« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

笹子御殿、二つの北尾根

2017年12月19日 (火) 快晴 

 

12年ぶりの道、前回と同じく丸林橋のたもとから山に入る。

 

Img_5300r

急な斜面を一息で登れば、筋目ただしき尾根上で、コナラなどの落ち葉は滑るけれど、安心して登っていける。

朝日を浴びて盛り上がるのは780m峰で、西から南南西に左折する。

 

Img_0334r

落ち葉をざくざく踏みながら、植林地帯のやや急登を越える.
防火帯のような広やかな尾根に変わった辺りで、急に青いテープが増えたので
970m点をすぎたのだろう。
 

 

Img_0342r
落ち葉ばかりの静かな尾根、ときどき野鳥の囀り・・。
小さなピークを越え、標高はゆっくりあがっていく。
1044mを過ぎたあたりから境界標が現れ、灌木(薪炭林)が増える。
伐採用のワイヤーが放置されたり、色んなものが雑然としている。

 

Img_0357r

1066mを越え、左が植林になる。前回は強風を避けようとこの植林に逃げ込んで休憩したんだった。そんなことを思い出しながら歩いていると、右側にうろを盛大に空けた大ブナが立っていた。お
元気そうでなによりです。

 

B

やがて前方の鋭峰が目の前に迫ってきた。やっと面白くなったと、
最初の岩峰はじっくり味わって登る。イワカガミの葉が赤く縮こまっている。
次の岩峰はトラロープ付き。急ではあるが岩は安定しているし木の根はシッカリなので、不安なく登る。

 

Img_0390r
そうすると登山道が通る(ピークというより)尾根に出る。小路沢ノ頭である。

 

Img_0409r
写真を撮ったり浮かれていたら、メガネを落としていた。
巨大送電塔の手前で気づき、取りに戻ってロス20分。
主稜線上は北風が吹き抜けるが、北側のヒノキ植林(防風林)は効果絶大。
ヒノキの切れ目から望めば、大菩薩全景が素晴らしい。
奥秩父、南アルプスは冬の雲で埋め尽くされいた。

 

Img_0425r

さて最後の登りの笹子御殿が大きく、わっと思うが、見かけより登りやすい。
巡視路階段をひたすら上がっていれば、自然に山頂の三角点に着く。

 

Img_0420   山頂から、滝子山が超スマートに見えた、それに引きかえ美男のお坊は・・

 

笹子御殿(笹子雁ヶ腹摺山)の、傍らのベンチにてお昼。陽射しは強いけれど、北風が冷た過ぎで、ゆっくりできず、そそくさと下山。

 

北尾根は初めて下る、登山道が右折するところを直進すればよく、巡視路標柱には目立つピンクテープも付いていた。

 

Img_0429r
ダダーッとまっしくらに下っていくので、転けないように腿を踏ん張る。
あまりに急で、周りを楽しむ余裕無し。巡視路ゆえに道迷いの心配はないが、
それにしてもこんなに急だなんて。
送電塔(208)を過ぎ、山の神を過ぎる(写真は裏側)、

Img_0441r

やっと平坦な所と思えば岩の上、すぐに急降下(階段)になり、ラストはロープが設置され、
Img_0451r
そのまま林道におりたつ。道の駅まで30分ほどだった。
Img_0464r

【コース】道の駅甲斐大和P08:20-780m (10)08:55-970m 09:30(10)-1044m 10:20-1066m10:50-岩稜11:20-小路沢の頭11:45-鉄塔12:05(ロス20)-笹子御殿12:25(35)-北尾根へ13:05-送電塔13:30-林道14:20-P14:50
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:笹子

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日和田山~物見山

2017年12月14日 (木) 快晴 

 

平日の里山をのんびり歩こうと、高麗で電車を降りる。大勢のハイカ-にびっくり

 

Img_0217r
この地は大和朝廷時代の高句麗人ゆかりの里という、
道々の案内標には赤い大将軍の顔が睨みをきかす。

 

Img_0287r
奥武蔵自然公園から入山。
整備された道と地図、トイレなどの施設、その恩恵を受けながらのんびり歩く。
一の鳥居では男坂方向、 その先で見晴の丘の道をゆく。

 

Img_0241r

二の鳥居前の大岩をグイグイ登ると素晴ら しい展望。休んでいる人多し。

 

Img_0250r
すぐ上に金比羅神社があ り、その上が日和田山の頂、大きな石碑が建つのみで展望な  く、吹き抜ける北風に追われて退散。

 

休憩を楽しみに高指山まで来たが、電波塔に占拠された荒れ地だった。
自然公園らしからぬオールドな置き去り?ベンチで休憩した。

 

Img_0269r
林道を下った先が駒高集落。綺麗なトイレも完備され、ここで休憩が正解だったね。

 

物見山は広々と日当たりのよい格好のランチ場で、大勢の人がくつろぐ。
私たちも南面のよき場所に腰を下ろした♪

 

Img_0279r
里道は錯綜しているので、道標と地図を見比べながら歩く。
北向き地蔵は、北(栃木)の岩舟地蔵と向き合っているそうで、「恋愛パワースポット」として宣伝されるかも?。お地蔵さんはそんな商業とは無縁な素朴な風情でいらした

 

Img_0283r_2
最後の五常の滝に通じる道沿いには新築の祠たち? 祠というより像のお家か? 
センサー内蔵で前を通ると、中の像が浮かび上がるのが、恐い。
ともあれ、五常の滝は清廉な乙女のような、愛らしい滝だった。

 

Img_0296r
最後は武蔵横手駅まで、舗装された歩きよい道を、のんびり歩く。
思ったより長く飽きてきた頃、民家が現れ、すぐさま前方に国道、そして電車の送電線。「それで、駅はどこ?」 ・・ あら、すぐそこ 

 

Img_0306r
Img_0311

ホームに立って気が付いた。
西武線の車窓からいつも眺めていた「やぎの駅」ってこの駅だった。
今日もやぎさんは元気に草を噛んでいた。

 

高麗09:03-とりつき09:35-二の鳥居10:15(10)-日和田山10:35-高指山11:00(15)-物見山11:45(40)-北向き地蔵13:00-五常の滝13:30(10)-武蔵横手14:20
【地図】昭文社:奥武蔵 
 

 


ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

八坂神社から日連アルプス+鉢岡山+おおだ小径

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年12月7日 (木) 快晴 

 

ツツジの春紅葉の半月前と、続けざまの日連れアルプス。
ちょっとだけ変化を付けました。まず八坂山を目指します。

 

杉集落をぬけて、林の中の「八坂神社」におまいりし。

 

 

Img_0095r
八坂山への尾根が両側に上がっていますが、今回は右をとります。
杉林を10分ほど登ると雑木林に変わります。容赦のない直登ですが、
太陽の光が射し込んで元気が出ます。

 

Img_0106r_2
八坂山頂は狭いので、歩いて3分の峯山にて休憩、
風のない晴れやかな冬の朝、三つ峠や大菩薩が一望でした。

Img_0113r
金剛山はパスし、杉峠に出て、今回は鉢岡山(久しぶり)に向かいます。

 

Img_0120r
新和田集落からは両側が切れ落ちた林道?で、歩き易く、すいすい行くと立派な鉄骨の建屋? やがて左に尾根が上がってくると尾根の上には立派な
新築の家?

 

Img_0130r
田ヶ岡峠をこえ、緩やかに登っていきます。林道からやっと山道になった、と思ったら
すぐ上に大きな施設が建ち並んでおり、そこが鉢岡山山頂、狼煙台の説明もあります、

 

Img_0133r_2
いやはや、色んな施設があった記憶はありますが、こんなに山頂を占拠していたっけ?ランチは他の場所でと、山頂を後にしました。

 

そして田ヶ岡峠Img_0147r
日当たり良い峠の上は、小広く暖かく展望も有りの絶好のtランチ場。
最後の落ち葉がかさこそと舞い落ちてくるなか、のんびりくつろきます。

 

Img_0145r

新和田峠で水道施設などを見て「あーだ、コーダ」と言って、杉峠まで戻り、
日連アルプスの縦走を続けます。
名残の紅葉Img_0163r
なんと日連山と宝山に、テーブル&ベンチが新設されていました。半月の間にも、こういう変化とは! 宝山のテーブルは三角点の真上にデンと置かれてたけど・・・・
Img_0167r

ロープ場をクリアし、送電巡視路をおおだ方面に右折、
10分で舗装された道に出ます。おおだ小径・・静かな散策路をゆらゆら歩きます。
散ったばかりの落ち葉たち
Img_0183r
おおだ山荘は、古い日本家屋でした
Img_0182r

やがて小径は車の走れない山道になり、右手には木々を透かして青い相模湖、
対岸に均整のとれた嵐山を望めるようになり、いかにも”小径”の雰囲気・・・、

Img_0187r
左の丘は広葉雑木林、なかなか良いところです。
やがて湖底に沈んだ勝瀬集落の記念碑の小さな公園を過ぎると、ホテルの並ぶ車道に出ます。
真っ白い勝瀬橋が渡っており、夕陽に眩しく輝いていました。

Img_0198r
ぐるり一周の低山縦走。季節の変化、時の流れ、そしてさらに新しいものを発見できて、なかなか味のある一日でした。

 

【コース】日連神社08:45-八坂神社09:30-八坂山(+3峯山)10:10-杉峠10:30-鉢岡山11:00-田ヶ岡峠11:25(30)-杉峠12:30-日連山12:50(10)-おおだ小径13:40-勝瀬の碑14:05-P14:30
【地図】昭文社:高尾陣馬 日連アルプスマップ

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋葉山~鳥の胸山 落ち葉鳴る~初冬の雑木林

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年11月30日 (木) 曇 

 

きょうは曇っているけれど、風はなく寒さを感じない。
道の駅から川沿いを辿り、キャンプ場(観光農園?)に
出る。

 

Img_0002r_2                この季節は淋しげ・・・

舗装の坂道を上がり、途中の道標から山道に入る。

 

Img_0004r
ほったらかされた感じの山道を登っていくと、
今回はあっさり(楽な感じで)秋葉山に到着。

 

Img_0008r
鳥ノ胸へはいったんヒノキ林、その先が落ち葉の深い雑木林の登りになる。

 

Img_0018r                名残りの紅葉

岩が点在するところは急だけど、ここだけがんばりどこ。楽しいよ。
Img_0027r
やがてなだらかなウキウキ尾根になる。

秋~冬に来ることが多いが、春もさぞかしステキだろう。

 

Img_0033r

 

鳥ノ胸山でお昼。正面に見えるはずの御正体山もガスがかかり、雲に消されそう。
早々に歩きだし、

 

Img_0048r
鳥ノ胸南峰を越え、雑木の頭に向かう。
この吊り尾根が、いかにも道志の里山の雰囲気で、なかなか良い。

 

Img_0058r              双耳の鳥胸山を振り返る

雑木の頭では、当初計画の「平指山ピストン」を中止して下りることにする。
Img_0060r           低山ながらブナもあり

すでに頭の中は、道の駅でいただく美味しい珈琲の香りでいっぱい・・。

 

といういう訳だから、下りはすいすいキャンプ場を目指す。
もうそろそろ左折し、尾根を下りねばというところ、左折点の手前の右側に切り開き、
その下に林道が見えたので、急だなとは思ったが、手っ取り早く下りてしまう。

 

Img_0069r
そこは水の路であった。
結果オーライだったが、歩けるレベルだったのはラッキーだった

 

このルートは私たちの定番コース 2013.11.29直近

 

ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

魅惑のルート 御陵山~オソネ ②

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年11月25日(土)、26日(日) 

2日目 晴れ

5時起床、6時朝食。おお、~東の空に陽が昇る。きょうも雲ひとつない晴天だ。
    御座山

Img_8456r

さて、今朝はまず、いかにこの岩稜帯を脱出するか?が課題。
あちこち探索し、ようやく下降点が決まり、出発する。07:30。

落石に十分注意されたし、おいそれと立木を信ずべからず、
岩は浮くと考えよ。足元の松葉は滑るし、松葉の下の様子が分からないので、安易に踏み込んではいけない。

Img_8463r

つまりは二重三重の確保をしつつ下っていく。重荷を背負っているのでバランスが取りにくい。2箇所でロープを出す。

Img_8464r

09:30には全員、1630m圏(おそらく)の、岩の基部に下りる。

Img_8478r
それから少し経づり、岩稜の支尾根を回り込み、また基部を経づり、
ヤヤ安定した大岩屏風の基部にて休憩することが出来た。

この先も 豪快な大屏風の下を巡る山たび

Img_8472r
気は抜けないけれど、稜線の南側は、降り注ぐ太陽の光と、
広やかな落ち葉の斜面と、葉の落ちた雑木たち、
見上げれば灰色の垂直な岩と、その上には緑の松、
さらに雲一つない青い空が果てしなく広がる、
光に誘われて小鳥の囀りが聞こえる。 夢にいるように思える。

Img_8473r                 ↑人がわかりますか?

見れば私たちの行く手には落ち葉のピークが盛り上がっている。
けっこうな急登だけど、こつこつ登っていく。 あのピークに向こうには
どんな景色が待っているだろう?  雑木林? はたまた岩稜?、

Img_8480r
ハラハラしながらピークに立つと、目の前には、なだらかな尾根が延びていた、
ここは1720m峰で、そのまま尾根伝いに北東に進むと、1690m峰の平頂に出る、
すばらしい落ち葉の絨毯、当初の計画ではここで、テントを張るはずだったのね。

Img_8487r

次はオソネを目指し、東への稜線歩き。もう
危険な所はないと思えば、ちょっと気楽。
おっと立派な舗装道が横切る、こんな林道聞いてませんが…(林道相木川上線)。

Img_8492r              自撮り

林道を過ぎ、私たちは次々にピークを乗り越す。オソネはまだか?まだ、まだ。

Img_8495r
次も次も。オソネなら南に長い尾根を持っているはずとじっと目をこらす、
こういう時って短い尾根も長めに見えてしまう。
結局、オソネ到着は12:40、ヤレヤレ。あとは下るのみ。

Img_8500r

下山開始は13:00前。あと3時間~半。
オソネ南尾根は、記憶よりずっと岩っぽかった。小岩大岩を右に左に、
松の枯れ葉や、信用できない立木に注意を払い、みなぶんぶん飛ばしていく。

Img_8505r

1本目のぶった切り林道現る。前回は「ロープを出さず、この辺をグイグイ登っちゃったのよね」 
しかし今、崩壊が激しく、様相が一変。 ロープを出す。

Img_8507r
林道の擁壁はボロボロだ。
Img_8509r
尾根に戻り、さらに緩やかに下り、ケルンの小ピークで少し右に、そして

Img_8512r

出ました!林道2本目。 切り崩しただけのワイルドな崖で、前回、ロープを出した。
今回もロープをだすが、さらなる崩壊で、前回頼った松の木は危うく、下降点探しは苦労する

Img_8513r
 林道を振り返る 道は今や松の木畑になっている  

Img_8516r      
サ、急がなきゃ、弱まっていく夕陽を感じながら、ぐんぐん下る。
カラ松林だ、お里も近いぞ、という時になって、思わぬ伏兵現れる。
下草の、枯れ草に混じって、縦横に張り巡らされるバラの薮。
あちこちに引っかかり、外そうとすると軍手の上から指に刺さるのだ。

すぐそこまでと思うから、急ぐ気持ちが強引な突破になり逆効果。
オーラスの秋山川への急降下もバラヤブには手こずった。

Img_8519r
ここは秋山川の芦の河原、
なんでもないように見えるけれど、ひとたび大雨が降れば、枯れ芦の下は見えない川の流れだそうな、全くもって油断ならない。

