったけれど、雪のブナヒメシャラも歩けて大満足。
近いうち天城縦走を計画しよう、八丁池はその時に!

 

きょうの夕日

 

Img_1242r

 

水生地下P10:10-白橋10:30-分岐*(山道)11:15-東屋 12:10(15)-Uターン13:10-東屋14:00(10)-*14:25-白橋15:05-P15:20

 

 

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金冠山☆観光モードで伊豆半島

2018年02月05日 (月) 快晴 

 

だるま山高原レストハウスPから出発

 

Img_1032r
おっ、いきなり雪が。

 

Img_1040r

アレが山頂か?

 

Img_5544r

 

 

 

戸田峠分岐をすぎるとアセビの群落。つぼみがたわわです!!

 

Img_1083r
山頂に到着!!
信じらんないくらい風が強い。
Img_1068r
西側、、駿河湾 真っ向からの強風で立っていられない
本当は、ここを下り、奥山ゴゼト山を経て、真城峠に出たいけれど、

 

Img_5556r_3
後日リベンジということにして・・・ランチは北を見下ろし
沼津港、淡島が可愛い。 
なつかしの沼津アルプス・・・そして足元にはアセビの木が
点々と

 

Img_1077r
さて下山。来た道を戻ります
こういう岩もありまして・・
Img_5565r
この道は沼津×修善寺の境  な~るほどね 静岡らしいなぁ

 

Img_5566r

すぐ先が下山口です

 

Img_5567r

 

今日の富士山

 

Img_1119r
戸田・御浜岬にて・・

実はここに入りたかったのだImg_5586r         駿河湾深海生物館

そうか生物館だもの、水族館じゃないんだ。
深海魚の標本を展示してあるのでした。

 

Img_1121r      入場料200円です、、水族館のはずないじゃない?

 

Img伊豆から戻った翌日に沼津港深海水族館に入るチャンスがあり
生きてるメンダコ(超可愛い)
生きてるチンアナゴ(超可愛い)に
会えました、

ということで、この日の欲求不満は解消さたのでした。
ちなみに水族館は 1700円

 

 

 

 

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月は・・・・

2018年01月31日 (水) 

 

年始めから、山へ行く意欲が湧かず、おまけに寒く、雪さえ降って、ついには風邪を引くしまつ。

 

里山とか多摩丘陵とか、公園・裏山を徘徊した1月でした。

 

◆ 上野原・八重山・・2度歩く

 

 小ピークの神さまImg_0688
  低山に栂(樅?)の大木Img_0681
         能岳からの富士山Img_0724r
  八重山デッキの近くで コロ柿(柿渋用に江戸時代、日本に入ったそうです)
Img_0734r

◆ 近所の裏山

 

      オニシバリの花Img_0844

◆  多摩丘陵

 

      片倉あたりの鎌倉みち1  
    七国峠から相原駅への道2
    感想は、町歩きは難しい。変化が早すぎる・・・

◆ 昭和記念公園

 

    スノーシューかわかんを持って行けば最高!!  だったけど
    思いつかなかったな

 

1_2  

 

   富士山 奥多摩(大岳、御前山) 丹沢がよく見えました2_2

  嬉しい出来事は モズに出会えたこと3_2
    ロウバイの密を吸いに???4
二月はどんな月になるでしょうね???

 

   さっそく雪が降りましたけどImg_1025
ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太鼓曲輪尾根


2018
年01月24日 (水) 快晴 

 

月曜日(おととい)の降雪はたいしたことはなかったけれど、
その後の寒冷な空気がいけない。
自宅から最寄り駅までのバスが遅れに遅れ、高尾に到着したのは9時前。

ということで久しぶりに太鼓曲輪尾根をあるくことになった。
陽射しを浴びた雑木の尾根が気持ちよさそう。

 

Img_1008

尾根は疎らなシノタケ帯だが、雪で倒れて凍り付き、歩くのに邪魔だ。
すぐ先の広葉雑木林は、コナラ・ヤマザクラの大木と、ヤブツバキ・カシ類の混合林。

 

Img_0928r

薄い雪はサクサク歩きやすく、射し込む光は気持ちよい。

 

Img_0924r

これだけ照っても気温が低いので、雪は溶けずにいる。

じき第一堀切が現れる。記憶より深い溝を慎重に下ってまた登る。
こんな堀切が5つもあり、太鼓曲輪尾根のよきスパイスだ。

Img_0943r

立派な山桜の木が多いことに驚かされる、
15年前の私は、ヤマザクラに目が向いていなかった。
改めて訪れたり誰かと歩くと、ステキな発見がある。ありがたいこと。

 

Img_0952r

やがて登山道と合流する。
富士見台まで行こうと思ったが、凄くお腹が空いたので
道標の所でランチにする。

 

Img_0957r

そして、来た道を戻ることにした
実は途中で軽アイゼンを落としてしまったのです、・・・

 

Img_0935r

 

あ、軽アイゼン見つけました。これ、これです!!

 

Img_0961r
中央道の車の音がうるさくなり。もうすぐという時、尾根を間違え
手前てにおりてしまった、フェンス沿いを歩けばすぐと思っていたが

 

Img_0965r

それは甘く、ゲキ藪にに阻まれ、20分も大奮闘する羽目に

 

Img_0966r

 

おかげで面白いひとときを過ごすことができた。

 

Img_0969r
麓の野菜販売所に美味そうな『ほうれん草\100』が並んでいた。
喜々として3束購入。

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »