円山木ノ頭と本間ノ頭、塩水橋から周回
2017年12月29日 (金) 快晴
真冬の平日でも、7時半を過ぎれば塩水橋には車の列、
認識が甘かったと慌てたが、どうにか路肩に停めることができた。
ゲートをくぐり、林道を歩き出し、 (朝早い時間、山に向かうこの道を歩く時、いつもワクワクする。)
林道を 20分ほどで、右の谷間の尾根の上に大杉が現れた。
目の前をグイグイ尾根に上がり、陽の射す一画で水を飲み、
そのまま鹿柵沿いに登り、杉林の中へ。
やがて二重山稜のような地形のぶな林に出る
「ここで休もう」、「いえ、この先にもっとよいところがあるの」 と、パス、
溢れる陽射しがなんとも豊かさを醸し出している。
左にスキッとした丘を見た時、「ここだ」思ったけれど、
ブナがもっと大きかった気もしたので、「もう少し上ね」と登り続けてしまい、
予定していたランチ場を逃していた。
実に、実に、じつに悔しい。
アセビ帯の急登を過ぎると、円山木ノ頭に着いていた
ゆっくり歩いたせいで時間も食っていたので、仕方なくここでランチ。泣きたくなる。
ランチを済ませ、本間ノ頭に向かう。
急ではあるが歩きよい道だ。
無名ノ頭にはちょっと登り、本間ノ頭まではひとっ飛び。
無名の頭
本間ノ頭から南東尾根を下る。
ずんずん下ると、アセビの緑の中に立派なツガやモミが現れる。
勾配が落ち着いてくると、下草はさっぱりして、ひろやかな尾根に。
立派なシンボル・ブナの撮影会。
(バックのブナもなかなかの・・)
ふたたび尾根は蔓などの散乱する荒れた景色になり、じき900m右折点に着く*。
以前は、そのまま直進しないよう気を遣うポイントだったが、
いつのまにか横切る鹿柵が設置され、間違いようがなくなった。
ツガ、モミ、カシ、カヤなどの常緑樹の立派なのが多く、
相変わらず木々の撮影を続けていく。埋標の石が2本づつ、抜かれたまま置き去られているのは新しい光景、WHY?
*の右折点からは1時間ほどで塩水橋に到着した。
最後の鹿柵は、例の古風な設備をこわごわ越えるが、いつ壊れるか分からない。
きょうは案内のワタシが頼りなく、肝心のランチ場を逃し、おまけに亀足、
同行の方には呆れられたと思うが、でも、どうか、懲りずにまた・・。 塩水山の神
きょうも 本当にありがとうございました。
【コース】塩水橋P07:50-とりつき08:40-大杉 09:20(20)-950m 10:30-1100m 11:00 -円山木ノノ頭12:10(40)-本間ノ頭13:15-900m 14:30-P15:45
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大山
ではまた~♪
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント