« 八坂神社から日連アルプス+鉢岡山+おおだ小径 | トップページ | 笹子御殿、二つの北尾根 »

日和田山~物見山

2017年12月14日 (木) 快晴 

 

平日の里山をのんびり歩こうと、高麗で電車を降りる。大勢のハイカ-にびっくり

 

Img_0217r
この地は大和朝廷時代の高句麗人ゆかりの里という、
道々の案内標には赤い大将軍の顔が睨みをきかす。

 

Img_0287r
奥武蔵自然公園から入山。
整備された道と地図、トイレなどの施設、その恩恵を受けながらのんびり歩く。
一の鳥居では男坂方向、 その先で見晴の丘の道をゆく。

 

Img_0241r

二の鳥居前の大岩をグイグイ登ると素晴ら しい展望。休んでいる人多し。

 

Img_0250r
すぐ上に金比羅神社があ り、その上が日和田山の頂、大きな石碑が建つのみで展望な  く、吹き抜ける北風に追われて退散。

 

休憩を楽しみに高指山まで来たが、電波塔に占拠された荒れ地だった。
自然公園らしからぬオールドな置き去り?ベンチで休憩した。

 

Img_0269r
林道を下った先が駒高集落。綺麗なトイレも完備され、ここで休憩が正解だったね。

 

物見山は広々と日当たりのよい格好のランチ場で、大勢の人がくつろぐ。
私たちも南面のよき場所に腰を下ろした♪

 

Img_0279r
里道は錯綜しているので、道標と地図を見比べながら歩く。
北向き地蔵は、北(栃木)の岩舟地蔵と向き合っているそうで、「恋愛パワースポット」として宣伝されるかも?。お地蔵さんはそんな商業とは無縁な素朴な風情でいらした

 

Img_0283r_2
最後の五常の滝に通じる道沿いには新築の祠たち? 祠というより像のお家か? 
センサー内蔵で前を通ると、中の像が浮かび上がるのが、恐い。
ともあれ、五常の滝は清廉な乙女のような、愛らしい滝だった。

 

Img_0296r
最後は武蔵横手駅まで、舗装された歩きよい道を、のんびり歩く。
思ったより長く飽きてきた頃、民家が現れ、すぐさま前方に国道、そして電車の送電線。「それで、駅はどこ?」 ・・ あら、すぐそこ 

 

Img_0306r
Img_0311

ホームに立って気が付いた。
西武線の車窓からいつも眺めていた「やぎの駅」ってこの駅だった。
今日もやぎさんは元気に草を噛んでいた。

 

高麗09:03-とりつき09:35-二の鳥居10:15(10)-日和田山10:35-高指山11:00(15)-物見山11:45(40)-北向き地蔵13:00-五常の滝13:30(10)-武蔵横手14:20
【地図】昭文社:奥武蔵 
 

 


ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 八坂神社から日連アルプス+鉢岡山+おおだ小径 | トップページ | 笹子御殿、二つの北尾根 »

m」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
奥武蔵へお出かけとは珍しいですね。
この寒い時期、手軽な軽い山を歩きたい時にこのあたりは楽しい山がたくさんあるから有り難いです。

滝はこの時期にしては水量があったようですね。
やはり奥武蔵は林道だらけなのが残念な所ではありますが。

投稿: リブル | 2017年12月24日 (日) 08時55分

リブルさん
冬から早春にかけて思い出すのは奥武蔵です。
遠いと思っていましたが、乗り継ぎに慣れると。それほど大変に思わなくなくなりました。

ということでリブルさんが以前行かれた、顔振峠にはぜひ行こうと思っています。

五j常の滝は、ずいぶん可愛らしい滝でしたが、
水量は多いほうなのですか。

投稿: ba_sobu | 2017年12月24日 (日) 11時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日和田山~物見山:

« 八坂神社から日連アルプス+鉢岡山+おおだ小径 | トップページ | 笹子御殿、二つの北尾根 »