« 大室山・・・黄金色の裏座敷 | トップページ | 米沢山北尾根~大鹿峠 »

続いて加入道山・・・ 小春日よりを楽しむ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します
2017年11月9日 (木) 晴 

 

”道志の湯”奥の登山口Pには数台の車。平日に登山客なんて珍しい。

 

Img_7512r

なだらかな道は黄金色に埋もている。中でもダンコウバイの鮮やかさがきわだつ。
1時間ほどで東屋に到着。

 

Img_7573r

ひと息入れ、さらに紅葉の美しき高なりに入っていく。真っ青な空と黄葉紅葉。おまけにぽっかり富士山も姿を見せてくれた。なんという豪華な道だろう

 

Img_7550r
登るほどに真っ赤に染まったカエデたちに感謝しながら、ゆっくり、味わって登る。加入道山のの一番美しい時はまさに今。こんな良い景色、急いで過ぎてはもったいない。

 

Img_7570r
やがて昔の大理石採石場が現れる、その先から岩が多くなり、注意が必要だ。

 

Img_7576r
稜線に出てからは、ブナの大木を眺めながら、最後の登りをがんばる。
ぶなはすっかり葉を落とした。でも柔らかく暖かいこんな日、明るさという恵みを与えてくれる。ありがたし。

 

Img_7597r
山頂に到着、だれもいない。さっそく新しい避難小屋を調査する、木の匂い芳しくとても綺麗。
ベンチでお昼をいただくと、みんな心からくつろいで、きょうはここでゆっくりして、お山を下りましょう、ということになり、誰もいないのをよいことにお昼寝zzzz・・・。ツルウメモドキが枯れ木に花を咲かせていた。
Img_7599r
ではまた~♪

 

山域別レポ一覧は   あしあと

|

« 大室山・・・黄金色の裏座敷 | トップページ | 米沢山北尾根~大鹿峠 »

m」カテゴリの記事

コメント

ba_sobuさん、こんばんは。

カエデが綺麗ですね。道志の湯は横浜市民割引があるので、小生も半日時間が取れれば、よくかよっています。避難小屋にくつろぎに行くのも悪くないですね。
頂上からの下りは少し無精して西尾根を下ることもできます。雑木から植林に入り、標高差200mくらい下ると、登りで植林から雑木に抜ける手前の登山道に着地します。ガレ場〜稜線のチョットいやな場所を迂回するショートカットです。

投稿: AKIO | 2017年11月20日 (月) 22時02分

Akioさんは加入道には良く行かれていますね

そういえば 西尾根はなんとなく、以前登ったような?
思い出しました。
そうですね、
それを使えばれにガレ場を回避することが出来るのですね。
道志の湯 市民割引は羨ましいです。

投稿: ba_sobu | 2017年11月23日 (木) 04時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続いて加入道山・・・ 小春日よりを楽しむ:

« 大室山・・・黄金色の裏座敷 | トップページ | 米沢山北尾根~大鹿峠 »