Img_8518r
16:30秋山川を越え,第二保育園にてcallタクシーをまつ。
暖かいお白湯が振る舞われる、なんとも有難く美味しい。

Img_8521r

そうして真っ暗になり、タクシーがやって来て、
昨日のスタート地点馬越峠まで連れて行ってもらう。

信濃川上駅解散。なんとも面白い、魅惑の忘年山行だった。
みなさまのおかげです、ありがとうございました。

26日:テント場07:20~1650m?岩稜下08:40~岩稜巻く~09:30(20)-稜線へ10:00-1720m 10:20-1690m 10:25(15)-林道10:50-1640m 11:55-1770m 11:55-1810m  12:15-△1854.0m オソネ1810m  12:40(10)-1670m 13:45-林道 14:05~14:30-1636m(ケルン)15:05-林道 15:30~16:00-秋山川へ下降 16:00-秋山川16:25-第二保育園16:30/16:55→(ジャンボタクシー7500円)馬越峠

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

魅惑のルート 御陵山~オソネ ①


写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します

2017年11月25日(土) ~ 26日(日) 

1日目 快晴

女子部の忘年山行は 長野群馬県境の 馬越峠~御陵山~オソネの縦走。
2年前にはオソネを登り東沢の頭~扇平山を歩いています

きょうは願ってもない晴天、
小春日和の馬越峠を11時半頃出発、
Img_8374r
すぐ岩を擦り抜け稜線に出ると、松林の向こうに待っている顕著な凸は、手前の1679峰とか。振り返れば天狗山など周りには凸凸岩山がたくさん見える。
Img_8381r

送電塔台地から 甲斐駒と鋸がずら~っと一列に並んでいた

Img_8389r      
尾根の北(群馬)側にはシャクナゲ、南(長野)側はツツジ系の木々、
足元は松の落葉が敷き詰められている。

Img_8387r

御陵山から先は、いよいよ私たちだけ。
徐々に岩が現れ、やがて垂直な屏風の右を巻くようになる(・1793mピーク)。

Img_8412r


20分ほどで踏み跡は稜線をのっこし、次は尾根の左(北)側を容赦なく下り始める。
ちょっと柔い斜面だけど・・。稜線を見れば や?、前方に石門のような?

Img_8421r
「ハイ、ここが大門峠」
岩にペンキの殴り書きは、確かに「大門峠」と読める。
しかしなんという峠だろう、WILDすぎやしない?
Img_8423r_2
足場不安定な峠にて、展望を楽しむ。岩を連ねた南への尾根が強烈だ。
あの尾根は越えるのかな?巻くのかな?巻くとしたらたいそうな大回り…。

Img_8428r

次の岩峰も顕著な盛り上がりで、重荷での乗り越えは不可なの右を巻く。
リーダー「道はありませんから、踏み跡はシカさんですから、どこに通じているか?分かりません、来るたびに違うところに出てしまうんだもの」
ワオ、ミステリー・ツアー。わくわく

Img_8429r
落ち葉で滑る斜面を、岩壁の下を巻きつつ、少しずつ登り、前方の屏風の切れ目に突っ込む。
そこには岩稜が待っていて、注意深く登っていく、

Img_8439r
稜線が手に取るような近くなので、思いきって稜線に上がってしまう。
しかし、その先はあまり良くない。おまけに15時過ぎたので、ここでテントを張ろう

Img_8443r
すぐ上のピーク(△1753.6m)は、そこそこ平らで、無事2張のテントを設営する。
居心地が良いうえ、なんとも素晴らしい展望地。

Img_8446r

シャクナゲの花の時期はさぞかしステキなことだろう

Img_8450r

深夜、激しい風音に何度も目を覚ましたが、テントはちっとも揺れないし、露の一滴も付いてない。
全天にばらまかれた星ぼしは、どの粒も大きく明るいのだった。

御陵山~オソネ ②に続きます

 25日:信濃川上10:50→馬越峠11:15/11:20-送電塔12:20-御陵山12:00-1783m巻く13:40-大門峠14:20-1753.6m巻く14:30-1753m稜線15:10-1753.6m△テント場15:35 

 

ではまた~♪

山域別レポ一覧は   あしあと

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »